ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 263314
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

檜洞丸(神ノ川から、雪のヤタ尾根ピストン)

2013年01月23日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:33
距離
8.2km
登り
1,220m
下り
1,209m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:25神ノ川ゲート
- 8:34ヤタ尾根登山口8:42
- 9:23林道9:30
- 11:19熊笹ノ嶺11:29
- 12:07檜洞丸山頂12:13
- 12:45熊笹ノ嶺12:48
- 13:35林道
- 13:52ヤタ尾根登山口
- 13:59神ノ川ゲート
天候 くもり時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
神ノ川ヒュッテ手前の駐車スペースに駐車。
林道は、昨日の雨で所々凍結していますが、滑り止めの砂がまかれていた事もあり、今日はノーマルタイヤでもゲート近くまで行く事ができました。
しかし、日によって違いがあると思われるので、スタッドレスやチェーンを忘れずに。
神ノ川園地のトイレは冬季使用禁止となっています。また、売店なども近くにはないので、事前に準備を。
コース状況/
危険箇所等
ヤタ尾根登山口から山頂まで、まだ雪が残っていますが、22日に降った雨の影響もあってか、雪の量はかなり少なくなっているようです。
また、融けた雪が早朝凍結しているので、朝早い時間はアイゼンやチェーンスパイクを使ったほうが良いかもしれません。少なくも携行は必須です。

積雪は、登山口から林道まで5cm〜10cm、林道〜稜線で30cm〜50cm位ですが、今日1日でだいぶ融けました。ただ、林道から上部は踏み抜きまくりです。
雪が無い場所もありますが、そこは凍結している事が多いので注意が必要です。

今日の時点では、ヤタ尾根上部の登りは、稜線に出るまで、ワカンやスノーシューを使った方が楽だったかもしれません。
稜線では、一部、鎖場、切れ落ちた場所があるので、踏み抜いて滑落しないよう、注意しましょう。

23日の夜に、雨か雪が降った可能性もあり、日々状況は変わると思いますので、その場その場での状況判断を。
スタートが遅くなってしましたが、久しぶりの神ノ川。昨日の雨のせいか、思ったより雪が少なく、また、凍結しています。
2013年01月23日 08:25撮影 by  iPhone 4, Apple
1/23 8:25
スタートが遅くなってしましたが、久しぶりの神ノ川。昨日の雨のせいか、思ったより雪が少なく、また、凍結しています。
ヤタ尾根の登山口。なんだかガチガチな感じなので、慣らしも兼ねてアイゼンを着ける事にします。
2013年01月23日 08:34撮影 by  iPhone 4, Apple
3
1/23 8:34
ヤタ尾根の登山口。なんだかガチガチな感じなので、慣らしも兼ねてアイゼンを着ける事にします。
昨年靴と一緒に買った、BDのセミワンタッチの12本爪。装着が楽で良いです。
2013年01月23日 08:42撮影 by  iPhone 4, Apple
10
1/23 8:42
昨年靴と一緒に買った、BDのセミワンタッチの12本爪。装着が楽で良いです。
アイゼン装着後、再出発。ヤタ尾根は、水平距離は3km位しかないのですが、標高差が1000mあり、中々急な尾根です。
2013年01月23日 08:42撮影 by  iPhone 4, Apple
2
1/23 8:42
アイゼン装着後、再出発。ヤタ尾根は、水平距離は3km位しかないのですが、標高差が1000mあり、中々急な尾根です。
ヤタ尾根下部の状況。積雪は10cm無い位で、雪が無い所もありますが、凍結箇所もあり、早朝は少し注意が必要です。でも、12本は必要なかったですね。
2013年01月23日 08:59撮影 by  iPhone 4, Apple
1/23 8:59
ヤタ尾根下部の状況。積雪は10cm無い位で、雪が無い所もありますが、凍結箇所もあり、早朝は少し注意が必要です。でも、12本は必要なかったですね。
途中で、林道に合流します。ここでヤタ尾根の1/3位ですが、いつも疲れます(笑)。ここからは、アイゼンを外して行きます。
2013年01月23日 09:29撮影 by  iPhone 4, Apple
1/23 9:29
途中で、林道に合流します。ここでヤタ尾根の1/3位ですが、いつも疲れます(笑)。ここからは、アイゼンを外して行きます。
林道を過ぎると、少し積雪量が増え、15〜30cm程度に。この部分は、斜度30度〜45度位の急斜面が続いてキツイ所です。
2013年01月23日 09:44撮影 by  iPhone 4, Apple
2
1/23 9:44
林道を過ぎると、少し積雪量が増え、15〜30cm程度に。この部分は、斜度30度〜45度位の急斜面が続いてキツイ所です。
いつのものかは分かりませんが、二人の下りのトレースがあり、非常に助かりました。
2013年01月23日 10:02撮影 by  iPhone 4, Apple
2
1/23 10:02
いつのものかは分かりませんが、二人の下りのトレースがあり、非常に助かりました。
急な人工林帯を抜けると、少し傾斜が緩み、ブナがキレイな自然林となります。
2013年01月23日 10:16撮影 by  iPhone 4, Apple
2
1/23 10:16
急な人工林帯を抜けると、少し傾斜が緩み、ブナがキレイな自然林となります。
春だと、こんな感じ。写真が白黒でさみしかったので。
2011年05月15日 07:43撮影 by  iPhone 4, Apple
6
5/15 7:43
春だと、こんな感じ。写真が白黒でさみしかったので。
木々の合間から、蛭ヶ岳、ミカゲ沢ノ頭、臼ヶ岳がちらり。ここは、傾斜は緩いのですが、積雪量は30cm(吹き溜まりで50cm)位で、何気に歩きにくかったです。
2013年01月23日 10:16撮影 by  iPhone 4, Apple
1/23 10:16
木々の合間から、蛭ヶ岳、ミカゲ沢ノ頭、臼ヶ岳がちらり。ここは、傾斜は緩いのですが、積雪量は30cm(吹き溜まりで50cm)位で、何気に歩きにくかったです。
もう少し雪が多ければ、ワカンの方が良いのでしょうが、やっぱり雨でだいぶ融けてしまったようです。ちょっと残念でしたが、ここからがまた大変なので、少なめで良かったかも?
2013年01月23日 10:33撮影 by  iPhone 4, Apple
1
1/23 10:33
もう少し雪が多ければ、ワカンの方が良いのでしょうが、やっぱり雨でだいぶ融けてしまったようです。ちょっと残念でしたが、ここからがまた大変なので、少なめで良かったかも?
奥に見えるのが熊笹の峰。あと標高差200〜300m位なのですが、ここからまた急になります。今日の雪は踏みぬきが多くて大変です。
2013年01月23日 10:33撮影 by  iPhone 4, Apple
2
1/23 10:33
奥に見えるのが熊笹の峰。あと標高差200〜300m位なのですが、ここからまた急になります。今日の雪は踏みぬきが多くて大変です。
あともう少しで稜線。
2013年01月23日 11:12撮影 by  iPhone 4, Apple
1
1/23 11:12
あともう少しで稜線。
後を振り返る。一番手前の小ピークは、風巻ノ頭。あちら方面も急坂。というより、神ノ川からは何処に行っても急な所しかないかも。
2013年01月23日 11:16撮影 by  iPhone 4, Apple
2
1/23 11:16
後を振り返る。一番手前の小ピークは、風巻ノ頭。あちら方面も急坂。というより、神ノ川からは何処に行っても急な所しかないかも。
と言う訳で、とても時間がかかってしまいましたが、何とかヤタ尾根を登りきって、稜線に到着です。
2013年01月23日 11:19撮影 by  iPhone 4, Apple
1/23 11:19
と言う訳で、とても時間がかかってしまいましたが、何とかヤタ尾根を登りきって、稜線に到着です。
アップしないと良く分かりませんが、肉眼では、富士山の頭がキレイに見えていました。
2013年01月23日 11:21撮影 by  iPhone 4, Apple
4
1/23 11:21
アップしないと良く分かりませんが、肉眼では、富士山の頭がキレイに見えていました。
ヤタ尾根は展望があまり良くないので、ここで富士山が見えるかどうかは、とても大きな問題です。ちょっとでも見れて良かった。良く見ると、小田原方面の海も見えています。
2013年01月23日 11:21撮影 by  iPhone 4, Apple
1
1/23 11:21
ヤタ尾根は展望があまり良くないので、ここで富士山が見えるかどうかは、とても大きな問題です。ちょっとでも見れて良かった。良く見ると、小田原方面の海も見えています。
晴れた日だとこんな感じで、ここからの富士山はとても素晴らしいんです。
2011年05月15日 08:26撮影 by  iPhone 4, Apple
9
5/15 8:26
晴れた日だとこんな感じで、ここからの富士山はとても素晴らしいんです。
ここで、本日最初で最後の登山者の方と遭遇。ツツジ新道から登り、犬越路経由で周回するとの事。ワカンを履いておられました。
2013年01月23日 11:22撮影 by  iPhone 4, Apple
2
1/23 11:22
ここで、本日最初で最後の登山者の方と遭遇。ツツジ新道から登り、犬越路経由で周回するとの事。ワカンを履いておられました。
台風などで、かなり被害がありましたが、この辺りのブナもとてもキレイです。今日は、展望イマイチで残念ですが、もう少し時間があるので、檜洞丸に向かいます。
2013年01月23日 11:29撮影 by  iPhone 4, Apple
1/23 11:29
台風などで、かなり被害がありましたが、この辺りのブナもとてもキレイです。今日は、展望イマイチで残念ですが、もう少し時間があるので、檜洞丸に向かいます。
鎖場手前のあたり。登山道が雪で隠れています。道が無い所にも雪があり、谷側に踏み外すと危険なので、なるべく山側を歩くようにした方が良いと思います。
2013年01月23日 11:42撮影 by  iPhone 4, Apple
5
1/23 11:42
鎖場手前のあたり。登山道が雪で隠れています。道が無い所にも雪があり、谷側に踏み外すと危険なので、なるべく山側を歩くようにした方が良いと思います。
鎖場。ここも気をつけて。
2013年01月23日 11:43撮影 by  iPhone 4, Apple
1
1/23 11:43
鎖場。ここも気をつけて。
稜線も結構踏みぬきますが、ヤタ尾根よりは快適。
2013年01月23日 11:57撮影 by  iPhone 4, Apple
3
1/23 11:57
稜線も結構踏みぬきますが、ヤタ尾根よりは快適。
こういう所を気をつければ問題ないですが、谷へ向かう踏みあとが・・・。途中すぐの所で止まっていたので、落し物でもしたのでしょうか。びっくりした。。
2013年01月23日 12:00撮影 by  iPhone 4, Apple
9
1/23 12:00
こういう所を気をつければ問題ないですが、谷へ向かう踏みあとが・・・。途中すぐの所で止まっていたので、落し物でもしたのでしょうか。びっくりした。。
山頂直下の木の階段あたりから、後ろを振り返って。大室山がとてもキレイに見えます。その手前は熊笹の峰。
2013年01月23日 12:03撮影 by  iPhone 4, Apple
4
1/23 12:03
山頂直下の木の階段あたりから、後ろを振り返って。大室山がとてもキレイに見えます。その手前は熊笹の峰。
こっちは、道志の今倉山や御正体山方面かな。天気が良いと、アルプス方面も良く見えるのですが、これはこれで良い感じ。
2013年01月23日 12:03撮影 by  iPhone 4, Apple
2
1/23 12:03
こっちは、道志の今倉山や御正体山方面かな。天気が良いと、アルプス方面も良く見えるのですが、これはこれで良い感じ。
でも悔しいので、もう1枚過去写真を。こんな景色を見に、また来よう。
2011年05月15日 08:55撮影 by  iPhone 4, Apple
14
5/15 8:55
でも悔しいので、もう1枚過去写真を。こんな景色を見に、また来よう。
もうすぐ山頂ですが、やっぱりもう少し雪があると、より楽しかったかな。
2013年01月23日 12:03撮影 by  iPhone 4, Apple
1/23 12:03
もうすぐ山頂ですが、やっぱりもう少し雪があると、より楽しかったかな。
久しぶりの檜洞丸に到着です。
2013年01月23日 12:07撮影 by  iPhone 4, Apple
9
1/23 12:07
久しぶりの檜洞丸に到着です。
平日でこの天気なので、貸切ですが、ガスってきてしまい、展望はイマイチ。
2013年01月23日 12:08撮影 by  iPhone 4, Apple
1
1/23 12:08
平日でこの天気なので、貸切ですが、ガスってきてしまい、展望はイマイチ。
テーブルも出ています。少し寒いので、カップラーメンでも食べようかと思ったら、お湯を忘れた。。
2013年01月23日 12:08撮影 by  iPhone 4, Apple
3
1/23 12:08
テーブルも出ています。少し寒いので、カップラーメンでも食べようかと思ったら、お湯を忘れた。。
ワカンは、持ってきていたんですけどね。
2013年01月23日 12:10撮影 by  iPhone 4, Apple
7
1/23 12:10
ワカンは、持ってきていたんですけどね。
色々と残念ですが、戻りますか。
檜洞丸様、今年もちょくちょく登りに来るので、またよろしくお願いします。
2013年01月23日 12:13撮影 by  iPhone 4, Apple
3
1/23 12:13
色々と残念ですが、戻りますか。
檜洞丸様、今年もちょくちょく登りに来るので、またよろしくお願いします。
ガスがあがってきていますね。雪が弛んできていますが、まあまあ歩きやすいです。
2013年01月23日 12:14撮影 by  iPhone 4, Apple
1/23 12:14
ガスがあがってきていますね。雪が弛んできていますが、まあまあ歩きやすいです。
蛭ヶ岳。カッコいいですね。次回はこちら方面にも行かねば。
2013年01月23日 12:23撮影 by  iPhone 4, Apple
4
1/23 12:23
蛭ヶ岳。カッコいいですね。次回はこちら方面にも行かねば。
できれば、一般道じゃないけど、あの尾根から。
2013年01月23日 12:24撮影 by  iPhone 4, Apple
1/23 12:24
できれば、一般道じゃないけど、あの尾根から。
ヤタ尾根分岐に戻ってきました。
2013年01月23日 12:48撮影 by  iPhone 4, Apple
1/23 12:48
ヤタ尾根分岐に戻ってきました。
ここから、標高差1000mを一気に下ります。奥多摩の稲村岩尾根と似たような感じかも。
2013年01月23日 12:48撮影 by  iPhone 4, Apple
1
1/23 12:48
ここから、標高差1000mを一気に下ります。奥多摩の稲村岩尾根と似たような感じかも。
下りも踏みぬきますが、気にせず下ります。あと、何だか雪が更に融けてしまった気がする。
2013年01月23日 13:01撮影 by  iPhone 4, Apple
1/23 13:01
下りも踏みぬきますが、気にせず下ります。あと、何だか雪が更に融けてしまった気がする。
何かの動物の踏み跡。動物が歩く所は踏みぬきも少ないような気がします。参考になります。
2013年01月23日 13:05撮影 by  iPhone 4, Apple
3
1/23 13:05
何かの動物の踏み跡。動物が歩く所は踏みぬきも少ないような気がします。参考になります。
雪、やっぱり融けてきちゃった。。
2013年01月23日 13:19撮影 by  iPhone 4, Apple
2
1/23 13:19
雪、やっぱり融けてきちゃった。。
とりあえず、この尾根の急な感じ、伝わるでしょうか。ドMで急登好きな方は是非お越し下さい。
2013年01月23日 13:19撮影 by  iPhone 4, Apple
7
1/23 13:19
とりあえず、この尾根の急な感じ、伝わるでしょうか。ドMで急登好きな方は是非お越し下さい。
どのように、かわいがれば良いのだろう。少なくともクマさんにはかわいがられたくない。
2013年01月23日 13:25撮影 by  iPhone 4, Apple
2
1/23 13:25
どのように、かわいがれば良いのだろう。少なくともクマさんにはかわいがられたくない。
林道を横切り、
2013年01月23日 13:35撮影 by  iPhone 4, Apple
1/23 13:35
林道を横切り、
更にひたすら下って、
2013年01月23日 13:47撮影 by  iPhone 4, Apple
1
1/23 13:47
更にひたすら下って、
ヤタ尾根の登山口に戻ってきました。
2013年01月23日 13:52撮影 by  iPhone 4, Apple
1
1/23 13:52
ヤタ尾根の登山口に戻ってきました。
おっ、林道も除雪してくれたようです。朝に比べ、とても歩きやすくなりました。ありがたいです。
2013年01月23日 13:52撮影 by  iPhone 4, Apple
2
1/23 13:52
おっ、林道も除雪してくれたようです。朝に比べ、とても歩きやすくなりました。ありがたいです。
神ノ川のゲートに戻ってきました。疲れましたが、楽しませてもらいました。また来ます。
2013年01月23日 13:58撮影 by  iPhone 4, Apple
3
1/23 13:58
神ノ川のゲートに戻ってきました。疲れましたが、楽しませてもらいました。また来ます。
撮影機器:

感想

先週末に行けなかった、雪の丹沢に行きたくて、振休を取得して行ってみました。
成人の日の大雪から一週間ちょっと、先週末はまだ雪もあったようですが、昨日の雨が気にかかる所です。
スタート地点は、神ノ川のゲート。丹沢では一番行っている所ですが、昨年5月以来で、久しぶりにおじゃましました(思いっきり寝坊しましたが・・・)。

ヤタ尾根は、距離は短いですが、急坂が続く修行向きの道。
あまりこのルートを使う人もいないので、もしかしたら誰も踏んでいない雪を楽しめるかも。
そんな淡い期待を抱きつつ登山口に行きますが、久しぶりの雪山はやっぱりキツイ。
昨日は、山の上の方でも雪ではなく、雨となったようで、積雪量は減っていましたが、踏みぬきまくりでとても大変。
下りの2人(多分ですが)のトレースがとてもありがたく、非常に助かりました。

他の人が踏み抜いた所の近くでは、当然私も踏みぬくのですが、踏みぬく回数が明らかに私の方が多い気が。
体重?いや、歩き方に課題があると言う事にしておきます。

予報より早い時間から、曇りがちになってしまい、展望はイマイチでしたが、檜洞丸まで歩く事ができ、良いリハビリになったかなと思います。
鈍った体には大変だったけど、久しぶりの雪山歩きを楽しむ事ができました。

このエリアは、修行やバリルートなど、色々と楽しめる場所。
個人的にも、檜洞丸はとても好きな山なので、今年もまた何度も訪れようと思います。

本日も、ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1539人

コメント

念願の雪山
雪山 お疲れ様でした

念願 叶って 良かったですね
かなりの残雪で 楽しかった様子 伝わります
 私は 雪は 綺麗に見えますが 冬用の装備は持ち合わせが無いので 行けませんが cirrusさんの 情報だけで 行った気分 です
2013/1/24 19:05
いいですね。
cirrusさん、こんにちは。

神の川から檜洞、標高差1000M一気に、いいですね。
って、神の川の辺りは何回か歩いたのですが、ヤタ尾根
の存在を知りませんでした。

でも、お気に入りに頂いたので今度トライしてみます。

私、今日12本アイゼン買いました。
2013/1/24 19:14
本格的に活動開始ですね(ニヤッ)
cirrusさん、こんばんは!

行かれていたとは思っていましたが、案の定ですね
雪の感触はたまらないでしょう
知らない間に12爪やワカン装備!やる気満々ですね
今回はチェーンスパイクのお試しかと思っていました
アイスバーンでもかなり利きますよ!

此処は訪れたことが無い場所。晴れていれば絶景なんですね!
の好展望地でもあるのですね。過去の写真!素晴らしい眺めです
また、ブナ林も綺麗なのでしょうね。訪れて見たいお山です

雪山は疲れますよね
私も新雪の戸倉でノートレースのコンデションの中、
膝上から股に達するツボ足で難儀いたしました

装備の充実度から推察すると、次回も雪山ぽいですね
2013/1/24 20:39
ようやく行けました
soar800さん、こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございます。

丹沢でまとまった雪が降るのは、年に何回も無いと思うので、雪が残っているうちに、何とか行きたいと思っていました。
22日に雨が降ってしまい、少し雪の量は減っていましたが、十分大変で、雪山を楽しむ事ができました

ヤタ尾根は、丹沢の中でも訪れる人が少なく、修行向きな所ですが、天気が良いと、稜線からとても素晴らしい景色を堪能できる所です
神ノ川は、北丹沢12時間山岳耐久レースでも使われる場所なので、機会がありましたら、是非お試しください
2013/1/25 12:11
ヤタ尾根
millionさん、こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございます。

ヤタ尾根は、距離は短いですが、アップダウンがなく、ひたすら登って、ひたすら下るので、修行好きの方には最適な所と思います
晴れていれば、尾根を登りきり、稜線に出ると、絶景の がお出迎えしてくれます
晴れていないと、文字通り修行みたいな感じになっちゃいますが

でも、速さと耐久力を兼ね備えたmillionさんには、少し物足りないかもしれないので、ロングルートの一部として使うと良いかもしれません

12本爪、購入されたんですね
もしかして、将来的には、冬の富士山も狙っているのでしょうか
millionさんの雪山歩きレコ、楽しみです。
2013/1/25 12:23
ぼちぼち活動しております(笑)
tailwindさん、こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございます。

> 行かれていたとは思っていましたが、案の定ですね
あれ、バレてましたか
もう少し晴れてくれると、更に良かったですが、久しぶりの雪の感触を楽しむ事ができました
雪質があまり良くなかったのと、鈍った体で足上げの運動は、中々大変でしたが、戸倉山でのラッセルに比べれば・・・、ですかね

それから、チェーンスパイクって、アイスバーンでも効くんですね。
当日は、チェーンスパイク、12本爪、ワカンを持っていたので、試してみれば良かったです。
12本爪は、昨年金峰山でtailwindさんとニアミスした後に購入(6本爪で凍結した登山道に難儀したので・・・)したのですが、爺ヶ岳で10分位しか使ってなかったので、今回はそちらを試してみました。
今度、別の場所で、チェーンスパイクを試してみたいと思います

檜洞丸は、ツツジの時期になると、人が多くなりますが、丹沢の中でも人が少なく、静かな山歩きが楽しめるエリアです。
神ノ川からのルートは、急登やバリルートなど色々あって、私個人的にはとても気に入っている所です。
晴れていれば、稜線からきれいなブナや素敵な富士山などが楽しめるので、是非一度お越し下さい
意外と楽しいですよ
2013/1/25 12:41
ドMで急登・・・
cirrusさん、平日出動 お疲れ様でした。

凍結した道なんて、チェーンスパイク使うのに
絶好の「しちゅえーしょん」じゃないですか

チェーンスパイクは最強ですね
凍結してないアスファルトの路面でも歩けちゃいますし

あと、今年も新緑の頃に丹沢にお邪魔する予定でいます。
今度は檜洞丸から大室、加入道、畦ヶ丸辺りまで繋げたい。

まぁ、神ノ川から入るにしても「ドMで急登」は苦手で修行は勘弁なので
矢駄尾根は遠慮しときますが ・・・
2013/1/26 7:51
平日出勤
ronさん、こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございます。

今週末も山に行けない事が確定していたので、急遽平日出勤してきました
林道より下は、確かにチェーンスパイクを使うには、最適なコンディションだったかもですね。
また近いうちに、どこかで試してみようと思います。

おっ、今年もいらっしゃいますか
しかも、檜洞丸、大室山、加入道山、畦ヶ丸とは渋い。
大室山、加入道山、畦ヶ丸には、ずっと行きたいと思いつつ、まだ行けていないので、私も是非行ってみたい場所です
丹沢に来るのを、楽しみにお待ちしていますよ

ヤタ尾根、いい尾根だと思うんですけど
じゃあ、檜洞丸北尾根あたりで
2013/1/26 17:14
遅ればせながら
cirrusさん、こんばんは。

ただ今雪山から帰還したkanosukeです。


また一段ギアを上げてきましたね。
みんなが仕事している時に静かな雪山を楽しむなんて、
贅沢ですね〜
次はどこに行かれるのか楽しみです。

チェーンスパイクは私もそそられていますが、
軽アイゼンよりいいですか?
2013/1/27 19:14
おかえりなさいませ
kanosukeさん、こんばんは。
コメントいただき、ありがとうございます。

少し歩きにくい雪質で難儀しましたが、静かな雪山を楽しむ事ができました。
というか、神ノ川からは、何度か登っているのですが、登山道で他の登山者にお会いした事が一度もありません
(シカに3回、クマに1回出合いましたが、人間様とは何故か・・)
休日でもそんな感じの場所なので、静かな山歩きをしたい時は、最適な場所と思います。

チェーンスパイクは、せっかく最近購入したので、試してみれば良かったのですが。。
まだ使った事がないので、何とも言えませんが、軽アイゼンより爪の数も多いですし、足全体に分散して配置されているので、多分、チェーンスパイクの方が、良さそうだなぁと思っています。
次は、いつ雪山に行けるか分かりませんが、試してみたいと思います。

週末は、やはり雪山でしたか。風が強そうでしたが、天気が良さそうだったので、沢山の方々が雪山を楽しんでいるのだろうな。と、指を加えて、お山の方を眺めておりました
無事のご帰還何よりです。
どこの雪山に行かれたのでしょうか。レコ楽しみにしています
2013/1/28 13:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら