ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2658179
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸

赤兎山 銀幕に彩られた『紅展望』 "錦秋のパノラマを行く"

2020年10月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:32
距離
13.2km
登り
1,030m
下り
1,016m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:37
休憩
2:47
合計
8:24
7:25
7:33
28
8:01
8:05
58
9:03
9:35
51
10:26
10:26
22
10:48
10:58
20
11:18
11:27
14
11:41
11:54
20
12:14
13:35
16
13:51
13:56
12
14:08
14:09
22
14:31
14:33
34
15:07
15:09
1
15:10
ゴール地点
天候 晴れ(一時薄曇り)
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
メンバー車により小原登山口へ。

小原林道のゲートは環境保全に400円/人必要です。
繁盛期、紅葉時期等は人気なので駐車台数が多いと締め切る恐れがあります。
コース状況/
危険箇所等
大長山:全体的に整備されているが急坂の段差があるので特に下山時は気を付ける。
赤兎山:比較的整備されてあるきやすい。段差があり特に下山時は滑りやすい。
その他周辺情報 あっ宝んど 600円
ここは何かが違う?
2020年10月18日 03:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
10/18 3:01
ここは何かが違う?
むむむむ・・・
2020年10月18日 03:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
10/18 3:01
むむむむ・・・
!?
2020年10月18日 05:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
10/18 5:03
!?
ここは標高1000m以上を稼ぐのでお勧めですが競争率が高いそうです。
2020年10月18日 06:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
10/18 6:29
ここは標高1000m以上を稼ぐのでお勧めですが競争率が高いそうです。
ここからスタート
2020年10月18日 06:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
10/18 6:41
ここからスタート
ひときわ美しいアキギリの花
2020年10月18日 06:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
10/18 6:59
ひときわ美しいアキギリの花
これは秋ならではの実
2020年10月18日 07:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/18 7:00
これは秋ならではの実
峠までは早ければ30分程でついてしまうという手軽さ
2020年10月18日 07:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
10/18 7:14
峠までは早ければ30分程でついてしまうという手軽さ
小原峠から見る白山の雄姿
2020年10月18日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
10/18 7:25
小原峠から見る白山の雄姿
峠からは太陽光が入ってきて・・・
2020年10月18日 07:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
10/18 7:27
峠からは太陽光が入ってきて・・・
紅葉のトンネルを行きます
2020年10月18日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
10/18 7:35
紅葉のトンネルを行きます
稜線から見る赤兎山
2020年10月18日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
10/18 7:37
稜線から見る赤兎山
日が段々と差してきて色とりどりに紅葉が光る
2020年10月18日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
10/18 7:37
日が段々と差してきて色とりどりに紅葉が光る
北陸の紅葉は鮮やかですね〜
2020年10月18日 07:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
18
10/18 7:40
北陸の紅葉は鮮やかですね〜
いや〜皇后しい!yoshikunさん曰く、紅葉はピークではなく日光は同感w
2020年10月18日 07:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
10/18 7:40
いや〜皇后しい!yoshikunさん曰く、紅葉はピークではなく日光は同感w
どんどんと広がっていく展望にテンションも上がる
2020年10月18日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
10/18 7:47
どんどんと広がっていく展望にテンションも上がる
大長はどれかな〜と思いつつ
2020年10月18日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
10/18 7:49
大長はどれかな〜と思いつつ
この木に登ると360度よく見えますよ〜とイカさんに登れ!登れ!と促し・・・笑(y)

ちょっと折れそうで焦りました💦(IKA)
2020年10月18日 07:49撮影 by  HW-01K, HUAWEI
12
10/18 7:49
この木に登ると360度よく見えますよ〜とイカさんに登れ!登れ!と促し・・・笑(y)

ちょっと折れそうで焦りました💦(IKA)
鮮やかなトンネルはまだ続く・・・
2020年10月18日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
10/18 7:54
鮮やかなトンネルはまだ続く・・・
暖かな稜線があたりを包み込み
2020年10月18日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
18
10/18 7:57
暖かな稜線があたりを包み込み
1つ1つの紅葉を見て楽しむのも良い
2020年10月18日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
10/18 7:59
1つ1つの紅葉を見て楽しむのも良い
稜線のトレイルも歩きやすくなっています。
2020年10月18日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
10/18 8:03
稜線のトレイルも歩きやすくなっています。
2020年10月18日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
10/18 8:06
見上げたくなる秋の季節
2020年10月18日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
10/18 8:06
見上げたくなる秋の季節
迫力ありますね
2020年10月18日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
10/18 8:08
迫力ありますね
紅葉だけでも充分楽しめそう
2020年10月18日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
10/18 8:12
紅葉だけでも充分楽しめそう
個体ごとに違うから
2020年10月18日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
10/18 8:23
個体ごとに違うから
黄色が鮮やかに
2020年10月18日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
10/18 8:25
黄色が鮮やかに
トンネルをくぐる
2020年10月18日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
10/18 8:26
トンネルをくぐる
仄かに紅色に
2020年10月18日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
21
10/18 8:27
仄かに紅色に
今まで歩いてきた稜線を時折振り返る
2020年10月18日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
10/18 8:34
今まで歩いてきた稜線を時折振り返る
雲海の向こうには荒島や銀杏峰等が見れる
2020年10月18日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
18
10/18 8:35
雲海の向こうには荒島や銀杏峰等が見れる
紅葉越しに山を撮りたくはなるが
2020年10月18日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
22
10/18 8:38
紅葉越しに山を撮りたくはなるが
ここがスポットのようです
2020年10月18日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
10/18 8:44
ここがスポットのようです
ここから先、木々はどれも背が低くなって大展望の稜線歩きが始まります(y)
2020年10月18日 08:46撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5
10/18 8:46
ここから先、木々はどれも背が低くなって大展望の稜線歩きが始まります(y)
いつの時も白山が右側にそびえたつという・・・
2020年10月18日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
10/18 8:46
いつの時も白山が右側にそびえたつという・・・
大長が段々と近づいてきた
2020年10月18日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
10/18 8:48
大長が段々と近づいてきた
谷間は紅葉のピークと言えるでしょう
2020年10月18日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
34
10/18 8:49
谷間は紅葉のピークと言えるでしょう
2020年10月18日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
10/18 8:51
清々しい空
2020年10月18日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
19
10/18 8:53
清々しい空
あっちは勝山方面だと思う
2020年10月18日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/18 8:54
あっちは勝山方面だと思う
ピークのようです
2020年10月18日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/18 9:01
ピークのようです
ついたよー
2020年10月18日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
18
10/18 9:02
ついたよー
三角点見〜つけ!恒例のタッチ(ha)
2020年10月18日 09:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
10/18 9:04
三角点見〜つけ!恒例のタッチ(ha)
絶景ポイントへ Let's Go!
2020年10月18日 09:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
10/18 9:04
絶景ポイントへ Let's Go!
この山頂は一番白山に近いピークといって良いです。その迫力は・・・来た人にしかわからないスクリーンです。
2020年10月18日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
23
10/18 9:03
この山頂は一番白山に近いピークといって良いです。その迫力は・・・来た人にしかわからないスクリーンです。
パノラマだよ〜
2020年10月18日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
10/18 9:06
パノラマだよ〜
白山、別山の大山塊をバックに(y)
2020年10月18日 09:10撮影 by  HW-01K, HUAWEI
26
10/18 9:10
白山、別山の大山塊をバックに(y)
驚きの展望
2020年10月18日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
10/18 9:11
驚きの展望
トシさんをリスペクト・・なんてw
2020年10月18日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
10/18 9:11
トシさんをリスペクト・・なんてw
あの辺におられるのでしょうか
2020年10月18日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
10/18 9:13
あの辺におられるのでしょうか
室堂あたりかな〜昨日初冠雪したようです
2020年10月18日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
10/18 9:13
室堂あたりかな〜昨日初冠雪したようです
三ノ峰避難小屋
2020年10月18日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
10/18 9:15
三ノ峰避難小屋
あっちには山友のyukkyさんが来られているので手を振る
2020年10月18日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
10/18 9:16
あっちには山友のyukkyさんが来られているので手を振る
鉢伏山方面の稜線がなんと秋色に!
2020年10月18日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
19
10/18 9:29
鉢伏山方面の稜線がなんと秋色に!
ぼちぼち引き返します
2020年10月18日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
10/18 9:30
ぼちぼち引き返します
初冠雪を紅葉越しに見る
2020年10月18日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
10/18 9:32
初冠雪を紅葉越しに見る
さぁ、赤兎山に向かいましょう。先ずは経ヶ岳に向かってGo!!(y)
2020年10月18日 09:33撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
10/18 9:33
さぁ、赤兎山に向かいましょう。先ずは経ヶ岳に向かってGo!!(y)
このもこもこが見れないと秋を越せない
2020年10月18日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
23
10/18 9:40
このもこもこが見れないと秋を越せない
赤兎までの稜線を一望できるなんてスケールの稜線歩きなのです
2020年10月18日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
10/18 9:41
赤兎までの稜線を一望できるなんてスケールの稜線歩きなのです
帰りは景観がまた変わってくる
2020年10月18日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
10/18 9:55
帰りは景観がまた変わってくる
やさしい紅葉
2020年10月18日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
16
10/18 10:25
やさしい紅葉
リンドウが一輪秋に華を添えて
2020年10月18日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
10/18 10:27
リンドウが一輪秋に華を添えて
帰りも苦にならないのは圧倒的な展望と色とりどりの紅葉ならではですね。
2020年10月18日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
10/18 10:34
帰りも苦にならないのは圧倒的な展望と色とりどりの紅葉ならではですね。
帰りは下り基調だから気持ちは楽です。
2020年10月18日 10:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
10/18 10:44
帰りは下り基調だから気持ちは楽です。
赤兎へひたすら向かってゆく
2020年10月18日 10:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
10/18 10:46
赤兎へひたすら向かってゆく
赤兎方面も紅葉が進んでいるようです。
2020年10月18日 11:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
10/18 11:04
赤兎方面も紅葉が進んでいるようです。
根っこが滑りやすい
2020年10月18日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/18 11:09
根っこが滑りやすい
赤兎の方は根っことか段差が多い印象
2020年10月18日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
10/18 11:12
赤兎の方は根っことか段差が多い印象
赤兎山の山頂到着!もちろん恒例のタッチ(ha)
2020年10月18日 11:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
10/18 11:42
赤兎山の山頂到着!もちろん恒例のタッチ(ha)
鳩ヶ湯から登って来られたGoさんと山友さんに山頂でお会いしました。これから経ヶ岳に向かうそうです(y)
いってらっしゃい!(IKA)
2020年10月18日 11:46撮影 by  HW-01K, HUAWEI
27
10/18 11:46
鳩ヶ湯から登って来られたGoさんと山友さんに山頂でお会いしました。これから経ヶ岳に向かうそうです(y)
いってらっしゃい!(IKA)
三人で
2020年10月18日 11:46撮影 by  HW-01K, HUAWEI
19
10/18 11:46
三人で
いつもも被り物で・・・
2020年10月18日 11:47撮影 by  HW-01K, HUAWEI
10
10/18 11:47
いつもも被り物で・・・
なっなんとキバラーさん御一行様です。私達の計画を見て来られたとか・・・大長をお勧めしておきました(^^;
2020年10月18日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
10/18 11:48
なっなんとキバラーさん御一行様です。私達の計画を見て来られたとか・・・大長をお勧めしておきました(^^;
こっちもむこうと引けをとらない雄大な景観
2020年10月18日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
17
10/18 11:50
こっちもむこうと引けをとらない雄大な景観
赤兎は紅葉はイマイチと聞きますがそう限らないですよ。何故なら一番大事なのは天気だから😀
2020年10月18日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
16
10/18 11:53
赤兎は紅葉はイマイチと聞きますがそう限らないですよ。何故なら一番大事なのは天気だから😀
大長と雰囲気が全然違うのでセットで行くべき
2020年10月18日 11:56撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5
10/18 11:56
大長と雰囲気が全然違うのでセットで行くべき
ここは高原のような空間です
2020年10月18日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
10/18 12:00
ここは高原のような空間です
一軒家がポツリ
2020年10月18日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
10/18 12:02
一軒家がポツリ
赤池湿原
2020年10月18日 12:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
10/18 12:10
赤池湿原
こんな小屋だったら一泊していきたいかも
2020年10月18日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
10/18 12:11
こんな小屋だったら一泊していきたいかも
赤池だとか赤い季節にはピッタリ!?
2020年10月18日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
16
10/18 12:12
赤池だとか赤い季節にはピッタリ!?
避難小屋先の絶景ポイントで一枚、どんどん晴れてきます(y)
2020年10月18日 12:23撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11
10/18 12:23
避難小屋先の絶景ポイントで一枚、どんどん晴れてきます(y)
おや!?主三角点と書いてある。思わずタッチ(ha)
2020年10月18日 12:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
10/18 12:51
おや!?主三角点と書いてある。思わずタッチ(ha)
避難小屋の東側の展望スペースにて昼休憩。yoshikunさんがウインナー焼いてます。
2020年10月18日 12:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
10/18 12:34
避難小屋の東側の展望スペースにて昼休憩。yoshikunさんがウインナー焼いてます。
このおにぎり🍙は北陸限定だそうです。
2020年10月18日 12:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
10/18 12:35
このおにぎり🍙は北陸限定だそうです。
そしてyoshikunさんにウインナー頂きました♪
2020年10月18日 12:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
10/18 12:41
そしてyoshikunさんにウインナー頂きました♪
すると段々と谷間に日の光が当たってゆきます
2020年10月18日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
10/18 12:50
すると段々と谷間に日の光が当たってゆきます
これはちょっとヤバいですね・・・赤兎の東にこんな雄大な景観があろうとは。。。
2020年10月18日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
17
10/18 12:50
これはちょっとヤバいですね・・・赤兎の東にこんな雄大な景観があろうとは。。。
秋が深まり紅葉が谷間に広がっていって段々と季節が冬になって白山の頂は冬を迎えつつあるという
2020年10月18日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
10/18 12:56
秋が深まり紅葉が谷間に広がっていって段々と季節が冬になって白山の頂は冬を迎えつつあるという
谷間に吸い込まれていくような、でも包み込まれるような安心感というか・・・ここにあまり人が来てないというのが不思議なくらい・・・いえいえ、時間的に少し遅かったからです。ここ、激コミの人気スポットですよ(y)
私の鈍足がお役に立ちました♪(ha)
2020年10月18日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
10/18 13:05
谷間に吸い込まれていくような、でも包み込まれるような安心感というか・・・ここにあまり人が来てないというのが不思議なくらい・・・いえいえ、時間的に少し遅かったからです。ここ、激コミの人気スポットですよ(y)
私の鈍足がお役に立ちました♪(ha)
とんがったのが願教寺山だそう
2020年10月18日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
10/18 13:08
とんがったのが願教寺山だそう
白山と別山
朝と比べて雪がずいぶん減りましたね(ha)
2020年10月18日 13:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
10/18 13:17
白山と別山
朝と比べて雪がずいぶん減りましたね(ha)
パノラマで撮ってみます。まさに石徹白の原風景です。
2020年10月18日 13:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
10/18 13:22
パノラマで撮ってみます。まさに石徹白の原風景です。
これですよ・・・白山連邦が間近というだけでも贅沢なのにこの空の澄み様・・・これがyoshikunさんマジックです。
2020年10月18日 13:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
10/18 13:23
これですよ・・・白山連邦が間近というだけでも贅沢なのにこの空の澄み様・・・これがyoshikunさんマジックです。
そして三ノ峰、銚子ヶ峰
2020年10月18日 13:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
10/18 13:24
そして三ノ峰、銚子ヶ峰
そして薙刀に冬季限定の野伏等広がっている。大日は野伏の裏かもしれない。
2020年10月18日 13:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
10/18 13:28
そして薙刀に冬季限定の野伏等広がっている。大日は野伏の裏かもしれない。
そして赤兎山を振り返って。
2020年10月18日 13:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
10/18 13:38
そして赤兎山を振り返って。
これが赤池湿原に広がるパノラマ。白山連峰から願教寺まで続く稜線
2020年10月18日 13:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
10/18 13:43
これが赤池湿原に広がるパノラマ。白山連峰から願教寺まで続く稜線
御嶽山も見えます
2020年10月18日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
10/18 13:49
御嶽山も見えます
別山、三ノ峰、銚子ヶ峰、願教寺に薙刀、野伏、大日
2020年10月18日 13:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
10/18 13:52
別山、三ノ峰、銚子ヶ峰、願教寺に薙刀、野伏、大日
赤兎山に戻ってきて再度タッチ(ha)
2020年10月18日 13:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/18 13:53
赤兎山に戻ってきて再度タッチ(ha)
秋色を一つ一つ楽しみながら
2020年10月18日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
10/18 13:59
秋色を一つ一つ楽しみながら
戻ります
2020年10月18日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
10/18 14:02
戻ります
ちょっと滑りやすい
2020年10月18日 14:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
10/18 14:14
ちょっと滑りやすい
ここからは紅葉劇場でしょうか
2020年10月18日 14:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
10/18 14:22
ここからは紅葉劇場でしょうか
2020年10月18日 14:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
10/18 14:23
2020年10月18日 14:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
10/18 14:23
2020年10月18日 14:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
10/18 14:28
お!
2020年10月18日 14:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
10/18 14:32
お!
小原峠に戻ってきたら西日が当たって紅葉が光輝いてました!
2020年10月18日 14:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
10/18 14:34
小原峠に戻ってきたら西日が当たって紅葉が光輝いてました!
下山もまだまだ楽しめそう
2020年10月18日 14:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
10/18 14:38
下山もまだまだ楽しめそう
黄葉を楽しむ
2020年10月18日 14:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
10/18 14:39
黄葉を楽しむ
黄金色に染まる
2020年10月18日 14:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
10/18 14:39
黄金色に染まる
この紅葉を楽しむ為、ちょっと遅れ気味に💦(IKA)
いえいえ、膝が痛くてのろのろ下りになってたので、後ろから追いかけられなくてよかったです(ha)
2020年10月18日 14:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
10/18 14:40
この紅葉を楽しむ為、ちょっと遅れ気味に💦(IKA)
いえいえ、膝が痛くてのろのろ下りになってたので、後ろから追いかけられなくてよかったです(ha)
眩しい
2020年10月18日 14:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
10/18 14:43
眩しい
下山の最後を彩ってくれました
2020年10月18日 14:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
10/18 14:55
下山の最後を彩ってくれました
林道に戻り、お疲れ様です。
2020年10月18日 15:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
10/18 15:11
林道に戻り、お疲れ様です。

感想

☆山友のflatwellさんも赤兎山に登っておられました。ドローン動画の名人、当日飛ばされた動画です。想い出が更に鮮明に蘇ってきます。flatwellさん、お借りします。
 



☆四日前の14日(水)に赤兎山と大長山に登り、ヤマレコにアップしたところ、イカさんから次の様に問い合わせ・・・『日曜日に電車と自転車で赤兎山に登りたいのですが・・・』それ、いくらなんでも無理でしょうと、笑。おせっかい好きな私、ご案内しましょう。

☆大阪のハマハコさん、京都のイカさんには米原駅1時6分着の終電に乗ってもらってイザ!!出発、道の駅恐竜渓谷かつやまには3時前には到着しました。わずか二時間程の仮眠の後、小原林道のゲートに向かいます。ラッキーなことに6時前にゲートは開きました。

☆お二人にとって未踏の赤兎山と大長山、如何でしたでしょうか?間違いなく今年の山旅の中でベスト3に入ったのでは無いでしょうか。厳冬期に入るには相当根性が要りますが、その他の季節に是非また行きましょう。鳩ヶ湯から残雪と新緑が美しいロングコースは一登の価値ありです。勿論、ニッコウキスゲのシーズンも。

14日のyoshikun1さんのレコを見て、単独で赤兎山に行こうかなと真剣に考えてました。道の駅かつやまで車中泊しようかな?帰路のことを考えて土曜日の昼から登って避難小屋泊まりかな?といろいろと思案していたら、yoshikun1さんとikajyuさんからお声掛けいただき、同行させていただくことになりました♪超ラッキー(^^♪

紅葉はもちろん期待していたのですが、さらに初冠雪の白山までも眺めることができて、こんなに良いタイミングってあるでしょうか!!テンション上がりっぱなしでしたよ♬ さすがyoshikun1さん、晴れ男パワー全開ですね。この夏にため込んだパワーを発揮していただきありがとうございました(笑)

白山を間近に眺めながら稜線の紅葉黄葉のトンネルを歩く大長山、高原のような広々とした赤兎山と、それぞれ雰囲気が異なって特徴のあるいいお山ですね。また訪れたい山のリストに追加です。

私ののろのろ歩きが、皆さんの撮影タイムを存分に提供させていただいたようで、お役に立てて良かったです(笑) またよろしくお願いします!

北陸は紅葉が美しいと言われていますが
ここ赤兎山も鮮やかな紅い紅葉に彩られるようです。
まさに紅い兎を彷彿とさせるような・・・。
私もレコを見ているうちに
この紅葉の美しい山にいつしか行ってみたいと思っておりました。

当初は単独でして、毎度、自転車でアクセスする予定だったんですが、
山友のyoshikun1さんが同行されることで一致しました。
当日は快晴予報で自ずとテンションは上がって参りましたが実際に見て
さらにテンションはアップしました。

この山域は秋に三ノ峰に行ったことがあるのですが
そのときも紅葉が美しいという印象を持っていました。
赤兎の紅葉もなかなか秀逸で雄大なパノラマと合わせると
美しい景観を見ることが出来ます。

大長はなかなか長丁場で赤兎だけでも楽しめるのですが、
大長は確かに立ち寄る価値はあると思いました。
大展望と白山の眺めが素晴らしいのは両山間違いないのですが景観や見え方が違い、
大長は山の深さと何よりも白山を間近にみることが出来る迫力のスクリーンです。
これだけでも見に行く価値はあると思います。
何より連峰でなく単独峰として眺めるとなれば
この大長山程近い山はないかもしれません。
まさに隣の山ならではの迫力でしょう。

変わって赤兎の方はなだらかな高層湿原に周辺の山々が広がっており
こちらは高原のような長閑な景観が広がっていました。
単独ではこれほど景色や紅葉を堪能することは不可能だったので
ご案内頂いたyoshikun1さんには大変感謝します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1098人

コメント

憧れの赤兎
岐阜にいたときから、ずーと行きたいと思いつつ
未踏の山
やはり素晴らしい展望ですね
紅葉も、白山展望も素晴らしい
来年こそ?行けるかな
2020/10/20 7:10
Re: 憧れの赤兎
えっ?ウエハルさんも未踏でしたか?では今週末行きましょうか〜冗談です😀。
来年是非、行きましょう。小原林道が開通するのを待ってられませんよね。残雪期、新緑のまぶしい季節に鳩ケ湯からちょこっと?ロングコースがウエハルさんにはオススメ。
2020/10/20 7:14
ueharuさん
私も行こうと思いながらようやく今回行けました♪。
遠いですが行く価値は充分ですよ♪。
特に白山を眺めるという意味では有数ではないでしょうか?。
特に迫力は大型スクリーンの映像でした
2020/10/20 21:38
Re: 憧れの赤兎
ueharuさん、こんばんは
赤兎山に行ったことがなかったとはビックリ!お勧めですよ
是非来年行ってみてください
その時はできたらご一緒したいなぁ
2020/10/20 22:42
驚かせてすみません
yoshikun1さん、誰だかわからずキョトンとしてましたね。お久しぶりだから無理もないか。動画の貼り付けありがとうございます。

yamahakoさん、お初のような再会のような。お会いできてよかった。ikajyuさんはお初。物静かな青年で意外でした。親子ほどの年の差ですが、以後よろしくです。
2020/10/20 15:29
Re: 驚かせてすみません
flatwellさん、本当にびっくりしましたよ😀。
映像に流れている音楽、本当に渋いですね。BSフジで放送されている【絶景百名山】かと思わせるほどの素晴らしさでした。
今後も期待しています‼️😀
2020/10/20 17:27
flatwellさん
動画の方はよく見せて頂いております
特に金糞等冬景色の動画は素晴らしいですね♪。またコラボ動画等出来たら
楽しいだろうな〜と思ったりしております。
また静かな山でお逢いしましょうw。
2020/10/20 21:50
Re: 驚かせてすみません
flatwellさん、こんばんは

以前レコに、「多分すれ違っていましたよ〜」とコメントいただいたことがあったのですが、ちゃんとお会いするのは初めまして!でした。
お会いできてほんとによかったです
少なくとも年に一度はお庭の蛇谷ヶ峰にお邪魔させていただいてますので。。。

お庭で案内していただきたいところ(野坂岳→三国岳)もありますんで、
また機会がありましたらよろしくお願いします
2020/10/20 22:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら