ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2654384
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

【くじゅう連山】贅沢の極み「大船山・三俣山」2座で紅葉比べ&坊ガツルで星空観賞(長者原登山口より)

2020年10月17日(土) ~ 2020年10月18日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
13:39
距離
23.9km
登り
1,906m
下り
1,895m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:07
休憩
1:18
合計
6:25
10:37
47
11:24
11:25
40
12:05
12:07
43
12:50
12:50
6
12:56
12:56
4
13:00
13:00
14
13:14
13:18
49
14:07
14:07
2
14:09
14:09
18
14:27
15:35
9
15:44
15:45
54
16:39
16:39
5
16:44
16:46
16
2日目
山行
6:04
休憩
0:58
合計
7:02
6:47
79
8:06
8:17
16
8:33
8:46
15
9:01
9:08
38
9:46
9:56
10
10:06
10:07
26
10:33
10:35
18
10:53
10:56
4
11:00
11:00
27
11:27
11:27
13
11:40
11:51
34
12:25
12:25
28
12:53
12:53
49
13:42
13:42
7
13:49
ゴール地点
天候 【10/17】雨のち晴れ
【10/18】曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【駐車場】長者原ビジターセンター約450台(無料)
【トイレ】ビジターセンター・県道挟み対面駐車場に水洗トイレあり。
ヘルスセンター裏に足洗い場あり。
コース状況/
危険箇所等
【長者原〜坊ガツル】
 危険個所:特になし。雨天後は黒ボク土泥濘。
【坊ガツル〜大船山】
 危険個所:特になし。
【三俣山分岐〜南峰】
 殆どロープ無し。中盤に草・枝・根・岩を頼りに登る必要がある岩場や黒ボク土の滑り台有り。目印も殆ど無いがルートは明瞭。
【南峰〜本峰】
 危険個所:特になし。一部黒ボク土泥濘あり。
【本峰〜北峰】
 コルへの激降り箇所で20kgほどの浮き石を後ろから落とされそうになったので落石に注意。ロープは有ります。人一人分の幅しかないところも多く本峰と北峰の行き帰りがかち合うのでハイカーが多いとかなり停滞します。時間には余裕を。
【北峰〜南峰】
 北峰からの降りで一部急坂がありますが、ロープも有るので特に危険個所なし。
【南峰〜己】
 30mほど急坂を降下しますが、特に危険個所なし。
【己〜西峰、西峰〜諏蛾守越】
 危険個所なし。
【諏蛾守越〜坊ガツル】
 一部急坂がありますが、特に危険個所なし。
長者原からスタート
平治号、行って来るよ
2020年10月17日 10:39撮影 by  SH-01L, SHARP
9
10/17 10:39
長者原からスタート
平治号、行って来るよ
タデ原湿原。冷たい雨がシトシト。
屋久島での苦い経験から今日は靴にシリコン製シューズカバーを装着。まあ、2時間も持たなかったんですけどね。
吸水性抜群なこの靴もうだめかな。
2020年10月17日 10:41撮影 by  SH-01L, SHARP
5
10/17 10:41
タデ原湿原。冷たい雨がシトシト。
屋久島での苦い経験から今日は靴にシリコン製シューズカバーを装着。まあ、2時間も持たなかったんですけどね。
吸水性抜群なこの靴もうだめかな。
良い色
2020年10月17日 11:38撮影 by  SH-01L, SHARP
7
10/17 11:38
良い色
長者原から約1時間10分で雨ヶ池越
2020年10月17日 11:51撮影 by  SH-01L, SHARP
1
10/17 11:51
長者原から約1時間10分で雨ヶ池越
よき
2020年10月17日 11:56撮影 by  SH-01L, SHARP
6
10/17 11:56
よき
歩道は黒ボクでぬちゃぬちゃ
2020年10月17日 12:02撮影 by  SH-01L, SHARP
2
10/17 12:02
歩道は黒ボクでぬちゃぬちゃ
いいね
2020年10月17日 12:10撮影 by  SH-01L, SHARP
6
10/17 12:10
いいね
今日のキャンプ地、坊ガツルが見えてきました。
2020年10月17日 12:15撮影 by  SH-01L, SHARP
1
10/17 12:15
今日のキャンプ地、坊ガツルが見えてきました。
2パーティに挟まれ結構ゆっくりペースでしたが長者原から約2時間。前回ザックの過積載で断念した坊ガツルにちゃんと来れました。ちなみに今回は5kg減の15kgぐらい
2020年10月17日 12:43撮影 by  SH-01L, SHARP
5
10/17 12:43
2パーティに挟まれ結構ゆっくりペースでしたが長者原から約2時間。前回ザックの過積載で断念した坊ガツルにちゃんと来れました。ちなみに今回は5kg減の15kgぐらい
坊ガツルを通過してそのまま大船山を目指します。
鮮やか
2020年10月17日 13:40撮影 by  SH-01L, SHARP
6
10/17 13:40
坊ガツルを通過してそのまま大船山を目指します。
鮮やか
真紅
2020年10月17日 13:47撮影 by  SH-01L, SHARP
6
10/17 13:47
真紅
14時〜15時台曇り、16時以降晴れ予報だったけどちょっと早めに青空が見えだした。
2020年10月17日 13:52撮影 by  SH-01L, SHARP
10
10/17 13:52
14時〜15時台曇り、16時以降晴れ予報だったけどちょっと早めに青空が見えだした。
2020年10月17日 13:57撮影 by  SH-01L, SHARP
3
10/17 13:57
途中見晴らしのいいところから大船山西側斜面
2020年10月17日 14:04撮影 by  SH-01L, SHARP
9
10/17 14:04
途中見晴らしのいいところから大船山西側斜面
坊ガツルから約70分で段原通過
溜め息&溜め息
2020年10月17日 14:07撮影 by  SH-01L, SHARP
14
10/17 14:07
坊ガツルから約70分で段原通過
溜め息&溜め息
大船山北側斜面
2020年10月17日 14:10撮影 by  SH-01L, SHARP
9
10/17 14:10
大船山北側斜面
振り返り
最高の色合い
2020年10月17日 14:21撮影 by  SH-01L, SHARP
14
10/17 14:21
振り返り
最高の色合い
大船山山頂まであと少し
2020年10月17日 14:22撮影 by  SH-01L, SHARP
4
10/17 14:22
大船山山頂まであと少し
日光に照らされ鮮やかさ増し増し
色彩豊か
2020年10月17日 14:24撮影 by  SH-01L, SHARP
16
10/17 14:24
日光に照らされ鮮やかさ増し増し
色彩豊か
あまりの絶景に
2020年10月17日 14:26撮影 by  SH-01L, SHARP
12
10/17 14:26
あまりの絶景に
言葉無し
2020年10月17日 14:31撮影 by  SH-01L, SHARP
10
10/17 14:31
言葉無し
大船山とうちゃこ
気温10℃、風も強く鼻から涙が
2020年10月17日 14:32撮影 by  SH-01L, SHARP
11
10/17 14:32
大船山とうちゃこ
気温10℃、風も強く鼻から涙が
2020年10月17日 14:33撮影 by  SH-01L, SHARP
9
10/17 14:33
これが見たかった!
2020年10月17日 14:38撮影 by  SH-01L, SHARP
14
10/17 14:38
これが見たかった!
御池に降りて来た。
他のハイカーさんが少なく7〜8人ほど
一時この景色を一人占めすることもでき、満足行くまで写真撮りまくり。
2020年10月17日 14:43撮影 by  SH-01L, SHARP
11
10/17 14:43
御池に降りて来た。
他のハイカーさんが少なく7〜8人ほど
一時この景色を一人占めすることもでき、満足行くまで写真撮りまくり。
風が強くて湖面が波だち鏡面のようには行かなかったけど、
2020年10月17日 14:43撮影 by  SH-01L, SHARP
9
10/17 14:43
風が強くて湖面が波だち鏡面のようには行かなかったけど、
自分の目でこの景色を見ることが出来て感慨無量
2020年10月17日 14:51撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
7
10/17 14:51
自分の目でこの景色を見ることが出来て感慨無量
どこかの庭園みたい
2020年10月17日 14:51撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5
10/17 14:51
どこかの庭園みたい
2020年10月17日 14:52撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
7
10/17 14:52
2020年10月17日 14:52撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6
10/17 14:52
多彩
2020年10月17日 14:59撮影 by  SH-01L, SHARP
5
10/17 14:59
多彩
2020年10月17日 14:59撮影 by  SH-01L, SHARP
9
10/17 14:59
ガスもいいアクセント
2020年10月17日 15:10撮影 by  SH-01L, SHARP
7
10/17 15:10
ガスもいいアクセント
快晴ではないけど何もかもが素晴らしい
2020年10月17日 15:27撮影 by  SH-01L, SHARP
9
10/17 15:27
快晴ではないけど何もかもが素晴らしい
夕焼けに照らされる紅葉を見てみたかったけど、体が冷えてきたのと暗くなる前にテント張らないとなので下山します。
2020年10月17日 15:34撮影 by  SH-01L, SHARP
12
10/17 15:34
夕焼けに照らされる紅葉を見てみたかったけど、体が冷えてきたのと暗くなる前にテント張らないとなので下山します。
降りてきました。テントは40張ぐらい?。
当然ですが、水場やトイレの近くなどいい場所は既に取られていて、物件探しに時間かかりました。
午前中雨じゃなかったらもっと増えていたかもしれないので今日来て正解だったかな。
2020年10月17日 16:48撮影 by  SH-01L, SHARP
5
10/17 16:48
降りてきました。テントは40張ぐらい?。
当然ですが、水場やトイレの近くなどいい場所は既に取られていて、物件探しに時間かかりました。
午前中雨じゃなかったらもっと増えていたかもしれないので今日来て正解だったかな。
北大船山(左)と大船山(右)が夕日で真っ赤。
ささっとテント設営を終え、夕食。
日付が変わるまで晴天予報なので日没後は星空観賞でお楽しみ
2020年10月17日 17:21撮影 by  SH-01L, SHARP
5
10/17 17:21
北大船山(左)と大船山(右)が夕日で真っ赤。
ささっとテント設営を終え、夕食。
日付が変わるまで晴天予報なので日没後は星空観賞でお楽しみ
月は19時前に沈んでいるので、今夜は満天の星空。
星の軌跡を20分ほど撮影してみた。
流星のように見えるのは飛行機です。
写真で見ると北極星が分かるけど肉眼だと全然わからんでした。
2020年10月17日 18:56撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
11
10/17 18:56
月は19時前に沈んでいるので、今夜は満天の星空。
星の軌跡を20分ほど撮影してみた。
流星のように見えるのは飛行機です。
写真で見ると北極星が分かるけど肉眼だと全然わからんでした。
闇が深くなりより星がより鮮明に。
2020年10月17日 20:37撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
11
10/17 20:37
闇が深くなりより星がより鮮明に。
星だらけ
シュラフに足突っ込んだまま、テントから頭出して何度も撮影。
2020年10月17日 23:19撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
9
10/17 23:19
星だらけ
シュラフに足突っ込んだまま、テントから頭出して何度も撮影。
三俣山のシルエットと天の川
コンデジの限界。一眼だともっと綺麗な色が出るんでしょうね・・
2020年10月17日 23:45撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
12
10/17 23:45
三俣山のシルエットと天の川
コンデジの限界。一眼だともっと綺麗な色が出るんでしょうね・・
おやすみなさい
2020年10月17日 23:58撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
10/17 23:58
おやすみなさい
おはようございます。
明け方の外気温は6℃でした。
シュラフはダウンハガー800#3で快適。
持ってきたシュラフカバーは不要でした。
2020年10月18日 06:17撮影 by  SH-01L, SHARP
7
10/18 6:17
おはようございます。
明け方の外気温は6℃でした。
シュラフはダウンハガー800#3で快適。
持ってきたシュラフカバーは不要でした。
モルゲンロート
この後、朝日が雲に隠れたようであっという間に消えました。
2020年10月18日 06:24撮影 by  SH-01L, SHARP
4
10/18 6:24
モルゲンロート
この後、朝日が雲に隠れたようであっという間に消えました。
今日は三俣山。
諏蛾守越からではなく東側斜面の直登コースにチャレンジ
2020年10月18日 06:42撮影 by  SH-01L, SHARP
3
10/18 6:42
今日は三俣山。
諏蛾守越からではなく東側斜面の直登コースにチャレンジ
この看板の正面(写真左)からアプローチ
今日はさすがにザックはデポ
2020年10月18日 06:46撮影 by  SH-01L, SHARP
2
10/18 6:46
この看板の正面(写真左)からアプローチ
今日はさすがにザックはデポ
がんばります
2020年10月18日 07:07撮影 by  SH-01L, SHARP
1
10/18 7:07
がんばります
ピンテはほとんど取り付けられていませんが、階段や踏み跡が明瞭なので特に問題なし。
ただし、このコース、ロープがほとんど有りません。
ロープが欲しいところに一切ロープが無いので枝や草、木根を頼りに全身を使わなければ上がれないところも。
2020年10月18日 07:27撮影 by  SH-01L, SHARP
3
10/18 7:27
ピンテはほとんど取り付けられていませんが、階段や踏み跡が明瞭なので特に問題なし。
ただし、このコース、ロープがほとんど有りません。
ロープが欲しいところに一切ロープが無いので枝や草、木根を頼りに全身を使わなければ上がれないところも。
みるみる高度があがり、テントが豆粒
2020年10月18日 07:27撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8
10/18 7:27
みるみる高度があがり、テントが豆粒
黒ボクの滑り台から比べたら非常に登りやすい
2020年10月18日 07:33撮影 by  SH-01L, SHARP
2
10/18 7:33
黒ボクの滑り台から比べたら非常に登りやすい
もうひと踏ん張り
2020年10月18日 07:37撮影 by  SH-01L, SHARP
6
10/18 7:37
もうひと踏ん張り
このルート比較的使用されているようで、降りのハイカー10数名とすれ違い。
でも、このルート降りには向いていないと思う・・・
僕は絶対に使わないと思います。
2020年10月18日 08:02撮影 by  SH-01L, SHARP
5
10/18 8:02
このルート比較的使用されているようで、降りのハイカー10数名とすれ違い。
でも、このルート降りには向いていないと思う・・・
僕は絶対に使わないと思います。
下から約80分で三俣山(南峰)とうちゃこ
予報に反し雲が切れそうだったので待つこと10数分
2020年10月18日 08:08撮影 by  SH-01L, SHARP
4
10/18 8:08
下から約80分で三俣山(南峰)とうちゃこ
予報に反し雲が切れそうだったので待つこと10数分
朝日が北峰斜面を照らし多彩な紅葉を見せてくれました。
2020年10月18日 08:21撮影 by  SH-01L, SHARP
9
10/18 8:21
朝日が北峰斜面を照らし多彩な紅葉を見せてくれました。
本峰とうちゃこ。
30名ほど。密
2020年10月18日 08:33撮影 by  SH-01L, SHARP
6
10/18 8:33
本峰とうちゃこ。
30名ほど。密
本峰から北峰
このあとこの尾根を周回します。
2020年10月18日 08:33撮影 by  SH-01L, SHARP
8
10/18 8:33
本峰から北峰
このあとこの尾根を周回します。
本峰から西側
直ぐに北峰に向かいます。
ここからハイカー同士の交互通行でペースダウン。
2020年10月18日 08:34撮影 by  SH-01L, SHARP
2
10/18 8:34
本峰から西側
直ぐに北峰に向かいます。
ここからハイカー同士の交互通行でペースダウン。
本峰と北峰の間のコルからの登り返し
すばらしい景色!
2020年10月18日 08:55撮影 by  SH-01L, SHARP
11
10/18 8:55
本峰と北峰の間のコルからの登り返し
すばらしい景色!
北峰の紅葉も素晴らしい!!
2020年10月18日 09:03撮影 by  SH-01L, SHARP
13
10/18 9:03
北峰の紅葉も素晴らしい!!
北峰通過
2020年10月18日 09:03撮影 by  SH-01L, SHARP
3
10/18 9:03
北峰通過
東方向
これから通る稜線(火口縁)
2020年10月18日 09:04撮影 by  SH-01L, SHARP
11
10/18 9:04
東方向
これから通る稜線(火口縁)
コレクションが増える増える
2020年10月18日 09:08撮影 by  SH-01L, SHARP
7
10/18 9:08
コレクションが増える増える
はー綺麗か
2020年10月18日 09:13撮影 by  SH-01L, SHARP
12
10/18 9:13
はー綺麗か
火口縁をぐるっと回って再び南峰に向かいます。
2020年10月18日 09:16撮影 by  SH-01L, SHARP
6
10/18 9:16
火口縁をぐるっと回って再び南峰に向かいます。
南峰越しの坊ガツル
2020年10月18日 09:34撮影 by  SH-01L, SHARP
4
10/18 9:34
南峰越しの坊ガツル
北峰(左)から火口縁を時計回りで
2020年10月18日 09:34撮影 by  SH-01L, SHARP
3
10/18 9:34
北峰(左)から火口縁を時計回りで
本日2度目の南峰
2020年10月18日 09:46撮影 by  SH-01L, SHARP
6
10/18 9:46
本日2度目の南峰
南峰西側のIV峰へ
2020年10月18日 09:57撮影 by  SH-01L, SHARP
5
10/18 9:57
南峰西側のIV峰へ
IV峰とうちゃこ
どこもかしこも密
しかも殆どマスクしてない
2020年10月18日 10:08撮影 by  SH-01L, SHARP
6
10/18 10:08
IV峰とうちゃこ
どこもかしこも密
しかも殆どマスクしてない
ラスト西峰へ
2020年10月18日 10:20撮影 by  SH-01L, SHARP
1
10/18 10:20
ラスト西峰へ
西峰とうちゃこ
三俣山の5峰余すとこ無く踏めました。
2020年10月18日 10:32撮影 by  SH-01L, SHARP
6
10/18 10:32
西峰とうちゃこ
三俣山の5峰余すとこ無く踏めました。
では下山します。
2020年10月18日 10:33撮影 by  SH-01L, SHARP
2
10/18 10:33
では下山します。
諏蛾守小屋が見えてきた。
人がぞろぞろ登って来る。
西峰からここまでは並行した二本の歩道があったので登りと降りでかち合うことが少なく比較的スムーズに降りられました。
2020年10月18日 10:50撮影 by  SH-01L, SHARP
2
10/18 10:50
諏蛾守小屋が見えてきた。
人がぞろぞろ登って来る。
西峰からここまでは並行した二本の歩道があったので登りと降りでかち合うことが少なく比較的スムーズに降りられました。
2020年10月18日 10:56撮影 by  SH-01L, SHARP
1
10/18 10:56
西峰を振り返り。
三俣山もさすがに人が多くてすれ違いや渋滞がちょこちょこあったけど、ここでこれなら大船山はとんでもない大渋滞だったんじゃないかな
2020年10月18日 10:56撮影 by  SH-01L, SHARP
3
10/18 10:56
西峰を振り返り。
三俣山もさすがに人が多くてすれ違いや渋滞がちょこちょこあったけど、ここでこれなら大船山はとんでもない大渋滞だったんじゃないかな
北千里浜
青空も見え清々しい
2020年10月18日 11:00撮影 by  SH-01L, SHARP
4
10/18 11:00
北千里浜
青空も見え清々しい
奥が南峰かな
2020年10月18日 11:02撮影 by  SH-01L, SHARP
3
10/18 11:02
奥が南峰かな
坊ガツルが見えてきた。
2020年10月18日 11:11撮影 by  SH-01L, SHARP
5
10/18 11:11
坊ガツルが見えてきた。
南峰
2020年10月18日 11:23撮影 by  SH-01L, SHARP
1
10/18 11:23
南峰
法華院温泉山荘通過
カレー食べ損ねた
2020年10月18日 11:28撮影 by  SH-01L, SHARP
3
10/18 11:28
法華院温泉山荘通過
カレー食べ損ねた
ミヤマキリシマ咲いてました。
2020年10月18日 11:31撮影 by  SH-01L, SHARP
5
10/18 11:31
ミヤマキリシマ咲いてました。
くじゅうの山々
2020年10月18日 11:35撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5
10/18 11:35
くじゅうの山々
快晴。
大船山山頂では素晴らしい景色が拝めていそう。
2020年10月18日 11:39撮影 by  SH-01L, SHARP
5
10/18 11:39
快晴。
大船山山頂では素晴らしい景色が拝めていそう。
デポしたザックを回収
直登りコースへの分岐で小休止。
後ろ髪を引かれながら坊ガツルをあとにします
2020年10月18日 11:50撮影 by  SH-01L, SHARP
4
10/18 11:50
デポしたザックを回収
直登りコースへの分岐で小休止。
後ろ髪を引かれながら坊ガツルをあとにします
名残惜しいので何度も振り返りながら。
2020年10月18日 11:59撮影 by  SH-01L, SHARP
4
10/18 11:59
名残惜しいので何度も振り返りながら。
1時間半ほどでタデ原湿原に戻ってきた。
湿原が陽射しを受けて黄金色に輝いてました。
2日間、最初から最後まで素晴らしい景色を見せていただきました。
2020年10月18日 13:25撮影 by  SH-01L, SHARP
6
10/18 13:25
1時間半ほどでタデ原湿原に戻ってきた。
湿原が陽射しを受けて黄金色に輝いてました。
2日間、最初から最後まで素晴らしい景色を見せていただきました。
長者原ヘルスセンター裏に靴洗い場あり。ブラシもありました。奥に見える三俣山を眺めながらソフトクリームを頬張り思い出を反芻。
2020年10月18日 13:36撮影 by  SH-01L, SHARP
5
10/18 13:36
長者原ヘルスセンター裏に靴洗い場あり。ブラシもありました。奥に見える三俣山を眺めながらソフトクリームを頬張り思い出を反芻。
平治号ただいま。
2020年10月18日 13:40撮影 by  SH-01L, SHARP
6
10/18 13:40
平治号ただいま。
ガイド犬平治号。秋田犬
2020年10月18日 13:41撮影 by  SH-01L, SHARP
4
10/18 13:41
ガイド犬平治号。秋田犬
駐車場に戻ってきたらえらいことになってました。
バス用や歩道に堂々と停めている人も。モラルはどこへ・・・
やまなみハイウェイも路駐だらけ、中には車道に60〜70cmはみ出している輩も。酷い状況。
大分県さん、未舗装でいいので駐車場の整備に予算配分してください。
2020年10月18日 13:43撮影 by  SH-01L, SHARP
2
10/18 13:43
駐車場に戻ってきたらえらいことになってました。
バス用や歩道に堂々と停めている人も。モラルはどこへ・・・
やまなみハイウェイも路駐だらけ、中には車道に60〜70cmはみ出している輩も。酷い状況。
大分県さん、未舗装でいいので駐車場の整備に予算配分してください。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル ストック カメラ シュラフ(ダウンハガー800#3) シュラフカバー

感想

皆さんの紅葉ハイクレコを拝見して居ても立っても居られなくなって、土日を利用して大船山と三俣山に紅葉ハイクに行ってきました。
土曜の天気は昼過ぎまで雨、夕方から夜中まで快晴、日曜は午前中曇り、午後から晴れ予報。
日曜はおそらくとんでもない人出になるはずなのであえて土曜の午後に大船山、坊ガツルでテン泊、翌日三俣山に登ることにしましたが、これが大正解でした。
天気予報どおり晴れるか半分賭けでしたが、出だしこそ雨でしたが、段原に着くころには晴れ間が見え、時折ガスが流れてくるも青空が広がり山頂や御池では絶景&絶景。仲の良いお姉さまトリオの漫才みたいなやり取りにほっこり。
夜は夜で満天の星空を堪能。

翌日は前回中岳から見てなかなかエグいと感じた三俣山東側直登りコースからアプローチ。南峰山頂から坊ガツルを見下ろすと中々の高度感。北峰や本峰北側斜面の紅葉も素晴らしく、御鉢巡りで紅葉狩りを楽しみつつ己、西峰を合わせ5峰完踏。
2日間とんでもなく有意義な時間を過ごさせてもらいました。
大船山と三俣山の紅葉はもってあと1週間程度でしょうか。冷え込みが厳しいので茶色が目立ってくるのは時間の問題かもしれません。
おわり。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:397人

コメント

紅葉が綺麗。
こっちは、一気に晩秋で😨
綺麗な紅葉と星空写真。ぐるぐる写真と、はくちょう座は素晴らしいね😏
そんだけ歩くなら、出家して比叡山で千日回峰行で大阿闍梨を目指しなされ。
ネコ阿闍梨😒


2020/10/19 20:47
Re: 紅葉が綺麗。
そっち一気に冬って感じですもんね。
はくちょう居ますか!?あの白点だらけの写真で何故分かる・・・(驚愕

千日回峰行知らないのでググってみたらこっちでも驚愕
千日回峰行の租、相応和尚像の頭に乗ってる何かにも驚愕(笑
2020/10/19 21:07
久住の紅葉良い所取り
valleybookさん 今晩は。
九重山の紅葉素晴らしく写真に、又、心に収めましたね
紅葉は三俣山、御池が定番ですが、大船の途中もきれいでしたね、坊がつるのテン泊いいですね、今場所で九重山の常連と仲良くなって、テントに呼ばれ宴会があったり、違う日に山で会うとおしゃべりが止まりませんでした思い出の地ですね(法華院小屋も泊まったりもしています)
2020/10/19 21:15
Re: 久住の紅葉良い所取り
yasioさんこんばんわ。yasioさんの思い出を呼び起こせて嬉しい限りです。
大船・三俣の紅葉、念願の坊ガツルでのテン泊&星空観賞と終始素晴らしい体験させてもらいました。三俣山はきつかった直登りコースも含め楽しいトレイルでした。
コロナが怖いので密閉空間は極力避けていますが、いつか法華院山荘にも泊まってみたいですね。
2020/10/19 22:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 九州・沖縄 [日帰り]
長者原から雨が池ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 阿蘇・九重 [日帰り]
三俣山周回ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 阿蘇・九重 [2日]
長者原発 大船山 北大船山 大戸越
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら