ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2624763
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

西-奥縦走「今さら感は否めないがとても充実した件」の巻

2020年10月03日(土) ~ 2020年10月04日(日)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
18:38
距離
16.0km
登り
2,239m
下り
2,227m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:31
休憩
2:44
合計
10:15
6:37
7
スタート地点
6:44
6:44
5
6:49
6:53
134
9:07
9:07
13
9:20
10:12
12
10:24
10:25
44
11:09
11:31
19
11:50
12:02
9
12:59
13:07
8
13:15
13:22
34
13:56
14:06
26
14:32
14:42
25
15:07
15:23
16
15:39
15:45
17
16:02
16:13
39
16:52
宿泊地
2日目
山行
6:36
休憩
1:48
合計
8:24
6:40
70
宿泊地
7:50
8:14
2
8:16
8:33
20
8:53
9:02
21
9:23
9:23
1
9:24
9:24
10
9:34
9:42
74
10:56
11:11
99
12:50
13:08
46
13:54
13:54
35
15:00
15:00
4
15:04
ゴール地点
天候 天候:
3日:曇り
4日:ガッスガス
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
駐車場:あかんだな駐車場(午前3:30オープン)@600円
コース状況/
危険箇所等
■西穂高岳登山口 - 西穂山荘
 整備された登山道です。樹林帯に覆われているせいか登山者は少なかった。
 (西穂ならロープウェイ使うのが普通ですよね 汗)

■西穂山荘 - 西穂高岳
 岩歩きに慣れた人なら問題なく登れるのではと思いました。

■西穂高岳 - 奥穂高岳
 これまでとは様相がガラッと変わりグレードが一気に高くなります。
 神経使いました。鎖が無い箇所やマーカーが分かりにくい箇所も多いです。
 
■奥穂高岳 - 紀美子平
 普通の登山道です。数箇所クサリがありますが大した事はないように思いました。

■紀美子平 - 岳沢登山口
 岳沢小屋付近まで岩の急坂が続きます。スリップ・転倒に注意しました。
帝国ホテル前でバスを降りる。金持ちになった気分でバスの乗客を見送る 笑)
2020年10月03日 06:37撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/3 6:37
帝国ホテル前でバスを降りる。金持ちになった気分でバスの乗客を見送る 笑)
そそくさと帝国ホテルの脇から裏道に
2020年10月03日 06:46撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
10/3 6:46
そそくさと帝国ホテルの脇から裏道に
田代橋から穂高の方を望む
2020年10月03日 06:47撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
10/3 6:47
田代橋から穂高の方を望む
田代橋を渡るとすぐ西穂高岳登山口
2020年10月03日 06:49撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/3 6:49
田代橋を渡るとすぐ西穂高岳登山口
げっ、最近熊が出たらしいです。てよく読むと小梨平。例の場所のことかな
2020年10月03日 06:56撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
10/3 6:56
げっ、最近熊が出たらしいです。てよく読むと小梨平。例の場所のことかな
熊が怖いので熊鈴付けて出発です
2020年10月03日 06:59撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/3 6:59
熊が怖いので熊鈴付けて出発です
カニコウモリかな
2020年10月03日 07:44撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/3 7:44
カニコウモリかな
道はとても整備されていて歩きやすかったです
2020年10月03日 07:51撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
10/3 7:51
道はとても整備されていて歩きやすかったです
樹林帯に覆われた登山道なので展望は期待できません。この写真も台風で木々が倒されていたから見えただけ
2020年10月03日 08:09撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
10/3 8:09
樹林帯に覆われた登山道なので展望は期待できません。この写真も台風で木々が倒されていたから見えただけ
宝水とありましたが涸れているようでした
2020年10月03日 08:19撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
10/3 8:19
宝水とありましたが涸れているようでした
なんか文字が書いてあるみたいなのですが解読できず…梵字?
2020年10月03日 08:41撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
10/3 8:41
なんか文字が書いてあるみたいなのですが解読できず…梵字?
焼岳方面からの道と合流
2020年10月03日 09:09撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
10/3 9:09
焼岳方面からの道と合流
約2時間30で西穂山荘
2020年10月03日 09:21撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
10/3 9:21
約2時間30で西穂山荘
しょうゆラーメンを食べました。実は初めて食べました。1食分でも荷物を軽くしたかったのもあって…
2020年10月03日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7
10/3 9:58
しょうゆラーメンを食べました。実は初めて食べました。1食分でも荷物を軽くしたかったのもあって…
では、いよいよ本番スタートです
2020年10月03日 10:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
10/3 10:10
では、いよいよ本番スタートです
寒くなってきたのに、まだ頑張っているイワツメグサ
2020年10月03日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/3 10:17
寒くなってきたのに、まだ頑張っているイワツメグサ
紅葉具合
2020年10月03日 10:26撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/3 10:26
紅葉具合
色付いてきてますね
2020年10月03日 10:26撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/3 10:26
色付いてきてますね
行く先々はガスなんでしょうか、ヤル気がちょっと…
2020年10月03日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
10/3 10:27
行く先々はガスなんでしょうか、ヤル気がちょっと…
丸山。
2020年10月03日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
10/3 10:27
丸山。
キレイに色づいていました
2020年10月03日 10:28撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
10/3 10:28
キレイに色づいていました
ハイマツだらけで季節感ナシ
2020年10月03日 10:30撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/3 10:30
ハイマツだらけで季節感ナシ
振り返り。
2020年10月03日 10:42撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
10/3 10:42
振り返り。
紅葉もいい感じ
2020年10月03日 10:43撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
10/3 10:43
紅葉もいい感じ
ガスは段々切れてきたようです
2020年10月03日 10:50撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
10/3 10:50
ガスは段々切れてきたようです
冬に行ってみたい霞沢岳
2020年10月03日 11:01撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
10/3 11:01
冬に行ってみたい霞沢岳
ロープウェイと駅が見えますがロープウェイの色変わった??
2020年10月03日 11:04撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
10/3 11:04
ロープウェイと駅が見えますがロープウェイの色変わった??
独標が見えてきました
2020年10月03日 11:06撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/3 11:06
独標が見えてきました
独標直下
2020年10月03日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
10/3 11:09
独標直下
独標。
2020年10月03日 11:22撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
10/3 11:22
独標。
進む先を見てみる。似たような山容が並ぶ。なんせ西-奥は初めてなもんで 汗)
2020年10月03日 11:22撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
10/3 11:22
進む先を見てみる。似たような山容が並ぶ。なんせ西-奥は初めてなもんで 汗)
西穂高に行くには、まずはえっと何ピークだっけ…
2020年10月03日 11:31撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/3 11:31
西穂高に行くには、まずはえっと何ピークだっけ…
とりあえずは行きましょう
2020年10月03日 11:31撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/3 11:31
とりあえずは行きましょう
結構、高度感ありますね
2020年10月03日 11:42撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5
10/3 11:42
結構、高度感ありますね
あ、そうそうまずはピラミッドピークでした
2020年10月03日 11:54撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
10/3 11:54
あ、そうそうまずはピラミッドピークでした
この岩登れるかな。取り付きに行くまでがヤバそう
2020年10月03日 11:54撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
10/3 11:54
この岩登れるかな。取り付きに行くまでがヤバそう
明日歩く奥穂から前穂の吊尾根が見えてきた
2020年10月03日 11:55撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
10/3 11:55
明日歩く奥穂から前穂の吊尾根が見えてきた
微妙なグラデーションが良いですね
2020年10月03日 11:57撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
10/3 11:57
微妙なグラデーションが良いですね
まだまだハイキング気分
2020年10月03日 12:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
10/3 12:15
まだまだハイキング気分
時々、振り返って見る
2020年10月03日 12:17撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
10/3 12:17
時々、振り返って見る
ここだけ見ると双耳峰みたいで面白い
2020年10月03日 12:17撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/3 12:17
ここだけ見ると双耳峰みたいで面白い
向こうに見えるのが西穂高岳かな
2020年10月03日 12:23撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/3 12:23
向こうに見えるのが西穂高岳かな
威風堂々とお隣の笠岳
2020年10月03日 12:24撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
10/3 12:24
威風堂々とお隣の笠岳
あぁ、アルプスぽくて良い感じ!
2020年10月03日 12:25撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
10/3 12:25
あぁ、アルプスぽくて良い感じ!
岩々してきました
2020年10月03日 12:32撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/3 12:32
岩々してきました
写真では、“おお〜”て思うけど実際はそうでも無いです
2020年10月03日 12:35撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
10/3 12:35
写真では、“おお〜”て思うけど実際はそうでも無いです
焼岳も乗鞍も見えてるわ。良かった
2020年10月03日 12:44撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
10/3 12:44
焼岳も乗鞍も見えてるわ。良かった
西穂高岳直下
2020年10月03日 12:47撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
10/3 12:47
西穂高岳直下
これも、“おお〜”て思うけど実際はそうでも無いです
2020年10月03日 12:52撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
10/3 12:52
これも、“おお〜”て思うけど実際はそうでも無いです
リンドウが頑張っていました
2020年10月03日 12:56撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/3 12:56
リンドウが頑張っていました
西穂高岳です。
2020年10月03日 12:57撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
10/3 12:57
西穂高岳です。
何を隠そう初登頂です 汗)
2020年10月03日 12:58撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
16
10/3 12:58
何を隠そう初登頂です 汗)
行く先々の峰々
2020年10月03日 13:00撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/3 13:00
行く先々の峰々
振り返り。高い所に登ってる感がありますね
2020年10月03日 13:00撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/3 13:00
振り返り。高い所に登ってる感がありますね
ギザギザ感が面白い
2020年10月03日 13:02撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5
10/3 13:02
ギザギザ感が面白い
あ、富士山では!?
2020年10月03日 13:06撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
10/3 13:06
あ、富士山では!?
霞沢
2020年10月03日 13:06撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
10/3 13:06
霞沢
眼下に上高地のかっぱ橋
2020年10月03日 13:06撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
10/3 13:06
眼下に上高地のかっぱ橋
明神の方
2020年10月03日 13:07撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
10/3 13:07
明神の方
峰々が同化してて何が何やら良く分からない…
なんせ一番高い所が奥穂?でもジャンで隠れて見えてないか…
2020年10月03日 13:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
10/3 13:10
峰々が同化してて何が何やら良く分からない…
なんせ一番高い所が奥穂?でもジャンで隠れて見えてないか…
2020年10月03日 13:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
10/3 13:15
振り返り、西穂高岳
2020年10月03日 13:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
10/3 13:15
振り返り、西穂高岳
P1。
2020年10月03日 13:17撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/3 13:17
P1。
こんな看板がありました。頻発地震の事を書いてあるので最近設置されたんでしょうね
2020年10月03日 13:17撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/3 13:17
こんな看板がありました。頻発地震の事を書いてあるので最近設置されたんでしょうね
と、ここで長野県警山岳救助隊!
2020年10月03日 13:19撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6
10/3 13:19
と、ここで長野県警山岳救助隊!
どうやら急に気分が悪くなった方がいてピックアップしていました
2020年10月03日 13:24撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
10/3 13:24
どうやら急に気分が悪くなった方がいてピックアップしていました
凄く気持ちが引き締まりました。
2020年10月03日 13:25撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
10/3 13:25
凄く気持ちが引き締まりました。
お土産は無事故で良いのよお父さん!
2020年10月03日 13:27撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
10/3 13:27
お土産は無事故で良いのよお父さん!
そうそう、西穂からは様相が一変するんですね。
西穂まではお遊び。そんな感じ
2020年10月03日 13:34撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/3 13:34
そうそう、西穂からは様相が一変するんですね。
西穂まではお遊び。そんな感じ
また降ろされる
2020年10月03日 14:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/3 14:03
また降ろされる
向かいの峰にいた方。写真で見ると岩場にいるカモシカみたいに険しさが分かりますね
2020年10月03日 14:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
10/3 14:03
向かいの峰にいた方。写真で見ると岩場にいるカモシカみたいに険しさが分かりますね
2020年10月03日 14:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
10/3 14:15
ここは岩が落ちてきそうで怖かった
2020年10月03日 14:22撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
10/3 14:22
ここは岩が落ちてきそうで怖かった
岩を落としてもいけないので注意して
2020年10月03日 14:26撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
10/3 14:26
岩を落としてもいけないので注意して
登ったり降りたり忙しい…
2020年10月03日 14:47撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
10/3 14:47
登ったり降りたり忙しい…
おっ、槍ヶ岳が見えました
2020年10月03日 14:54撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
10/3 14:54
おっ、槍ヶ岳が見えました
高度感や技術的には問題無いのですが気を使うのでシンドイ…
2020年10月03日 14:55撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
10/3 14:55
高度感や技術的には問題無いのですが気を使うのでシンドイ…
少しづつですが奥穂に近づいている。気がするようなしないような 笑)
2020年10月03日 14:56撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
10/3 14:56
少しづつですが奥穂に近づいている。気がするようなしないような 笑)
ん! これが逆層スラブってヤツか
2020年10月03日 14:58撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
10/3 14:58
ん! これが逆層スラブってヤツか
ですね。鎖もあるので大したことは無いですが濡れていると滑るかも
2020年10月03日 15:09撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
10/3 15:09
ですね。鎖もあるので大したことは無いですが濡れていると滑るかも
鞍部から焼岳。フレームに入った感じで良い写真が撮れました
2020年10月03日 15:12撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
10/3 15:12
鞍部から焼岳。フレームに入った感じで良い写真が撮れました
少し日が差して。うわ〜キレイ!
2020年10月03日 15:36撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6
10/3 15:36
少し日が差して。うわ〜キレイ!
振り返り、歩いて来た峰もキレイ
2020年10月03日 15:37撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
10/3 15:37
振り返り、歩いて来た峰もキレイ
で、ここがようやく天狗の頭か
2020年10月03日 15:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5
10/3 15:39
で、ここがようやく天狗の頭か
2020年10月03日 15:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
10/3 15:40
あの天ぺんはジャンダルムなのか?奥穂なのか?
まだ同化してて良くわかりません
2020年10月03日 15:41撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
10/3 15:41
あの天ぺんはジャンダルムなのか?奥穂なのか?
まだ同化してて良くわかりません
日が槍ヶ岳にも差しグッと印象が変わります
2020年10月03日 15:41撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8
10/3 15:41
日が槍ヶ岳にも差しグッと印象が変わります
槍の左には三俣蓮華とか?
2020年10月03日 15:43撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
10/3 15:43
槍の左には三俣蓮華とか?
そしてビバーク地点の天狗のコルに到着。でも昨年まであった石室跡が落石だと思いますが粉々に…
2020年10月03日 16:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/3 16:05
そしてビバーク地点の天狗のコルに到着。でも昨年まであった石室跡が落石だと思いますが粉々に…
ここに泊まるのは怖いので、もう少し先に進みます
2020年10月03日 16:27撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
10/3 16:27
ここに泊まるのは怖いので、もう少し先に進みます
時間的にも体力的にも限界が来たので、風向きと落石を考えビバーク。
※岩の稜線に水も何もありません。全て自己責任で。
2020年10月03日 16:52撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11
10/3 16:52
時間的にも体力的にも限界が来たので、風向きと落石を考えビバーク。
※岩の稜線に水も何もありません。全て自己責任で。
風の音しか聞こえない、誰もいない稜線で
2020年10月03日 16:58撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
10/3 16:58
風の音しか聞こえない、誰もいない稜線で
一人コーヒーを飲みながら夕陽を見ていました
2020年10月03日 16:58撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8
10/3 16:58
一人コーヒーを飲みながら夕陽を見ていました
翌朝、ガッスガス。
2020年10月04日 06:22撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7
10/4 6:22
翌朝、ガッスガス。
風はさほど強くないので出発です
2020年10月04日 06:22撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
10/4 6:22
風はさほど強くないので出発です
そうそう、ここが昨年ビバーク適地と思っていた所
2020年10月04日 07:09撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
10/4 7:09
そうそう、ここが昨年ビバーク適地と思っていた所
なーんも見えへんし、ガスガスやし寒いしシンドイし。
もうウチに帰りたい。からのー!
2020年10月04日 07:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/4 7:10
なーんも見えへんし、ガスガスやし寒いしシンドイし。
もうウチに帰りたい。からのー!
雷鳥くん! ちょっと元気出ました。ありがとう!
2020年10月04日 07:25撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
9
10/4 7:25
雷鳥くん! ちょっと元気出ました。ありがとう!
亡霊のようにガスの中からジャンダルム
2020年10月04日 07:43撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
10/4 7:43
亡霊のようにガスの中からジャンダルム
ジャンダルム直下の左手は飛騨尾根への取り付き。今年の頻発地震で下にまだ降りれるのかな
2020年10月04日 07:46撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
10/4 7:46
ジャンダルム直下の左手は飛騨尾根への取り付き。今年の頻発地震で下にまだ降りれるのかな
せっかくなのでジャンダルムに寄り道
2020年10月04日 07:53撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11
10/4 7:53
せっかくなのでジャンダルムに寄り道
ジャンダルムから降りてきて再び奥穂へ進みます
2020年10月04日 08:07撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
10/4 8:07
ジャンダルムから降りてきて再び奥穂へ進みます
岩を触るから素手でしたが流石に冷た過ぎて…手袋しようかと悩み中。
2020年10月04日 08:14撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
10/4 8:14
岩を触るから素手でしたが流石に冷た過ぎて…手袋しようかと悩み中。
西穂からここまで来ましたが地震で崩落や危険と思えたような箇所は今の所ありません(あくまで個人的な感想です)
2020年10月04日 08:19撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
10/4 8:19
西穂からここまで来ましたが地震で崩落や危険と思えたような箇所は今の所ありません(あくまで個人的な感想です)
名物の馬の背を呆気なく登ってしまった。登るより降りる方は怖いでしょうね。でも名前が付いていない岩壁をクライムダウンする方が難しく感じる所も多くありました。
2020年10月04日 08:34撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
10/4 8:34
名物の馬の背を呆気なく登ってしまった。登るより降りる方は怖いでしょうね。でも名前が付いていない岩壁をクライムダウンする方が難しく感じる所も多くありました。
後はちょこちょこっと登ると
2020年10月04日 08:45撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/4 8:45
後はちょこちょこっと登ると
奥穂高に初登頂。
感想はとにかく寒くて早く動きたかったです
2020年10月04日 09:23撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7
10/4 9:23
奥穂高に初登頂。
感想はとにかく寒くて早く動きたかったです
誰もいなかったので自撮りで。
2020年10月04日 09:24撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
15
10/4 9:24
誰もいなかったので自撮りで。
吊り尾根経由で前穂高に向かいます
2020年10月04日 09:26撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/4 9:26
吊り尾根経由で前穂高に向かいます
サヨナリ〜奥穂高
2020年10月04日 09:27撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
10/4 9:27
サヨナリ〜奥穂高
しばらく歩いていると、また雷鳥!
2020年10月04日 09:52撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
10/4 9:52
しばらく歩いていると、また雷鳥!
これはヒナと思います。雷鳥の親子でした。
2020年10月04日 09:52撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
10/4 9:52
これはヒナと思います。雷鳥の親子でした。
こっちに来る。可愛いー!
2020年10月04日 09:53撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6
10/4 9:53
こっちに来る。可愛いー!
ヒナがしばらく道案内してくれました〜!
というか途中で止まったりして邪魔だった…
2020年10月04日 09:53撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
9
10/4 9:53
ヒナがしばらく道案内してくれました〜!
というか途中で止まったりして邪魔だった…
ようやく一瞬ガスが切れ。ここが何処だか何となく分かりました
2020年10月04日 10:06撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/4 10:06
ようやく一瞬ガスが切れ。ここが何処だか何となく分かりました
ガスの中に涸沢リゾートが見えました
2020年10月04日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/4 10:11
ガスの中に涸沢リゾートが見えました
おっ!前穂高か?
2020年10月04日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
10/4 10:11
おっ!前穂高か?
ガスが切れてきました
2020年10月04日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
10/4 10:11
ガスが切れてきました
まぁまぁ紅葉していますね
2020年10月04日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
10/4 10:11
まぁまぁ紅葉していますね
アップで
2020年10月04日 10:12撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
10/4 10:12
アップで
前穂高岳
2020年10月04日 10:20撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
10/4 10:20
前穂高岳
前穂の北尾根になるのでしょうか
2020年10月04日 10:23撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
10/4 10:23
前穂の北尾根になるのでしょうか
あれ?向こうの方晴れてない?
2020年10月04日 10:22撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
10/4 10:22
あれ?向こうの方晴れてない?
紀美子平に続く登山道
2020年10月04日 10:24撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/4 10:24
紀美子平に続く登山道
面白い岩がありました。登れるかな?
2020年10月04日 10:35撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
10/4 10:35
面白い岩がありました。登れるかな?
紀美子平に到着。
2020年10月04日 10:46撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/4 10:46
紀美子平に到着。
どうせ登った所で何も見えないの登らず
2020年10月04日 10:59撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/4 10:59
どうせ登った所で何も見えないの登らず
ノンビリ下山します。というか疲れてゆっくりしか歩けない…
2020年10月04日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/4 11:07
ノンビリ下山します。というか疲れてゆっくりしか歩けない…
相変わらず稜線はガスに覆われて
2020年10月04日 11:18撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
10/4 11:18
相変わらず稜線はガスに覆われて
天狗のコル辺りかな、この右上で今朝までいたのかと感慨深く
2020年10月04日 11:20撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/4 11:20
天狗のコル辺りかな、この右上で今朝までいたのかと感慨深く
よく見る撮影スポットで自分も1枚
2020年10月04日 11:51撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
10/4 11:51
よく見る撮影スポットで自分も1枚
この辺りから紅葉が
2020年10月04日 11:57撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
10/4 11:57
この辺りから紅葉が
岳沢をゆっくり紅葉狩り
2020年10月04日 11:57撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
10/4 11:57
岳沢をゆっくり紅葉狩り
ガスでしっとり感の紅葉もそれなり良いものです
2020年10月04日 12:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/4 12:10
ガスでしっとり感の紅葉もそれなり良いものです
ダケカンバの白って良いですね
2020年10月04日 12:12撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/4 12:12
ダケカンバの白って良いですね
秋を感じますね
2020年10月04日 12:14撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6
10/4 12:14
秋を感じますね
2020年10月04日 12:27撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/4 12:27
緑の中で一際目立った紅色
2020年10月04日 12:29撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
10/4 12:29
緑の中で一際目立った紅色
岳沢小屋が見えてきました
2020年10月04日 12:30撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/4 12:30
岳沢小屋が見えてきました
この辺りからはまだ花を付けた植物も
2020年10月04日 12:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
10/4 12:39
この辺りからはまだ花を付けた植物も
岳沢小屋。休憩しているとクライマーさんが降りてきたので話を伺うと前穂北尾根は地震で様相が変わりヤバくて4峰も危険でロープを出したとのこと。しばらくは行かない方が良いのではとのことでした。
2020年10月04日 12:52撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6
10/4 12:52
岳沢小屋。休憩しているとクライマーさんが降りてきたので話を伺うと前穂北尾根は地震で様相が変わりヤバくて4峰も危険でロープを出したとのこと。しばらくは行かない方が良いのではとのことでした。
ダラダラ長い登山道
2020年10月04日 13:58撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
10/4 13:58
ダラダラ長い登山道
ゴールが見えた!
2020年10月04日 14:31撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
10/4 14:31
ゴールが見えた!
2日間共に歩いてくれたファイブテンのアプローチシューズ。
細かいホールドも拾えグリップも良いです
2020年10月04日 14:36撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
10/4 14:36
2日間共に歩いてくれたファイブテンのアプローチシューズ。
細かいホールドも拾えグリップも良いです
観光がてらバスターミナルまでブラブラ
2020年10月04日 14:46撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5
10/4 14:46
観光がてらバスターミナルまでブラブラ
2020年10月04日 14:46撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/4 14:46
曇り空にも関わらず、Go Toなのか観光客で割と賑わっていましたよ
2020年10月04日 14:51撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6
10/4 14:51
曇り空にも関わらず、Go Toなのか観光客で割と賑わっていましたよ
2020年10月04日 14:51撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
10/4 14:51
最後まで顔を見せてくれなかった西-奥でも、色々と勉強も出来とても充実した山行でした
ー おしまい ー
2020年10月04日 15:00撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6
10/4 15:00
最後まで顔を見せてくれなかった西-奥でも、色々と勉強も出来とても充実した山行でした
ー おしまい ー
撮影機器:

感想

クライミングやアルパインを初めて2〜3年。
会の先輩から「アルパインやるのに西奥も歩いた事ないん??」と以前言われ
それまであまり興味が無かった西奥縦走でしたが
一般ルートで国内最難ルートとは一体どんなもんだろうと思いはじめ
今回良い機会だと思い行ってきました。

感想はというと、このルートが一般コースとして成り立っているのに
正直驚きました。皆さん凄いですね!
自分は自慢でも何でもないのですが岩登りをしているので
“なるほど、こんなもんか”と詰まることなく歩けましたが、
このコースを岩登りをしない人が歩き通すのは大変やと思います。
危険だとさえ思いました。

今回、クライミングをやっていない自分を比較想像しながら歩いてみました。
マーカーや印は必要にして最小限。分かりにくい箇所もあります。
岩の上を歩くのですから土の道のような明瞭な踏み跡はつきません。
それでも岩を良く見ると踏んだ跡が何となく分かります。
みんなが手で触れる岩は角が取れ丸くなっていたりします。
また、馬の背やロバの耳など名前が通っている箇所以外にも
スムーズに登り降りするには手はどこに置いて、足はどこに置いてと。
その岩は剥がれないかと考えながら登り降りする箇所もあり大変では?
という所もありました。
体力的にも地図上では、たかが100m進むのも実際歩くと
登ったり降りたりの繰り返しで案外時間がかかり体力を消耗します。

西奥縦走、今回テント泊装備で結構疲れましたが、
とても良い疲労感を味わうことができ充実しました。
でも、次行く時はトレランの人みたいに軽いザックで行きたいです 笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:940人

コメント

タムさんおはようございます!
ロープウェー使わずテント泊装備で西奥を縦走、途中ビバークもされて本当に超アルパインで凄いです!!
特にビバークはもし天候が悪化したらと思うと怖くてゾッとします。
とても僕には行けない山行に感動を頂きました。
ご無事で良かったです。お疲れ様でした!
2020/10/7 8:11
Re: タムさんおはようございます!
MR-Aさん、コメントありがとうございます。

従縦横無尽に山を駆け巡るMR-Aさんに褒められるとは光栄です。
計画的ビバークはあまりオススメできるもんでも無いんですがね…
ホンマは西穂なんかに泊まりたかったんですが今はコロナでテントも予約制。
ロープウェイも使いたかったんですが下山時の白出沢の道が崩落で通行止め。
仕方無しです
テントは天狗のコルのすぐ上に張りました。天狗のコルから岳沢へエスケープ
できますからね
前回の源次郎尾根、そして今回の西奥縦走ができて昨年の宿題をまた来年に
持ち越さずにすみました。ありがとうございました
2020/10/8 1:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳南稜(重太郎新道から下山)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら