ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2583705
全員に公開
ハイキング
白山

麗しき霊山と神様のスポットライト(白山)

2020年09月20日(日) ~ 2020年09月21日(月)
 - 拍手
pers その他2人
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
18:59
距離
30.0km
登り
2,474m
下り
2,881m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:44
休憩
2:17
合計
8:01
5:04
39
5:43
5:44
35
6:19
6:19
29
6:48
6:58
19
7:17
7:18
29
7:47
8:10
7
8:35
9:02
33
9:53
9:53
5
10:17
10:20
6
10:26
10:35
11
10:46
10:52
19
11:15
11:15
16
11:31
11:36
30
12:06
12:37
28
13:05
2日目
山行
7:25
休憩
3:16
合計
10:41
4:35
31
5:06
6:22
20
6:42
7:50
16
8:06
8:09
41
8:50
8:51
13
9:04
9:04
16
9:20
9:20
35
9:55
9:56
1
9:57
9:57
8
10:05
10:19
49
11:08
11:08
18
11:26
11:28
15
11:43
12:10
50
13:00
13:01
45
13:46
13:46
28
14:59
14:59
17
15:16
天候
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
市ノ瀬駐車場駐車、シャトルバス500円
市ノ瀬ビジターセンター前にて。まず検温を受け、その証明を提示してバスのチケットを買います(片道500円)。その後バスに乗り込み。
2020年09月20日 04:23撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/20 4:23
市ノ瀬ビジターセンター前にて。まず検温を受け、その証明を提示してバスのチケットを買います(片道500円)。その後バスに乗り込み。
バスは、かなり攻める運転でした。別当出合に到着後、準備を済ませてスタート。この時点ではヘッデンを要します。
2020年09月20日 05:02撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/20 5:02
バスは、かなり攻める運転でした。別当出合に到着後、準備を済ませてスタート。この時点ではヘッデンを要します。
ルートは、砂防新道を選びました。特に理由はありません。
2020年09月20日 05:05撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/20 5:05
ルートは、砂防新道を選びました。特に理由はありません。
今日ご一緒するごっちゃんさんとゆきさんですが・・・わかりませんね。
2020年09月20日 05:07撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
9/20 5:07
今日ご一緒するごっちゃんさんとゆきさんですが・・・わかりませんね。
甚之助小屋到着。
2020年09月20日 06:48撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/20 6:48
甚之助小屋到着。
ご覧の通り曇です。雲海が出ています。
2020年09月20日 07:24撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
9/20 7:24
ご覧の通り曇です。雲海が出ています。
白山の延命水。
2020年09月20日 07:45撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/20 7:45
白山の延命水。
黒ボコ岩で休憩しました。実は歩くのが速いごっちゃんさんが先に行ってしまい、行っても行っても追い着かないので、軽く食べましょうということにしたのです。
2020年09月20日 07:52撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/20 7:52
黒ボコ岩で休憩しました。実は歩くのが速いごっちゃんさんが先に行ってしまい、行っても行っても追い着かないので、軽く食べましょうということにしたのです。
別山がきれいに見えます。
2020年09月20日 08:01撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
9/20 8:01
別山がきれいに見えます。
撮影中。
2020年09月20日 08:04撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
9/20 8:04
撮影中。
御前峰見えました。
2020年09月20日 08:09撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
9/20 8:09
御前峰見えました。
弥陀ヶ原。ごっちゃんさんはここで待っていてくれました(が、黒ボコ岩の眼と鼻の先とは)。
2020年09月20日 08:10撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/20 8:10
弥陀ヶ原。ごっちゃんさんはここで待っていてくれました(が、黒ボコ岩の眼と鼻の先とは)。
etherealな雰囲気。
2020年09月20日 08:10撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/20 8:10
etherealな雰囲気。
なかなか室堂に着きません。
2020年09月20日 08:27撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
9/20 8:27
なかなか室堂に着きません。
2020年09月20日 08:31撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/20 8:31
やっと室堂到着。
2020年09月20日 08:32撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/20 8:32
やっと室堂到着。
撮影中。
2020年09月20日 08:33撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/20 8:33
撮影中。
ビジターセンター。検温を済ませると、宿泊者にはシールを渡されます。それをずっとマスクに貼っておいてくれと。
2020年09月20日 08:34撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/20 8:34
ビジターセンター。検温を済ませると、宿泊者にはシールを渡されます。それをずっとマスクに貼っておいてくれと。
チェックインは13時からなので、軒下にバックパックをデポして、荷物を小さくして再スタート。白山神社奥社に参拝。
2020年09月20日 08:53撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/20 8:53
チェックインは13時からなので、軒下にバックパックをデポして、荷物を小さくして再スタート。白山神社奥社に参拝。
まっすぐ登ると御前峰なのですが、左に曲がります。
2020年09月20日 08:54撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
9/20 8:54
まっすぐ登ると御前峰なのですが、左に曲がります。
2020年09月20日 09:11撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
9/20 9:11
ビジターセンターが小さくなります。
2020年09月20日 09:24撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
9/20 9:24
ビジターセンターが小さくなります。
ハイマツ越しに御前峰。
2020年09月20日 09:26撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/20 9:26
ハイマツ越しに御前峰。
千蛇ヶ池。
2020年09月20日 09:32撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/20 9:32
千蛇ヶ池。
白山には、火口に水をたたえた池がたくさんあります。
2020年09月20日 09:43撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
9/20 9:43
白山には、火口に水をたたえた池がたくさんあります。
大汝峰。
2020年09月20日 09:50撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/20 9:50
大汝峰。
このあたりから日も差してきました。
2020年09月20日 09:51撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/20 9:51
このあたりから日も差してきました。
最初の予定では、西を回り込んで北から登ろうかと思っていましたが、まっすぐ登ることに。
2020年09月20日 09:58撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
9/20 9:58
最初の予定では、西を回り込んで北から登ろうかと思っていましたが、まっすぐ登ることに。
ガレ場をジグザグに登って、傾斜が緩むと右に緩く曲がって頂上。なんだか、常念を思い出しました。
2020年09月20日 10:06撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
9/20 10:06
ガレ場をジグザグに登って、傾斜が緩むと右に緩く曲がって頂上。なんだか、常念を思い出しました。
東を見ると、北アルプスの峰々が見えます。槍、穂高。
2020年09月20日 10:08撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
9/20 10:08
東を見ると、北アルプスの峰々が見えます。槍、穂高。
御前峰、別山。
2020年09月20日 10:18撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/20 10:18
御前峰、別山。
翠ヶ池。その色に目を奪われました。あとでお池巡りをするのが楽しみ。
2020年09月20日 10:18撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
9/20 10:18
翠ヶ池。その色に目を奪われました。あとでお池巡りをするのが楽しみ。
アップで。
2020年09月20日 10:22撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
9/20 10:22
アップで。
大汝登頂。
2020年09月20日 10:23撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
9/20 10:23
大汝登頂。
参拝。
2020年09月20日 10:23撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
9/20 10:23
参拝。
北に降ります。ゆきさんがご執心の加賀禅定道。
2020年09月20日 10:37撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
9/20 10:37
北に降ります。ゆきさんがご執心の加賀禅定道。
大汝山頂を下から。
2020年09月20日 10:55撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/20 10:55
大汝山頂を下から。
2020年09月20日 11:09撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/20 11:09
血ノ池。
2020年09月20日 11:17撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/20 11:17
血ノ池。
2020年09月20日 11:23撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/20 11:23
翠ヶ池。近寄って見ると、さらに惹き込まれそうな色をしています。
2020年09月20日 11:28撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7
9/20 11:28
翠ヶ池。近寄って見ると、さらに惹き込まれそうな色をしています。
2020年09月20日 11:34撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
9/20 11:34
御前峰を裏から。表と裏で山容が違います。
2020年09月20日 11:44撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/20 11:44
御前峰を裏から。表と裏で山容が違います。
御宝庫。
2020年09月20日 12:01撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/20 12:01
御宝庫。
右が剣ヶ峰(入れません)。中央は紺屋ヶ池。
2020年09月20日 12:05撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
9/20 12:05
右が剣ヶ峰(入れません)。中央は紺屋ヶ池。
参拝。
2020年09月20日 12:08撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
9/20 12:08
参拝。
方位盤。
2020年09月20日 12:12撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/20 12:12
方位盤。
写真を撮って貰いました。
2020年09月20日 12:17撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/20 12:17
写真を撮って貰いました。
三角点あり。
2020年09月20日 12:18撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/20 12:18
三角点あり。
別山をアップで。明日はあそこまで行くはずですが、思ってたより登るんですね。途中の「くねくねズドン」が恐怖。
2020年09月20日 12:34撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/20 12:34
別山をアップで。明日はあそこまで行くはずですが、思ってたより登るんですね。途中の「くねくねズドン」が恐怖。
13時にビジターセンターに戻ってチェックイン。今回は自炊棟で食事をしました。夕食を終えて出てくると、日没。
2020年09月20日 17:51撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
9/20 17:51
13時にビジターセンターに戻ってチェックイン。今回は自炊棟で食事をしました。夕食を終えて出てくると、日没。
2020年09月20日 17:57撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
9/20 17:57
2020年09月20日 17:58撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
9/20 17:58
室堂から50分くらいで山頂へ。東を向いた所で、雲海が広がっていました。
2020年09月21日 05:12撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/21 5:12
室堂から50分くらいで山頂へ。東を向いた所で、雲海が広がっていました。
剣ヶ峰。
2020年09月21日 05:18撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/21 5:18
剣ヶ峰。
既に日の出の時刻は過ぎています。恐らく穂高の方向から日は昇るはずなのですが、今日は雲が多くて残念でした。しかし、次第次第に天頂の雲はなくなり、もうちょっとという未練を感じています。
2020年09月21日 05:49撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/21 5:49
既に日の出の時刻は過ぎています。恐らく穂高の方向から日は昇るはずなのですが、今日は雲が多くて残念でした。しかし、次第次第に天頂の雲はなくなり、もうちょっとという未練を感じています。
大汝峰。
2020年09月21日 06:01撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
9/21 6:01
大汝峰。
別山。
2020年09月21日 06:08撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/21 6:08
別山。
かなり雲海見事でした。
2020年09月21日 06:08撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
9/21 6:08
かなり雲海見事でした。
朝焼けがだんだんきれいになってきました。しかし、いつまで粘るべきかと思っていたら。
2020年09月21日 06:09撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/21 6:09
朝焼けがだんだんきれいになってきました。しかし、いつまで粘るべきかと思っていたら。
雲のすき間から日光が。雲海が照らされて神々しい!
2020年09月21日 06:12撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
9/21 6:12
雲のすき間から日光が。雲海が照らされて神々しい!
神様のスポットライト。
2020年09月21日 06:17撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/21 6:17
神様のスポットライト。
大汝の向こうの雲海も、太陽を浴びて輝きます。
2020年09月21日 06:18撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
9/21 6:18
大汝の向こうの雲海も、太陽を浴びて輝きます。
作りすぎ?
2020年09月21日 06:18撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/21 6:18
作りすぎ?
室堂まで降りてきました。ああきれいだった。
2020年09月21日 06:31撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/21 6:31
室堂まで降りてきました。ああきれいだった。
白山神社越しに。
2020年09月21日 06:42撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/21 6:42
白山神社越しに。
2020年09月21日 07:21撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
9/21 7:21
2020年09月21日 07:21撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/21 7:21
トンビ岩コースで南へ。
2020年09月21日 07:53撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/21 7:53
トンビ岩コースで南へ。
空がとにかく青い。
2020年09月21日 07:59撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/21 7:59
空がとにかく青い。
2020年09月21日 08:07撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/21 8:07
トンビ岩。
2020年09月21日 08:07撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/21 8:07
トンビ岩。
雲立ちのぼる。
2020年09月21日 08:17撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/21 8:17
雲立ちのぼる。
南竜山荘。
2020年09月21日 08:50撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/21 8:50
南竜山荘。
2020年09月21日 08:53撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/21 8:53
さらに南へ。別山を目指します。
2020年09月21日 09:09撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/21 9:09
さらに南へ。別山を目指します。
ここの湿原も美しい。
2020年09月21日 09:11撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
9/21 9:11
ここの湿原も美しい。
いよいよ登り返し。恐ろしい。
2020年09月21日 09:13撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/21 9:13
いよいよ登り返し。恐ろしい。
渡渉。
2020年09月21日 09:22撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/21 9:22
渡渉。
遠くから見て「くねくね」と思っていたあたり。
2020年09月21日 09:34撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/21 9:34
遠くから見て「くねくね」と思っていたあたり。
くねくね終了。
2020年09月21日 09:40撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/21 9:40
くねくね終了。
あそこを越えると少しまし?
2020年09月21日 09:54撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/21 9:54
あそこを越えると少しまし?
この日、ゆきさんは足を痛めておられたそうで、でもよく頑張りました。
2020年09月21日 09:54撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/21 9:54
この日、ゆきさんは足を痛めておられたそうで、でもよく頑張りました。
2020年09月21日 09:58撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
9/21 9:58
天池。ここでしばらく休憩。
2020年09月21日 10:09撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/21 10:09
天池。ここでしばらく休憩。
ああ、あそこにもくねくねがある・・・
2020年09月21日 10:20撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
9/21 10:20
ああ、あそこにもくねくねがある・・・
ノコギリの歯のような。
2020年09月21日 10:42撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
9/21 10:42
ノコギリの歯のような。
やっと山頂が見えました。
2020年09月21日 10:51撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
9/21 10:51
やっと山頂が見えました。
もと来た方向は雲が厚くなってきます。
2020年09月21日 10:55撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
9/21 10:55
もと来た方向は雲が厚くなってきます。
2020年09月21日 11:02撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
9/21 11:02
岩室の分岐。ここにバックパックをデポしました。
2020年09月21日 11:12撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/21 11:12
岩室の分岐。ここにバックパックをデポしました。
まもなく山頂。
2020年09月21日 11:17撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/21 11:17
まもなく山頂。
参拝。
2020年09月21日 11:24撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/21 11:24
参拝。
別山山頂。
2020年09月21日 11:26撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/21 11:26
別山山頂。
御舎利山まで先に来て、ここで昼食のカップ麺を食べました。おふたりは小憩の後、先にスタート。
2020年09月21日 12:10撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/21 12:10
御舎利山まで先に来て、ここで昼食のカップ麺を食べました。おふたりは小憩の後、先にスタート。
チブリ尾根は長い長い下りです。
2020年09月21日 13:05撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/21 13:05
チブリ尾根は長い長い下りです。
しかも、ごっちゃんさんは先に行ってしまって。確かに、「市ノ瀬まで降りちゃっていいですよ」とは言いましたが、それは「ゆきさんをエスコートしながら」ということだったのですよ。
2020年09月21日 13:08撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
9/21 13:08
しかも、ごっちゃんさんは先に行ってしまって。確かに、「市ノ瀬まで降りちゃっていいですよ」とは言いましたが、それは「ゆきさんをエスコートしながら」ということだったのですよ。
このあたりから、林道に出たり、山道に戻ったり。なかなか駐車場までは着きません。
2020年09月21日 14:58撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/21 14:58
このあたりから、林道に出たり、山道に戻ったり。なかなか駐車場までは着きません。
2020年09月21日 15:08撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/21 15:08
下山後、白山比弯声劼砲参りしました。
2020年09月21日 16:28撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/21 16:28
下山後、白山比弯声劼砲参りしました。
2020年09月21日 16:30撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/21 16:30
2020年09月21日 16:34撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/21 16:34
2020年09月21日 16:34撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/21 16:34
白山の伏流水とのこと。
2020年09月21日 16:36撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/21 16:36
白山の伏流水とのこと。
夕食。麺増量はタダ。
2020年09月21日 17:58撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/21 17:58
夕食。麺増量はタダ。
温泉に入りました。460円。
2020年09月21日 18:16撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/21 18:16
温泉に入りました。460円。

感想

9月の初め、ゆきさんから「連休は泊まりでどこかに行けますか? 行けるのなら白山に行きます」と予定まで決まった状態で連絡がありました。その後休みはちゃんと取れることになり、白山自体一度は登ってみたい山でしたので、「行きます」と返事したものの、どこが見所でどんな道、というのもなかなかリサーチできず、「これは山に呼ばれていないのか」と思った時期もありましたが、台風に直撃されることもなく、土曜日23時に京都を出る車中にいました。

3時前に市ノ瀬に到着し、しばらく仮眠した後、4時半から出るシャトルバスに乗りました。別当出合で支度を済ませ、ヘッデンを灯してスタート。ルートは砂防新道を通ることにしました。普段より荷物が重いので、どれくらそれが堪えるのか心配でした。とはいえ、食料持参ながら小屋泊なのでたかだか12kgなんですけど。それでも、黒ボコ岩から室堂までの道のりがかなりきつかったです。

室堂ビジターセンターに荷物をデポし、小さなバックパックに替えて、大汝峰を目指します。最初の予定では、まず南側をトラバースしてから、北から大汝に登ろうとルートを引いていたのですが、その場の判断でまず南側から直登。ガレ登りはきつかったですが、途中翠ヶ池がとてもきれいに見えたので、後で御池巡りをするのが楽しみ。山頂到達後、ゆきさんが「歩いてみたい」とご執心の加賀禅定道をちょっとだけ見に行きます。ため息が漏れそうな稜線、目にすることができてよかったです。

その後、楽しみにしていたお池巡りに。とりわけ翠ヶ池のぞっとするような青さに目を奪われました。軽荷なのにひいこら言いながら御前峰登頂。北アルプスの諸峰、乗鞍、御嶽などが美しく見えました。そうやってビジターセンターに戻ってきたのが13時。チェックインしてしばらく仮眠。夕飯食べてビール飲んでまた寝て。ゆきさん、心のこもったお料理、ありがとうございました。

なお、今回は室堂白山荘自炊棟に泊まりました。恐らく2人用のスペースがひとりに割り当てられているのだと思います。3人パーティだとひとりは2階になりました。個人スペースでバーナーを使えました。夜具は用意されておらず、シュラフを持参です。1名6200円。

白山2日目です。3時くらいから宿泊者が動き出します。私たちは御前峰でご来光を見る予定で、朝食は食べず、4時半に登り始めました。50分くらいで山頂に着きましたがかなりたくさんの方がおいででした。気温も低く、ダウンジャケット着用。岩の陰だと風は凌げたので、ウィンドブレーカーは不要。

日の出は0440とのことで、ちょうど穂高のあたりから昇るのだと思えたのですが、あいにく雲が厚く、山の端の雲が退いてくれませんでした。しかし、未練たらしく粘っていると、次第次第に雲が薄くなっていきました。それと、雲のすき間から太陽が差し、雲海の一部を照らします。ちょうどスポットライトのような感じで、神々しかったです。

未練はあるものの、この後の行程もあるので室堂まで降りました。朝食を済ませ、トンビ岩コースを辿ります。南竜山荘に向けて下りに下り、そこから別山に向けて登り返し。御前峰から見ると、山腹に道がくっきりと浮かび上がっており、あれを登るのかと恐ろしく思っていましたが、焦らずにこつこつ登り、なんとか岩室まで到達できました。ここにバックパックをデポして、身軽になって山頂へ。しかし、荷物を下ろしていないのに圧倒的に速いごっちゃんさん、一体脚はどうなってるんでしょうか。

別山山頂はあいにくのガスの中。また、御前峰山頂も雲を被っています。私ひとり先に引き返して、御舎利山山頂で昼食にしました。ここでカップ麺を作っていると、後からごっちゃんさんとゆきさんが追い着いてこられ、最初にゆきさん、数分遅れてごっちゃんさんが先に出発されました。なんとか追い着けるだろうと思いつつ、「先に市ノ瀬まで行っちゃっていいですよ」と声をかけ。

さらに数分遅れで追いかけると、おふたりが揃って降りておられる所に追い着きました。ここからは3人で、と思ったら、ごっちゃんさん、ダウンヒルでのアターック!! あっという間に置いて行かれました。どこかで待っておられるのかと思ったら、ヒャッハーの下りで、市ノ瀬まで本当に行ってしまったそうです。

残された私たちは、延々と下ります。本当に、延々と下ります。3時間余り、飽きが来てもまだ下ります。集中力が途切れたのか、数回脚を滑らせました。思っているより道は狭いので、端っこの草が生えている所は信用しない方が良さそうでした。なんとか市ノ瀬まで降りきると、ごっちゃんさんは1時間近く前に降りておられたようで、異次元のスピードでした。

その後、白山比弯声劼忙嫁辧⇒漆を摂り、お風呂屋さんに寄って京都へ。よもやの事故渋滞、ロングドライブお疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:365人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白山 [日帰り]
白峰ゲート〜市ノ瀬〜室堂〜白山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら