ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2565068
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

笹子雁ヶ腹摺山

2020年09月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:10
距離
3.9km
登り
451m
下り
442m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:33
休憩
0:32
合計
2:05
15:15
1
15:16
15:18
48
16:06
16:32
39
17:11
17:15
4
17:19
17:19
1
17:20
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
笹子隧道の駐車スペース
https://otsuki-kanko.info/category/content-page/view/43
コース状況/
危険箇所等
行きに使った新道ルートはトラバースルートで、谷側への傾斜があり歩きにくい。一方、帰路の尾根ルートはアップダウン有り。
その他周辺情報 やまと天目山温泉
http://www.daibosatsu-kankou.com/facility/yamato_tenmoku_hotspring.php

矢立の杉
https://otsuki-kanko.info/category/content-page/view/42
国道20号を走り、笹子トンネル手前を左折して、旧道を笹子峠に向かう途中に、こんな看板が。一応、駐車スペースもあったので降りてみた。
2020年09月13日 14:33撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/13 14:33
国道20号を走り、笹子トンネル手前を左折して、旧道を笹子峠に向かう途中に、こんな看板が。一応、駐車スペースもあったので降りてみた。
ここから100メートルとあったので、パンフレットをもらって行って見ることに。
2020年09月13日 14:34撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/13 14:34
ここから100メートルとあったので、パンフレットをもらって行って見ることに。
矢立の杉に到着。見たことのない巨大な杉がこんなところにあるとは。
2020年09月13日 14:37撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/13 14:37
矢立の杉に到着。見たことのない巨大な杉がこんなところにあるとは。
矢立の杉から程なく、笹子隧道の入り口に到着。右手に駐車スペースがあり、登山道もここからスタートしている。
2020年09月13日 14:46撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/13 14:46
矢立の杉から程なく、笹子隧道の入り口に到着。右手に駐車スペースがあり、登山道もここからスタートしている。
周辺の概要図。
2020年09月13日 14:48撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/13 14:48
周辺の概要図。
隧道の説明書き。
2020年09月13日 14:49撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/13 14:49
隧道の説明書き。
さて、時間も遅いのでとっととスタートしましょう。
2020年09月13日 15:13撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/13 15:13
さて、時間も遅いのでとっととスタートしましょう。
いきなり、急坂。
2020年09月13日 15:17撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/13 15:17
いきなり、急坂。
すぐに笹子峠の分岐に到着。
2020年09月13日 15:17撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/13 15:17
すぐに笹子峠の分岐に到着。
分岐からもう少し進むと峠の標識有り。
2020年09月13日 15:18撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/13 15:18
分岐からもう少し進むと峠の標識有り。
今日は、鈴とホイッスルを準備。なんとなく獣の気配は感じたので、笛を吹きまくって正解。しかも、この日は、誰にも会わなかった。
2020年09月13日 15:19撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/13 15:19
今日は、鈴とホイッスルを準備。なんとなく獣の気配は感じたので、笛を吹きまくって正解。しかも、この日は、誰にも会わなかった。
地味なのぼりが始まった。
2020年09月13日 15:25撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/13 15:25
地味なのぼりが始まった。
程なく、分岐点。ここで尾根コースと新道(巻き道)に分かれる。地図を見て、アップダウンの少ない新道を選択。結果的にこのチョイスは正解だった。
2020年09月13日 15:30撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/13 15:30
程なく、分岐点。ここで尾根コースと新道(巻き道)に分かれる。地図を見て、アップダウンの少ない新道を選択。結果的にこのチョイスは正解だった。
最初の鉄塔に到着。
2020年09月13日 15:32撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/13 15:32
最初の鉄塔に到着。
微妙に斜めっていて歩きにくいトラバース。
2020年09月13日 15:34撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/13 15:34
微妙に斜めっていて歩きにくいトラバース。
ぼーっとして踏み外さないように注意。
2020年09月13日 15:34撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/13 15:34
ぼーっとして踏み外さないように注意。
尾根道との合流点に到着。
2020年09月13日 15:47撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/13 15:47
尾根道との合流点に到着。
第二の鉄塔。こちらは、さっきのと比べて巨大。
2020年09月13日 15:49撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/13 15:49
第二の鉄塔。こちらは、さっきのと比べて巨大。
鉄塔から一旦鞍部に下って、再び登る。ここからの上りが、結構きつかった。
2020年09月13日 16:00撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/13 16:00
鉄塔から一旦鞍部に下って、再び登る。ここからの上りが、結構きつかった。
ということで、やっとこさ頂上に到着。こんな天気だから展望はなし。秀麗富嶽十二景の四番だけど残念。富士山はこの次来た時のお楽しみか。また来るかはビミョーだけどね。到着後は疲れたので、しばらくベンチで休憩。
2020年09月13日 16:07撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
9/13 16:07
ということで、やっとこさ頂上に到着。こんな天気だから展望はなし。秀麗富嶽十二景の四番だけど残念。富士山はこの次来た時のお楽しみか。また来るかはビミョーだけどね。到着後は疲れたので、しばらくベンチで休憩。
少し、落ち着いてきたので山頂部を散策。標柱はいろいろと立っていた。
2020年09月13日 16:16撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/13 16:16
少し、落ち着いてきたので山頂部を散策。標柱はいろいろと立っていた。
山頂部は、こんな感じでベンチもあった。
2020年09月13日 16:18撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
9/13 16:18
山頂部は、こんな感じでベンチもあった。
おやつを食べてのんびりしていたけど、なんだか、ガサガサと動物たちの気配も感じたので、そろそろ潮時ということで、三角点にタッチして下山開始。
2020年09月13日 16:29撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/13 16:29
おやつを食べてのんびりしていたけど、なんだか、ガサガサと動物たちの気配も感じたので、そろそろ潮時ということで、三角点にタッチして下山開始。
下山しようとしたら、こんな標柱もあった。
2020年09月13日 16:29撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/13 16:29
下山しようとしたら、こんな標柱もあった。
小さなお花、危うく踏みそうだった。
2020年09月13日 16:31撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/13 16:31
小さなお花、危うく踏みそうだった。
さっきの分岐点に到着。同じルートでは芸がないので、右手の尾根ルートへ。
2020年09月13日 16:43撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/13 16:43
さっきの分岐点に到着。同じルートでは芸がないので、右手の尾根ルートへ。
尾根ルートはアップダウンの連続。でも、こちらのほうが変化があって面白い。気楽な帰路に歩いて正解だったかも。
2020年09月13日 16:50撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/13 16:50
尾根ルートはアップダウンの連続。でも、こちらのほうが変化があって面白い。気楽な帰路に歩いて正解だったかも。
晴れていれば、周囲の展望もあったと思うが、今日はあいにくの天気。
2020年09月13日 16:50撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/13 16:50
晴れていれば、周囲の展望もあったと思うが、今日はあいにくの天気。
わかりにくいが、木立の裏側がいきなり巨大な滑り台状になっている。落ちたらアウト。ガスっているときは、注意。
2020年09月13日 16:57撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/13 16:57
わかりにくいが、木立の裏側がいきなり巨大な滑り台状になっている。落ちたらアウト。ガスっているときは、注意。
新道に合流。ここまで来るとゴールは近い。ちょうど雨がポツポツしてきたような。急ごう。
2020年09月13日 17:06撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/13 17:06
新道に合流。ここまで来るとゴールは近い。ちょうど雨がポツポツしてきたような。急ごう。
笹子峠への分岐点。
2020年09月13日 17:14撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/13 17:14
笹子峠への分岐点。
ここもちょつと滑りやすいので注意。
2020年09月13日 17:15撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/13 17:15
ここもちょつと滑りやすいので注意。
笹子峠に到着。
2020年09月13日 17:17撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/13 17:17
笹子峠に到着。
さて、隧道の入り口まで急坂を下る。
2020年09月13日 17:18撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/13 17:18
さて、隧道の入り口まで急坂を下る。
ゴール。誰にも会わなかったが、森の住人たちとはニアミスしていたと思われる。
2020年09月13日 17:22撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/13 17:22
ゴール。誰にも会わなかったが、森の住人たちとはニアミスしていたと思われる。
笹子峠から甲斐大和方面に走り、一番近いやまと天目山温泉で、一汗流して帰路に。
2020年09月13日 18:06撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/13 18:06
笹子峠から甲斐大和方面に走り、一番近いやまと天目山温泉で、一汗流して帰路に。

感想

○○雁ケ腹摺山という山名の山が幾つかあるのは、知っていたが山奥にあるのが多くて、なかなか訪ねられていなかった。最近のヤマレコや大月市の観光情報をみて、この笹子雁ケ腹摺山を最初のターゲットとして狙っていた。日曜日の午前中のボランティア活動が早めに終わったので、思い切って中央道を走り山梨に向かった。サッと歩いてみようと思ってみたものの、ステイホームで体重が増えたことから、歩が進まず、ゆっくりペース。ランニングもサボっているので、少し身体に渇を入れないといけない。この状態では、ちょつとハードな山は厳しいかも。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:618人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら