ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2640420
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

【戸隠山】九頭龍山〜西岳縦走 熊に会ったり、欲張り過ぎて白目になったり、北信五岳完登したり。

2020年10月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:56
距離
24.0km
登り
1,945m
下り
1,867m

コースタイム

日帰り
山行
9:55
休憩
1:01
合計
10:56
6:36
48
7:24
7:27
10
7:44
7:44
42
8:26
8:27
8
8:35
8:36
12
8:48
8:49
2
8:51
8:51
48
9:39
9:46
46
10:32
10:37
10
10:47
10:55
96
12:31
12:44
32
13:16
13:17
23
13:40
13:53
20
14:13
14:16
53
15:09
15:10
79
16:29
16:29
1
16:30
16:33
28
17:01
17:01
12
17:13
17:13
4
17:17
17:18
14
17:32
ゴール地点
天候 くもり・高湿度でやられた。
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
レストランソゼール下の飯縄山駐車場に車デポ。
バイクで大橋林道入口駐車スペースに行きスタート!
コース状況/
危険箇所等
◎東北、新潟などの山同様、晴れた真夏は激アツだと思われ自分のような暑さ嫌いな方にはおすすめしません。日陰少ない、標高低いで干からびるwwww

◎大橋から牧場ルートは正規ハイキング道では有りません。

◎戸隠山〜西岳はヤバイです。どうしても行きたいけど腕力・クライミング能力に自信が無い方はガイドツアーで行くと良いかも。

◎その他のルートも落ちたらヤバイ場所有るので慎重に。

【熊に会う】熊にはP1尾根下山中採草地手前の森で出会いましたが逃げてくれて良かったです。
その後渡渉ポイント手前のトラバース道にもいた気がします。
6年前飯縄山に登った時起点にした飯縄山の駐車場に車をデポリます。
2020年10月11日 06:05撮影 by  Pixel 3a, Google
6
10/11 6:05
6年前飯縄山に登った時起点にした飯縄山の駐車場に車をデポリます。
大橋林道向かう途中、戸隠神社中社前に立っている巨木と記念写真。いつも観光客だらけだがこのご時世の早朝は貸し切りです。
2020年10月11日 06:21撮影 by  Pixel 3a, Google
5
10/11 6:21
大橋林道向かう途中、戸隠神社中社前に立っている巨木と記念写真。いつも観光客だらけだがこのご時世の早朝は貸し切りです。
BCで冬はよく来る大橋林道入口に到着しました。ここは信濃町なのですね!
2020年10月11日 06:28撮影 by  Pixel 3a, Google
1
10/11 6:28
BCで冬はよく来る大橋林道入口に到着しました。ここは信濃町なのですね!
バイクを停め今日は林道では無く川沿いを歩きます。
一般登山道では無いのでトレースしてもNCNRでww
2020年10月11日 06:29撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
10/11 6:29
バイクを停め今日は林道では無く川沿いを歩きます。
一般登山道では無いのでトレースしてもNCNRでww
最初は快適でしたが、
2020年10月11日 06:38撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
10/11 6:38
最初は快適でしたが、
100m程沢登りになった。水没注意。
2020年10月11日 06:39撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
10
10/11 6:39
100m程沢登りになった。水没注意。
この木橋から南西方向の戸隠牧場に向かいましたが大橋林道から道が有ると思われそっちの方が快適かと。
2020年10月11日 06:44撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
10/11 6:44
この木橋から南西方向の戸隠牧場に向かいましたが大橋林道から道が有ると思われそっちの方が快適かと。
道はあるが早速びしょ濡れになりました。
2020年10月11日 06:45撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
10/11 6:45
道はあるが早速びしょ濡れになりました。
戸隠牧場に出ました。五地蔵岳〜九頭龍山が見えているようです。
2020年10月11日 06:50撮影 by  Pixel 3a, Google
17
10/11 6:50
戸隠牧場に出ました。五地蔵岳〜九頭龍山が見えているようです。
牛さんを見ながら牧場の周りの道をのんびり歩きます。
2020年10月11日 06:59撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
16
10/11 6:59
牛さんを見ながら牧場の周りの道をのんびり歩きます。
きのこ
2020年10月11日 07:00撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7
10/11 7:00
きのこ
はな
2020年10月11日 07:04撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
10/11 7:04
はな
牧場と飯縄山
2020年10月11日 07:11撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
10/11 7:11
牧場と飯縄山
弥勒尾根ルートに到着しました。五地蔵岳から縦走も良いなと迷いましたが西岳までこの時間からではキツイので諦めました。
2020年10月11日 07:26撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
10/11 7:26
弥勒尾根ルートに到着しました。五地蔵岳から縦走も良いなと迷いましたが西岳までこの時間からではキツイので諦めました。
次に出てきた大洞沢沿いの登山道で登る事にします。
2020年10月11日 07:35撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
