ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2633569
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

松手山、平標山、仙ノ倉山(紅葉は始まっています)

2020年10月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
hawawa その他1人
GPS
--:--
距離
14.6km
登り
1,314m
下り
1,299m

コースタイム

日帰り
山行
5:14
休憩
0:20
合計
5:34
9:32
41
10:13
10:15
21
10:36
10:37
22
10:59
10:59
27
11:26
11:28
4
11:32
11:32
24
11:56
12:10
23
12:33
12:33
9
12:42
12:42
22
13:04
13:05
44
13:49
13:49
59
14:48
14:48
18
15:06
15:06
0
15:06
ゴール地点
登りから平標山の家まではほとんど走ってました。13.6劼竜離なのでけっこう階段慣れ、山に慣れていないときついと思います。平標、仙ノ倉山の間も楽そうに見えますが階段も結構あってアップダウンもあるので思ったより時間がかかります。
天候
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は有料(一日500円)です。
湯沢町方面からですと片側交互通行が2か所あるのでけっこう時間がかかります。
コース状況/
危険箇所等
ありません。登山者も多く、とても整備されています。泉ヶ岳よりも登りやすかったです。
行くときに撮った磐梯山❣会津地方の象徴ですね。
2020年10月03日 06:21撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
2
10/3 6:21
行くときに撮った磐梯山❣会津地方の象徴ですね。
見たかった!ベニテングタケです。平標登山口のあたりには何本かシラカバの木があります。
2020年10月03日 09:30撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
10/3 9:30
見たかった!ベニテングタケです。平標登山口のあたりには何本かシラカバの木があります。
ヤマイグチ。これもシラカバ林に生えるキノコです。中毒しやすいキノコなのであまりお勧めはしません。
2020年10月03日 09:31撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
10/3 9:31
ヤマイグチ。これもシラカバ林に生えるキノコです。中毒しやすいキノコなのであまりお勧めはしません。
では行ってまいります❣
2020年10月03日 09:32撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
10/3 9:32
では行ってまいります❣
まず目にしたのはこのキノコ、シロオオハラタケです。見た目はドクツルタケそっくりですがひだが濃い紫色なので見分けは容易です。なかなかおいしいキノコです。
2020年10月03日 09:35撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
2
10/3 9:35
まず目にしたのはこのキノコ、シロオオハラタケです。見た目はドクツルタケそっくりですがひだが濃い紫色なので見分けは容易です。なかなかおいしいキノコです。
チョウジチチタケ。ひだに傷をつけるとクリーム色の液を出しました。食べられません。
2020年10月03日 09:36撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
10/3 9:36
チョウジチチタケ。ひだに傷をつけるとクリーム色の液を出しました。食べられません。
キホコリタケ。これから黄色くなっていきます。食べられません。
2020年10月03日 09:37撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
10/3 9:37
キホコリタケ。これから黄色くなっていきます。食べられません。
ヤマブシタケ。神出鬼没なやつで、どこで出会うかわかりません。珍しいキノコです。認知症に効果が期待されるというキノコです。ちょうど食べごろでした😍
2020年10月03日 09:40撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
3
10/3 9:40
ヤマブシタケ。神出鬼没なやつで、どこで出会うかわかりません。珍しいキノコです。認知症に効果が期待されるというキノコです。ちょうど食べごろでした😍
ナラタケ。秋と言ったらやっぱりナラタケです。まだ少なかったです。
2020年10月03日 09:42撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
2
10/3 9:42
ナラタケ。秋と言ったらやっぱりナラタケです。まだ少なかったです。
登山口から10分で1合目。
2020年10月03日 09:42撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
10/3 9:42
登山口から10分で1合目。
ツルリンドウの実ができていました。
2020年10月03日 09:44撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
10/3 9:44
ツルリンドウの実ができていました。
テングタケ。山の中に生えるテングタケは何気に初めて見ました。
2020年10月03日 09:46撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
10/3 9:46
テングタケ。山の中に生えるテングタケは何気に初めて見ました。
タマゴタケ😍 見るのも食べるのも大好きです😆
2020年10月03日 09:46撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
2
10/3 9:46
タマゴタケ😍 見るのも食べるのも大好きです😆
ヤマホタルブクロ。狂い咲き、ですよね❓
2020年10月03日 09:47撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
3
10/3 9:47
ヤマホタルブクロ。狂い咲き、ですよね❓
カメバヒキオコシ。宮城ではほとんどがタイリンヤマハッカです。正直見分けはすごく難しいです。
2020年10月03日 09:59撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
3
10/3 9:59
カメバヒキオコシ。宮城ではほとんどがタイリンヤマハッカです。正直見分けはすごく難しいです。
オクモミジハグマはもう終わっていました。
2020年10月03日 10:00撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
10/3 10:00
オクモミジハグマはもう終わっていました。
コテングタケモドキ。やや小さめ。
2020年10月03日 10:02撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
10/3 10:02
コテングタケモドキ。やや小さめ。
3合目を過ぎるとオヤマボクチが出てきました。
2020年10月03日 10:05撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
2
10/3 10:05
3合目を過ぎるとオヤマボクチが出てきました。
カラカサタケ。焼いて食べます。揚げるのもアリ。
2020年10月03日 10:09撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
10/3 10:09
カラカサタケ。焼いて食べます。揚げるのもアリ。
登山道が崩壊している場所がありますがしっかりとハシゴがつけられています。
2020年10月03日 10:11撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
10/3 10:11
登山道が崩壊している場所がありますがしっかりとハシゴがつけられています。
ハシゴを上れば間もなく1411mピークです。ここが4合目です。
2020年10月03日 10:13撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
10/3 10:13
ハシゴを上れば間もなく1411mピークです。ここが4合目です。
ここは眺めがよく、休憩にはいい場所です。苗場スキー場方面。
2020年10月03日 10:14撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
10/3 10:14
ここは眺めがよく、休憩にはいい場所です。苗場スキー場方面。
タケノコ山がよく見えました。実際、タケノコがたくさんとれるんだそうです。
2020年10月03日 10:14撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
10/3 10:14
タケノコ山がよく見えました。実際、タケノコがたくさんとれるんだそうです。
クロサカズキシメジ。ブナ林でよく見られます。食べられます。そのほか5合目付近ではカバイロツルタケ、ヒメコナカブリツルタケ、クヌギタケ、ウスムラサキアセタケが見られました。
2020年10月03日 10:16撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
2
10/3 10:16
クロサカズキシメジ。ブナ林でよく見られます。食べられます。そのほか5合目付近ではカバイロツルタケ、ヒメコナカブリツルタケ、クヌギタケ、ウスムラサキアセタケが見られました。
5合目。ちょうど中間地点です。この辺りは階段が多く、私にとってはスムーズに進めました。
2020年10月03日 10:27撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
10/3 10:27
5合目。ちょうど中間地点です。この辺りは階段が多く、私にとってはスムーズに進めました。
ツルシキミの実です。毒があります😨
2020年10月03日 10:31撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
10/3 10:31
ツルシキミの実です。毒があります😨
松手山につきました。ここが6合目です。
2020年10月03日 10:36撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
10/3 10:36
松手山につきました。ここが6合目です。
あまり広くない山頂ですが眺めがよく休憩するにはいい場所です。
2020年10月03日 10:37撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
2
10/3 10:37
あまり広くない山頂ですが眺めがよく休憩するにはいい場所です。
松手山のあたりにはヒカゲノカズラが見られました。シダ植物です。
2020年10月03日 10:38撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
10/3 10:38
松手山のあたりにはヒカゲノカズラが見られました。シダ植物です。
ヤマハハコ。きれいに咲いています😊
2020年10月03日 10:40撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
10/3 10:40
ヤマハハコ。きれいに咲いています😊
イワカガミの花後。平標山は花の百名山ということもあって6,7月にはたくさんの花が咲きます。
2020年10月03日 10:42撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
10/3 10:42
イワカガミの花後。平標山は花の百名山ということもあって6,7月にはたくさんの花が咲きます。
ツルリンドウ。これだけ花が残っていました。
2020年10月03日 10:44撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
10/3 10:44
ツルリンドウ。これだけ花が残っていました。
ナナカマドの実。すっかり葉も色づいていますね😊
2020年10月03日 10:48撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
10/3 10:48
ナナカマドの実。すっかり葉も色づいていますね😊
7合目から一の肩を見上げます。ここもなかなか急な坂です。
2020年10月03日 10:51撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
10/3 10:51
7合目から一の肩を見上げます。ここもなかなか急な坂です。
ハクサンフウロの葉もきれいに紅葉しています。
2020年10月03日 10:52撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
10/3 10:52
ハクサンフウロの葉もきれいに紅葉しています。
ツリガネニンジンの実。1株だけ花が咲いていました。
2020年10月03日 10:52撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
10/3 10:52
ツリガネニンジンの実。1株だけ花が咲いていました。
タテヤマウツボグサ。花は終わりかけです。
2020年10月03日 10:53撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
3
10/3 10:53
タテヤマウツボグサ。花は終わりかけです。
ハクサンフウロ。きれいなピンク色の花で癒されますね😊
2020年10月03日 10:54撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
2
10/3 10:54
ハクサンフウロ。きれいなピンク色の花で癒されますね😊
ウメバチソウ。ちょうど見ごろでした😊
2020年10月03日 10:56撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
2
10/3 10:56
ウメバチソウ。ちょうど見ごろでした😊
ヤマシグレの実。食べられません。
2020年10月03日 10:58撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
10/3 10:58
ヤマシグレの実。食べられません。
一の肩から松手山を見下ろします。ずいぶん登ってきました。
2020年10月03日 10:59撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
10/3 10:59
一の肩から松手山を見下ろします。ずいぶん登ってきました。
イワオトギリ。
2020年10月03日 11:03撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
10/3 11:03
イワオトギリ。
ミヤマコゴメグサ。初めて見ましたが変わった形の花ですね。
2020年10月03日 11:04撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
10/3 11:04
ミヤマコゴメグサ。初めて見ましたが変わった形の花ですね。
一の肩まで来れば平標山まではもう急な坂はありません。
2020年10月03日 11:08撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
10/3 11:08
一の肩まで来れば平標山まではもう急な坂はありません。
ハクサンイチゲが残っていました😊
2020年10月03日 11:12撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
2
10/3 11:12
ハクサンイチゲが残っていました😊
山頂のあたりは紅葉してました❣
2020年10月03日 11:20撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
6
10/3 11:20
山頂のあたりは紅葉してました❣
平標山に着きました。土曜日ともあってやっぱり人多いですねぇ。
2020年10月03日 11:27撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
3
10/3 11:27
平標山に着きました。土曜日ともあってやっぱり人多いですねぇ。
タカネナナカマドの実。実はナナカマドよりも大きいです。
2020年10月03日 11:29撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
10/3 11:29
タカネナナカマドの実。実はナナカマドよりも大きいです。
花は終わっていますがネバリノギランですね。
2020年10月03日 11:30撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
10/3 11:30
花は終わっていますがネバリノギランですね。
チングルマ。この状態ではもうだれも見向きはしません。
2020年10月03日 11:30撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
10/3 11:30
チングルマ。この状態ではもうだれも見向きはしません。
ミヤマキンバイ。1輪だけ残っていました。
2020年10月03日 11:32撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
2
10/3 11:32
ミヤマキンバイ。1輪だけ残っていました。
仙ノ倉山までは平標山から片道1.7辧だいたい45〜50分です。だいたいの人はこの眺めが見られたからいいやっていうんでここで引き返します。
2020年10月03日 11:32撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
10/3 11:32
仙ノ倉山までは平標山から片道1.7辧だいたい45〜50分です。だいたいの人はこの眺めが見られたからいいやっていうんでここで引き返します。
オヤマリンドウ。ずいぶん小さいですね。
2020年10月03日 11:36撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
10/3 11:36
オヤマリンドウ。ずいぶん小さいですね。
平標山を振り返ります。
2020年10月03日 11:43撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
2
10/3 11:43
平標山を振り返ります。
ツルツゲの実。高山植物です。食べられません。
2020年10月03日 11:45撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
10/3 11:45
ツルツゲの実。高山植物です。食べられません。
2021mピークに着きました。仙ノ倉山まではあと10分ほどです。
2020年10月03日 11:50撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
2
10/3 11:50
2021mピークに着きました。仙ノ倉山まではあと10分ほどです。
左に飯士山が見えます。
2020年10月03日 11:50撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
10/3 11:50
左に飯士山が見えます。
吾妻耶山に奥は赤城山です。
2020年10月03日 11:51撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
10/3 11:51
吾妻耶山に奥は赤城山です。
奥は皇海山です。
2020年10月03日 11:51撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
10/3 11:51
奥は皇海山です。
仙ノ倉山に着きました。とても広い山頂です。
2020年10月03日 11:56撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
4
10/3 11:56
仙ノ倉山に着きました。とても広い山頂です。
左に巻機山、奥に少しだけ中ノ岳。
2020年10月03日 11:57撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
10/3 11:57
左に巻機山、奥に少しだけ中ノ岳。
中央に平ヶ岳。右奥にうっすらですが会津駒ケ岳も確認できました。
2020年10月03日 11:57撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
10/3 11:57
中央に平ヶ岳。右奥にうっすらですが会津駒ケ岳も確認できました。
燧ヶ岳と至仏山。
2020年10月03日 11:57撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
2
10/3 11:57
燧ヶ岳と至仏山。
手前に大きく万太郎山。
2020年10月03日 11:57撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
10/3 11:57
手前に大きく万太郎山。
武尊山の奥に日光白根山。
2020年10月03日 11:57撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
3
10/3 11:57
武尊山の奥に日光白根山。
佐武流山、白砂山方面。
2020年10月03日 11:58撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
2
10/3 11:58
佐武流山、白砂山方面。
平標山の奥に苗場山、ちょこっとだけ鳥甲山が見えてます。
2020年10月03日 11:58撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
2
10/3 11:58
平標山の奥に苗場山、ちょこっとだけ鳥甲山が見えてます。
方位盤があります。この日は浅間山方面は見えませんでした。それでもたいていの山が見られたので満足です😊
2020年10月03日 12:08撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
10/3 12:08
方位盤があります。この日は浅間山方面は見えませんでした。それでもたいていの山が見られたので満足です😊
燧ヶ岳、至仏山をズーム。福島も意外とすぐなんですね。
2020年10月03日 12:09撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
10/3 12:09
燧ヶ岳、至仏山をズーム。福島も意外とすぐなんですね。
風はそんなに強くありませんが標高2000mを超えてるのでやっぱり寒いです。食べたらすぐに下山します。
2020年10月03日 12:10撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
10/3 12:10
風はそんなに強くありませんが標高2000mを超えてるのでやっぱり寒いです。食べたらすぐに下山します。
オタカラコウですよね。
2020年10月03日 12:12撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
10/3 12:12
オタカラコウですよね。
ガンコウランの実。ブルーベリーのような甘酸っぱい味です。食べられます。
2020年10月03日 12:23撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
10/3 12:23
ガンコウランの実。ブルーベリーのような甘酸っぱい味です。食べられます。
アカミノイヌツゲの実。高山植物です。食べられません。
2020年10月03日 12:27撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
10/3 12:27
アカミノイヌツゲの実。高山植物です。食べられません。
平標山に戻ってきました。行きよりも人が多かったです。
2020年10月03日 12:42撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
10/3 12:42
平標山に戻ってきました。行きよりも人が多かったです。
イワショウブの花後。平標山周辺でよく見られました。
2020年10月03日 12:45撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
2
10/3 12:45
イワショウブの花後。平標山周辺でよく見られました。
草紅葉もきれいですよ😊
2020年10月03日 12:49撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
2
10/3 12:49
草紅葉もきれいですよ😊
平標山の家までは1.2劼派弦盧320m。急な階段を下っていきます。
2020年10月03日 12:53撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
10/3 12:53
平標山の家までは1.2劼派弦盧320m。急な階段を下っていきます。
キンコウカですね。平標山の家のあたりは湿原が点在していて、イワショウブやキンコウカが見られます。
2020年10月03日 12:58撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
10/3 12:58
キンコウカですね。平標山の家のあたりは湿原が点在していて、イワショウブやキンコウカが見られます。
アキノキリンソウ。
2020年10月03日 13:05撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
10/3 13:05
アキノキリンソウ。
平標山の家に着きました。昼だったのでとても人が多かったです。ここは風も弱く、あったかかったです。
2020年10月03日 13:05撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
10/3 13:05
平標山の家に着きました。昼だったのでとても人が多かったです。ここは風も弱く、あったかかったです。
笹の花。まだ見られるんですね。
2020年10月03日 13:15撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
10/3 13:15
笹の花。まだ見られるんですね。
カノシタ。ブナ林でよく見られます。食べている人もいますが今は毒キノコです。
2020年10月03日 13:21撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
10/3 13:21
カノシタ。ブナ林でよく見られます。食べている人もいますが今は毒キノコです。
シオデの実。よく見違えられるサルトリイバラは赤い実をつけます。
2020年10月03日 13:26撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
10/3 13:26
シオデの実。よく見違えられるサルトリイバラは赤い実をつけます。
平元新道の下のほうはカラマツ林が広がっています。ホテイシメジ。可食。
2020年10月03日 13:32撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
10/3 13:32
平元新道の下のほうはカラマツ林が広がっています。ホテイシメジ。可食。
シダレハナビタケ。
2020年10月03日 13:38撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
10/3 13:38
シダレハナビタケ。
アミハナイグチ。優秀なキノコです。
2020年10月03日 13:48撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
10/3 13:48
アミハナイグチ。優秀なキノコです。
林道に出ました。ここから1時間弱林道歩きです。
2020年10月03日 13:49撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
10/3 13:49
林道に出ました。ここから1時間弱林道歩きです。
カヤタケ。弱い毒。
2020年10月03日 13:51撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
10/3 13:51
カヤタケ。弱い毒。
ミヤマタマゴタケ。食べる人がいたり。
2020年10月03日 13:56撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
10/3 13:56
ミヤマタマゴタケ。食べる人がいたり。
キノボリイグチ。優秀なキノコです。
2020年10月03日 13:56撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
10/3 13:56
キノボリイグチ。優秀なキノコです。
シロヌメリイグチ。おいしいキノコです。
2020年10月03日 13:59撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
10/3 13:59
シロヌメリイグチ。おいしいキノコです。
クサハツ。毒。
2020年10月03日 14:00撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
10/3 14:00
クサハツ。毒。
岩魚沢林道を3.1卻發ます。地味に長いです。でも、たくさんの🍄が生えているのでとても楽しかったですよ🍄
2020年10月03日 14:01撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
10/3 14:01
岩魚沢林道を3.1卻發ます。地味に長いです。でも、たくさんの🍄が生えているのでとても楽しかったですよ🍄
ハナイグチ。50個ほど生えていました。今年は大豊作です😊
2020年10月03日 14:09撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
10/3 14:09
ハナイグチ。50個ほど生えていました。今年は大豊作です😊
林道歩き30分。ゲートまで来ました。駐車場まではさらに30分歩きます。
2020年10月03日 14:21撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
10/3 14:21
林道歩き30分。ゲートまで来ました。駐車場まではさらに30分歩きます。
ツリバナ。いつみてもきれいな形の実です。
2020年10月03日 14:23撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
2
10/3 14:23
ツリバナ。いつみてもきれいな形の実です。
トリカブト。沢沿いでよく見られました。
2020年10月03日 14:28撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
10/3 14:28
トリカブト。沢沿いでよく見られました。
アオイヌシメジ。青白いキノコながらも食べられます。
2020年10月03日 14:31撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
10/3 14:31
アオイヌシメジ。青白いキノコながらも食べられます。
コゲチャワタカラカサタケ。ワラカタカサタケよりも傘が円錐形になります。
2020年10月03日 14:33撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
10/3 14:33
コゲチャワタカラカサタケ。ワラカタカサタケよりも傘が円錐形になります。
スギヒラタケ。おいしいですが死亡例があります。食べてはいけません。
2020年10月03日 14:39撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
10/3 14:39
スギヒラタケ。おいしいですが死亡例があります。食べてはいけません。
クルマバハグマ。宮城には咲いていないとされています。
2020年10月03日 14:40撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
10/3 14:40
クルマバハグマ。宮城には咲いていないとされています。
アケボノドクツルタケ。やっと出会えたドクツルタケの仲間。この山はドクツルタケは少なかったです。
2020年10月03日 14:44撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
10/3 14:44
アケボノドクツルタケ。やっと出会えたドクツルタケの仲間。この山はドクツルタケは少なかったです。
申し訳程度に生えるツキヨタケ。こうやってみると天然シイタケそっくりです。
2020年10月03日 14:45撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
10/3 14:45
申し訳程度に生えるツキヨタケ。こうやってみると天然シイタケそっくりです。
チチアワタケ。マツに生えます。毒キノコ。
2020年10月03日 14:47撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
10/3 14:47
チチアワタケ。マツに生えます。毒キノコ。
国道に出ました。迎えに来るまでに時間があるので少し辺りを散歩します。
2020年10月03日 14:51撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
10/3 14:51
国道に出ました。迎えに来るまでに時間があるので少し辺りを散歩します。
きれいなリンドウが咲いていました😊
2020年10月03日 14:51撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
2
10/3 14:51
きれいなリンドウが咲いていました😊
まさにこれ🍄
2020年10月03日 14:56撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
10/3 14:56
まさにこれ🍄
カラハツタケ。すごくからい上に強い毒を持っています。
2020年10月03日 14:58撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
10/3 14:58
カラハツタケ。すごくからい上に強い毒を持っています。
ヤマトラノオ。関東、中部地方でしか見られません。
2020年10月03日 15:01撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
2
10/3 15:01
ヤマトラノオ。関東、中部地方でしか見られません。
3時すぎてもまだこんなに車がいました。バスで来た人もけっこういたのでやっぱりすごく人気の山なんだなと思いました。
2020年10月03日 15:03撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
10/3 15:03
3時すぎてもまだこんなに車がいました。バスで来た人もけっこういたのでやっぱりすごく人気の山なんだなと思いました。
タカトウダイ。
2020年10月03日 15:08撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
10/3 15:08
タカトウダイ。
ノコギリソウ。バス停近くに咲いていました。
2020年10月03日 15:24撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
10/3 15:24
ノコギリソウ。バス停近くに咲いていました。
カケスが姿を見せてくれました😊 
2020年10月03日 16:13撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
10/3 16:13
カケスが姿を見せてくれました😊 
ちょうど今は月と火星が接近しています。
2020年10月03日 22:03撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
3
10/3 22:03
ちょうど今は月と火星が接近しています。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 ザック 昼ご飯 飲料 携帯 時計 カメラ

感想

友達に誘われて猿ヶ京温泉の旅館に泊まりで仙ノ倉山に登りました。もちろんgotoを使って。9月26日(土)は☔、10月10日(土)も台風が来て☔になるとのことで10月3日が一番いい天気でした。風もそんなに強くありませんでしたし、尾瀬、日光のほうの山まで見えたので大満足でした😊 登った後の温泉はやっぱりいいものですね😊 ご飯も進みましたよ🥰
泉ヶ岳で練習している私にとっては、この山は泉ヶ岳よりもずっと登りやすかったです。この山に比べて泉ヶ岳は岩がゴロゴロしている上に階段なんでほとんどないので登りにくい山だと思います。泉ヶ岳で練習していれば大抵の山は楽に感じるんだなと思いました。ありがとう泉ヶ岳😊😊😊
最後に・・・この山に来る人はほとんどが関東の人でしたが、挨拶されたらするっていう人がほとんどです。挨拶さえしない人もいました。これは地域の差なんでしょうか😩

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:467人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
越後湯沢から平標山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら