ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2646097
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

常念岳

2020年10月13日(火) ~ 2020年10月14日(水)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
28:33
距離
15.4km
登り
1,719m
下り
1,664m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:36
休憩
1:31
合計
10:07
6:42
16
6:58
7:07
176
10:03
10:06
154
12:40
13:07
98
14:45
14:53
4
14:57
15:16
4
15:20
15:45
64
16:49
2日目
山行
2:40
休憩
1:11
合計
3:51
7:14
36
7:50
8:26
40
9:06
9:10
19
9:29
9:32
17
9:49
10:12
38
10:50
10:55
10
前常念岳までのアプローチに時間を費やしてしまい急遽ルート変更をするはめになりました。
前常念岳手前には、カッコいい避難小屋もあり冬山も来てみたい所でした。
常念岳山頂までは約1,500mの標高差でしたが、ルートは鮮明で迷う箇所は少なく感じました。
紅葉🍁も少し遅かったようで、常念乗越〜一ノ沢登山口までは、とても綺麗な紅葉🍁が見ることが出来ました🎵
天候 雲後晴れ⛅
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
10月12日21時:京都南 〜 安曇野:7,670円×2
距離片道363km×2
常念小屋 1泊2食付き 10,500円/人
タクシー: 一ノ沢登山口 〜 三俣登山口 約8,200円
南安タクシー予約:0263-72-2857
コース状況/
危険箇所等
良好
その他周辺情報 ほりでーゆ〜 四季の郷♨️:550円
大王わさび農場 : 入場無料
今回は、三俣登山口から常念岳を前常念岳を経由して目指します✨
2020年10月13日 06:36撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 6:36
今回は、三俣登山口から常念岳を前常念岳を経由して目指します✨
登山口ゲートを通過。
2020年10月13日 06:43撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 6:43
登山口ゲートを通過。
沢音を聞きながら沢沿いを進みます。
2020年10月13日 06:55撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 6:55
沢音を聞きながら沢沿いを進みます。
沢沿いには紅葉🍁。
2020年10月13日 06:55撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 6:55
沢沿いには紅葉🍁。
ここから登山道の始まりです。
2020年10月13日 06:59撮影 by  iPhone 8, Apple
10/13 6:59
ここから登山道の始まりです。
三俣の蝶ヶ岳と前常念岳への分岐です。
2020年10月13日 07:05撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 7:05
三俣の蝶ヶ岳と前常念岳への分岐です。
分岐を過ぎるとしばらくこんな快適なルートが続きます。
2020年10月13日 07:17撮影 by  SC-03L, samsung
1
10/13 7:17
分岐を過ぎるとしばらくこんな快適なルートが続きます。
根っこ地獄もあり。
2020年10月13日 07:24撮影 by  iPhone 8, Apple
10/13 7:24
根っこ地獄もあり。
快適です✨
2020年10月13日 07:27撮影 by  SC-03L, samsung
1
10/13 7:27
快適です✨
笹原が現れ、傾斜も少し出てきました。
2020年10月13日 07:40撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 7:40
笹原が現れ、傾斜も少し出てきました。
ガスの中に入りました。
2020年10月13日 08:06撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 8:06
ガスの中に入りました。
キノコも色々。
2020年10月13日 08:07撮影 by  iPhone 8, Apple
10/13 8:07
キノコも色々。
しばらく薄いガスの中を進みます。
2020年10月13日 08:11撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 8:11
しばらく薄いガスの中を進みます。
快適なルート。
2020年10月13日 08:51撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 8:51
快適なルート。
キノコ🍄
2020年10月13日 09:31撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 9:31
キノコ🍄
こんなガスの中を数時間進みました。
2020年10月13日 09:51撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 9:51
こんなガスの中を数時間進みました。
まだまだ続く。
2020年10月13日 09:58撮影 by  iPhone 8, Apple
10/13 9:58
まだまだ続く。
ようやく、稜線に出ました。
2020年10月13日 10:03撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 10:03
ようやく、稜線に出ました。
稜線に入ると少し緩い登りになり先を急ぎます。
2020年10月13日 10:03撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 10:03
稜線に入ると少し緩い登りになり先を急ぎます。
ガスの中を進みます。
2020年10月13日 10:16撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 10:16
ガスの中を進みます。
アルミ梯子が出てきました。
これを登ると岩稜帯に入ります。
2020年10月13日 10:41撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 10:41
アルミ梯子が出てきました。
これを登ると岩稜帯に入ります。
ガスの中を少し進む。
2020年10月13日 10:47撮影 by  iPhone 8, Apple
10/13 10:47
ガスの中を少し進む。
岩稜帯を少し登り開けた所で休憩しているとガスが晴れて太陽が現れました。
2020年10月13日 11:07撮影 by  SC-03L, samsung
1
10/13 11:07
岩稜帯を少し登り開けた所で休憩しているとガスが晴れて太陽が現れました。
前常念岳を仰ぎ見ます。
2020年10月13日 11:07撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 11:07
前常念岳を仰ぎ見ます。
常念ブルー…⁉️
2020年10月13日 11:09撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 11:09
常念ブルー…⁉️
雲海も綺麗です。
2020年10月13日 11:11撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 11:11
雲海も綺麗です。
紅葉🍁もまだ残ってました(笑)
2020年10月13日 11:48撮影 by  SC-03L, samsung
1
10/13 11:48
紅葉🍁もまだ残ってました(笑)
蝶ヶ岳、蝶槍方面。
2020年10月13日 12:01撮影 by  SC-03L, samsung
2
10/13 12:01
蝶ヶ岳、蝶槍方面。
綺麗な雲海に、ついつい振り返り写真を撮り、前に中々進めません(笑)
2020年10月13日 12:06撮影 by  SC-03L, samsung
1
10/13 12:06
綺麗な雲海に、ついつい振り返り写真を撮り、前に中々進めません(笑)
登りつめてくると、かなり傾斜も出てきました。
2020年10月13日 12:43撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 12:43
登りつめてくると、かなり傾斜も出てきました。
登りきると、カッコいい避難小屋が現れました。
2020年10月13日 12:55撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 12:55
登りきると、カッコいい避難小屋が現れました。
もう少しで前常念岳です。
2020年10月13日 13:01撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 13:01
もう少しで前常念岳です。
雲が流れて綺麗です。
2020年10月13日 13:01撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 13:01
雲が流れて綺麗です。
岩の稜線が続きます
2020年10月13日 13:02撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 13:02
岩の稜線が続きます
前常念岳手前で振り返る
2020年10月13日 13:02撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 13:02
前常念岳手前で振り返る
少しタイムが押しての、前常念岳登頂‼️
ここで、コースタイムをかなりオーバーしているので蝶ヶ岳ヒュッテはキャンセルして常念小屋へ連絡して宿泊を予約。
2020年10月13日 13:20撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 13:20
少しタイムが押しての、前常念岳登頂‼️
ここで、コースタイムをかなりオーバーしているので蝶ヶ岳ヒュッテはキャンセルして常念小屋へ連絡して宿泊を予約。
綺麗なパノラマ✨
2020年10月13日 13:20撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 13:20
綺麗なパノラマ✨
常念乗越まできました。
常念小屋へのショートカットは通行止め(T-T)
2020年10月13日 14:01撮影 by  SC-03L, samsung
1
10/13 14:01
常念乗越まできました。
常念小屋へのショートカットは通行止め(T-T)
常念岳が見えてきました❗
2020年10月13日 14:14撮影 by  SC-03L, samsung
1
10/13 14:14
常念岳が見えてきました❗
ついつい振り返ります。
2020年10月13日 14:14撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 14:14
ついつい振り返ります。
ハイマツ帯を登ります
2020年10月13日 14:25撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 14:25
ハイマツ帯を登ります
大天井岳や燕岳が見えてきました。
2020年10月13日 14:37撮影 by  SC-03L, samsung
1
10/13 14:37
大天井岳や燕岳が見えてきました。
常念岳まであと少し❕
2020年10月13日 14:38撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 14:38
常念岳まであと少し❕
荒々しい常念岳の山姿。
2020年10月13日 14:39撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 14:39
荒々しい常念岳の山姿。
ようやく、前常念岳から常念岳へのアプローチが見えました😃
2020年10月13日 14:42撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 14:42
ようやく、前常念岳から常念岳へのアプローチが見えました😃
槍ヶ岳や穂高連峰も見えてきました。
2020年10月13日 14:42撮影 by  SC-03L, samsung
1
10/13 14:42
槍ヶ岳や穂高連峰も見えてきました。
分岐、発見❕
2020年10月13日 14:45撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 14:45
分岐、発見❕
常念沢を覗きこむ。
2020年10月13日 14:45撮影 by  SC-03L, samsung
1
10/13 14:45
常念沢を覗きこむ。
分岐まできました。
ここから、常念岳山頂まであと少し。
2020年10月13日 14:48撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 14:48
分岐まできました。
ここから、常念岳山頂まであと少し。
15時に常念岳登頂‼️
誰も居なく貸切状態が嬉しい😌
眼下には上高地。
槍ヶ岳や穂高連峰も見えます✨
2020年10月13日 15:03撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 15:03
15時に常念岳登頂‼️
誰も居なく貸切状態が嬉しい😌
眼下には上高地。
槍ヶ岳や穂高連峰も見えます✨
蝶ヶ岳はガスに包まれて…。
2020年10月13日 15:04撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 15:04
蝶ヶ岳はガスに包まれて…。
北アルプスの山並み
2020年10月13日 15:09撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 15:09
北アルプスの山並み
槍ヶ岳や穂高連峰も来年に行こう🎵
2020年10月13日 15:09撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 15:09
槍ヶ岳や穂高連峰も来年に行こう🎵
山頂の方位盤。
2020年10月13日 15:10撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 15:10
山頂の方位盤。
だんだんと陽が沈みはじめているので、常念小屋を目指して下山です。
2020年10月13日 15:47撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 15:47
だんだんと陽が沈みはじめているので、常念小屋を目指して下山です。
綺麗な雲海を見ながら、風も出てきてソフトシェルを羽織ります。
2020年10月13日 15:52撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 15:52
綺麗な雲海を見ながら、風も出てきてソフトシェルを羽織ります。
眼下に常念小屋が見えました❗
2020年10月13日 15:56撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 15:56
眼下に常念小屋が見えました❗
横通岳を眺めながら下ります。
中々、九十九折になっており急坂な傾斜です。
2020年10月13日 16:02撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 16:02
横通岳を眺めながら下ります。
中々、九十九折になっており急坂な傾斜です。
ここで明日の登り返して蝶ヶ岳へ縦走は止めて、一ノ沢へ下ることに決めました。
2020年10月13日 16:02撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 16:02
ここで明日の登り返して蝶ヶ岳へ縦走は止めて、一ノ沢へ下ることに決めました。
常念小屋へチェックイン❕
2020年10月13日 16:49撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 16:49
常念小屋へチェックイン❕
なんとか、17時前に常念小屋へ到着。
2020年10月13日 16:49撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 16:49
なんとか、17時前に常念小屋へ到着。
だんだんと夕闇に。
常念小屋の灯りが浮かび上がります。
2020年10月13日 17:45撮影 by  iPhone 8, Apple
10/13 17:45
だんだんと夕闇に。
常念小屋の灯りが浮かび上がります。
常念小屋の夕食を済ませて、ビール🍺片手に槍ヶ岳、穂高連峰を見ながら黄昏ました。
2020年10月13日 17:45撮影 by  SC-03L, samsung
1
10/13 17:45
常念小屋の夕食を済ませて、ビール🍺片手に槍ヶ岳、穂高連峰を見ながら黄昏ました。
5時から常念小屋の朝食をいただきました。
2020年10月14日 05:05撮影 by  SC-03L, samsung
10/14 5:05
5時から常念小屋の朝食をいただきました。
陽が昇り始めます。
2020年10月14日 06:03撮影 by  iPhone 8, Apple
10/14 6:03
陽が昇り始めます。
カメラを構える人。
2020年10月14日 06:06撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/14 6:06
カメラを構える人。
常念乗越からの朝陽をゆっくり浴びながら撮影。
2020年10月14日 06:10撮影 by  SC-03L, samsung
1
10/14 6:10
常念乗越からの朝陽をゆっくり浴びながら撮影。
常念乗越からの常念岳全容。
2020年10月14日 06:11撮影 by  SC-03L, samsung
2
10/14 6:11
常念乗越からの常念岳全容。
常念乗越と横通岳。
2020年10月14日 06:11撮影 by  SC-03L, samsung
10/14 6:11
常念乗越と横通岳。
常念小屋
2020年10月14日 06:13撮影 by  SC-03L, samsung
10/14 6:13
常念小屋
2日目の朝は、雲に覆われた槍ヶ岳、穂高連峰。
2020年10月14日 07:12撮影 by  SC-03L, samsung
10/14 7:12
2日目の朝は、雲に覆われた槍ヶ岳、穂高連峰。
常念乗越から一ノ沢へ向けて下ります。
2020年10月14日 07:16撮影 by  SC-03L, samsung
10/14 7:16
常念乗越から一ノ沢へ向けて下ります。
こんな下りがしばらく続きます。
2020年10月14日 07:35撮影 by  iPhone 8, Apple
10/14 7:35
こんな下りがしばらく続きます。
下山して直ぐに樹林帯へ突入。
2020年10月14日 07:36撮影 by  SC-03L, samsung
10/14 7:36
下山して直ぐに樹林帯へ突入。
途中、ベンチもある快適な整備された登山道。
2020年10月14日 07:36撮影 by  SC-03L, samsung
10/14 7:36
途中、ベンチもある快適な整備された登山道。
東側斜面なので、陽を浴びながらポカポカ。
2020年10月14日 07:40撮影 by  SC-03L, samsung
10/14 7:40
東側斜面なので、陽を浴びながらポカポカ。
前常念岳を眺めながら下ります。
2020年10月14日 07:43撮影 by  SC-03L, samsung
10/14 7:43
前常念岳を眺めながら下ります。
紅葉🍁が綺麗な谷筋に近づいてきました。
2020年10月14日 07:56撮影 by  SC-03L, samsung
10/14 7:56
紅葉🍁が綺麗な谷筋に近づいてきました。
雲海も現れて紅葉🍁が綺麗です。
2020年10月14日 07:57撮影 by  SC-03L, samsung
10/14 7:57
雲海も現れて紅葉🍁が綺麗です。
谷筋まで降りてきました。
2020年10月14日 08:02撮影 by  SC-03L, samsung
1
10/14 8:02
谷筋まで降りてきました。
ここで少し休憩。
2020年10月14日 08:02撮影 by  SC-03L, samsung
10/14 8:02
ここで少し休憩。
紅葉🍁と山並みを眺めながら、ゆっくり休憩をとりました。
2020年10月14日 08:03撮影 by  SC-03L, samsung
10/14 8:03
紅葉🍁と山並みを眺めながら、ゆっくり休憩をとりました。
ここで一ノ沢からドンドンと登って来られる登山者とすれ違いました。
2020年10月14日 08:03撮影 by  SC-03L, samsung
10/14 8:03
ここで一ノ沢からドンドンと登って来られる登山者とすれ違いました。
谷筋を下ります。
2020年10月14日 08:25撮影 by  SC-03L, samsung
10/14 8:25
谷筋を下ります。
常念岳と紅葉🍁
2020年10月14日 08:29撮影 by  SC-03L, samsung
10/14 8:29
常念岳と紅葉🍁
止まっては、綺麗な景色に何枚も写真をとりました。
2020年10月14日 08:32撮影 by  SC-03L, samsung
10/14 8:32
止まっては、綺麗な景色に何枚も写真をとりました。
こんなルートです✨
2020年10月14日 08:32撮影 by  SC-03L, samsung
10/14 8:32
こんなルートです✨
雲海が出てきました。
2020年10月14日 08:38撮影 by  SC-03L, samsung
10/14 8:38
雲海が出てきました。
雲海の下へ。
少し気温が下がりました。
2020年10月14日 08:53撮影 by  SC-03L, samsung
10/14 8:53
雲海の下へ。
少し気温が下がりました。
登山道に沢水が流れ込んでいるところもあります。
2020年10月14日 09:03撮影 by  SC-03L, samsung
10/14 9:03
登山道に沢水が流れ込んでいるところもあります。
色々な沢から流れ込んできています。
2020年10月14日 09:05撮影 by  SC-03L, samsung
10/14 9:05
色々な沢から流れ込んできています。
笹原が現れました。
2020年10月14日 09:07撮影 by  SC-03L, samsung
10/14 9:07
笹原が現れました。
笹原に囲まれた少し湿った登山道
2020年10月14日 09:19撮影 by  SC-03L, samsung
10/14 9:19
笹原に囲まれた少し湿った登山道
似たような橋が何回も出てきます。
2020年10月14日 09:22撮影 by  SC-03L, samsung
10/14 9:22
似たような橋が何回も出てきます。
ガレ沢
2020年10月14日 09:32撮影 by  SC-03L, samsung
10/14 9:32
ガレ沢
少し開けたガレ沢
2020年10月14日 09:32撮影 by  SC-03L, samsung
10/14 9:32
少し開けたガレ沢
王滝ベンチまで来ました。
2020年10月14日 09:49撮影 by  SC-03L, samsung
10/14 9:49
王滝ベンチまで来ました。
絶妙なバランスのミニケルン。
2020年10月14日 10:10撮影 by  SC-03L, samsung
10/14 10:10
絶妙なバランスのミニケルン。
紅葉🍁と沢沿いのルート
2020年10月14日 10:15撮影 by  SC-03L, samsung
10/14 10:15
紅葉🍁と沢沿いのルート
一ノ沢登山口までもう少しです
2020年10月14日 10:30撮影 by  SC-03L, samsung
10/14 10:30
一ノ沢登山口までもう少しです
古池まできました🎵
2020年10月14日 10:39撮影 by  SC-03L, samsung
10/14 10:39
古池まできました🎵
古池で見上げると紅葉🍁のグラデーション。
2020年10月14日 10:39撮影 by  SC-03L, samsung
10/14 10:39
古池で見上げると紅葉🍁のグラデーション。
雨が降ったら、この登山道はどうなるの?
っと考えるぐらいに小さい沢から水が流れ込んでます。
2020年10月14日 10:42撮影 by  SC-03L, samsung
10/14 10:42
雨が降ったら、この登山道はどうなるの?
っと考えるぐらいに小さい沢から水が流れ込んでます。
まだまだ、色々な小さい沢が流れ込んでます。
2020年10月14日 10:42撮影 by  SC-03L, samsung
10/14 10:42
まだまだ、色々な小さい沢が流れ込んでます。
山ノ神が奉られた社。
巨木が横にそびえてます。
2020年10月14日 10:50撮影 by  SC-03L, samsung
10/14 10:50
山ノ神が奉られた社。
巨木が横にそびえてます。
快適な登山道をもう少し進みます。
2020年10月14日 10:50撮影 by  SC-03L, samsung
10/14 10:50
快適な登山道をもう少し進みます。
最後は少し細くなった登山道。
2020年10月14日 10:56撮影 by  SC-03L, samsung
10/14 10:56
最後は少し細くなった登山道。
一ノ沢登山口ゲートが現れました。
2020年10月14日 11:05撮影 by  SC-03L, samsung
10/14 11:05
一ノ沢登山口ゲートが現れました。
一ノ沢登山口へ下山。
ここから、予約していたタクシーで三俣登山口まで戻り車を回収です。
三俣登山口では、第一駐車場は満車に近い状況でした。
2020年10月14日 11:07撮影 by  SC-03L, samsung
10/14 11:07
一ノ沢登山口へ下山。
ここから、予約していたタクシーで三俣登山口まで戻り車を回収です。
三俣登山口では、第一駐車場は満車に近い状況でした。
ソースかつ丼と十割蕎麦のセットをいただきました〜🎶
2020年10月14日 14:16撮影 by  SC-03L, samsung
1
10/14 14:16
ソースかつ丼と十割蕎麦のセットをいただきました〜🎶
下山後、「ほりでーゆ〜四季の郷」で温泉♨️に入り、「斎藤農園あぐりす」へ。
2020年10月14日 14:35撮影 by  SC-03L, samsung
10/14 14:35
下山後、「ほりでーゆ〜四季の郷」で温泉♨️に入り、「斎藤農園あぐりす」へ。
せっかくなので、安曇野にある大王わさび農場へ❕
2020年10月14日 14:58撮影 by  SC-03L, samsung
10/14 14:58
せっかくなので、安曇野にある大王わさび農場へ❕
安曇野の綺麗な水をひいて育っているわさび農場。
2020年10月14日 14:59撮影 by  SC-03L, samsung
10/14 14:59
安曇野の綺麗な水をひいて育っているわさび農場。
こんなスゴイ量の水量。
2020年10月14日 14:59撮影 by  SC-03L, samsung
10/14 14:59
こんなスゴイ量の水量。
プレミアムわさびソフトクリームをいただきました✨
2020年10月14日 15:07撮影 by  SC-03L, samsung
10/14 15:07
プレミアムわさびソフトクリームをいただきました✨
近くには水車小屋もありました〜🎵
2020年10月14日 15:41撮影 by  SC-03L, samsung
10/14 15:41
近くには水車小屋もありました〜🎵
京都南ICで降りて、「城南園」でホイコーロー定食を食べて解散しました
2020年10月14日 21:00撮影 by  SC-03L, samsung
10/14 21:00
京都南ICで降りて、「城南園」でホイコーロー定食を食べて解散しました

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ

感想

今回の山行では、当初は奥穂高〜西穂高の縦走でしたが台風による天候などにより中止して、穂高連峰の見える蝶ヶ岳〜常念岳に行こうと計画しました。
三俣登山口から前常念岳経由して常念岳〜蝶ヶ岳縦走して蝶ヶ岳ヒュッテで宿泊予定でしたが、前常念岳へのアプローチで計画よりも出遅れてしまい、前常念岳山頂で常念小屋へ予約の連絡をして、蝶ヶ岳ヒュッテには予約キャンセルの連絡を入れてルート変更をしました。
常念岳山頂には15時ぐらいに登頂し貸切状態で満喫出来ました。
常念小屋へは17時前に入り、陽も暮れかけでしたがホッと出来た瞬間でした。
コロナ対策された常念小屋では、ゆっくり過ごすことが出来て翌日は帰りの道中も考えて、一ノ沢登山口までへ下山し常念小屋から手配したタクシーで三俣登山口まで戻り車を回収して温泉♨️「ほりでーゆ〜四季の郷」で汗を流してました。
また、安曇野で蕎麦やわさび農場でプレミアムわさびソフトクリームを堪能し楽しく過ごすことが出来ました。
1日目、12,829歩
2日目、13,737歩

202013前常念岳手前パノラマ




202013前常念岳山頂パノラマ




202013常念岳山頂パノラマ




20201014常念乗越パノラマ




20201014常念乗越〜一ノ沢登山口ルート水場




20201014常念岳と紅葉🍁



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:329人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳(一ノ沢ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳ー常念岳 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら