ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 260652
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

川苔山 川乗橋〜赤杭尾根

2013年01月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:57
距離
12.9km
登り
1,093m
下り
1,211m

コースタイム

8:50 川乗橋
9:30 細倉橋 9:35
10:19 百尋ノ滝 10:30
12:20 川苔山山頂 13:00
14:30 赤久奈山
14:56 古里・川井分岐点
15:47 古里駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
東日原行きのバスは本数が少ないです。
西東京バスのサイトに時刻表がありますので事前確認した方がいいです。
コース状況/
危険箇所等
川乗谷ルートは凍結している箇所があります。
今回はアイゼンなしでも通過できましたが、
これからの時期は軽アイゼンぐらいは持って行った方がいいかもしれません。

赤杭尾根は崩壊気味の箇所があります。土砂で路肩がわかりづらいので注意が必要です。
川乗橋登山口のゲート
2013年01月13日 08:57撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 8:57
川乗橋登山口のゲート
2013年01月13日 09:43撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 9:43
2013年01月13日 09:43撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 9:43
わき水は凍っています
2013年01月13日 09:47撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 9:47
わき水は凍っています
2013年01月13日 09:50撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 9:50
小さな沢も凍結
2013年01月13日 09:54撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 9:54
小さな沢も凍結
百尋ノ滝は両端が凍結しています
2013年01月13日 10:27撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/13 10:27
百尋ノ滝は両端が凍結しています
滝壺の氷
2013年01月13日 10:30撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/13 10:30
滝壺の氷
滝壺から流れ出た流れは凍結しています
2013年01月13日 10:26撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 10:26
滝壺から流れ出た流れは凍結しています
足毛岩の肩方面へ行きます
2013年01月13日 11:10撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 11:10
足毛岩の肩方面へ行きます
途中の沢にあった滝。完全凍結。
2013年01月13日 11:14撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 11:14
途中の沢にあった滝。完全凍結。
ウスバ尾根方面へ。大ダワへの道はいまだ修復されていないのですね。
2013年01月13日 11:33撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 11:33
ウスバ尾根方面へ。大ダワへの道はいまだ修復されていないのですね。
川苔山山頂
2013年01月13日 12:22撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 12:22
川苔山山頂
川苔山山頂2
2013年01月13日 12:22撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 12:22
川苔山山頂2
冬なのに霞んでいます
2013年01月13日 12:22撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 12:22
冬なのに霞んでいます
富士山も霞んでしまって残念
2013年01月13日 12:27撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 12:27
富士山も霞んでしまって残念
石尾根方面
2013年01月13日 13:07撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 13:07
石尾根方面
雲取山方面
2013年01月13日 13:07撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 13:07
雲取山方面
曲ヶ谷南峰
2013年01月13日 13:21撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 13:21
曲ヶ谷南峰
所沢方面
2013年01月13日 13:22撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 13:22
所沢方面
狼住所(おおかみすんど)
2013年01月13日 13:26撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 13:26
狼住所(おおかみすんど)
川苔山方面
2013年01月13日 14:29撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 14:29
川苔山方面
本仁田山
2013年01月13日 14:30撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 14:30
本仁田山
赤久奈山
2013年01月13日 14:33撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 14:33
赤久奈山
赤久奈山は赤杭尾根の盟主なのに展望がありません
2013年01月13日 14:33撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 14:33
赤久奈山は赤杭尾根の盟主なのに展望がありません
赤杭尾根登山口に下山
2013年01月13日 15:38撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 15:38
赤杭尾根登山口に下山
古里駅。この後駅前のコンビニでビールを買ったことは言うまでもない。
2013年01月13日 15:47撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 15:47
古里駅。この後駅前のコンビニでビールを買ったことは言うまでもない。
撮影機器:

感想

いろいろあって8月以来山へ行けなかった。
体力も落ちているのでリハビリかねて慣れている川苔山へ。
凍結した百尋ノ滝も見たいし。

バスの待ち合わせが悪く奥多摩駅で40分待つ。
この間に朝飯とトイレを済ます。
来たバスに乗って待っていると次の電車が到着。
すごい人。東日原行のバスはあっという間に満員に。
鴨沢西行のバスは増便まで。雲取山の人気がわかります。
テント泊の装備の人もちらほらいますが、明日は荒れる天気なのに
大丈夫なんでしょうか。

川乗橋で半数が下りる。
準備をして出発。寒い。
歩いているうちに暑くなってくる。
細倉橋到着。ストックを出して山道へ。
凍結しかかった渓谷美を堪能しながら歩く。
登山道わきの沢は凍り付いているところが多い。
途中の橋の脇の岩場のトレース箇所が凍っていました。
アイゼンなしでもそっと歩けば通過できますが、
狭い個所で岩場なのでバランスを崩したら沢にドボンなので
気を付けましょう。

百尋ノ滝到着。
半分ほどしか凍っていないけどとてもきれい。
日が当たらない場所なので沢自体が凍っています。
ストックで突いても割れない厚さ。
だいぶ汗をかいているので中間着を脱いで
アンダーウェアとソフトシェルのみなる。これでも十分温かい。

百尋ノ滝から先は急登をヒーコラと登る。
東の肩と足毛岩の肩の分岐では足毛岩の肩方面を選択。
どうもこちらのルートは選ぶ人が少ないみたいで
途中2名にしかすれ違わなかった。

足毛岩の肩から尾根道を行く。
ウスバ乗越方面は相変わらず通行止め。
ここからの道も急登の連続。
ヒーコラと登る。やがてウスバ尾根へ出る。
ここから尾根伝いにウスバ乗越への道があったはずだが
標識もなく踏跡程度しかない。
川苔山はルートが多くバリエーション豊かな山だったが
崩落個所を放置したままなので
登山ルートもやがて淘汰されていくのだろうか。

ここから見えるピークが山頂でないところが
このルートのきついところ。
足がつりそうになりながら山頂着。
これでも標準タイムよりも早かった。
山頂は人が多いものの広いので昼飯の場所は確保。

今日の昼飯はセブンイレブンで買った鍋焼きラーメン。
ただこいつはそのまま山へ持ってくるのはよくないね。
アルミ鍋部分がザックの中でつぶれて変形するし、
このアルミ鍋はストーブでの直火は危険だ。
しょうがないのでコッヘルにあけて火にかける。
カップラーメンよりもはるかに贅沢。

下りは赤杭尾根へ。
このルートは行ったことがないので選択。
東の肩から曲ヶ谷北峰へ登りかえし、赤杭尾根へ。
一気に下り、ちょっと登り返して曲ヶ谷南峰。
さらに下り、開けたところが狼住所。
尾根歩きはやはり気持ちがいい。

緩やかな下り坂を快調に飛ばす。
エビ小屋山への分岐ではそのまま古里方面へ。
エビ小屋山はパス。
下りきると林道へ。こんなところにまで林道が入ってくるのね、
開けたところで休憩していると尾根伝いの作業道から人が。
どうやらエビ小屋山から戻らないでそのまま
尾根伝いに来てしまったとのこと。
エビ小屋ヤマトの分岐に気が付かず、そのままバリエーションルートへ
入り込んでしまったようです。
本来の登山道へ出れてほっとしていました。

林道をしばらく進むと登山道が分岐します。
赤久奈山へは行ってみることにしました。
しかし、展望はなし。緩やかな山頂で開けていれば
広々として居心地はよさそうでしたが、木々が生い茂っています。
登山道に戻り、あとはひたすら下るのみ。
いい加減膝が痛くなってきた。
民家の屋根が見えてきて下山口へ。
古里駅前のコンビニでビールを買ってお疲れ様。

尾根歩きは楽しいものの奥多摩の低山では
展望が効かないのが玉にきず。
森林歩きがメインならいい道です。
奥多摩は崩壊した登山道が修復されず放置されているのが
気になります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1272人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川乗山(大沢バス停から鳩ノ巣駅)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら