ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 260030
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父

大菩薩嶺・小金沢山!見れなかった景色を求めて・・♪(石丸峠〜小金沢山〜牛奥ノ雁ヶ腹摺山〜大菩薩峠〜大菩薩嶺〜唐松尾根)

2013年01月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
25.0km
登り
1,606m
下り
1,602m

コースタイム

8:08  218号線冬季通行止めゲート前   8:16
9:07  石丸峠入口(小休止)       9:10
9:58  石丸峠(小休止)         10:01
10:10  天狗棚山
10:17  狼平
10:48  小金沢山(小休止)        10:54
11:19  牛奥の雁ヶ腹摺山(昼食)     12:01
12:20  小金沢山
12:44  狼平
12:53  天狗棚山
12:58  石丸峠(小休止)         13:02
13:10  熊沢山
13:19  大菩薩峠(小休止)        13:27
13:47  賽の河原
14:09  雷岩
14:14  大菩薩嶺
14:20  雷岩(小休止)          14:23
14:52  福ちゃん荘
15:05  ロッヂ長兵衛
15:27  石丸峠入口(小休止)       15:33
16:16  218号線冬季通行止めゲート前


天候 快晴!風も強く寒かった・・・。
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上日川線(218号線)で上日川峠を目指すも、冬季通行止めで「ペンションすずらんさん」の少し先にあるゲートが閉まっておりました。
事前に通行止である事を知っていたので、寒い中バイクで行き、ゲート手前の路肩に駐輪しました。
車の駐車スペースはゲート近くに有りません。
ゲートから「石丸峠入口」まで4.6km前後の車道歩きとなります。
(上日川峠まで6.8km強の道のりです)
国道20号線〜ゲートまでの間は、路面の凍結等は有りませんでした。
コース状況/
危険箇所等
ゲート前〜石丸峠入口〜石丸峠

ゲートから石丸峠入口まで車道歩きとなります。
凍結している箇所も有りますが、さほど雪は積もっておりません。
200m間隔で車道の脇に「上日川峠まで●●km」と案内があり、「上日川峠まで2.6km」の看板の所に石丸峠入口が有りますので、目安にお使い下さい。
石丸峠までの道のりも、凍結の箇所がモリモリで早々にアイゼンを使った方が歩き易いと思います。
(石丸峠に着いてから、私はアイゼン着用しました。)


石丸峠〜天狗棚山〜狼平〜小金沢山〜牛奥の雁ヶ腹摺山〜石丸峠

場所によっては雪が有ったり無かったりとマチマチですが、小金沢山周辺はガチガチに凍っているので、アイゼンが必須です。
尚、登山道が少し分かり難い箇所も有りますが、トレースも有り、マーキングも随所に有りますので注意深く進んで下さい。
登りよりも下りの方が分かり難く、少しピヨピヨ〜♪ってしてしまいました(笑)


石丸峠〜熊沢山〜大菩薩峠〜大菩薩嶺〜唐松尾根〜石丸峠入口〜ゲート前

熊沢山周辺もガチガチに凍っているのでアイゼンが必須です。
大菩薩峠〜大菩薩嶺はさほど凍っておりませんでした。
唐松尾根もガチガチの箇所が有るので、アイゼン必須です。
アイゼンを外すタイミングが難しいですが、結局、石丸峠入口まで着けておりました。唐松尾根は外さない方が無難です。
大菩薩峠、福ちゃん荘、ロッヂ長兵衛近くにあるトイレは利用可能です。





残念ながら途中でゲートが閉まっております。ここから5km程にある「石丸峠入口」まで車道歩きです。車道の凍結はここまで有りませんでした。
2013年01月12日 08:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
1/12 8:16
残念ながら途中でゲートが閉まっております。ここから5km程にある「石丸峠入口」まで車道歩きです。車道の凍結はここまで有りませんでした。
途中から凍結箇所がモリモリででてきます。やっとのことで石丸峠入口に到着です。既に疲れましたです(涙)
2013年01月12日 09:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
1/12 9:07
途中から凍結箇所がモリモリででてきます。やっとのことで石丸峠入口に到着です。既に疲れましたです(涙)
急な斜面で凍結も凄く、アイゼンないと厳しいです。
2013年01月13日 20:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/13 20:27
急な斜面で凍結も凄く、アイゼンないと厳しいです。
林道にぶつかります。右手に200m程進むと登山道入口が有ります。この林道も積雪と凍結が中々でした・・。
2013年01月12日 09:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/12 9:26
林道にぶつかります。右手に200m程進むと登山道入口が有ります。この林道も積雪と凍結が中々でした・・。
よっ!八ヶ岳!!やっぱりエエお山です!眺めるだけでなく登らないとイカンですよね!
2013年01月12日 09:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
4
1/12 9:28
よっ!八ヶ岳!!やっぱりエエお山です!眺めるだけでなく登らないとイカンですよね!
少し林道を歩くと登山道の続きとなります。
2013年01月12日 09:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/12 9:28
少し林道を歩くと登山道の続きとなります。
少し登ると緩やかになってきます!でも、凍結が酷くよく滑ります。
2013年01月12日 09:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/12 9:46
少し登ると緩やかになってきます!でも、凍結が酷くよく滑ります。
よっ!日本一!!今日は当り日になりそうな予感が確信に変わりました!!左手前が小金沢山です。
2013年01月12日 09:49撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
12
1/12 9:49
よっ!日本一!!今日は当り日になりそうな予感が確信に変わりました!!左手前が小金沢山です。
日本一のアップでございます!絵になるアップでございます!
2013年01月12日 09:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
5
1/12 9:50
日本一のアップでございます!絵になるアップでございます!
よっ!最高!!車道歩きの疲れも吹き飛びます♪
2013年01月12日 09:49撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
17
1/12 9:49
よっ!最高!!車道歩きの疲れも吹き飛びます♪
よっ!南アルプス!!凄い壁と化していて遠くからでも迫力が伝わってきます!!
2013年01月12日 09:53撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4
1/12 9:53
よっ!南アルプス!!凄い壁と化していて遠くからでも迫力が伝わってきます!!
アップでございます!きっと登っている方が居るんでしょうね〜
2013年01月12日 09:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
4
1/12 9:54
アップでございます!きっと登っている方が居るんでしょうね〜
そっちは寒いか〜?こっちも寒いぞ〜!!(笑)
2013年01月12日 09:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
3
1/12 9:54
そっちは寒いか〜?こっちも寒いぞ〜!!(笑)
そんな感じで石丸峠に到着です!小金沢山を目指します!ここでアイゼンを着ける事に。(もっと早く着けるべきでした。)
2013年01月12日 09:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2
1/12 9:58
そんな感じで石丸峠に到着です!小金沢山を目指します!ここでアイゼンを着ける事に。(もっと早く着けるべきでした。)
次の獲物の小金沢山です!雪が目立ちますね〜
くくくっ・・笑いが止まりません(?)
2013年01月12日 09:59撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
1/12 9:59
次の獲物の小金沢山です!雪が目立ちますね〜
くくくっ・・笑いが止まりません(?)
天狗棚山までが地味に登りになります。日陰のせいか、雪がモッコリです♪
2013年01月13日 20:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
1/13 20:27
天狗棚山までが地味に登りになります。日陰のせいか、雪がモッコリです♪
天狗棚山からの奥多摩方面です!綺麗です!凄い登山者なんだろうな〜・・・
2013年01月12日 10:09撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
1/12 10:09
天狗棚山からの奥多摩方面です!綺麗です!凄い登山者なんだろうな〜・・・
三ツ峠方面かな?綺麗です!!こっちも多そうだな〜!
2013年01月12日 10:09撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
1/12 10:09
三ツ峠方面かな?綺麗です!!こっちも多そうだな〜!
こっちはガラガラです。静かで最高です♪
2013年01月12日 10:10撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
1/12 10:10
こっちはガラガラです。静かで最高です♪
南アの景色が良くて、中々先に進めません・・。やっぱりアソコに行きたいです。
2013年01月12日 10:10撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4
1/12 10:10
南アの景色が良くて、中々先に進めません・・。やっぱりアソコに行きたいです。
奥多摩方面も御巣鷹や雲取もバッチリです!石尾根最高!
2013年01月12日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4
1/12 10:11
奥多摩方面も御巣鷹や雲取もバッチリです!石尾根最高!
たまに八ヶ岳もチラチラ恥ずかしそうにお姿を見せてくれます。可愛い奴です!!
2013年01月12日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
1/12 10:11
たまに八ヶ岳もチラチラ恥ずかしそうにお姿を見せてくれます。可愛い奴です!!
小金沢山の登りでございます。日陰のせいか、ガチガチですんでアイゼン必須でございます!ツルツルシャリシャリ楽しいです!
2013年01月13日 20:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
1/13 20:27
小金沢山の登りでございます。日陰のせいか、ガチガチですんでアイゼン必須でございます!ツルツルシャリシャリ楽しいです!
うっすらトレースやマーキングも結構有ります。でも、ちょっと分かり難い箇所も有り、痩せ尾根箇所もあるので注意深く進んで下さい。
2013年01月13日 20:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
1/13 20:27
うっすらトレースやマーキングも結構有ります。でも、ちょっと分かり難い箇所も有り、痩せ尾根箇所もあるので注意深く進んで下さい。
よっ!小金沢!!4ヶ月ぶりに来たよ〜♪
2013年01月13日 20:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
3
1/13 20:27
よっ!小金沢!!4ヶ月ぶりに来たよ〜♪
よっ!日本一!!この景色を見たかったんです。前回はガスで見れませんでした。
2013年01月12日 10:49撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10
1/12 10:49
よっ!日本一!!この景色を見たかったんです。前回はガスで見れませんでした。
お!奥多摩方面も見えるんだね〜〜!良い仕事してるじゃない!(笑)
2013年01月12日 10:50撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
1/12 10:50
お!奥多摩方面も見えるんだね〜〜!良い仕事してるじゃない!(笑)
よっ!アップで日本一!!リベンジしに来た甲斐がありました♪
2013年01月12日 10:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
6
1/12 10:51
よっ!アップで日本一!!リベンジしに来た甲斐がありました♪
牛奥ノ雁ヶ腹摺山を目指します!ちなみに日本一長い山名と言われております。何度来ても覚えられません(笑)
2013年01月13日 20:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2
1/13 20:27
牛奥ノ雁ヶ腹摺山を目指します!ちなみに日本一長い山名と言われております。何度来ても覚えられません(笑)
よっ!日本一!!途中、開けた箇所が有って展望抜群です!
2013年01月12日 11:01撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4
1/12 11:01
よっ!日本一!!途中、開けた箇所が有って展望抜群です!
こんな景色が見えるんだね〜・・。小金沢連嶺は素晴らしいですね!!
2013年01月12日 11:02撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10
1/12 11:02
こんな景色が見えるんだね〜・・。小金沢連嶺は素晴らしいですね!!
景色良くて進めません(笑)日本一マニアには聖地巡礼尾根かも知れません!
2013年01月12日 11:04撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5
1/12 11:04
景色良くて進めません(笑)日本一マニアには聖地巡礼尾根かも知れません!
そんな感じで牛奥ノ雁ヶ腹摺山に到着です!牛奥・・・牛→ビーフ?→食べよう!って事で私の腹黒い虫がモ〜モ〜煩いので・・・
2013年01月12日 11:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2
1/12 11:19
そんな感じで牛奥ノ雁ヶ腹摺山に到着です!牛奥・・・牛→ビーフ?→食べよう!って事で私の腹黒い虫がモ〜モ〜煩いので・・・
金銭的な事情で牛ではなく、ツクネにしてみました(笑)前回は諸事情でダダ漏れになってしまい鍋焼が食べれなかったのでリベンジでございます!調理をしている間に・・・
2013年01月12日 11:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
5
1/12 11:22
金銭的な事情で牛ではなく、ツクネにしてみました(笑)前回は諸事情でダダ漏れになってしまい鍋焼が食べれなかったのでリベンジでございます!調理をしている間に・・・
よっ!日本一!こちらの山頂も最高の展望です!真ん中のピークが黒岳です。
2013年01月12日 11:28撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
1/12 11:28
よっ!日本一!こちらの山頂も最高の展望です!真ん中のピークが黒岳です。
よっ!!日本一!!この景色がみたかったんです。チョッと感動してしまいました。
2013年01月12日 11:29撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
8
1/12 11:29
よっ!!日本一!!この景色がみたかったんです。チョッと感動してしまいました。
しかし「富士より煮込み」なんで、ズルズルと一人寂しく食させて頂きました♪ツクネとお餅が「ワンパク中年小僧」にウケタみたいです(笑)
2013年01月12日 11:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7
1/12 11:40
しかし「富士より煮込み」なんで、ズルズルと一人寂しく食させて頂きました♪ツクネとお餅が「ワンパク中年小僧」にウケタみたいです(笑)
日本一を見ながら食べれるなんて、銭湯に来た気分です(?)湯ノ沢まで行きたい気持ちを抑え、ここで引き返したいと思います。今度、滝子山まで縦走しよう!
2013年01月12日 12:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
3
1/12 12:13
日本一を見ながら食べれるなんて、銭湯に来た気分です(?)湯ノ沢まで行きたい気持ちを抑え、ここで引き返したいと思います。今度、滝子山まで縦走しよう!
小金沢連嶺大返しでございます!って事で、小金沢山に戻ってきました。途中、3名の登山者と会いました。湯ノ沢の避難小屋泊かな!?
2013年01月12日 12:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
1/12 12:20
小金沢連嶺大返しでございます!って事で、小金沢山に戻ってきました。途中、3名の登山者と会いました。湯ノ沢の避難小屋泊かな!?
天狗棚山と熊沢山の稜線です。この笹の尾根道が大好きです♪
2013年01月12日 12:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
6
1/12 12:40
天狗棚山と熊沢山の稜線です。この笹の尾根道が大好きです♪
狼平でございます。日当り良好なんで、ここは雪が少なめです。
2013年01月12日 12:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2
1/12 12:44
狼平でございます。日当り良好なんで、ここは雪が少なめです。
振り返ってです。やっぱり湯ノ沢へ行けばよかったな〜って少し後悔している誰かさんがおりました(涙)
2013年01月12日 12:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
1/12 12:53
振り返ってです。やっぱり湯ノ沢へ行けばよかったな〜って少し後悔している誰かさんがおりました(涙)
牛ノ寝の分岐です。トレースありでした。こっちの雪道も面白そうですね!
2013年01月12日 12:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
1/12 12:56
牛ノ寝の分岐です。トレースありでした。こっちの雪道も面白そうですね!
石丸峠に到着です!さて、あれを登るのね〜・・ここでスキー・スノボーとかやったら面白そうですね!
2013年01月12日 12:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
3
1/12 12:58
石丸峠に到着です!さて、あれを登るのね〜・・ここでスキー・スノボーとかやったら面白そうですね!
奥多摩の展望がまた良い事♪
2013年01月12日 13:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
1/12 13:01
奥多摩の展望がまた良い事♪
御巣鷹方面です。雪がモッコリの時に行ってみたいです!
2013年01月12日 13:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
1/12 13:02
御巣鷹方面です。雪がモッコリの時に行ってみたいです!
振り返ってです。半分白目になり怪しい吐息になってしまった誰かさんです。風が強く色んな意味で涙目になりました。
2013年01月13日 20:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
1/13 20:28
振り返ってです。半分白目になり怪しい吐息になってしまった誰かさんです。風が強く色んな意味で涙目になりました。
でも、エエ稜線です!大菩薩もいいですが、小金沢連嶺の方が人が少なく個人的にはお気に入りです。
2013年01月12日 13:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2
1/12 13:06
でも、エエ稜線です!大菩薩もいいですが、小金沢連嶺の方が人が少なく個人的にはお気に入りです。
熊沢山に到着です!ここら辺から登山者が増えてきました。
2013年01月12日 13:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/12 13:10
熊沢山に到着です!ここら辺から登山者が増えてきました。
しかし、ガチガチに凍結していて歩き難いです。
2013年01月13日 20:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/13 20:28
しかし、ガチガチに凍結していて歩き難いです。
そんな感じで大菩薩峠です!お決まりですよね!丹波方面もトレースは有りました。介山荘さんは営業しており、トレイも利用可能です。
2013年01月13日 20:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2
1/13 20:28
そんな感じで大菩薩峠です!お決まりですよね!丹波方面もトレースは有りました。介山荘さんは営業しており、トレイも利用可能です。
よっ!日本一!!大菩薩湖とのコラボも絵になります!
2013年01月12日 13:29撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7
1/12 13:29
よっ!日本一!!大菩薩湖とのコラボも絵になります!
大菩薩嶺を目指します!振り返っての熊沢山と大菩薩峠です!
2013年01月12日 13:37撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
1/12 13:37
大菩薩嶺を目指します!振り返っての熊沢山と大菩薩峠です!
奥多摩三山でございます!こっちもいつか三山縦走するぞ!
2013年01月12日 13:37撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
1/12 13:37
奥多摩三山でございます!こっちもいつか三山縦走するぞ!
南アと下界がとても綺麗でした!モヤモヤ〜な雲が神秘的です♪
2013年01月12日 13:38撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5
1/12 13:38
南アと下界がとても綺麗でした!モヤモヤ〜な雲が神秘的です♪
この時期ならではの景色ですよね〜〜♪
2013年01月12日 13:40撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
1/12 13:40
この時期ならではの景色ですよね〜〜♪
よっ!日本一!前言撤回で小金沢連嶺も良いですが、こっちもやっぱり良いです(笑)
2013年01月12日 13:51撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
1/12 13:51
よっ!日本一!前言撤回で小金沢連嶺も良いですが、こっちもやっぱり良いです(笑)
時間が止まれば良いのにな〜・・・・
2013年01月12日 13:43撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4
1/12 13:43
時間が止まれば良いのにな〜・・・・
よっ!八ヶ岳と甲武信!!エ〜お山達です!
2013年01月12日 13:43撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
1/12 13:43
よっ!八ヶ岳と甲武信!!エ〜お山達です!
この稜線がたまりませんね!
2013年01月12日 13:44撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
1/12 13:44
この稜線がたまりませんね!
凍結していたらイヤラしいな〜って思っていた岩場です。少し凍ってましたが問題ないです。
2013年01月12日 13:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
1/12 13:52
凍結していたらイヤラしいな〜って思っていた岩場です。少し凍ってましたが問題ないです。
よっ!またまた日本一!!
2013年01月12日 13:55撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4
1/12 13:55
よっ!またまた日本一!!
そろそろ見飽きてきた誰かさんですが、なにを見飽きたかは口が裂けても申し上げれません(笑)
2013年01月12日 13:55撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
1/12 13:55
そろそろ見飽きてきた誰かさんですが、なにを見飽きたかは口が裂けても申し上げれません(笑)
2000mです。とにかく風が強くて寒いです。
2013年01月12日 13:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/12 13:59
2000mです。とにかく風が強くて寒いです。
今日歩いた稜線です。お山は続くよどこまでも〜♪♪♪一人で歌っておりました(笑)
2013年01月12日 13:59撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
1/12 13:59
今日歩いた稜線です。お山は続くよどこまでも〜♪♪♪一人で歌っておりました(笑)
今日は当り日です!寒い中、来て良かった〜!
2013年01月12日 14:08撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5
1/12 14:08
今日は当り日です!寒い中、来て良かった〜!
そんな感じで雷岩でございます。せっかくなんで、嶺にも寄ってみました。
2013年01月12日 14:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/12 14:09
そんな感じで雷岩でございます。せっかくなんで、嶺にも寄ってみました。
嶺でございます!ここまでもガチガチに凍結しておりました。登山者が数人おりました。
2013年01月13日 20:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/13 20:28
嶺でございます!ここまでもガチガチに凍結しておりました。登山者が数人おりました。
よっ!日本一!!本日最後の雷岩からでございます!今日一日「よっ!よっ!」って煩くてすみませんでした(笑)
2013年01月12日 14:23撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
1/12 14:23
よっ!日本一!!本日最後の雷岩からでございます!今日一日「よっ!よっ!」って煩くてすみませんでした(笑)
唐松尾根もかなり凍結しております。雪が無い所も有りますが、最後までアイゼンを外さない方が無難です。外すタイミングが難しいですよね〜
2013年01月13日 20:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/13 20:28
唐松尾根もかなり凍結しております。雪が無い所も有りますが、最後までアイゼンを外さない方が無難です。外すタイミングが難しいですよね〜
雪歩きって、やっぱり面白いですよね!神奈川は雪が積もらないからな〜・・・
2013年01月13日 20:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
1/13 20:28
雪歩きって、やっぱり面白いですよね!神奈川は雪が積もらないからな〜・・・
福ちゃん荘はお休みでした。ここ近くのトイレも利用可能でした。
2013年01月12日 14:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/12 14:52
福ちゃん荘はお休みでした。ここ近くのトイレも利用可能でした。
福ちゃん荘の水場です。要煮沸みたいです。
2013年01月12日 14:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/12 14:53
福ちゃん荘の水場です。要煮沸みたいです。
ダラダラ下るとロッヂ長兵衛です。電気がついていたので人が居そうでした。
2013年01月12日 15:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/12 15:05
ダラダラ下るとロッヂ長兵衛です。電気がついていたので人が居そうでした。
ロッヂ長兵衛の近くから石丸峠を目指します。この近くにあるトイレも利用可能です。
2013年01月12日 15:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/12 15:05
ロッヂ長兵衛の近くから石丸峠を目指します。この近くにあるトイレも利用可能です。
トレースは有りませんが、道がシッカリしているので問題ありません。
2013年01月13日 20:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/13 20:28
トレースは有りませんが、道がシッカリしているので問題ありません。
色々と分岐が有るんですね。日陰のせいか、雪が多いです。
2013年01月12日 15:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/12 15:13
色々と分岐が有るんですね。日陰のせいか、雪が多いです。
3、4箇所ほど川を渡ります。
2013年01月13日 20:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/13 20:28
3、4箇所ほど川を渡ります。
地味にアップダウンがある道を進むと、石丸峠入口に到着です!ここでアイゼンを外す事に。ここからの車道歩きが本日一番の難所でございます・・。
2013年01月12日 15:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/12 15:26
地味にアップダウンがある道を進むと、石丸峠入口に到着です!ここでアイゼンを外す事に。ここからの車道歩きが本日一番の難所でございます・・。
4曲ほど歌い上げ、自分の人生を数十分間ジックリ振り返り、お坊さんの様な無の境地一歩一歩勤め上げてまいりました!そんな感じで本日もお疲れ様でした!
2013年01月12日 16:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
4
1/12 16:15
4曲ほど歌い上げ、自分の人生を数十分間ジックリ振り返り、お坊さんの様な無の境地一歩一歩勤め上げてまいりました!そんな感じで本日もお疲れ様でした!

感想

数日前までは3連休は天気が悪いという予報で、久しぶりに家で映画でも観ようと考えていたんですが、前日に快晴に変わり、私の心も何故か爽やかになったもので、とりあえず勿体無いんで急遽行って来ました!

で、当初は「乾徳山」に行こうかと思ったんですが、家からの距離を調べてみたら、この寒い時期にバイクで行くにはチョッ長く辛い感じだったので、少し手前の大菩薩周辺にしてみました。
(この時期はどんなに頑張っても私の場合は片道2時間がバイクの運転限度です。)

この時期はまだ上日川峠まで通行可能だと思っていたんですが、(去年は1月21日前後に冬季通行止めになったと記憶が・・・)調べてみたら既に通行止め。
裂石も通行止めで「どうしましょう?」って感じだったんですが、面倒だけど車道を歩けば良いやとなり、今回のルートになりました。
上日川峠まで行けれたら、丸川峠と鶏冠山を絡めようとも思っておりました。
(チョッと残念です。)

また、前回行った時に小金沢山と、牛奥の雁ヶ腹摺山からの展望が全く無く、是非日本一を見てみたいと思い、どちらかと言うと大菩薩はオマケでこちらの2山をメインにした感じです。

思惑通り、2山からの展望にも恵まれ、南アや八ヶ岳の景色も堪能でき、風も強くかなり寒かったですが楽しいお山歩きになりました!
また、登山者も少なかったのもポイント高し!でございます!!

欲を言えば、も〜少し雪が有ると面白かったんですが仕方ないですよね〜
本日(14日)以降ならかなり楽しい雪山歩きを満喫できそうですよね!

冬の登山は色々と制約があったり寒かったりで大変ですが、それ以上の魅力があるので止められない感じです。

ステップを踏んで、徐々に色々な冬山の山頂を踏んで行きたいと思う今日この頃です!



<装備>

水             2.0L(内、2.0L持参。1.5L消費。0.5L余り。)
スポーツ飲料        1.0L(内、1.0L持参。1.0L消費。0.0L余り。)
味噌煮込みうどん      220g
丸餅            60g
ツクネ缶          90g
チョコレート        120g(55g消費)
飴玉            4個(梅飴)
ダブルストック
コーヒースティック     1本(未使用)
合羽
ヘッドライト
バーナー         
予備電池
ホッカイロ         1個
アイゼン6爪     
熊鈴
スパッツ
その他諸々

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1342人

コメント

日本一の大盛り!
お疲れ様です!

ルート地図を一見しただけでは、え?1979さんどう歩いたの? ですよ。
牛奥(後略。覚えられません )の大返しで大菩薩って、思いつくだけでもすごいのに、実行しちゃうとこがまた

小金沢連嶺っていいですね〜
メガ盛り富士山とシャリシャリ雪道が素敵〜
行ってみたいリストに追加です
1979さんのレコみてるとリストばかりが肥大していく。。。

今日の大雪のおかげで来週が楽しみですね!
雪で被害を受けた人がおられたら不謹慎ですけど。。。つい笑いが。
くくくっ
2013/1/15 0:51
小金沢連嶺、行ってみたくなりました!
acchiさん こんばんは!

またまた良い山行ですね〜!
石丸峠 小金沢山 牛奥ノ雁ヶ腹摺山、人も少なそうで、良いですね。
富士山だけじゃなく八つや南アもすごい綺麗!

私はここらへんは定番の大菩薩周遊コースしか行ったことなくて。。
景色は良かったのですが、人だらけでしたので。。
小金沢連嶺、凄く行ってみたくなりました!

標高1400mまでバイクで登るなんて、頑張りますね〜、
私は先日、夜明け前にヤビツ峠までバイクで行こうかと思ってましたが、睡眠うまくとれず断念しました。
他のレコ見たら路面すっかり凍結してたみたいで、行ったらかなりやばかったです。
路面凍結にはくれぐれも気をつけて!
2013/1/15 1:17
日本一に愛された男。
なんか、acchiと富士、相性良くない?

いいな。このルートも、acchiらしいね。
大菩薩、3年ぐらい前だったかな。

ガスって、何も見えず―でした。

それから、大菩薩峠から富士を見たいと
切実に願ってやみません。

次はどこから、日本一を捉える?
2013/1/15 15:20
ここんとこ当りが続いて☆
↑上の方も書かれてますが、このところ日本一につきまくりですね
最近いい行いしました?

雪ついてても相変わらずの距離
石丸峠から小金沢山の稜線はサスガお気に入りの場所、やっぱいいですね こりゃ頷けます
2013/1/15 22:17
モッコリモッコリ♪
kunikonさん!

お疲れ様です

雪がモッコリでくくくっ・・ ですね
私もヨダレが止まりません!

お!確かに言われてみると、なんだか良く分からないコースになってますね
訳が分からない人間なんで、これ位が調度良いかもですね(笑)

いやいやKunikon大明神様の記録の方が色っぽく、お山の良さと楽しさが伝わってきますよ
男性陣には書けない文章と撮れない写真の構図が有る様な気が致します

小金沢連嶺はお勧めですよ!是非あの景色を見て「よっ!日本一!」って叫んで貰いたい限りです!
バスがアレなんで、丹波から入って牛奥大返しで牛ノ寝小菅で当初考えてました。
Kunikonさんの足なら行けるかと
2013/1/15 22:30
バイクで行ってみてください!(笑)
houraikenさん!

お疲れ様です

大菩薩周辺も良い所ですけど、小金沢連嶺も静かで中々熱いお山達ですよ!
湯ノ沢に避難小屋があるんで、ジックリ登られるのも良いかもです
きっと綺麗な夕日と日本一が望めると思います

むしろ、ヤビツまでバイク計画してたんですか
いや〜houraikenさんもさすが男を見せてますね〜♪
さすがにアソコは怖くて避けてる感じです(笑)

バイクを絡めた山行記録が多いんで、とても有り難いですし、これからも色々と参考にさせて下さい!
2013/1/15 22:37
男を見る目があるのよ!
makasio!

お疲れ様です

お!横岳に行ったみたいでだね!あとでジックリ拝見させて頂きますね!
毎回ガッツリで、リスク高い所に挑戦する所が凄いよね!徐々に慣らしていき、いつか後に続きたいと思います

次は・・・アソコとアレにしようかと考えております
ってか、そろそろ仕事が忙しくなる時期で結構怪しいです。
今のうちに登り貯めしないと白目確定です
2013/1/15 22:43
仏様のような日々を過ごしてます!(笑)
macha76さん!

お疲れ様です

そーなんです!最近日本一との相性がとても良いと自分でも思っておりました
やっと、私の熱い思いがアチラさんに届いたのかも知れません
叶わない恋なんて切な過ぎます

小金沢連嶺は家からも行ける距離なんで重宝しております!
やっぱり、長野とか岐阜辺りに移住したいですよね 定年後は山三昧といきたい限りです♪
2013/1/15 22:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大菩薩嶺満喫コース 丸川峠〜狼平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
小金沢連嶺縦走(石丸峠〜小金沢山〜牛の奥雁が腹摺山〜黒岳〜湯の沢峠)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら