ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2589061
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

大峯奥駈道をコンパクトに楽しむはずだった【稲村ヶ岳→山上ヶ岳、周回】

2020年09月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:09
距離
23.5km
登り
1,698m
下り
1,700m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:57
休憩
2:05
合計
9:02
7:27
7
7:34
7:35
16
7:51
7:53
57
8:50
8:50
27
9:17
9:17
41
9:58
10:03
0
10:03
10:05
17
10:22
10:23
10
10:33
10:50
10
11:00
11:19
12
11:31
11:50
1
11:51
11:51
35
12:26
12:33
31
13:04
13:06
7
13:13
13:37
11
13:48
13:51
9
14:00
14:18
8
14:26
14:26
9
14:35
14:36
14
14:50
14:52
21
15:13
15:13
19
15:32
15:32
9
15:41
15:41
21
16:02
16:03
12
16:15
16:15
11
16:26
16:27
2
16:29
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は洞川温泉あたりに、個人営業のようなところがたくさんありました。大体、1000円くらいのようです。
下山場所の清浄大橋のところには大きい駐車場ありました。
今回は、eno-kさんのレコ参考にさせていただきました。
・メモ
 自宅〜洞川温泉:170kmちょっと、一般道:朝3時間〜3時間半、夕4時間〜4時間半
コース状況/
危険箇所等
・母公堂〜山上辻・稲村ヶ岳山荘
 緩やかに道が続きます。結構長いなと感じました。涼しくなりましたが、湿気があるのか、ほどほど汗をかきました。
・山上辻・稲村ヶ岳山荘〜稲村ヶ岳〜大日山
 稲村ヶ岳山頂直下は急でした。汗かきました。大日山は梯子や鎖があり、少し怖いです。
・山上辻・稲村ヶ岳山荘〜山上ヶ岳
 レンゲ辻までは、気持ちの良いトラバース道。レンゲ辻から山上ヶ岳は、階段や給登が続きます。へたりました。
・山上ヶ岳〜清浄大橋
 鐘釣岩に途中寄りましたが、そこから下り道は通行止めでした。白装束の若者たちが別ルートで登ってきましたが、下りはやめておいたほうがいいとのことでやめました。
 きれいな道が続きますが、岩とか木ノ根とか歩きにくいところあります。また木の階段が多く、登りでは苦労しそうな気がします。
かりがね橋の駐車場からスタート
かりがね橋の駐車場からスタート
ちょっと雲があるな。
でも、光芒がきれいだな
ちょっと雲があるな。
でも、光芒がきれいだな
登山口まで歩きます。行者の道だそうです
登山口まで歩きます。行者の道だそうです
途中ゴロゴロ水で給水
途中ゴロゴロ水で給水
母公堂に到着。道中の安全をお参りしました
母公堂に到着。道中の安全をお参りしました
登山道にとりつく。クマ看板あるけど大丈夫かな。
登山道にとりつく。クマ看板あるけど大丈夫かな。
アキチョウジかな。
アキチョウジかな。
季節が違えば、アジサイロードなのかな
季節が違えば、アジサイロードなのかな
ミカエリソウだそうです。
ミカエリソウだそうです。
ツリフネソウ
法力峠。観音峰の分岐があります
法力峠。観音峰の分岐があります
気持ちのいい道が続きます
気持ちのいい道が続きます
階段もあります。
階段もあります。
途中見えたとんがりやま。大日山でした
途中見えたとんがりやま。大日山でした
パオーン杉。
見上げてみるとブナもあるね
見上げてみるとブナもあるね
日差しで苔もきれい
1
日差しで苔もきれい
気持ちいい道が続く
気持ちいい道が続く
紅葉の頃も気持ちよさそう
紅葉の頃も気持ちよさそう
道には橋がいくつもあるが、少し朽ちているところもあって、微妙に怖い
道には橋がいくつもあるが、少し朽ちているところもあって、微妙に怖い
鎖も出てきた
アキノキリンソウのような花。
アキノキリンソウのような花。
危なそうだけど鎖がある
危なそうだけど鎖がある
ギョウジャアザミ。奈良・紀伊山地に咲くアザミだそうです
ギョウジャアザミ。奈良・紀伊山地に咲くアザミだそうです
トリカブトが咲いていた
トリカブトが咲いていた
山上辻・稲村ヶ岳山荘に到着
山上辻・稲村ヶ岳山荘に到着
やはり修験の山ですね。白装束の方がおられたので、写真を撮らせてもらった。京都の醍醐寺から来られたとのこと。大日山でも一緒になり、お世話になりました。
3
やはり修験の山ですね。白装束の方がおられたので、写真を撮らせてもらった。京都の醍醐寺から来られたとのこと。大日山でも一緒になり、お世話になりました。
営業中との看板あり。
営業中との看板あり。
稲村ヶ岳めざします。
稲村ヶ岳めざします。
大日山の迫力ある姿。岐阜福井県境の冠山を思い出しました
大日山の迫力ある姿。岐阜福井県境の冠山を思い出しました
大峰寺・山上ヶ岳方面
大峰寺・山上ヶ岳方面
まず、稲村ヶ岳へ。階段や鎖もありました。
まず、稲村ヶ岳へ。階段や鎖もありました。
稜線に出る。バリゴヤの頭方面にはロープ張ってました。
稜線に出る。バリゴヤの頭方面にはロープ張ってました。
稲村ヶ岳到着。三角点は大切に
点名=稲村岳、標高=1726.09 m、等級=三等三角点
稲村ヶ岳到着。三角点は大切に
点名=稲村岳、標高=1726.09 m、等級=三等三角点
展望台に昇ってみた
展望台に昇ってみた
あちらは、八経ヶ岳、弥山。
あちらは、八経ヶ岳、弥山。
北を望む。薄いのは鈴鹿が見えているのかな?
北を望む。薄いのは鈴鹿が見えているのかな?
これから向かう、山上ヶ岳・大峰寺方面
これから向かう、山上ヶ岳・大峰寺方面
次は、大日山登ってみます
1
次は、大日山登ってみます
急な山の形
山上辻で出会った修験の方の娘さん。法螺貝を練習中とのことでした
山上辻で出会った修験の方の娘さん。法螺貝を練習中とのことでした
梯子が続く
山頂到着
山頂の大日如来様。優しいお顔立ちでした
1
山頂の大日如来様。優しいお顔立ちでした
道を戻り、レンゲ辻から山上ヶ岳を目指します。
きのこ。猿の腰掛
道を戻り、レンゲ辻から山上ヶ岳を目指します。
きのこ。猿の腰掛
トラバース道が気持ちよい
トラバース道が気持ちよい
アキチョウジかな
アキチョウジかな
レンゲ辻到着。女人結界門があります
1
レンゲ辻到着。女人結界門があります
女人禁制の看板。
女人禁制の看板。
ここから山頂まで梯子たくさんあります
ここから山頂まで梯子たくさんあります
リンドウが咲いていた
リンドウが咲いていた
ちょっと怖い
まだまだ続く
振り返ると稲村ヶ岳と大日山
振り返ると稲村ヶ岳と大日山
階段がしんどい
山頂の平地に出てきた。
西の覗き方面へ
山頂の平地に出てきた。
西の覗き方面へ
岩場があって、白装束のかたがいた。
岩場があって、白装束のかたがいた。
日本岩というところらしい。
日本岩というところらしい。
八経ヶ岳方面
洞川温泉ほうめん
洞川温泉ほうめん
戻って山頂方面へ。笹原が広がっていました
戻って山頂方面へ。笹原が広がっていました
秋で涼しいと気持ちいですね
2
秋で涼しいと気持ちいですね
お花畑の案内
今日二つ目の三角点到着。三角点は大切に
点名=大峰山上、標高=1719.34 m、等級=一等三角点
今日二つ目の三角点到着。三角点は大切に
点名=大峰山上、標高=1719.34 m、等級=一等三角点
大峯山寺本堂。お参りして御朱印と学業成就のお守り(娘が受験なので)をいただきました。
今年、戸開け期間は5月3日〜9月23日だそうです。間に合いました
大峯山寺本堂。お参りして御朱印と学業成就のお守り(娘が受験なので)をいただきました。
今年、戸開け期間は5月3日〜9月23日だそうです。間に合いました
世界遺産の案内看板
世界遺産の案内看板
西の覗きに到着。今年は行場は中止だったそうです。
西の覗きに到着。今年は行場は中止だったそうです。
あの鎖に繋がるのね。ああこわ
1
あの鎖に繋がるのね。ああこわ
切り立った岩
鐘釣岩に行ってみます
鐘釣岩に行ってみます
鐘釣岩の上部
お参りします
トリカブトがたくさん咲いていた
トリカブトがたくさん咲いていた
戻ると下の方に道があった。行ってみる
戻ると下の方に道があった。行ってみる
なんか展望台みたいなものがあると思って行ってみる
なんか展望台みたいなものがあると思って行ってみる
こちらが鐘釣岩だった
こちらが鐘釣岩だった
こちらから鎖を登るのがホントのルートらしい
こちらから鎖を登るのがホントのルートらしい
近くで、イワカガミが咲いていた
1
近くで、イワカガミが咲いていた
ここからまっすぐ道がありそうに2019の地図にあったが通行止めになっていた。近くに道があったが、登ってきた人に下り向けでないと聞き、引き返す
ここからまっすぐ道がありそうに2019の地図にあったが通行止めになっていた。近くに道があったが、登ってきた人に下り向けでないと聞き、引き返す
洞辻茶屋への下山ルート。階段たくさんありました。登りは大変そうだ
洞辻茶屋への下山ルート。階段たくさんありました。登りは大変そうだ
変わった木組みの道。どんな意味があるんだろう
変わった木組みの道。どんな意味があるんだろう
陀羅尼助茶屋
お札いっぱい
手ぬぐい?もいっぱい
手ぬぐい?もいっぱい
通り抜けの茶屋がたくさんあります
通り抜けの茶屋がたくさんあります
マムシグサも色づいている
マムシグサも色づいている
ベンチがいっぱい
ベンチがいっぱい
大峯奥駈道の案内
大峯奥駈道の案内
洞辻小屋
洞川まで遠いな〜
洞川まで遠いな〜
杉の根っこが歩きにくい
杉の根っこが歩きにくい
お助け水到着
お水いただきました
お水いただきました
石像がなくなったそうです。心無い人がいるのですね。
石像がなくなったそうです。心無い人がいるのですね。
一本松茶屋を通ります
一本松茶屋を通ります
奈良のリス君
下山場所近くで、行者さんに出会う
下山場所近くで、行者さんに出会う
女人結界門
ここからも、洞川へすこしあるなあ
ここからも、洞川へすこしあるなあ
大きな駐車場があった。1日1000円ですかね
大きな駐車場があった。1日1000円ですかね
帰り、アケボノソウが道端にたくさん咲いていた
帰り、アケボノソウが道端にたくさん咲いていた

感想

いろいろ山を教えてもらっているyoshikunさんが、以前大峰を歩かれていて、いつか行ってみたいなあと思っていました。
・大峯奥駆道をコンパクトに楽しむ【稲村ヶ岳→山上ヶ岳、周回】
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1584784.html
今回、秋の連休で天気が良く、大峯山寺も9/22までとのことなので、頑張って行ってきました。
こちらの山域は昨年の八経ヶ岳以来で、2度目になります。昨年も雨に降られたりしたのですが、大峯のほう天気も良く、景色もよくとても気持ちいい山歩きができました。

山上辻のところで、白装束の方に出会い、少し話をさせていただきました。大峯初心者の私にいろいろ教えてくださり、優しく接してくださいました。ご夫婦と娘さんで山行きをされていたそうですが、家族一緒というのはとてもいいですね、と聞くと今回は娘さんが行こうとのことだったとのことで、とてもうらやましかったです。

yoshikunさんレコでは、コンパクトでそんなに厳しくないとのことでしたが、駐車場所のせいもあるのでしょうけど、ロングで結構大変でした。参考させていただいたレコでは雨あがりのような濡れた状態、それにこちらは好天でしたが、結構、怖いところありました。まだまだ修行が足りないなと思いました。

今回、最近のレコでeno-kさんのレコ参考にさせていただきました。ありがとうございました。

大峯奥駆道、また挑戦してみようと思います。少し遠いですけど…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:393人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
母公堂〜山上ヶ岳〜大日山〜稲村ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
天井ヶ岳〜山上ヶ岳〜レンゲ辻〜稲村ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら