安達太良高原第一駐車場、
平日は無料、休日は第一は1000円です。
7時でまだガラガラ、上部に停められました。
0
10/7 7:13
安達太良高原第一駐車場、
平日は無料、休日は第一は1000円です。
7時でまだガラガラ、上部に停められました。
続々と上がってきます、
0
10/7 7:14
続々と上がってきます、
今日はSPORTIVAの新靴の試運転、
剣岳用に購入の岩場用シューズです。
0
10/7 7:13
今日はSPORTIVAの新靴の試運転、
剣岳用に購入の岩場用シューズです。
左手にゴンドラ乗り場があります。
0
10/7 7:15
左手にゴンドラ乗り場があります。
まずはゴンドラ乗り場のトイレ拝借
0
10/7 7:20
まずはゴンドラ乗り場のトイレ拝借
予報では午前は晴れだったが、いまいちな曇天
0
10/7 7:21
予報では午前は晴れだったが、いまいちな曇天
ゲレンデを直進が登山道ですが右手の渓谷沿いあだたら渓谷自然歩道を経由しましょう。
0
10/7 7:24
ゲレンデを直進が登山道ですが右手の渓谷沿いあだたら渓谷自然歩道を経由しましょう。
橋がいくつもかかってます
0
10/7 7:29
橋がいくつもかかってます
この付近の紅葉はまだまだ先です
0
10/7 7:29
この付近の紅葉はまだまだ先です
0
10/7 7:32
あと2Wくらいでしょうか、
0
10/7 7:32
あと2Wくらいでしょうか、
0
10/7 7:32
昇竜の滝、
0
10/7 7:35
昇竜の滝、
曲がりくねった滑滝
0
10/7 7:35
曲がりくねった滑滝
紅葉の頃は絵になるでしょう
0
10/7 7:36
紅葉の頃は絵になるでしょう
木道整備されてますが一部荒れているところもあり
0
10/7 7:45
木道整備されてますが一部荒れているところもあり
登山道と平行している自然歩道、たいして時間かからないと思うのでおすすめです。
0
10/7 7:46
登山道と平行している自然歩道、たいして時間かからないと思うのでおすすめです。
登山道の林道と合流します、
0
10/7 7:46
登山道の林道と合流します、
ここから林道歩きですが、
0
10/7 7:46
ここから林道歩きですが、
林道(馬車道)からショートカット道の旧道に入る
0
10/7 7:52
林道(馬車道)からショートカット道の旧道に入る
旧道は薄暗い森の中で区間によってはドロドロです。
0
10/7 7:52
旧道は薄暗い森の中で区間によってはドロドロです。
こんな感じのところも多く下りは滑りそうです
0
10/7 7:58
こんな感じのところも多く下りは滑りそうです
南面の展望が開けた場所があり、山頂とロープウェイの駅が見える
0
10/7 8:11
南面の展望が開けた場所があり、山頂とロープウェイの駅が見える
ゴンドラ動いてますが運転開始は平日8時半です、休日は7時半から
0
10/7 8:11
ゴンドラ動いてますが運転開始は平日8時半です、休日は7時半から
英訳がかかれている道標は珍しいよね
でも「馬車道」が「basha road」でいいのだろうか?
0
10/7 8:16
英訳がかかれている道標は珍しいよね
でも「馬車道」が「basha road」でいいのだろうか?
馬車道はくろがね小屋までこの幅、宿のジムニーが通るようです、つづら折りのところで直線の旧道と何度が出合います
旧道は荒れぎみ、馬車道は15分ほど余分にかかるので悩みます
0
10/7 8:16
馬車道はくろがね小屋までこの幅、宿のジムニーが通るようです、つづら折りのところで直線の旧道と何度が出合います
旧道は荒れぎみ、馬車道は15分ほど余分にかかるので悩みます
ナナカマドももうちょいの色づき
0
10/7 8:20
ナナカマドももうちょいの色づき
これはいい感じ
0
10/7 8:21
これはいい感じ
旧道と合流するとほどなく斜度も緩み勢至平です
0
10/7 8:25
旧道と合流するとほどなく斜度も緩み勢至平です
なにかの石塔があります
0
10/7 8:30
なにかの石塔があります
勢至平は緩やかな直進の登りがつづく
0
10/7 8:30
勢至平は緩やかな直進の登りがつづく
まさにジムニーサイズ、1.5mほど
0
10/7 8:30
まさにジムニーサイズ、1.5mほど
峰の辻分岐、今回はくろがね小屋経由です
0
10/7 8:35
峰の辻分岐、今回はくろがね小屋経由です
鉄山が見えてくる
0
10/7 8:41
鉄山が見えてくる
岩峰が印象的な鉄山、山腹は見ごたえある紅葉、
0
10/7 8:45
岩峰が印象的な鉄山、山腹は見ごたえある紅葉、
まだ5分というところか、光が欲しいなあ
0
10/7 8:46
まだ5分というところか、光が欲しいなあ
緑と黄と赤、真っ赤になるのだろうか
0
10/7 8:46
緑と黄と赤、真っ赤になるのだろうか
これが金明水かな、石に彫られた字が確認できず、古さを感じます、このコース唯一の水場、
0
10/7 8:48
これが金明水かな、石に彫られた字が確認できず、古さを感じます、このコース唯一の水場、
林道歩きです
0
10/7 8:49
林道歩きです
なんか硫黄臭くなってきた
0
10/7 8:52
なんか硫黄臭くなってきた
岳温泉管理車のジムニー
0
10/7 8:52
岳温泉管理車のジムニー
まだまだでしょうがこれはこれで美しい
0
10/7 8:52
まだまだでしょうがこれはこれで美しい
ピークまでもう1、2W位かな
0
10/7 8:53
ピークまでもう1、2W位かな
くろがね小屋登場、
0
10/7 8:54
くろがね小屋登場、
くろがね小屋までまだ車道です
0
10/7 8:56
くろがね小屋までまだ車道です
ススキを入れて秋の感じ
0
10/7 8:57
ススキを入れて秋の感じ
本日見たかった風景その1
残念ながら青空にならず
0
10/7 8:58
本日見たかった風景その1
残念ながら青空にならず
塩沢登山口からの道
0
10/7 8:58
塩沢登山口からの道
湧き水と林道にリンドウ
さっきの金明水より出がいい、こちらも飲めそうです
0
10/7 8:59
湧き水と林道にリンドウ
さっきの金明水より出がいい、こちらも飲めそうです
車ですれ違いはできませんね
0
10/7 9:00
車ですれ違いはできませんね
結構な大きさのくろがね小屋
日帰り入浴もできるようですが10じから営業
0
10/7 9:04
結構な大きさのくろがね小屋
日帰り入浴もできるようですが10じから営業
煙突からの煙だけで暖かさを感じる季節になりました
0
10/7 9:06
煙突からの煙だけで暖かさを感じる季節になりました
温泉源へは立ち入り禁止、でも宿の方?作業中でした、
0
10/7 9:06
温泉源へは立ち入り禁止、でも宿の方?作業中でした、
ここからがようやく本格的な登山道ですね
0
10/7 9:06
ここからがようやく本格的な登山道ですね
赤の綺麗なナナカマドを見るとついつい足が止まってしまう
1
10/7 9:08
赤の綺麗なナナカマドを見るとついつい足が止まってしまう
今日は撮影メインですから
0
10/7 9:08
今日は撮影メインですから
日差しが欲しい
0
10/7 9:10
日差しが欲しい
くろがね小屋からわずかに急登すれば展望抜群の庭園のような場所に
0
10/7 9:11
くろがね小屋からわずかに急登すれば展望抜群の庭園のような場所に
そこからは終始展望が広がる、
0
10/7 9:11
そこからは終始展望が広がる、
こんもりしたのは篭山で右の鞍部が峰の辻です
0
10/7 9:13
こんもりしたのは篭山で右の鞍部が峰の辻です
ススキ、黄、赤に夏の名残の緑も混ざった季節の変わり目という感じ、これも又良し
0
10/7 9:15
ススキ、黄、赤に夏の名残の緑も混ざった季節の変わり目という感じ、これも又良し
0
10/7 9:17
源泉付近は火山ガスの影響で植物なし
0
10/7 9:18
源泉付近は火山ガスの影響で植物なし
源泉上の尾根が後ほど通る馬の背ですね
0
10/7 9:19
源泉上の尾根が後ほど通る馬の背ですね
ガスった際は迷いやすそうな尾根、マークはありがたい
0
10/7 9:27
ガスった際は迷いやすそうな尾根、マークはありがたい
晴れていれば発色がすごいでしょう
0
10/7 9:30
晴れていれば発色がすごいでしょう
乳首がみえちゃってるよ
0
10/7 9:30
乳首がみえちゃってるよ
オレンジのカエデ
0
10/7 9:31
オレンジのカエデ
深紅のドウダンツツジかな?
0
10/7 9:31
深紅のドウダンツツジかな?
赤、緑、黄色の信号色
1
10/7 9:31
赤、緑、黄色の信号色
向かいの尾根に伸びるは先ほどの勢至平から分岐した峰の辻への直登道
1
10/7 9:31
向かいの尾根に伸びるは先ほどの勢至平から分岐した峰の辻への直登道
見頃はもう少し先でしょう
0
10/7 9:32
見頃はもう少し先でしょう
もうすぐそこに迫った峰の辻で合流します
0
10/7 9:32
もうすぐそこに迫った峰の辻で合流します
篭山
1
10/7 9:33
篭山
やはり赤がいいねえ
0
10/7 9:33
やはり赤がいいねえ
0
10/7 9:33
0
10/7 9:34
沢筋に小さな池塘
0
10/7 9:34
沢筋に小さな池塘
紅葉はまだまだ楽しめそうですね
0
10/7 9:34
紅葉はまだまだ楽しめそうですね
0
10/7 9:34
0
10/7 9:35
0
10/7 9:35
上がるにつれて色合いが濃くなる
1
10/7 9:36
上がるにつれて色合いが濃くなる
0
10/7 9:36
0
10/7 9:37
右手上部には尖った矢筈森のピーク
1
10/7 9:37
右手上部には尖った矢筈森のピーク
紅葉と岩山が対照的な景観で印象深い
0
10/7 9:37
紅葉と岩山が対照的な景観で印象深い
赤色が優勢になってくる
0
10/7 9:38
赤色が優勢になってくる
いい感じでシャッターが止まらない
1
10/7 9:39
いい感じでシャッターが止まらない
反対に足は止まってばかり
0
10/7 9:39
反対に足は止まってばかり
矢筈森の山腹を巻きながらゆるく登ってきた、
0
10/7 9:39
矢筈森の山腹を巻きながらゆるく登ってきた、
峰の辻付近になると道が広く不明瞭、ガスの際は折り口注意ですね
0
10/7 9:43
峰の辻付近になると道が広く不明瞭、ガスの際は折り口注意ですね
峰の辻到着、ここで正面に安達太良山の乳首が見えた
0
10/7 9:45
峰の辻到着、ここで正面に安達太良山の乳首が見えた
峰の辻から登った方向を振り返る、左手がくろがね小屋方向、右の篭山方面に下るのが勢至平方向です
0
10/7 9:45
峰の辻から登った方向を振り返る、左手がくろがね小屋方向、右の篭山方面に下るのが勢至平方向です
乳首の右の尾根が牛の背、今日は牛の背に上がりまずは鉄山に向かいます
0
10/7 9:45
乳首の右の尾根が牛の背、今日は牛の背に上がりまずは鉄山に向かいます
火山の痩せた土地で湧き水が多い斜面はちょっとした高層湿原のような趣に、黒い泥炭層に苔、湿原の植物が見られます
0
10/7 9:51
火山の痩せた土地で湧き水が多い斜面はちょっとした高層湿原のような趣に、黒い泥炭層に苔、湿原の植物が見られます
牛の背の尾根に乗った
ここが峰の辻分岐です
0
10/7 9:58
牛の背の尾根に乗った
ここが峰の辻分岐です
牛の背から安達太良山頂の乳首方面、
0
10/7 9:58
牛の背から安達太良山頂の乳首方面、
強風で日差しもなく手が冷たいです
0
10/7 9:58
強風で日差しもなく手が冷たいです
沼の平の巨大火口です、
鞍部は風が強い
0
10/7 9:59
沼の平の巨大火口です、
鞍部は風が強い
硫黄臭もすごいし、死の世界観ですねえ
0
10/7 9:59
硫黄臭もすごいし、死の世界観ですねえ
鉄山はガスってます
0
10/7 9:59
鉄山はガスってます
峰の辻への分岐、峰の辻に向かう際もガスると方向を間違えないように注意が必要そう
0
10/7 9:59
峰の辻への分岐、峰の辻に向かう際もガスると方向を間違えないように注意が必要そう
沼の平は火山ガス発生の為立ち入り禁止です、間違ってもこちらに降りないように、でもすごい臭いだから間違えないだろう
1
10/7 10:01
沼の平は火山ガス発生の為立ち入り禁止です、間違ってもこちらに降りないように、でもすごい臭いだから間違えないだろう
生と死を分ける馬の背の尾根
鞍部までは滑る斜面で注意します
0
10/7 10:02
生と死を分ける馬の背の尾根
鞍部までは滑る斜面で注意します
馬の背から登ってきたくろがね小屋を見下ろす
0
10/7 10:03
馬の背から登ってきたくろがね小屋を見下ろす
くろがね小屋の屋根が大きいね
0
10/7 10:03
くろがね小屋の屋根が大きいね
馬の背鞍部
0
10/7 10:06
馬の背鞍部
馬の背と左に突き出た矢筈森の岩峰
0
10/7 10:14
馬の背と左に突き出た矢筈森の岩峰
なだらかな裾野を広げながら山頂部に宝剣岳のような岩峰のある矢筈森
0
10/7 10:14
なだらかな裾野を広げながら山頂部に宝剣岳のような岩峰のある矢筈森
鉄山への急登
あの岩峰の先が頂上ですが左後方から回り込みます
0
10/7 10:14
鉄山への急登
あの岩峰の先が頂上ですが左後方から回り込みます
鉄山山頂、三角点、
安達太良山山頂と比べ広く人も少ない、展望もいいので東側風が当たらないところでお昼休憩に
0
10/7 10:19
鉄山山頂、三角点、
安達太良山山頂と比べ広く人も少ない、展望もいいので東側風が当たらないところでお昼休憩に
真下にくろがね小屋を見下ろします
0
10/7 10:25
真下にくろがね小屋を見下ろします
西風を避けられるところで休憩
0
10/7 10:25
西風を避けられるところで休憩
寒い季節になりました、
暖かいラーメンがいいねえ
0
10/7 10:25
寒い季節になりました、
暖かいラーメンがいいねえ
バーナーの火で暖も取れます
0
10/7 10:30
バーナーの火で暖も取れます
お昼休憩していたらみるみる晴れてきた
0
10/7 10:41
お昼休憩していたらみるみる晴れてきた
日差しが出てあったかくなる
0
10/7 10:42
日差しが出てあったかくなる
尾根の少し先に鉄山避難小屋
きれいそうですね
0
10/7 10:42
尾根の少し先に鉄山避難小屋
きれいそうですね
鉄山山頂は南は岩峰で切れ落ちてます
0
10/7 10:42
鉄山山頂は南は岩峰で切れ落ちてます
山頂には大きなケルンが積まれてます
0
10/7 10:42
山頂には大きなケルンが積まれてます
鉄山山頂から安達太良
0
10/7 10:46
鉄山山頂から安達太良
鉄山から馬の背、矢筈森、牛の背、そして安達太良山頂を
1
10/7 10:47
鉄山から馬の背、矢筈森、牛の背、そして安達太良山頂を
沼の平、巨大です、
不気味な色で地球上とは思えない景色ですね
0
10/7 10:47
沼の平、巨大です、
不気味な色で地球上とは思えない景色ですね
日差しが差すと多少は柔らかい表情に
0
10/7 10:47
日差しが差すと多少は柔らかい表情に
二本松川も雲が取れてきた
0
10/7 10:47
二本松川も雲が取れてきた
0
10/7 10:48
火山は様々な表情を見せるものです
0
10/7 10:49
火山は様々な表情を見せるものです
お昼も食べたので安達太良山頂へ向かいます
0
10/7 10:52
お昼も食べたので安達太良山頂へ向かいます
鉄山山頂へ向かう登山者たち、
空のうろこ雲の空に登山者がいい感じでついシャッターを切ってしまいました、
0
10/7 10:55
鉄山山頂へ向かう登山者たち、
空のうろこ雲の空に登山者がいい感じでついシャッターを切ってしまいました、
先程いた鉄山の山頂部を見上げる
0
10/7 10:59
先程いた鉄山の山頂部を見上げる
天気は良くなったが先程よりさらに風が強い、15mは間違いなくある、帽子を手で押さえながら馬の背を進みます
0
10/7 10:59
天気は良くなったが先程よりさらに風が強い、15mは間違いなくある、帽子を手で押さえながら馬の背を進みます
鞍部は風の抜け道ですからね、
いつ行っても強風の那須の峰の茶屋と似てますねえ
0
10/7 10:59
鞍部は風の抜け道ですからね、
いつ行っても強風の那須の峰の茶屋と似てますねえ
ミニ宝剣のような矢筈森の岩峰
0
10/7 11:00
ミニ宝剣のような矢筈森の岩峰
鉄山山頂部
0
10/7 11:03
鉄山山頂部
くろがね小屋
0
10/7 11:03
くろがね小屋
小屋は紅葉のど真ん中にあります
0
10/7 11:03
小屋は紅葉のど真ん中にあります
秋元湖かな、
0
10/7 11:05
秋元湖かな、
福島の街並みが見えます
0
10/7 11:10
福島の街並みが見えます
矢筈森への登り返し、
1
10/7 11:10
矢筈森への登り返し、
矢筈森を超えると乳首が目の前で
登山者が急に多くなりにぎわってます、
標識があるのが峰の辻分岐
0
10/7 11:13
矢筈森を超えると乳首が目の前で
登山者が急に多くなりにぎわってます、
標識があるのが峰の辻分岐
山頂は大勢の人
0
10/7 11:18
山頂は大勢の人
乳首直下、ここで荷物をデポしてちょっとした鎖場を登ります、
0
10/7 11:26
乳首直下、ここで荷物をデポしてちょっとした鎖場を登ります、
8年ぶりの安達太良山山頂、
きりのいい1700mです
0
10/7 11:28
8年ぶりの安達太良山山頂、
きりのいい1700mです
0
10/7 11:29
安達太良から北側方面、鉄山の奥雲に隠れるは一切経山などの東吾妻連峰
0
10/7 11:29
安達太良から北側方面、鉄山の奥雲に隠れるは一切経山などの東吾妻連峰
峰の辻
0
10/7 11:29
峰の辻
平日にも関わらず、続々と登ってきます
0
10/7 11:29
平日にも関わらず、続々と登ってきます
南に延びる稜線上に見えるのは和尚山
0
10/7 11:29
南に延びる稜線上に見えるのは和尚山
猪苗代湖が少し見えます、
磐梯山は山頂がもう少しで見えそう
0
10/7 11:30
猪苗代湖が少し見えます、
磐梯山は山頂がもう少しで見えそう
磐梯山山頂が見えバンダーイ
0
10/7 11:30
磐梯山山頂が見えバンダーイ
舟明神山の紅葉
0
10/7 11:30
舟明神山の紅葉
ば
0
10/7 11:30
ば
実は鉄山の方が標高が高いです
0
10/7 11:30
実は鉄山の方が標高が高いです
山頂は狭い上
人が沢山なので長居は出来ません
0
10/7 11:30
山頂は狭い上
人が沢山なので長居は出来ません
鉄山の奥には箕輪山、縦走してみたいね
0
10/7 11:41
鉄山の奥には箕輪山、縦走してみたいね
峰の辻から篭山への山腹が赤色に染まってます
0
10/7 11:41
峰の辻から篭山への山腹が赤色に染まってます
うーーん今通れば素晴らしい紅葉が撮れただろうと
この時点で帰りもう一度くろがね小屋経由で下るか悩みだす、
成駒でソースカツ丼も食べたいし、2時までだからなあと、、
不純な考えで申し訳ない、
0
10/7 11:41
うーーん今通れば素晴らしい紅葉が撮れただろうと
この時点で帰りもう一度くろがね小屋経由で下るか悩みだす、
成駒でソースカツ丼も食べたいし、2時までだからなあと、、
不純な考えで申し訳ない、
強風がどんどん雲をふっとばしてます、
0
10/7 11:41
強風がどんどん雲をふっとばしてます、
乳首の根元(乳輪?)に戻る
0
10/7 11:46
乳首の根元(乳輪?)に戻る
8年前は6年と2年生の子供と家族登山だったのに
今は誰も一緒には、、、
ここで家族でご飯を食べたのを思い出す、
0
10/7 11:46
8年前は6年と2年生の子供と家族登山だったのに
今は誰も一緒には、、、
ここで家族でご飯を食べたのを思い出す、
運命の分かれ道、
やはり予定通り、ロープウェイ方面に下山することに
0
10/7 11:47
運命の分かれ道、
やはり予定通り、ロープウェイ方面に下山することに
こちらも紅葉ありますしね
0
10/7 11:54
こちらも紅葉ありますしね
いい感じの赤もあります
0
10/7 11:56
いい感じの赤もあります
0
10/7 11:57
紅葉の先に福島の町
1
10/7 11:57
紅葉の先に福島の町
降りていく斜面も色づきよさそう
0
10/7 11:57
降りていく斜面も色づきよさそう
ここきれいじゃありませんか
1
10/7 11:59
ここきれいじゃありませんか
なかなかいい
0
10/7 11:59
なかなかいい
0
10/7 11:59
0
10/7 11:59
1
10/7 12:00
撮影しまくりでなかなか進まず、
0
10/7 12:00
撮影しまくりでなかなか進まず、
紅葉ロードを降ります、
0
10/7 12:00
紅葉ロードを降ります、
0
10/7 12:09
0
10/7 12:09
0
10/7 12:14
1
10/7 12:14
0
10/7 12:15
両脇の緑はシャクナゲ、
0
10/7 12:21
両脇の緑はシャクナゲ、
0
10/7 12:22
オオカメノキ
0
10/7 12:24
オオカメノキ
0
10/7 12:25
0
10/7 12:31
仙女平分岐、ここも眺めがいい
0
10/7 12:32
仙女平分岐、ここも眺めがいい
安達太良の柔らかな表情を切り取れます
0
10/7 12:33
安達太良の柔らかな表情を切り取れます
何枚も撮影
0
10/7 12:33
何枚も撮影
ここでお弁当広げている方多し、
山頂まで行かないのかなあ、
0
10/7 12:33
ここでお弁当広げている方多し、
山頂まで行かないのかなあ、
すれ違う方の言葉を聞くと懐かしい、
ここは福島、育った宮城とはお隣さん、
久しぶりに聞く東北なまりが心地いい
0
10/7 12:34
すれ違う方の言葉を聞くと懐かしい、
ここは福島、育った宮城とはお隣さん、
久しぶりに聞く東北なまりが心地いい
0
10/7 12:34
0
10/7 12:34
0
10/7 12:35
0
10/7 12:35
0
10/7 12:35
0
10/7 12:36
秋空と秋色の山肌
0
10/7 12:39
秋空と秋色の山肌
0
10/7 12:39
0
10/7 12:40
0
10/7 12:40
0
10/7 12:42
0
10/7 12:42
木道が現れると駅が近い、
振り返れば方乳
0
10/7 12:56
木道が現れると駅が近い、
振り返れば方乳
薬師岳展望台から安達太良(乳首)、矢筈森、鉄山
0
10/7 13:03
薬師岳展望台から安達太良(乳首)、矢筈森、鉄山
0
10/7 13:03
あだたら山ロープウェイ山頂駅
片道1050円、JAF会員50円引きです、
0
10/7 13:06
あだたら山ロープウェイ山頂駅
片道1050円、JAF会員50円引きです、
10分で山麓駅へ
0
10/7 13:11
10分で山麓駅へ
コロナ対策で中に透明なカーテンありました
0
10/7 13:19
コロナ対策で中に透明なカーテンありました
朝はガラガラでしたが結構一杯になりました
0
10/7 13:21
朝はガラガラでしたが結構一杯になりました
急いで駐車場上にある奥岳の湯で汗を流します
露天が広く気持ちいいです
入浴後はダッシュで岳温泉方面へ
0
10/7 13:24
急いで駐車場上にある奥岳の湯で汗を流します
露天が広く気持ちいいです
入浴後はダッシュで岳温泉方面へ
ソースカツ丼の名店成駒、8年ぶり
入店するとなんとカツが全て売り切れとのこと!
ショック、このために早く下山したのに、、、
0
10/7 14:18
ソースカツ丼の名店成駒、8年ぶり
入店するとなんとカツが全て売り切れとのこと!
ショック、このために早く下山したのに、、、
仕方なく焼き肉丼、
不純な気持ちを持った登山者だったかと自己反省、
0
10/7 14:02
仕方なく焼き肉丼、
不純な気持ちを持った登山者だったかと自己反省、
でもご主人から申し訳ないので温泉卵をサービスしますと、、
ありがとうございまーす。
元気もりもり、さあ290km帰京しましょう
0
10/7 14:03
でもご主人から申し訳ないので温泉卵をサービスしますと、、
ありがとうございまーす。
元気もりもり、さあ290km帰京しましょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する