ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 266030
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

日ノ出山北尾根・麻生山・ロンデン尾根・勝峰山・幸神尾根・武蔵五日市駅まで

2013年02月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:51
距離
15.6km
登り
1,155m
下り
1,190m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:57 御嶽駅
7:10 御嶽山参道入口
7:13〜7:15 光仙橋(登り口)
7:51 519m標高点
8:28 734m標高点
9:10〜9:30 日ノ出山
9:45 くろも岩
10:13 白岩の滝分岐(麻生山入口)
10:20〜10:25 麻生山
10:56 18号送電鉄塔
11:03 幸神分岐(ロンデン尾根分岐)
11:10 白岩山(三角点:肝要)
11:24 梵天山
11:38 真藤ノ峰
11:46〜12:00 17号送電鉄塔
12:11 448m標高点
12:23 441m標高点
12:38 深沢山(勝峰尾根・勝峰山ピストン)
12:51〜13:15 勝峰山(三角点:勝保山)
13:26 深沢山(幸神尾根分岐)
13:32 460m標高点
14:02 327m標高点
14:28 ぐみの木峠(車道)
15:50 武蔵五日市駅
天候 晴れ→曇り
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き
JR青梅線
06:35 青梅 - 06:56 御嶽
帰り
JR武蔵五日市駅
コース状況/
危険箇所等
【コース状況】
[日ノ出山北尾根]
 道は明瞭、危険箇所なし。
[金比羅尾根]
 一般登山道、特に問題なし。
[ロンデン尾根・勝峰尾根・幸神尾根]
 道は明瞭、随所に赤テープ、地形図見ながら歩けば迷うところはない。危険箇所なし。

【積雪量】
北尾根の標高750mあたりから残雪あり、凍結状態。アイゼンなくても大丈夫なレベル。
金比羅尾根も日陰に残雪あり。
ロンデン尾根から先は残雪なし。
本日の起点は御嶽駅。
2013年02月03日 06:57撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 6:57
本日の起点は御嶽駅。
青梅街道を西へ。
2013年02月03日 07:01撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 7:01
青梅街道を西へ。
ここから川へ降り、
2013年02月03日 07:04撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/3 7:04
ここから川へ降り、
吊り橋渡って、
2013年02月03日 07:05撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/3 7:05
吊り橋渡って、
多摩川の流れ、
2013年02月03日 07:06撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 7:06
多摩川の流れ、
登り返すと御岳山参道の鳥居の前に。
2013年02月03日 07:09撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/3 7:09
登り返すと御岳山参道の鳥居の前に。
ここが北尾根の登り口、
2013年02月03日 07:13撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/3 7:13
ここが北尾根の登り口、
この階段を登ります。
2013年02月03日 07:17撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/3 7:17
この階段を登ります。
今更こんなこと言われても・・・
2013年02月03日 07:18撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/3 7:18
今更こんなこと言われても・・・
ケーブルの山上駅が見えます。
2013年02月03日 07:51撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 7:51
ケーブルの山上駅が見えます。
この基準点の先、
2013年02月03日 08:02撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 8:02
この基準点の先、
岩場がありますが、左側から難なく登れます。
2013年02月03日 08:02撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/3 8:02
岩場がありますが、左側から難なく登れます。
岩の上から川乗山方面の展望。
2013年02月03日 08:05撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 8:05
岩の上から川乗山方面の展望。
朝日が差し込んできました。
2013年02月03日 08:11撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 8:11
朝日が差し込んできました。
登りと平坦な場所の繰り返しです。
2013年02月03日 08:21撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/3 8:21
登りと平坦な場所の繰り返しです。
734m標高点の手前から。
2013年02月03日 08:28撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 8:28
734m標高点の手前から。
750mあたりから雪が・・・
2013年02月03日 08:31撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 8:31
750mあたりから雪が・・・
所々カチカチに凍っていて滑りますが、アイゼンなくても何とかなりました。
2013年02月03日 08:35撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 8:35
所々カチカチに凍っていて滑りますが、アイゼンなくても何とかなりました。
日ノ出山が見えてきました。北面は雪がありそう・・・
2013年02月03日 08:43撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 8:43
日ノ出山が見えてきました。北面は雪がありそう・・・
御岳神社と奥の院です。
2013年02月03日 08:46撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 8:46
御岳神社と奥の院です。
大岳山も見えます。
2013年02月03日 08:46撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 8:46
大岳山も見えます。
最後の登り、心配したほど・・・
2013年02月03日 08:54撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 8:54
最後の登り、心配したほど・・・
北斜面にも雪はありません。
2013年02月03日 08:57撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 8:57
北斜面にも雪はありません。
山頂直下の柵の隙間から、
2013年02月03日 09:07撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/3 9:07
山頂直下の柵の隙間から、
登頂 (^^)/
三等三角点 点名:日ノ出山
標高:902.04m
2013年02月03日 09:10撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/3 9:10
登頂 (^^)/
三等三角点 点名:日ノ出山
標高:902.04m
大岳山、
この角度からだと、キューピー頭に見えません。
2013年02月03日 09:13撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/3 9:13
大岳山、
この角度からだと、キューピー頭に見えません。
遠景は霞んでいますが、東京湾が光っています。
2013年02月03日 09:25撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 9:25
遠景は霞んでいますが、東京湾が光っています。
本日の朝食。7/11のおにぎりセット。
2013年02月03日 09:17撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/3 9:17
本日の朝食。7/11のおにぎりセット。
御岳山の集落と石尾根方面。
2013年02月03日 09:26撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 9:26
御岳山の集落と石尾根方面。
馬頭刈尾根の向こうに富士山の頭がちょこっと見えます。
2013年02月03日 09:27撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 9:27
馬頭刈尾根の向こうに富士山の頭がちょこっと見えます。
野焼きでもしているのか?
2013年02月03日 09:25撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 9:25
野焼きでもしているのか?
広い階段を下ります。
2013年02月03日 09:35撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 9:35
広い階段を下ります。
伐採地。
2013年02月03日 09:41撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 9:41
伐採地。
くろも岩 10m・・・行ってみましょう。
2013年02月03日 09:43撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/3 9:43
くろも岩 10m・・・行ってみましょう。
くろも岩です。
2013年02月03日 09:47撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/3 9:47
くろも岩です。
岩の上から北側、高峰方面。
2013年02月03日 09:44撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 9:44
岩の上から北側、高峰方面。
岩の上から、馬頭刈尾根方面。
2013年02月03日 09:45撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 9:45
岩の上から、馬頭刈尾根方面。
くろも岩を振り返って、空が青いです。
2013年02月03日 09:49撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 9:49
くろも岩を振り返って、空が青いです。
養沢への下降点。
2013年02月03日 09:52撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/3 9:52
養沢への下降点。
伐採地の先から。
2013年02月03日 09:52撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 9:52
伐採地の先から。
白岩滝への分岐点、でも・・・
2013年02月03日 10:12撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/3 10:12
白岩滝への分岐点、でも・・・
白岩滝への道は通行止め。
2013年02月03日 10:12撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/3 10:12
白岩滝への道は通行止め。
この分岐点から麻生山への道がついています。
2013年02月03日 10:12撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 10:12
この分岐点から麻生山への道がついています。
麻生山
2013年02月03日 10:21撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 10:21
麻生山
麻生山からの展望。
2013年02月03日 10:22撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 10:22
麻生山からの展望。
麻生山から尾根伝いに下り、この黄色い杭を右に折れ、
2013年02月03日 10:32撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/3 10:32
麻生山から尾根伝いに下り、この黄色い杭を右に折れ、
トラバースして、ここで金比羅尾根道に合流。
ここにも黄色い杭と大久野村の石柱があります。
2013年02月03日 10:37撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/3 10:37
トラバースして、ここで金比羅尾根道に合流。
ここにも黄色い杭と大久野村の石柱があります。
先ほどの黄色い杭に書かれていた18号鉄塔です。
2013年02月03日 10:49撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 10:49
先ほどの黄色い杭に書かれていた18号鉄塔です。
鉄塔の手前も伐採されていて良い展望・・
2013年02月03日 10:51撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/3 10:51
鉄塔の手前も伐採されていて良い展望・・
・・・で、伐採作業のため通行止め、
2013年02月03日 10:52撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 10:52
・・・で、伐採作業のため通行止め、
回り道して鉄塔の方に登ります。
2013年02月03日 10:52撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 10:52
回り道して鉄塔の方に登ります。
索道のワイヤー。
2013年02月03日 10:54撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 10:54
索道のワイヤー。
せっかくなので、18号鉄塔の下まで行ってみました。
2013年02月03日 10:57撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 10:57
せっかくなので、18号鉄塔の下まで行ってみました。
白岩山北側の大きな崩落が見えます。
2013年02月03日 10:56撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/3 10:56
白岩山北側の大きな崩落が見えます。
尾根道に戻って、反対側の通行止め。
2013年02月03日 11:01撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/3 11:01
尾根道に戻って、反対側の通行止め。
幸神方面--ロンデン尾根の分岐点です。
2013年02月03日 11:04撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/3 11:04
幸神方面--ロンデン尾根の分岐点です。
少し下って登り返すと白岩山。
2013年02月03日 11:12撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/3 11:12
少し下って登り返すと白岩山。
三等三角点があります。
点名:肝要
標高:631.74m
2013年02月03日 11:10撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/3 11:10
三等三角点があります。
点名:肝要
標高:631.74m
←山信→
何のことでしょう??
2013年02月03日 11:21撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/3 11:21
←山信→
何のことでしょう??
次のピーク:607m標高点が梵天山。
2013年02月03日 11:24撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/3 11:24
次のピーク:607m標高点が梵天山。
振り返って見た梵天山
2013年02月03日 11:36撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/3 11:36
振り返って見た梵天山
543m標高点が真藤ノ峰
2013年02月03日 11:38撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/3 11:38
543m標高点が真藤ノ峰
送電鉄塔手前の伐採地、大きな切り株。
2013年02月03日 11:46撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 11:46
送電鉄塔手前の伐採地、大きな切り株。
17号送電鉄塔。
2013年02月03日 11:47撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 11:47
17号送電鉄塔。
先ほどと1番違いですが、こちらは「新所沢線」
2013年02月03日 11:48撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 11:48
先ほどと1番違いですが、こちらは「新所沢線」
ここでお昼にしました。
2013年02月03日 11:47撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 11:47
ここでお昼にしました。
448m標高点付近
2013年02月03日 12:12撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 12:12
448m標高点付近
所々に石灰岩があります。
2013年02月03日 12:30撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 12:30
所々に石灰岩があります。
また伐採地・・・
2013年02月03日 12:32撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 12:32
また伐採地・・・
と思ったら、石灰岩を採掘した跡、北側が急斜面で展望が良いです。
2013年02月03日 12:35撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 12:35
と思ったら、石灰岩を採掘した跡、北側が急斜面で展望が良いです。
勝峰尾根と幸神尾根の分岐点、
2013年02月03日 12:38撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/3 12:38
勝峰尾根と幸神尾根の分岐点、
深沢山です。
2013年02月03日 12:39撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/3 12:39
深沢山です。
ここにも、山信?
2013年02月03日 12:38撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 12:38
ここにも、山信?
勝峰尾根を15分ほど進むと、勝峰山に到着。
2013年02月03日 12:52撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/3 12:52
勝峰尾根を15分ほど進むと、勝峰山に到着。
本日3個目の三角点。
三等三角点、点名:勝保山
標高:454.28m
2013年02月03日 12:52撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/3 12:52
本日3個目の三角点。
三等三角点、点名:勝保山
標高:454.28m
山頂に神社がありました。
2013年02月03日 12:53撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/3 12:53
山頂に神社がありました。
平将門の伝説を記した案内板。
2013年02月03日 12:55撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 12:55
平将門の伝説を記した案内板。
大きな桜の木が沢山、公園風です。
2013年02月03日 13:08撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/3 13:08
大きな桜の木が沢山、公園風です。
山頂の東端に展望台が・・・
2013年02月03日 13:13撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 13:13
山頂の東端に展望台が・・・
ここも展望良好です。
2013年02月03日 13:11撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 13:11
ここも展望良好です。
スカイツリーが、かすかに・・・
2013年02月03日 13:11撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 13:11
スカイツリーが、かすかに・・・
地形の説明板、歩いてきたロンデン尾根とこれから辿る幸神尾根の説明があります。
2013年02月03日 19:01撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 19:01
地形の説明板、歩いてきたロンデン尾根とこれから辿る幸神尾根の説明があります。
深沢山に戻って、幸神尾根を進みます。
460m標高点付近。
2013年02月03日 13:32撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/3 13:32
深沢山に戻って、幸神尾根を進みます。
460m標高点付近。
大きなモミの木。
2013年02月03日 13:34撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 13:34
大きなモミの木。
だんだん薄雲が広がってきました。
2013年02月03日 13:41撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 13:41
だんだん薄雲が広がってきました。
五日市の町並み。
どこかで節分のお祭りらしく、お囃子が聞こえました。
2013年02月03日 13:52撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 13:52
五日市の町並み。
どこかで節分のお祭りらしく、お囃子が聞こえました。
327m標高点、直進せず右に曲がります。
赤テープがありました。
2013年02月03日 14:03撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/3 14:03
327m標高点、直進せず右に曲がります。
赤テープがありました。
次のピークにあった小さなお地蔵さん。
2013年02月03日 14:09撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 14:09
次のピークにあった小さなお地蔵さん。
細い峠道が尾根を越えています。
2013年02月03日 14:13撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/3 14:13
細い峠道が尾根を越えています。
だいぶ里に近くなりました。
2013年02月03日 14:21撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 14:21
だいぶ里に近くなりました。
真新しい山の神様。
石造りではなく、コンクリートの近代建築!
2013年02月03日 14:22撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/3 14:22
真新しい山の神様。
石造りではなく、コンクリートの近代建築!
ここに降りてきました。
ぐみの木峠、細い車道が越えています。
2013年02月03日 14:28撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/3 14:28
ここに降りてきました。
ぐみの木峠、細い車道が越えています。
ぐみの木峠を下って・・・
2013年02月03日 14:30撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 14:30
ぐみの木峠を下って・・・
さらに下って、
2013年02月03日 14:31撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 14:31
さらに下って、
プチ立体交差の下をくぐって・・・
2013年02月03日 14:32撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 14:32
プチ立体交差の下をくぐって・・・
左奥に見えるのが幸神尾根です。
2013年02月03日 14:40撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/3 14:40
左奥に見えるのが幸神尾根です。
五日市の町中を歩いて、
2013年02月03日 14:45撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 14:45
五日市の町中を歩いて、
角々にこのような看板があります。
2013年02月03日 14:48撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/3 14:48
角々にこのような看板があります。
駅の北側に出ました。
2013年02月03日 14:47撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 14:47
駅の北側に出ました。
地下道をくぐれば駅です。
2013年02月03日 14:48撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 14:48
地下道をくぐれば駅です。

感想

2月の声を聞くと、そろそろスギ花粉が心配になってくる。
ましてや昨日は4月並みのバカ陽気。
でも、連日の寒波でスギの生育が遅れているだろう、バカ陽気と雨で雪が少なくなっただろうと、都合のいいように考え、ほぼ10年ぶりに日ノ出山の北尾根を登った。

いつもと同じく、青梅発6:35の奥多摩行きに乗り、本日は御嶽で下車。
バスに乗るほどの距離と登りではないので、取り付き点の光仙橋まで15分ほど歩く。

橋を渡った先の石段から登り始める。「この先危険」の看板があるが、山頂まで特に危険な箇所はない。(この道に比べたら、大岳山直下の岩場の方がよっぽど危険だ)

登り始めてすぐに小さいコブを越え、その後は登りと平坦な場所の繰り返し。登り一辺倒ではなく変化があって良い。
一カ所、岩場が目の前を塞ぐが、左側に道があり、難なく岩場の上に出る。

734m標高点の先、標高750mあたりから所々に雪があり、一部がカチカチに凍っていて、キックステップでも歯が立たない。アイゼンを着けるほどでもなく、注意しながら登る。(下りの場合は要注意)

山頂北面がだいぶ白く見えたが、実際はたいしたことはなく、アイゼンなし、ストックも使わずに登り切った。

山頂からの展望、関東平野はうっすらと霞んで、高層ビルもスカイツリーもぼんやりしていたが、横浜・川崎あたりの先に東京湾が輝いて見えた。

本日の後半戦は、ロンデン尾根伝いに勝峰山までの予定であるが、その前に麻生山に寄り道。これまで何度か金比羅尾根道を歩いたが、いつも巻いていて、山頂を踏んでいなかった。
白岩の滝分岐点が麻生山の入口で、だらだらと5、6分登ると山頂。西側は植林、北東方面が開けていて見晴らしが良い。山頂からまっすぐ下ると、東電の黄色い杭が立っている。「新秩父線←19号/18号→」とあり、地形図を見ると左の枝尾根に送電線が通っており、これが19号と判断、18号の方へ右に下る。トラバースして金比羅尾根道に合流。

この先、18号鉄塔の直下をトラバースする箇所で伐採作業中のため通行止め。鉄塔のあるピークの南側を巻く道が作られている。

再び金比羅尾根道に合流、左側に鉱山の黄色いフェンスが出てくると。見覚えのある「幸神方面」の道標。これまで2回、勝峰山からロンデン尾根を登ったが、下るのは今回が初めてである。
分岐点には、迷い込み防止のためか、道を塞ぐように枯れ木が何本か並べてある。

黄色いフェンス沿いに下って登り返すと三角点峰:白岩山である。
点の記によると、この三角点は、当初は現在地の北側のピークに置かれていたが、昭和63年に現在地に移設されている。そのピークが本当の白岩山らしい。

三角点から急に下って、登り返すと梵天山607m、また急に下って登り返すと真藤ノ峰543m、どちらも展望はない。その先の送電鉄塔(新所沢線17号)の下が明るく開けており、ここで一休みして昼食とした。

その先も、アップダウンを繰り返しながら徐々に高度を下げる。道は明瞭で、危険な箇所もない。
左側が伐採され明るく開けたところ・・実は伐採ではなく露天掘り鉱山で山を削った跡・・を過ぎると深沢山の分岐点。木に赤テープが巻いてあり、その下に小さな山名標が落ちている。

ここが、勝峰尾根と幸神尾根の分岐点で、まずは直進し勝峰山をピストンする。
15分ほどで勝峰山、登り着くと目の前に三角点、少し先に小さい祠がある。
山頂は広く公園のように整備されていて、ベンチや平将門の伝説を記した案内板もある。
東の方へ少し下ると展望台があり、東京方面の見晴らしが良い。(これも鉱山の跡の断崖)
ここには、山系と水系の概念図を記した案内板がある。(必見!)

深沢山の分岐に戻り、南に折れて幸神尾根を行く。こちらも道は明瞭。
327m標高点で、直進せず右に折れる。ここ以外は特に注意する点はない。
所々急な下りがあるが、尾根をたどって行けば、ぐみの木峠に下り立つ。小さな峠で、車がすれ違えないほどの狭い道が越えている。右に下り、三内川を渡って登り返し、畑と住宅地の中を歩いて行くと武蔵五日市駅の裏に出る。

日ノ出山北尾根、ロンデン尾根、勝峰尾根、幸神尾根、いずれも道がはっきりしており、迷いやすい分岐も少なく、ヤブが浅く歩きやすい。コースの長さも適度で、登山地図にない道を歩いてみたい初心者にお勧めのコースである。

冒頭に記したが、そろそろスギ花粉のシーズン。今期はあと一回山に行けるかな・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2748人

コメント

ゲスト
こんにちは
去年から山登りをはじめたばかりなのですが、この山域付近に実家があり足を運んでみたいと思っていました。
ぐみの木峠は、いたち道とよんでいます(昔はよくいたちが飛び出してきた)
勝峰山は省略する予定でしたが、足のばしたほうが良さそうですね。
ネット上には詳細なレコがなかったので、この参考記録はとても参考になりました。
2014/6/23 22:24
Re: こんにちは
勝峰山、山頂は整備されていますが、展望があり、人が少なくて良い山だと思います。
コメントいただき、ありがとうございます。
2014/6/24 22:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら