槍ケ岳〜ヒュッテ大槍の小屋締め目指して〜
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 51:22
- 距離
- 45.8km
- 登り
- 2,181m
- 下り
- 2,171m
コースタイム
- 山行
- 3:36
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 4:29
- 山行
- 5:04
- 休憩
- 2:28
- 合計
- 7:32
- 山行
- 4:34
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 5:30
天候 | 10日 雨のち曇りのち晴れ 11日 晴れのち時々くもり 12日 晴れのち時々くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
あかんだな駐車場から上高地 シャトルバス(往復2,090円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
特にありません |
その他周辺情報 | 平湯温泉ひらゆの森で日帰り入浴(600円) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ヘルメット
携帯トイレ
|
---|
感想
今回は、3日間で上高地から槍ヶ岳への山行を計画。
ヒュッテ大槍の小屋締めに合わせた計画です。
しかし、今週に入り台風が発生。
週末台風が上陸し、山どころでは無いのかとキャンセルも頭をよぎりヤキモキして平日を過ごしましたが、何とか台風の影響は土曜日だけのよう。そして、幸い上陸せずにどんどん南に行くので影響は少なそうということで、自宅を4時前に出発。
1日目
上高地から遅めのスタートの方が濡れるのが少なそうということで、ひとまず平湯のあかんだな駐車場に向かいました。
なんとか7時台に乗れたらいいかなと思いましたが、ギリギリ間に合わず、急ぐこともないのでゆっくり身支度を整え、8時50分発のバスで上高地へ。
9時30分、上高地へ到着したときはまだ普通に雨が降っていました。
雨対策の完全防備をバスターミナルで整え、雨の中出発。
今日はさすがの河童橋も観光客は、ほとんどいない。
梓川は濁流とまでなってはいませんが、穂高の稜線は全く見えず真っ白。
今日は、黙々と歩くことを覚悟で進みます。
しかし、明神に着く頃には、少し山が見えてきました。
そして、さらに進み徳沢へ着く頃には雨も止みました。
ここで、ゆっくりお茶でもと思いましたが、ここで、ゆっくりしてしまったら腰が重くなると思ったので、もう一つ先の横尾まで進んでから休憩しようと思い、先へ進みました。
梓川沿いの山肌が紅葉し、ところどころとてもきれいな景色を見ることが出来ました。
そして、ようやく横尾に到着。
さぁ、ごはんと思ったのですが、リサーチ不足でしてた。
今年は、食事営業を行ってなかったのです。
ショック(/--)/
でも仕方ありません。
食べ物はたくさん持ってるので何の問題もありませんが、温かいものを食べようと思っていた気持ちだけの問題です。
気持ちを切り替え、今日の目的地、槍沢ロッヂに早く到着し、ゆっくりしようと再出発。
道端にはキノコがあちこちに生えており、雨上がりでとても美味しそうに見えました。(食べれるものと食べれないものはよく分かりませんが…)
そして、淡々と進み、槍沢ロッヂに、到着。
一日目、何とか無事に大雨に降られることなくたどり着きました。
ここは、山小屋には珍しくお風呂もあり汗を流し、体を暖められるので、本当にさっぱり。
そして、いつもながらの山でのまったりとした時間を過ごしました。
2日目
今日は、槍沢ロッヂからヒュッテ大槍へ。
この山行のメインイベント。
朝起きると天気は予報通りの良い天気。
身支度を済ませ出発。
朝イチから川沿いに紅葉の斜面に日が差し始め一気にテンションがあがります。
ともかく先はまだまだなので、写真は撮りつつも先へ進みます。
順調に進みますが荷物が重く、結構堪えます。
それでも、紅葉の景色に感動しながら、写真を撮りつつ進みます。
淡々と進み、ババ平を越え、大曲に到着。
ここで、一息。
少しの休憩のあと再出発。
次は天狗池の分岐を目指します。
黄色が多い紅葉に目を奪われながら進み、順調に、分岐に到着。
天気も良いので、分岐に荷物をデポし、天狗池へ。
荷物を置いたら体も気持ちも軽く歩け、サクサクと天狗池へ。
天狗池では池に写る逆さ槍を堪能しつつ、静かな時を過ごしました。
そして元の分岐へ。
途中で紅葉のナナカマドと槍を写真に納めつつ、良い天気を満喫。
分岐からは、黙々と高度をかせぐ感じで進みます。
そして、1時間ほどで坊主岩屋、ヒュッテ大槍への分岐に到着。
ここで一休みしながら少しエネルギー補給。
これが良かったのか悪かったのかこの辺りからなんだか体調に異変が。
なかなか思うように進まず、シャリバテなのか高山病なのか、からあくびと思われる症状や気持ち悪くなったり。
ヒュッテ大槍までの最後の登りが、かなり堪え、とぼとぼと何とか歩いて小屋に到着しました。
とりあえずここまでこれたら今回の山行はひとまず、OKだったので受付を済ませ、少し休憩。
何となく少し体も楽になってきたので、最小限の荷物で、山頂へ向かいます。
ゆっくりを意識し歩くとそれなりに歩け、無事に肩の小屋に到着。
その頃にはだんだんガスが出始め景色も怪しい感じに。
慌てて山頂を目指し、穂先を登ります。
そして無我夢中で岩と向き合い鎖や梯子を越え、無事に槍ヶ岳山頂に到着。
雲に覆われ見えない景色もありましたが、貧乏沢の紅葉や表銀座の景色はよく見え大満足。
山頂もこの時期にしては気温も寒くなくいつまでもこの登頂の余韻に、浸っていたい感じでしたが、きりがないので下山開始。
下山はいつもながらにサクサクと歩くことができ、あっという間に肩の小屋。
ちょっと覗いた槍ヶ岳山荘の売店で鈴木ともこさんとコラボの限定マグカップをゲット。
そして、体も楽になってきたので、ヒュッテ大槍でのランチを目指してサクサク下ります。
途中足が岩に引っ掛かり勝手に転んでちょっとヒヤッとしましたが、ともかく無事に小屋に到着。
お目当てのランチの時間にも間に合い、名物つけ麺をおいしくいただきました。
あとは、ビールを飲みながら、槍の景色を満喫しつつ、外でまったりな時間。
この時期にしては暖かく、ゆっくりと移り変わる景色に一喜一憂しながら景色を満喫しました。
そして、お目当てのひとつでもある美味しい夕食。
予想通りの美味しさに満足しながらビール、ワインをいただき、ほろ酔いに。
一緒になった方とも会話が弾み、楽しい時間を過ごしました。
夜には満点の星空にも、大満足。
昨日悪天候で歩いたかいがあったと自己満足に浸りました。
3日目
3日目も朝からいい天気。
朝食のあと日の出を見るために外へ。
常念岳の近くから太陽が昇ってくるのを待ちます。
遠くには雲海もあり、その向こうに富士山や南アルプス。
そして穂高の山々も表銀座も大天井も常念ももちろんよく見え、白馬の方も見えています。
空にはほどよく雲もあり朝日に照らされて焼ける期待を持たせます。
そして、日の出。
感動的でした。
上空の雲も焼け、槍ヶ岳も朝日を浴び、赤く染まります。
しばしこのショーを眺め、シャッターをたくさん押しました。
ずっと見ていたい景色ですが、朝日が昇りしばらくたつときりがなくなってくるので下山の準備を始めます。
と、言っても結局、コーヒーを飲んだり、支配人などとおしゃべりしたり、写真を撮ったり。
結局、出発は7時40分くらいに。
後ろ髪をひかれつつ、また、来年来ることを誓って出発。
歩きだしたら下山は、早いです。
天気がいいのでシャッターを押したいところはいっぱいありましたが、あまり止まっていると進まないので、ほどほどにして、ひたすら下ります。
コースタイムより早く進みますが、天狗池への分岐から大曲あたりの紅葉がとてもきれいで、さすがにこのあたりでは何度も写真をとりました。
そして、またひたすら進み槍沢ロッヂへ。
ここで、トイレをかり一息休憩。
そして、再出発。
今日は、徳沢園でランチという目標があり
上高地14:30のバスに間に合うようにと思っていましたが、あまりにも順調に進んでいるので、あわよくば13:30のバスに乗れたらということで、ガシガシ歩いて進みます。
そして、横尾へ到着して一息の後、徳沢へ向かいます。
ひたすら歩き、徳沢へ到着。
この時点で11時20分。
早く食べれたら、上高地13:30のバスも現実になってくるので、最初思っていた野沢菜チャーハンを諦め(提供まで、15分はかかると書いてあった)、カレーを注文。
そして、食後のソフトクリーム。
どちらも本当においしかったです。
お腹も満足したところで、ラストスパート。
ひたすら進み明神を過ぎ、上高地河童橋に無事に13時前に到着。
スタートした時とは違い天気もよく、穂高連峰もよく見えています。
何枚か写真を撮ったあと、お土産店を物色。
無事に、13時過ぎにバスターミナルに到着しました。
しかし、ここでびっくり。
平日だというのにあかんだな行きのバス停にかなりの行列が。
慌てて並びバスを待ちます。
自分の後ろにもかなりの列ができていました。
ちゃんと乗れるか心配でしたが、何とかバスに乗れひと安心。
結局、バスは何台か来て、並んでいた人たちは順次バスに乗れたようです。
あかんだな駐車場に到着したあとは、ひらゆの森へ向かい、日帰り温泉。
3日間の疲れと汗を流し、帰宅の途に着きました。
今回、台風の影響にヤキモキさせられましたが、結果としてほとんど影響はなく、天狗池に写る槍ヶ岳や槍沢の紅葉、槍ヶ岳山頂からの景色やヒュッテ大槍からの雲海や日の出、いろんな景色に感動でき、そして、最大の、目的のヒュッテ大槍に泊まりおいしい料理やワインをいただき楽しい時間を過ごせ、3日間を満喫した山行となりました。
槍ヶ岳登山、お疲れさまでした。
ヒュッテ大槍の赤のチェックのクロス見るだけで
絵になりますね。
贅沢な槍ヶ岳を楽しめたようで良かったです。
●raichouさん
ありがとうございます。
ヒュッテ大槍、すべてがおしゃれな感じで絵になるところもたくさん。
そして、おいしい料理。
槍ヶ岳登山の私の定番の山小屋です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する