記録ID: 2586224
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
蝶ヶ岳・常念岳〜三股登山口からのテン泊縦走
2020年09月20日(日) ~
2020年09月21日(月)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 13:51
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 2,044m
- 下り
- 2,028m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:53
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 4:23
距離 5.9km
登り 1,397m
下り 20m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※混雑期は登山客に対し駐車スペースが少ないと聞いていたので前日夕方に来て車中泊。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
蝶ヶ岳へのと登頂ルートは概ねドライで歩きやすかったです。 段差があるところは概ね階段が設置されてます。 常念岳からの下山ルートは下山コースとしてはあまり推奨されていません。 降りてみた感想ですが、前半は大きな岩場が長く続くので滑落のリスクを感じました。また後半は樹林帯で大きな段差が多く、大抵そこがスリップしやすい泥濘となっていて転倒には注意が必要なコンディションでした。 |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
三股より蝶ヶ岳〜常念岳を1泊2日で縦走してきました。
前々日まで天気予報が良くなかったのですが予想天気図に気圧配置を参考に好転することを期待して三股へ向かい予想通り晴れ予報となりました。
蝶ヶ岳への登りは道が整備され、通過ポイントが具体的にあったので登りやすかったです。
山頂に着くと強く冷たい風が穂高側から吹いてきたのですぐに防寒対策をとりました。またこの日は4連休の二日目ということもあってテン場はすでに大混雑しており風をかわせる平坦なスペースはなく、少し傾斜のついたスペースに辛うじて設営ができました。
夜は予報よりも冷え込みが強く早朝4時でマイナス5度まで落ち込みました。
二日目も晴れ。美しい雲海、雄大な穂高連峰の景色を眺めてから初めての縦走路へ出発。事前に聞いていた通りアップダウンが続くコースを伝いながら13時前に常念岳へ登頂。15分程度で下山開始。
朝ゆっくり出てきたこともあり到着が日没時刻ぎりぎりになるということは理解していたのでクッカーを使った昼食料理は中止。カロリーメイトとグラノーラを水で流し込んでエネルギーを補給。
予想外だったのは前常念手前から樹林帯に入るところまで滑落リスクを感じる険しい岩礁地帯が長く続いたことでした。もう一つは後半の樹林帯は泥濘がコース全体に広がっていて高い段差を降りる時少しづつ体力を消耗した点です。
下山ペースは正しいことを理解していたので焦って怪我をするようなことだけはしないよう集中力を絶やさないように注意し、無事に三股まで下山することができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1333人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する