10/11 7:35
次に出てきた大洞沢沿いの登山道で登る事にします。
沢沿いは紅葉綺麗です。
2020年10月11日 07:53撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
18
10/11 7:53
沢沿いは紅葉綺麗です。
沢靴やクライミングシューズで有名なステルスソール装備の靴にして良かったわい。
2020年10月11日 08:02撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8
10/11 8:02
沢靴やクライミングシューズで有名なステルスソール装備の靴にして良かったわい。
ナメ滝通過
2020年10月11日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
10/11 8:19
ナメ滝通過
不動滝です。立派!
2020年10月11日 08:25撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
19
10/11 8:25
不動滝です。立派!
帯岩と言う鎖ポイント。
高所恐怖症でなければ足元しっかり有るので問題ない。
2020年10月11日 08:26撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8
10/11 8:26
帯岩と言う鎖ポイント。
高所恐怖症でなければ足元しっかり有るので問題ない。
でも写真で歩いた道を撮ると最恐スポットに見えてしまう。
2020年10月11日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
15
10/11 8:29
でも写真で歩いた道を撮ると最恐スポットに見えてしまう。
不動滝上部の鎖で登るポイント下にストックが落ちていた。
取り行こうか迷ったがロープ無いとスリップしたら不動滝にダイブしそうなので止めた。
2020年10月11日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7
10/11 8:30
不動滝上部の鎖で登るポイント下にストックが落ちていた。
取り行こうか迷ったがロープ無いとスリップしたら不動滝にダイブしそうなので止めた。
一段登ると沢の水が一気に減る。
2020年10月11日 08:32撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
10/11 8:32
一段登ると沢の水が一気に減る。
4ヶ月遅咲き紫陽花
2020年10月11日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
10/11 8:42
4ヶ月遅咲き紫陽花
信濃町斑尾山方面が見える。
2020年10月11日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
10
10/11 8:47
信濃町斑尾山方面が見える。
縦走路に出ると一不動避難小屋が目の前に現れる。
2020年10月11日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
10/11 8:48
縦走路に出ると一不動避難小屋が目の前に現れる。
縦走路に出てから紅葉も一層綺麗でついつい立ち止まりシャッターを押してしまう。二釈迦の南東側の山肌
2020年10月11日 08:51撮影 by  Pixel 3a, Google
19
10/11 8:51
縦走路に出てから紅葉も一層綺麗でついつい立ち止まりシャッターを押してしまう。二釈迦の南東側の山肌
五地蔵岳に向かうトレイル
2020年10月11日 09:00撮影 by  Pixel 3a, Google
16
10/11 9:00
五地蔵岳に向かうトレイル
しかし湿度も気温も高く写真で見るより暑いので有る。
2020年10月11日 09:06撮影 by  Pixel 3a, Google
4
10/11 9:06
しかし湿度も気温も高く写真で見るより暑いので有る。
眼下には朝歩いた戸隠牧場や古池なんかが見える。
2020年10月11日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
10/11 9:24
眼下には朝歩いた戸隠牧場や古池なんかが見える。
いや〜気持ちいい。来て良かった。
2020年10月11日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
14
10/11 9:30
いや〜気持ちいい。来て良かった。
戸隠と言えば絶壁の山ですな。
2020年10月11日 09:33撮影 by  Pixel 3a, Google
25
10/11 9:33
戸隠と言えば絶壁の山ですな。
九頭龍山到着。
山頂狭く先客がいたので進む。
三等三角点 基準点名 大胴沢
2020年10月11日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
13
10/11 9:38
九頭龍山到着。
山頂狭く先客がいたので進む。
三等三角点 基準点名 大胴沢
三角点はこの人のケツの下。マジ○○○○!・・・。
2020年10月11日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
10/11 9:39
三角点はこの人のケツの下。マジ○○○○!・・・。
2020年10月11日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
22
10/11 9:47
このルンゼは滑れそうだな。雪安定してないと雪崩の巣だろうけど。
2020年10月11日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
23
10/11 9:55
このルンゼは滑れそうだな。雪安定してないと雪崩の巣だろうけど。
何とも凄い地形。ワイドクラック
2020年10月11日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
26
10/11 9:57
何とも凄い地形。ワイドクラック
あれが戸隠神社奥社かな。
2020年10月11日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
14
10/11 10:18
あれが戸隠神社奥社かな。
そして戸隠山に登頂しました。
北信五岳完登と言うことで〜
2020年10月11日 10:33撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
36
10/11 10:33
そして戸隠山に登頂しました。
北信五岳完登と言うことで〜
アレが蟻の戸渡か。噂通りの切れっぷりっすね。残念ながら今回行きません。
更に下に鏡池が見える。八方睨から
2020年10月11日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
33
10/11 10:44
アレが蟻の戸渡か。噂通りの切れっぷりっすね。残念ながら今回行きません。
更に下に鏡池が見える。八方睨から
八方睨から西岳方面に行きます。
ぶら下げた鈴とかクマスプレーとかポシェットなどザックに放り込むが熊グッツは出しておくべきです。
2020年10月11日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
10/11 10:45
八方睨から西岳方面に行きます。
ぶら下げた鈴とかクマスプレーとかポシェットなどザックに放り込むが熊グッツは出しておくべきです。
さっき歩いてきた九頭龍山辺りのトレイル。
2020年10月11日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
14
10/11 10:46
さっき歩いてきた九頭龍山辺りのトレイル。
いざ西岳!はガスの中^^;
2020年10月11日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
10/11 10:46
いざ西岳!はガスの中^^;
結構降りた来ました。八方睨が遠くなった
2020年10月11日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
12
10/11 11:28
結構降りた来ました。八方睨が遠くなった
最低コル辺りからダイレクト尾根と奥にP1尾根。鏡池も左に見える。
2020年10月11日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8
10/11 11:28
最低コル辺りからダイレクト尾根と奥にP1尾根。鏡池も左に見える。
ここでやっと人に会う。逆ルートの2人、ソロ、2人とたて続けにに会ったが皆ハーネスしてた。ソロの人は鎖にマッシャーで降りていた。
2020年10月11日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
10/11 11:48
ここでやっと人に会う。逆ルートの2人、ソロ、2人とたて続けにに会ったが皆ハーネスしてた。ソロの人は鎖にマッシャーで降りていた。
高度感が解らん鎖場の写真。
メットが沢臭い!そろそろ買い足そうかな?
2020年10月11日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
13
10/11 11:52
高度感が解らん鎖場の写真。
メットが沢臭い!そろそろ買い足そうかな?
やっと本院岳
一休みする。
2020年10月11日 12:29撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
10/11 12:29
やっと本院岳
一休みする。
次はいよいよ西岳を目指します。
2020年10月11日 12:46撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7
10/11 12:46
次はいよいよ西岳を目指します。
UPのdownが続く
2020年10月11日 12:59撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7
10/11 12:59
UPのdownが続く
垂直鎖。こりゃパワーか登攀能力無いとヤバイすね。
2020年10月11日 13:04撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
12
10/11 13:04
垂直鎖。こりゃパワーか登攀能力無いとヤバイすね。
西岳着いた!信州百62座目だよー
2020年10月11日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
16
10/11 13:14
西岳着いた!信州百62座目だよー
本院岳からのポコポコルートが見える。
2020年10月11日 13:26撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
10/11 13:26
本院岳からのポコポコルートが見える。
そして片斜落ちてる尾根道を歩きP 1着。
パン食べて水は少ないから節約していると先行Pの人が軽量化と水を捨てているので声かけて残った150CC程頂く事ができた。感謝
2020年10月11日 13:40撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
10/11 13:40
そして片斜落ちてる尾根道を歩きP 1着。
パン食べて水は少ないから節約していると先行Pの人が軽量化と水を捨てているので声かけて残った150CC程頂く事ができた。感謝
それでは山高原地図にびっくりチョンマーク【❗】沢山のP 1尾根を降ります。
2020年10月11日 13:52撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
10/11 13:52
それでは山高原地図にびっくりチョンマーク【❗】沢山のP 1尾根を降ります。
水くれた2人Pの方をモデルに入れると高度感が解りやすいですね。
2020年10月11日 14:02撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
18
10/11 14:02
水くれた2人Pの方をモデルに入れると高度感が解りやすいですね。
痩せ尾根
2020年10月11日 14:04撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7
10/11 14:04
痩せ尾根
登り返し梯子。
2020年10月11日 14:09撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
13
10/11 14:09
登り返し梯子。
ナイフなリッジから鎖下降
2020年10月11日 14:21撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
11
10/11 14:21
ナイフなリッジから鎖下降
手を離すと転がり落ちます〜
2020年10月11日 14:51撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8
10/11 14:51
手を離すと転がり落ちます〜
望岳台辺りで先を譲ってもらう。
2020年10月11日 15:08撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
10/11 15:08
望岳台辺りで先を譲ってもらう。
斜度が緩みルンルン気分で歩いていると
2020年10月11日 15:13撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
10/11 15:13
斜度が緩みルンルン気分で歩いていると
ガサガサバキっと 1時方向10m程の木から熊さんが落ちてきた。後ろを向いていたが振り向かれると嫌なので大声で二回叫び去ってもらった。申し訳ない。1258m付近
2020年10月11日 15:22撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7
10/11 15:22
ガサガサバキっと 1時方向10m程の木から熊さんが落ちてきた。後ろを向いていたが振り向かれると嫌なので大声で二回叫び去ってもらった。申し訳ない。1258m付近
草採地に出る。
2020年10月11日 15:35撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
10/11 15:35
草採地に出る。
今度は沢に下降するトラバース地形へ。
この先でもガサガサバキバキとデカイ音が鳴ったが熊鈴増量したお陰か遠くてよく見えなかったが熊であろう。
2020年10月11日 15:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8
10/11 15:36
今度は沢に下降するトラバース地形へ。
この先でもガサガサバキバキとデカイ音が鳴ったが熊鈴増量したお陰か遠くてよく見えなかったが熊であろう。
渡渉ポイント。3回有る。
2020年10月11日 15:50撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
10/11 15:50
渡渉ポイント。3回有る。
泣きっ面に蜂な登り返し。テンション低いので黙々と処理する。
2020年10月11日 16:11撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
10/11 16:11
泣きっ面に蜂な登り返し。テンション低いので黙々と処理する。
林道に出た。
2020年10月11日 16:17撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
10/11 16:17
林道に出た。
どんぐりハウス。オーガニックコーラとか地ビールみたいな意識高い系ドリンクばっかりでノーマルコーラやノーマルビールが売っていない。唯一お茶とアクエリが150円で売っていたのでそれで茶を濁す。店員の態度素っ気無い。
2020年10月11日 16:25撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
10/11 16:25
どんぐりハウス。オーガニックコーラとか地ビールみたいな意識高い系ドリンクばっかりでノーマルコーラやノーマルビールが売っていない。唯一お茶とアクエリが150円で売っていたのでそれで茶を濁す。店員の態度素っ気無い。
鏡池でアクエリがぶ飲みして写真撮る。
そして車道あるきしながらGO TOの電子クーポン使える場所を探す。
2020年10月11日 16:30撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
26
10/11 16:30
鏡池でアクエリがぶ飲みして写真撮る。
そして車道あるきしながらGO TOの電子クーポン使える場所を探す。
戸隠神社中社
2020年10月11日 17:16撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
10/11 17:16
戸隠神社中社
昨夜泊まった民宿リンドウさん
2020年10月11日 17:22撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
10/11 17:22
昨夜泊まった民宿リンドウさん
飯縄山駐車場着!これで黒姫、高妻、乙妻、戸隠、飯綱が赤線で繋がった!
2020年10月11日 17:23撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
10/11 17:23
飯縄山駐車場着!これで黒姫、高妻、乙妻、戸隠、飯綱が赤線で繋がった!
めんどくセーと言いながら大橋林道入口にバイクを回収しに行く。
2020年10月11日 17:43撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
10/11 17:43
めんどくセーと言いながら大橋林道入口にバイクを回収しに行く。
遅くまでやっていて電子クーポン使える松代のコトリの湯に来た。入浴700円とエナジー的ドリンク500円でクーポン使って200円で済みました。小量オシャレ飯ばかり1000円オーバーは頂けない。
2020年10月11日 20:26撮影 by  Pixel 3a, Google
4
10/11 20:26
遅くまでやっていて電子クーポン使える松代のコトリの湯に来た。入浴700円とエナジー的ドリンク500円でクーポン使って200円で済みました。小量オシャレ飯ばかり1000円オーバーは頂けない。
風呂は良かったが飯がムカつく程小振りで高いので
長野IC近くまで来ました。
そして良い感じの、まつしち食堂に来ました。
2020年10月11日 20:35撮影 by  Pixel 3a, Google
6
10/11 20:35
風呂は良かったが飯がムカつく程小振りで高いので
長野IC近くまで来ました。
そして良い感じの、まつしち食堂に来ました。
色々なおかず選べます。店員さんに初めてのお客さんは取りすぎちゃうので気をつけてと言われたが取りすぎて1100円でした。
2020年10月11日 20:43撮影 by  Pixel 3a, Google
21
10/11 20:43
色々なおかず選べます。店員さんに初めてのお客さんは取りすぎちゃうので気をつけてと言われたが取りすぎて1100円でした。
帰宅して昨日お布施で買った梨食べた。めちゃうまでした!!
2020年10月11日 23:33撮影 by  Pixel 3a, Google
7
10/11 23:33
帰宅して昨日お布施で買った梨食べた。めちゃうまでした!!

感想

三連休最終日、この日はいつか新緑か紅葉時期に登りに来ようと思っていた戸隠山を縦走する事にした。
大抵の方はこの山登ならやはり蟻の戸渡りは外せないのだろうが自分は赤線を繋ぎたいのと信州百を目標にしているので残念ながら今回は行かない事にした。

今回急遽長野に来たのでろくに調べもせず前日の宿で寝る前にさらっとルートを決めた。
大橋から牧場ルートは行き当りばったりだったがナイスなルートでした。
大洞沢ルートは一般登山道ですが中々のアスレチックで楽しかった。
一不動避難小屋から八方睨は歩きやすい道でとても気持ちのいいルートで展望も良いが切れている場所が多々有り落ちたらヤバイです。
八方睨ー西岳ーP1尾根はデンジャーです。沢とかクライミングやってる人なら大丈夫だろうけど。高所恐怖症の方や登攀能力、パワーに自信がない方は危ないかもです。

てな感じで思いの外長く、P1尾根を降りてきてヘロヘロ森を歩いていたら今年2回めの熊ちゃんにばったり。今回は逃げていただき感謝しています。
その後同じような感じで個体は確認していませんがもう1匹いたようです。

渡渉ポイントから鏡池、飯縄山登山口が長い事、GOTO電子クーポンが戸隠で使える店が閉店してしまった為、長野市の観光協会に電話して親切にも教えていただき無事使い切ることが出来ました。話題の尽きないGOTOですが上手にお得に山行で使えたらなと思いました。

てな事で北信五岳GETだぜぃでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1486人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら