栃木ツアーメインの鬼怒沼山山行、スタートの女夫渕で既に紅葉激オコ状態です!
0
10/25 6:05
栃木ツアーメインの鬼怒沼山山行、スタートの女夫渕で既に紅葉激オコ状態です!
駐車場も日曜朝6時前でほぼ満車、紅葉シーズンもそろそろ終わりですが…
0
10/25 6:07
駐車場も日曜朝6時前でほぼ満車、紅葉シーズンもそろそろ終わりですが…
橋を渡って、いざ奥鬼怒遊歩道へ。
0
10/25 6:18
橋を渡って、いざ奥鬼怒遊歩道へ。
早速、渓谷の絶景です。
3
10/25 6:19
早速、渓谷の絶景です。
ここが遊歩道入口。「山を甘くみないで!」のコトバが思わず刺さります…
0
10/25 6:20
ここが遊歩道入口。「山を甘くみないで!」のコトバが思わず刺さります…
遊歩道沿いの木々がキレイに色づいてます…
0
10/25 6:21
遊歩道沿いの木々がキレイに色づいてます…
標高1,100m強のこのあたり、そろそろ紅葉ピークですね。
1
10/25 6:28
標高1,100m強のこのあたり、そろそろ紅葉ピークですね。
ここが車道・歩道の分岐。林道はかなり遠回りです…
0
10/25 6:30
ここが車道・歩道の分岐。林道はかなり遠回りです…
秋色に染まった吊橋を渡ります。
1
10/25 6:34
秋色に染まった吊橋を渡ります。
渓谷沿いの道は細かいアップダウンかありますが、時々現れる絶景に癒やされます…
1
10/25 6:46
渓谷沿いの道は細かいアップダウンかありますが、時々現れる絶景に癒やされます…
こちらも見事な色合い。
0
10/25 6:47
こちらも見事な色合い。
ここまでは仮の迂回路だったよう。道理で登り下りが多かったわけだ…
0
10/25 6:49
ここまでは仮の迂回路だったよう。道理で登り下りが多かったわけだ…
歩きやすい平らな道になり、ホッと一息。
0
10/25 6:50
歩きやすい平らな道になり、ホッと一息。
いくつか頑丈に補強された吊橋を渡ります。燃え立つ紅葉に縁取られ、絵になる構図です。
2
10/25 7:01
いくつか頑丈に補強された吊橋を渡ります。燃え立つ紅葉に縁取られ、絵になる構図です。
紅葉に彩られたステキな小滝あり。
1
10/25 7:07
紅葉に彩られたステキな小滝あり。
ここもステキです。みぞれ交じりの小雨が時折降ってきますが、青空も覗いてきました。はや冬の気候です…
0
10/25 7:21
ここもステキです。みぞれ交じりの小雨が時折降ってきますが、青空も覗いてきました。はや冬の気候です…
これぞ秋山の光景。広い河原のなだらかな道が続きます。
0
10/25 7:33
これぞ秋山の光景。広い河原のなだらかな道が続きます。
八丁の湯到着。いかにも秘湯の雰囲気満点です。
1
10/25 7:45
八丁の湯到着。いかにも秘湯の雰囲気満点です。
バンガローのような、洒落た造りですね。雰囲気最高!
1
10/25 7:49
バンガローのような、洒落た造りですね。雰囲気最高!
素晴らしい渓谷美。
1
10/25 7:53
素晴らしい渓谷美。
林道は、すごく高いところを橋で跨いでます…
0
10/25 7:54
林道は、すごく高いところを橋で跨いでます…
こちらは加仁湯。建物は八丁の湯より立派です。
0
10/25 7:56
こちらは加仁湯。建物は八丁の湯より立派です。
ここまでは送迎バスがあるようです。爺ちゃん婆ちゃんでも来られそう。
1
10/25 7:59
ここまでは送迎バスがあるようです。爺ちゃん婆ちゃんでも来られそう。
紅葉に彩られたスゴい断崖…
0
10/25 8:07
紅葉に彩られたスゴい断崖…
今晩のお宿、日光澤温泉着。風体は山小屋風です。小雪混じりの天候ですが、頑張って鬼怒沼山を目指します。
1
10/25 8:12
今晩のお宿、日光澤温泉着。風体は山小屋風です。小雪混じりの天候ですが、頑張って鬼怒沼山を目指します。
宿の前は素晴らしい紅葉の岩山。
1
10/25 8:15
宿の前は素晴らしい紅葉の岩山。
紅葉を愛でながら、川俣温泉の宿で握ってもらったオニギリ弁当で遅まきの朝食。
1
10/25 8:17
紅葉を愛でながら、川俣温泉の宿で握ってもらったオニギリ弁当で遅まきの朝食。
宿の渡り廊下の下が鬼怒沼登山口です…
0
10/25 8:29
宿の渡り廊下の下が鬼怒沼登山口です…
温泉神社に安全登山のお参りして行きましょう。
1
10/25 8:32
温泉神社に安全登山のお参りして行きましょう。
立派な吊橋を渡り、いざ登山道へ。
1
10/25 8:35
立派な吊橋を渡り、いざ登山道へ。
ヒナタオソロシノ滝分岐に懸かる吊橋。雪が小止みになり、陽が差してきました(ホッ…)
0
10/25 8:48
ヒナタオソロシノ滝分岐に懸かる吊橋。雪が小止みになり、陽が差してきました(ホッ…)
やはり紅葉には青空が似合います…
0
10/25 8:53
やはり紅葉には青空が似合います…
沢を離れ、傾斜がキツくなってきました。目に鮮やかな紅葉に背中を押されます…
0
10/25 8:56
沢を離れ、傾斜がキツくなってきました。目に鮮やかな紅葉に背中を押されます…
キツツキが一生懸命お仕事中…
1
10/25 9:01
キツツキが一生懸命お仕事中…
陽が差すと、紅葉の木々が息を吹き返したかのように輝いて見えます。
0
10/25 9:12
陽が差すと、紅葉の木々が息を吹き返したかのように輝いて見えます。
急登でだいぶ標高を稼ぎ、紅葉ゾーンもそろそろ終わり、常緑樹帯へ。朱のグラデーションが何よりの眼福です!
3
10/25 9:22
急登でだいぶ標高を稼ぎ、紅葉ゾーンもそろそろ終わり、常緑樹帯へ。朱のグラデーションが何よりの眼福です!
上空はすっかり青空が支配的ですが、木段には今朝方の雪がうっすら積もってます。スリップ注意…
0
10/25 9:25
上空はすっかり青空が支配的ですが、木段には今朝方の雪がうっすら積もってます。スリップ注意…
オロオソロシの滝展望所より。水量は少なめながら、三段ぐらいに分かれた立派な滝です。
2
10/25 9:30
オロオソロシの滝展望所より。水量は少なめながら、三段ぐらいに分かれた立派な滝です。
根名草山・金精山方面の尾根は早くも雪化粧…
0
10/25 9:33
根名草山・金精山方面の尾根は早くも雪化粧…
ウェーイ、頭を雪雲に突っ込んだ日光の主、白根山登場!はや厳冬期の様相…
0
10/25 10:08
ウェーイ、頭を雪雲に突っ込んだ日光の主、白根山登場!はや厳冬期の様相…
雲が取れ、絶頂が見えました!
4
10/25 10:12
雲が取れ、絶頂が見えました!
標高1,900mに迫り、日陰には、かなり夜来の雪が残っています。ここだけ切り取るとプチ雪山モード…
0
10/25 10:20
標高1,900mに迫り、日陰には、かなり夜来の雪が残っています。ここだけ切り取るとプチ雪山モード…
雪は止み、勾配もかなり緩くなりましたが、雪がうっすら積もり、初冬の山の装いです…
1
10/25 10:44
雪は止み、勾配もかなり緩くなりましたが、雪がうっすら積もり、初冬の山の装いです…
鬼怒沼湿原到着。うっすら冬化粧のご本尊、鬼怒沼山(実際には前衛峰…)もいよいよ登場です!
0
10/25 11:10
鬼怒沼湿原到着。うっすら冬化粧のご本尊、鬼怒沼山(実際には前衛峰…)もいよいよ登場です!
鬼怒沼山(前衛峰)を正面に仰ぐステキな小池。
3
10/25 11:12
鬼怒沼山(前衛峰)を正面に仰ぐステキな小池。
振り返ると、堂々の金精山&根名草山ライン。
1
10/25 11:16
振り返ると、堂々の金精山&根名草山ライン。
オオッ、雲が上がり、女峰など日光主稜の山々が見えてきました。有り難や!
4
10/25 11:18
オオッ、雲が上がり、女峰など日光主稜の山々が見えてきました。有り難や!
ついに尾瀬のゲートウェイ、大清水の案内標識出現。こちらは健脚コースです…
0
10/25 11:23
ついに尾瀬のゲートウェイ、大清水の案内標識出現。こちらは健脚コースです…
こちらは物見山。木道がビミョーに傾いていて、油断していると滑ります…〈冷汗〉
0
10/25 11:29
こちらは物見山。木道がビミョーに傾いていて、油断していると滑ります…〈冷汗〉
鬼怒沼山の登りにかかります。積雪約5-10cm、湿った雪のため靴底に雪玉が…〈汗〉
2
10/25 11:39
鬼怒沼山の登りにかかります。積雪約5-10cm、湿った雪のため靴底に雪玉が…〈汗〉
西峰の鞍部から少し下り、この標識のところから本峰に取り付きます。
0
10/25 12:05
西峰の鞍部から少し下り、この標識のところから本峰に取り付きます。
雪道を攀じ登り、苦労の末、鬼怒沼山頂ゲット!
5
10/25 12:19
雪道を攀じ登り、苦労の末、鬼怒沼山頂ゲット!
三角点が寂しくあるだけの、狭い山頂です。四周の展望も樹林と雪雲に遮られほび皆無…。風が避けられるのは有り難い限りですが…
0
10/25 12:20
三角点が寂しくあるだけの、狭い山頂です。四周の展望も樹林と雪雲に遮られほび皆無…。風が避けられるのは有り難い限りですが…
天候不順+雪道のため、当初計画の物見山ピストンは中止、ショートカットして避難小屋経由、真っ直ぐ湿原へ戻ります。入口に赤テープあり。
0
10/25 12:53
天候不順+雪道のため、当初計画の物見山ピストンは中止、ショートカットして避難小屋経由、真っ直ぐ湿原へ戻ります。入口に赤テープあり。
往路はスルーしちゃいましたが、立派な避難小屋あり。ここで遅めの昼食休憩。
0
10/25 12:57
往路はスルーしちゃいましたが、立派な避難小屋あり。ここで遅めの昼食休憩。
避難小屋の半は快適。こんな道標が置いてありました。この辺りに設置するのでしょうか?遥かな尾瀬、どっちもいつか行ってみたい!
0
10/25 13:22
避難小屋の半は快適。こんな道標が置いてありました。この辺りに設置するのでしょうか?遥かな尾瀬、どっちもいつか行ってみたい!
午後になって、雲が切れて日差しも…。尾瀬の山(方角からして燧?)の横腹が見えてます。
0
10/25 13:36
午後になって、雲が切れて日差しも…。尾瀬の山(方角からして燧?)の横腹が見えてます。
奥日光の山々もすっかり白銀に雪化粧…
0
10/25 13:37
奥日光の山々もすっかり白銀に雪化粧…
湿原を北風が吹き抜けていきます。日光白根もまた見えてきました…
2
10/25 13:42
湿原を北風が吹き抜けていきます。日光白根もまた見えてきました…
帰路は池巡りのコースを通ります。左奥に、女峰山の峨々たる稜線も見えてきました。
1
10/25 13:43
帰路は池巡りのコースを通ります。左奥に、女峰山の峨々たる稜線も見えてきました。
陽が差すと、景観が一変します!
1
10/25 13:44
陽が差すと、景観が一変します!
一瞬ですが、鬼怒沼山前衛に日が差し込み、霧氷が輝きを見せてくれました!
1
10/25 13:48
一瞬ですが、鬼怒沼山前衛に日が差し込み、霧氷が輝きを見せてくれました!
湿原に別れを告げ、だいぶ下ってきました。クリスマスのノエルのような大木がルートを塞いでます。(左側に迂回路あり:振り返って撮影)
0
10/25 14:10
湿原に別れを告げ、だいぶ下ってきました。クリスマスのノエルのような大木がルートを塞いでます。(左側に迂回路あり:振り返って撮影)
トラバース区間に入りました。辺りはすっかり秋の装いに戻りましたが、濡れた木道は滑りやすいので要注意…〈汗〉
0
10/25 14:21
トラバース区間に入りました。辺りはすっかり秋の装いに戻りましたが、濡れた木道は滑りやすいので要注意…〈汗〉
白根山展望スポットまで下ってきました。金精山一派の雪は、オツムの部分がガッツリ残ってます。
2
10/25 14:32
白根山展望スポットまで下ってきました。金精山一派の雪は、オツムの部分がガッツリ残ってます。
だいぶ下り、イエローゾーンに突入。青空が眼に眩しい…
0
10/25 14:51
だいぶ下り、イエローゾーンに突入。青空が眼に眩しい…
行きも帰りも同じポイントで思わずパシャリ…。日が陰ってもゴージャスな色合いです!
0
10/25 14:59
行きも帰りも同じポイントで思わずパシャリ…。日が陰ってもゴージャスな色合いです!
無事、明るいうちに今夜のお宿・日光澤温泉に帰着。晩メシ前に、フロへ入る時間もありそう…〈ワクワク〉
1
10/25 15:20
無事、明るいうちに今夜のお宿・日光澤温泉に帰着。晩メシ前に、フロへ入る時間もありそう…〈ワクワク〉
温泉の裏のモミジが、見事に屋根の色とコーディネート!
2
10/25 15:22
温泉の裏のモミジが、見事に屋根の色とコーディネート!
日曜の夜は比較的空いているようで、6畳間を一人で使わせて頂けます。山小屋と比べると夢のよう…。浴衣も用意あり。コタツが有り難い!
0
10/25 15:37
日曜の夜は比較的空いているようで、6畳間を一人で使わせて頂けます。山小屋と比べると夢のよう…。浴衣も用意あり。コタツが有り難い!
温泉宿の夕食は午後6時から。少しずつですが、山・川の幸をコンパクトに味わえます。
4
10/25 18:08
温泉宿の夕食は午後6時から。少しずつですが、山・川の幸をコンパクトに味わえます。
田中陽希さんも、昨秋日光から尾瀬方面へ抜ける途次にここで3泊した由。台風で停滞されるうち、宿の皆さんともすっかり打ち解けた感じですね。
0
10/25 18:33
田中陽希さんも、昨秋日光から尾瀬方面へ抜ける途次にここで3泊した由。台風で停滞されるうち、宿の皆さんともすっかり打ち解けた感じですね。
一夜明けて。この温泉小屋では三匹のワンちゃんが人気者。本日はサンボくんが出勤中…。
0
10/26 7:05
一夜明けて。この温泉小屋では三匹のワンちゃんが人気者。本日はサンボくんが出勤中…。
朝7時を過ぎましたが、サンボくんは未だお休み中😴💤。
0
10/26 7:07
朝7時を過ぎましたが、サンボくんは未だお休み中😴💤。
田中陽希氏の色紙をよく見ると、陽希さんのオツムの上に三匹のワンちゃん乗ってますね!
0
10/26 7:08
田中陽希氏の色紙をよく見ると、陽希さんのオツムの上に三匹のワンちゃん乗ってますね!
朝7時過ぎより朝食。和風旅館のコンパクトな定番メニューです。ご飯をしっかり3杯平らげ、今日の行程に備えます。
2
10/26 7:10
朝7時過ぎより朝食。和風旅館のコンパクトな定番メニューです。ご飯をしっかり3杯平らげ、今日の行程に備えます。
楽しい朝食も終了、宿のご主人と少し立ち話して、そろそろ出発です。未明からの小雨も止み、青空も覗くまずまずのトレッキング日和です。
0
10/26 7:39
楽しい朝食も終了、宿のご主人と少し立ち話して、そろそろ出発です。未明からの小雨も止み、青空も覗くまずまずのトレッキング日和です。
ムスコのサンボくん、ようやく起床。他のお客さんに愛嬌を振りまき、すっかり人気者!さて、いざ下界へ出発、俗世間へ戻りましょう…。
2
10/26 7:46
ムスコのサンボくん、ようやく起床。他のお客さんに愛嬌を振りまき、すっかり人気者!さて、いざ下界へ出発、俗世間へ戻りましょう…。
サンボくんのお母さん、チャングくんも赤い服着て登場。バイバイ、また来るよー!
3
10/26 7:48
サンボくんのお母さん、チャングくんも赤い服着て登場。バイバイ、また来るよー!
宿の近くの山も良い色づきですねー。ステキな滝もあります。
0
10/26 7:51
宿の近くの山も良い色づきですねー。ステキな滝もあります。
こういう渓谷の風合いが地味ながらステキです。日本に生まれて良かったー、と思う瞬間。
2
10/26 7:54
こういう渓谷の風合いが地味ながらステキです。日本に生まれて良かったー、と思う瞬間。
赤・黄の紅葉のプロムナードを抜けると、間もなく加仁湯。
2
10/26 7:57
赤・黄の紅葉のプロムナードを抜けると、間もなく加仁湯。
手白沢へ向かう峡谷の橋の上がスゴい色づきです。
1
10/26 8:04
手白沢へ向かう峡谷の橋の上がスゴい色づきです。
八丁ノ湯通過。こちらも風情ある宿で、一度泊まってみたい感じです。
0
10/26 8:07
八丁ノ湯通過。こちらも風情ある宿で、一度泊まってみたい感じです。
カーブを抜けると、モミジの絶景が目に飛び込んできます…
0
10/26 8:08
カーブを抜けると、モミジの絶景が目に飛び込んできます…
林道を進むと、再び燃え立つような紅葉が…
0
10/26 8:16
林道を進むと、再び燃え立つような紅葉が…
八丁ノ湯で手を振ったら、白いワンちゃんが付いて来ちゃいました…。首輪もしているようですが、どこの犬?
0
10/26 8:17
八丁ノ湯で手を振ったら、白いワンちゃんが付いて来ちゃいました…。首輪もしているようですが、どこの犬?
見上げれば、ここも燃え上がる紅葉…
0
10/26 8:18
見上げれば、ここも燃え上がる紅葉…
行きはスルーしたコザ池の滝にて休憩。ここまで道案内してくれたワンちゃんも、どうやら引き返した模様…〈ホッ…〉
0
10/26 8:38
行きはスルーしたコザ池の滝にて休憩。ここまで道案内してくれたワンちゃんも、どうやら引き返した模様…〈ホッ…〉
滝の手前には、芸術的なケルンがたくさん。紅葉もベストマッチです…
0
10/26 8:39
滝の手前には、芸術的なケルンがたくさん。紅葉もベストマッチです…
険しい淵に懸かる「砥の岩橋」も、朱に彩られて良い風情。
0
10/26 8:48
険しい淵に懸かる「砥の岩橋」も、朱に彩られて良い風情。
見上げれば、ゴージャスな紅葉ゾーンが続きます。
0
10/26 8:58
見上げれば、ゴージャスな紅葉ゾーンが続きます。
遊歩道終盤のアップダウンを越え、鬼怒の中将乙姫橋から絶景かな…の眺め。ゴールの女夫渕もグッと近づきました…
0
10/26 9:11
遊歩道終盤のアップダウンを越え、鬼怒の中将乙姫橋から絶景かな…の眺め。ゴールの女夫渕もグッと近づきました…
このゾーンが、遊歩道では一番の色づきに思えます。
0
10/26 9:14
このゾーンが、遊歩道では一番の色づきに思えます。
無事、女夫渕駐車場帰着。月曜でも結構車がいっぱい。中高年シニア層が多いようです。
1
10/26 9:27
無事、女夫渕駐車場帰着。月曜でも結構車がいっぱい。中高年シニア層が多いようです。
ここから先はノンビリ観光篇。まずは川俣温泉手前のゴージャス紅葉区間。思わず車を停めパシャリ。
2
10/26 9:46
ここから先はノンビリ観光篇。まずは川俣温泉手前のゴージャス紅葉区間。思わず車を停めパシャリ。
続いて間欠泉展望台。約60分毎に噴出、今はどうやらお休み中…
0
10/26 9:51
続いて間欠泉展望台。約60分毎に噴出、今はどうやらお休み中…
…だそうです。大型台風の影響は甚大です…
0
10/26 9:52
…だそうです。大型台風の影響は甚大です…
一昨日泊まった国民宿舎渓山荘へ立ち寄り。想像以上に宿の回りのモミジがビューティフル!
0
10/26 9:56
一昨日泊まった国民宿舎渓山荘へ立ち寄り。想像以上に宿の回りのモミジがビューティフル!
露天風呂の前面はこんな感じ。明るい時間に入浴していたら感動モノだったはず…〈溜息〉
1
10/26 9:57
露天風呂の前面はこんな感じ。明るい時間に入浴していたら感動モノだったはず…〈溜息〉
続いて、川俣湖に懸かる橋より。周囲の山並みがパステル色に染まってます!
0
10/26 10:09
続いて、川俣湖に懸かる橋より。周囲の山並みがパステル色に染まってます!
湖の奥もビューティフル!!
4
10/26 10:10
湖の奥もビューティフル!!
最後は、川俣地区から霧降高原へ抜けるスカイラインの最高点・六方沢橋からの大パノラマ。紅葉の谷の絶景の向こうに、300名山・高原山が堂々の山容。
0
10/26 10:56
最後は、川俣地区から霧降高原へ抜けるスカイラインの最高点・六方沢橋からの大パノラマ。紅葉の谷の絶景の向こうに、300名山・高原山が堂々の山容。
こちらは関東平野の広闊な眺め。南方に長く裾野を引く筑波山〜加波山塊が “不沈空母” の貫禄…!
1
10/26 11:04
こちらは関東平野の広闊な眺め。南方に長く裾野を引く筑波山〜加波山塊が “不沈空母” の貫禄…!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する