ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2571013
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

絶景『常念岳』星空・朝焼け・大展望 一の沢から

2020年09月14日(月) ~ 2020年09月15日(火)
 - 拍手
GPS
14:44
距離
18.8km
登り
2,269m
下り
2,247m

コースタイム

1日目
山行
6:53
休憩
2:03
合計
8:56
6:20
6:34
10
6:44
6:44
49
7:33
7:33
24
7:57
8:03
32
8:35
8:36
71
9:47
9:53
73
11:06
11:28
73
12:41
12:42
19
13:01
14:13
4
14:17
14:18
44
15:02
2日目
山行
4:37
休憩
1:31
合計
6:08
4:17
61
5:18
5:19
12
5:31
5:55
8
6:03
6:03
37
6:40
7:25
23
7:48
7:58
43
8:41
8:41
23
9:04
9:04
23
9:27
9:33
38
10:11
10:11
9
10:20
10:25
0
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
〇一の沢登山口駐車場
・登山口手前約1キロの所にある。あまり広くない。
・駐車場前後に路駐できる場所が何カ所かある。
・駐車場にはトイレがない。登山口にトイレあり。

〇三才山トンネルは9月から無料になった
コース状況/
危険箇所等
登山道は整備されています。
・一ノ沢から沢沿いの登山道を登って行く
・後半、登りがきつくなる
・常念小屋に出ると槍穂の大展望が見える
・常念小屋から山頂まで意外と掛かった
その他周辺情報 〇道の駅アルプス安曇野
https://horigane.or.jp/

〇常念小屋
http://www.mt-jonen.com/
コロナ対策がしっかりされていました
常念岳山頂付近、ウラシマツツジと槍ヶ岳。大展望が待っていた。
2020年09月14日 12:31撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
9/14 12:31
常念岳山頂付近、ウラシマツツジと槍ヶ岳。大展望が待っていた。
夜は満天の星空
2020年09月14日 21:24撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
9/14 21:24
夜は満天の星空
翌朝、山頂で見る槍ヶ岳モルゲンロート
2020年09月15日 05:32撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
9/15 5:32
翌朝、山頂で見る槍ヶ岳モルゲンロート
ヤマテン予報、天気は良さそうです
ヤマテン予報、天気は良さそうです
登山口駐車場、平日6時ですが満車。ギリ止めてスタート。
2020年09月14日 06:02撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
9/14 6:02
登山口駐車場、平日6時ですが満車。ギリ止めてスタート。
お猿さんがお出迎え
2020年09月14日 06:09撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
9/14 6:09
お猿さんがお出迎え
アケボノソウが咲いていた
2020年09月14日 06:13撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
9/14 6:13
アケボノソウが咲いていた
登山口、登山届を出します
2020年09月14日 06:20撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9/14 6:20
登山口、登山届を出します
山ノ神、安全登山と晴れを祈ります
2020年09月14日 06:44撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
9/14 6:44
山ノ神、安全登山と晴れを祈ります
中間まで来た、所々道標あり
2020年09月14日 08:34撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9/14 8:34
中間まで来た、所々道標あり
下界から雲が上がって来た
2020年09月14日 08:59撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9/14 8:59
下界から雲が上がって来た
トリカブト
2020年09月14日 09:10撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
9/14 9:10
トリカブト
??
2020年09月14日 09:15撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
9/14 9:15
??
秋の花がいっぱい、元気をもらう
2020年09月14日 09:18撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9/14 9:18
秋の花がいっぱい、元気をもらう
胸突き八丁の標識
2020年09月14日 09:20撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9/14 9:20
胸突き八丁の標識
木階段が現れる
2020年09月14日 09:20撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
9/14 9:20
木階段が現れる
オオカメノキ
2020年09月14日 09:28撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
9/14 9:28
オオカメノキ
尾根は晴れてるのかな
2020年09月14日 09:34撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
9/14 9:34
尾根は晴れてるのかな
気持ちの良い沢沿いの道
2020年09月14日 09:44撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9/14 9:44
気持ちの良い沢沿いの道
常念小屋到着、青空だ〜。槍ヶ岳が綺麗に見えます。
2020年09月14日 10:38撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
9/14 10:38
常念小屋到着、青空だ〜。槍ヶ岳が綺麗に見えます。
パノラマで、もう大満足
2020年09月14日 10:42撮影 by  SC-04J, samsung
3
9/14 10:42
パノラマで、もう大満足
小屋のベンチで休憩。その後、小屋の受付をします
2020年09月14日 10:43撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
9/14 10:43
小屋のベンチで休憩。その後、小屋の受付をします
気持ちの良い青空
2020年09月14日 11:28撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
9/14 11:28
気持ちの良い青空
身軽になって常念岳へ向かいます
2020年09月14日 11:33撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
9/14 11:33
身軽になって常念岳へ向かいます
槍を見ながら登ります
2020年09月14日 11:33撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
9/14 11:33
槍を見ながら登ります
トウヤクリンドウ
2020年09月14日 12:04撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
9/14 12:04
トウヤクリンドウ
ウラシマツツジが色づき始めていました
2020年09月14日 12:31撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
9/14 12:31
ウラシマツツジが色づき始めていました
ウラシマツツジを手前に槍ヶ岳を入れてパチリ
2020年09月14日 12:51撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
9/14 12:51
ウラシマツツジを手前に槍ヶ岳を入れてパチリ
常念岳到着、昼過ぎてもガスらない。この展望に感謝。
2020年09月14日 12:55撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
9/14 12:55
常念岳到着、昼過ぎてもガスらない。この展望に感謝。
蝶ヶ岳へ続く尾根、霞沢岳
2020年09月14日 13:03撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
9/14 13:03
蝶ヶ岳へ続く尾根、霞沢岳
雲が湧きあがってくる、ダイナミックな景色に見惚れる
2020年09月14日 13:06撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
9/14 13:06
雲が湧きあがってくる、ダイナミックな景色に見惚れる
あら? ライチョウさんがいました
2020年09月14日 13:28撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
9/14 13:28
あら? ライチョウさんがいました
穂高岳
2020年09月14日 13:31撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
9/14 13:31
穂高岳
槍ヶ岳
2020年09月14日 13:31撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
9/14 13:31
槍ヶ岳
鷲羽岳・水晶岳
2020年09月14日 13:31撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
9/14 13:31
鷲羽岳・水晶岳
大天井岳、大パノラマです
2020年09月14日 13:31撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
9/14 13:31
大天井岳、大パノラマです
山頂のウラシマツツジと槍ヶ岳
2020年09月14日 13:37撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
9/14 13:37
山頂のウラシマツツジと槍ヶ岳
来週はもっと色付くのでしょう
2020年09月14日 13:46撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
9/14 13:46
来週はもっと色付くのでしょう
小屋に戻り、槍ヶ岳を見ながらまったりタイム。この時間が何とも言えない。
2020年09月14日 15:20撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
9/14 15:20
小屋に戻り、槍ヶ岳を見ながらまったりタイム。この時間が何とも言えない。
小屋で夕食。品数あり、ご飯も美味しかった。大満足!
2020年09月14日 16:54撮影 by  SC-04J, samsung
7
9/14 16:54
小屋で夕食。品数あり、ご飯も美味しかった。大満足!
夕陽を期待したけど、無理そうでした
2020年09月14日 17:20撮影 by  SC-04J, samsung
1
9/14 17:20
夕陽を期待したけど、無理そうでした
夕方の雲が下がり、空は満天の星空(21:22)
2020年09月14日 21:22撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
9/14 21:22
夕方の雲が下がり、空は満天の星空(21:22)
天の川が素晴らしい。ほぼ新月、星空の綺麗な夜。
2020年09月14日 21:24撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
9/14 21:24
天の川が素晴らしい。ほぼ新月、星空の綺麗な夜。
安曇野方面の星空、雲海が広がる
2020年09月15日 01:26撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
9/15 1:26
安曇野方面の星空、雲海が広がる
ホワイトバランスを変えて撮影
2020年09月15日 01:30撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
9/15 1:30
ホワイトバランスを変えて撮影
また目が覚めたので外へ(1:48)天の川が槍ヶ岳に掛かっていた
2020年09月15日 01:48撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
9/15 1:48
また目が覚めたので外へ(1:48)天の川が槍ヶ岳に掛かっていた
ホワイトバランスを変えて
2020年09月15日 01:29撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
9/15 1:29
ホワイトバランスを変えて
東の空にはオリオン座かな?が見えた
2020年09月15日 02:00撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
9/15 2:00
東の空にはオリオン座かな?が見えた
翌日、山頂で日の出を見ようとヘッドランプ付けて登る。テント場が明るい。
2020年09月15日 04:32撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
9/15 4:32
翌日、山頂で日の出を見ようとヘッドランプ付けて登る。テント場が明るい。
太陽が出て来た。なんとか間に合った。
2020年09月15日 05:29撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
9/15 5:29
太陽が出て来た。なんとか間に合った。
山頂で日の出、綺麗だ
2020年09月15日 05:30撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
9/15 5:30
山頂で日の出、綺麗だ
辺りが紅く染まる
2020年09月15日 05:32撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
9/15 5:32
辺りが紅く染まる
槍ヶ岳モルゲンロート、これが見たかった
2020年09月15日 05:32撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
9/15 5:32
槍ヶ岳モルゲンロート、これが見たかった
穂高岳モルゲンロート
2020年09月15日 05:33撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
9/15 5:33
穂高岳モルゲンロート
穂高岳、槍ヶ岳が紅く染まる
2020年09月15日 05:33撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
9/15 5:33
穂高岳、槍ヶ岳が紅く染まる
乗鞍岳、霞沢岳
2020年09月15日 05:33撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
9/15 5:33
乗鞍岳、霞沢岳
三俣蓮華岳、鷲羽岳、水晶岳
2020年09月15日 05:34撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
9/15 5:34
三俣蓮華岳、鷲羽岳、水晶岳
大天井岳、奥が立山剱岳
2020年09月15日 05:34撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
9/15 5:34
大天井岳、奥が立山剱岳
燕岳、針ノ木岳?
2020年09月15日 05:36撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
9/15 5:36
燕岳、針ノ木岳?
素晴らしい雲海
2020年09月15日 05:37撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
9/15 5:37
素晴らしい雲海
八ヶ岳が雲海に浮かぶ
2020年09月15日 05:44撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
9/15 5:44
八ヶ岳が雲海に浮かぶ
その隣に南アルプス
2020年09月15日 05:44撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
9/15 5:44
その隣に南アルプス
山頂で大パノラマを存分に楽しむ
2020年09月15日 05:51撮影 by  SC-04J, samsung
1
9/15 5:51
山頂で大パノラマを存分に楽しむ
蝶ヶ岳へ続く尾根
2020年09月15日 05:52撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
9/15 5:52
蝶ヶ岳へ続く尾根
山頂で一緒に朝陽を見た方が蝶ヶ岳へ向かう
2020年09月15日 05:53撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
9/15 5:53
山頂で一緒に朝陽を見た方が蝶ヶ岳へ向かう
常念小屋に戻ってきました
2020年09月15日 06:41撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
9/15 6:41
常念小屋に戻ってきました
この景色ともお別れ
2020年09月15日 07:22撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
9/15 7:22
この景色ともお別れ
色付き始めたナナカマド
2020年09月15日 07:24撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
9/15 7:24
色付き始めたナナカマド
沢音を聞きながら下山
2020年09月15日 07:53撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
9/15 7:53
沢音を聞きながら下山
気持ちの良い道を下って行く
2020年09月15日 08:04撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9/15 8:04
気持ちの良い道を下って行く
かなり下まで下ってきた
2020年09月15日 10:06撮影 by  SH-03K, SHARP
1
9/15 10:06
かなり下まで下ってきた
無事の登山と大展望を感謝します
2020年09月15日 10:07撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
9/15 10:07
無事の登山と大展望を感謝します
登山口到着
2020年09月15日 10:18撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9/15 10:18
登山口到着
駐車場は満車、平日なんですけど
2020年09月15日 10:37撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
9/15 10:37
駐車場は満車、平日なんですけど
道の駅アルプス安曇野でお昼、安くて早くて美味しい
2020年09月15日 11:23撮影 by  SC-04J, samsung
2
9/15 11:23
道の駅アルプス安曇野でお昼、安くて早くて美味しい

感想

9月に入り、関東ははっきりしない日が続く。北アルプスに一泊で行こうと思ったがタイミングを外してばかり。思い切ってガス覚悟で入ろうか。北アルプスでも比較的晴れる常念岳・燕岳方面を考えた。
常念小屋へ電話すると小屋の予約が取れたので、蝶ヶ岳周回を考えてみた。しかし、小屋の方から「三股からのコースは大変ですよ」と脅され、一の沢ピストンにしました。

朝6時、駐車場に着くと満車。日帰り登山者も多いようです。
沢音を聞きながら登って行きます。雲が湧き、下界が全く見えない。山頂もガスかな、仕方ないと思いながら常念小屋に着くと、なんと槍ヶ岳が綺麗に見えました。
午後になってもガスる気配がないので、小屋受付した後、山頂へ。
山頂からは槍穂はもちろん大展望が待っていました。mamoru4502さんも大満足、二人してのんびり大展望を楽しみました。
夕焼けは見られませんでしたが、夜は満天の星空でした。
翌日、山頂で日の出を見ようと出掛けます。偶然にも同室の方も山頂で日の出のようで、ほぼ同時刻に出発。
日の出数分前に山頂到着。やっぱり山頂で見る日の出は最高。しかも槍穂のモルゲンロート。見渡す大展望。
mamoru4502さん、お世話になりました。
思い切って来た甲斐がありました。
素晴らしいこの日に感謝します。

次は紅葉のアルプス、チャンスが有れば入りたいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1196人

コメント

北アルプスのモルゲンロートはいいですね。
yasubeさん
こんにちは
素晴らしい北アルプスのモルゲンロートを味わいましたね。
この時期ならですね。
これだけ元気が素晴らしいです。
我々は2000mクラスでやっとです。
秋景色が始まりましたので楽しみましょう。
2020/9/17 13:06
Re: 北アルプスのモルゲンロートはいいですね。
iiyuさん
こんにちは
常念岳、久しぶりに行ってきました。360°の大展望、槍穂高の展望は素晴らしかったです。期待したモルゲンも見ることが出来ました。
今から5年くらい前かな、日帰り常念岳の時は大変で、展望もよく覚えてないのです。(^^;
今回はゆっくり大展望を楽しめました。
2020/9/17 15:13
天気バッチリ
お二人さん 今晩は。
やっぱり予約が必要なのですね・・・小屋泊まりは。
両日とも素晴らしい天気で、北アの見放題、
星空からご来光そして雲海とすべて良しでしたね、うらやましいですよ。
一日目の小屋で荷を軽くしての常念岳も結構足に来ますけど翌朝も再度登頂、この写真が物語っていますね「これだからやめられない」とね。
お疲れ様でした。
2020/9/17 21:32
Re: 天気バッチリ
yasioさん
おはようございます
コロナ対応で小屋は予約が必要です。泊まる前にHPで確認するのも良いでしょう。
ガス覚悟で行きましたが、まさかの両日晴れ、嬉しくて2回山頂に行ってしまいました。
はい(^_^)だから山は止められないみたいです。
2020/9/18 4:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳(一ノ沢ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳ー常念岳 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら