谷川馬蹄型縦走日帰りをやりたいけれど、車が無い私には無理。と思っていたけれど、谷川岳除けばいつもの湯沢ICからでもできるじゃん!ってことで、2週連続で湯沢ICにやって来ました。
1
10/27 2:39
谷川馬蹄型縦走日帰りをやりたいけれど、車が無い私には無理。と思っていたけれど、谷川岳除けばいつもの湯沢ICからでもできるじゃん!ってことで、2週連続で湯沢ICにやって来ました。
iPhoneが6plus→11になりました。肉眼で見るには及びませんが、お星様が撮れるなんて〜!メモリ不足でGPSアプリが落ちることもゼロだったし、回線もSoftbank→docomoにしたら山の中でも電波ガンガン入るし、登山がめっちゃ快適になったわ!
3
10/27 3:37
iPhoneが6plus→11になりました。肉眼で見るには及びませんが、お星様が撮れるなんて〜!メモリ不足でGPSアプリが落ちることもゼロだったし、回線もSoftbank→docomoにしたら山の中でも電波ガンガン入るし、登山がめっちゃ快適になったわ!
4時半に登山口をスタートです
1
10/27 4:26
4時半に登山口をスタートです
1時間ちょっとで灌木帯。先週雨雨とガスガスで残念な結果だった万太郎山と仙ノ倉山もバッチリ〜!今日は期待できる!?
0
10/27 5:43
1時間ちょっとで灌木帯。先週雨雨とガスガスで残念な結果だった万太郎山と仙ノ倉山もバッチリ〜!今日は期待できる!?
1時間半ほどで矢場の頭に到着です
0
10/27 5:54
1時間半ほどで矢場の頭に到着です
これから向かう茂倉岳は若干ガスがかかっている…大丈夫かな…取れてくれるかな…
0
10/27 5:54
これから向かう茂倉岳は若干ガスがかかっている…大丈夫かな…取れてくれるかな…
夜明け前からパノラマ写真!スマホの性能がマジ良い!値下がりするの待った甲斐があったわ。
1
10/27 5:56
夜明け前からパノラマ写真!スマホの性能がマジ良い!値下がりするの待った甲斐があったわ。
灌木帯の紅葉は終わってしまっているけれど、何とか残っているのが奇麗!
1
10/27 6:00
灌木帯の紅葉は終わってしまっているけれど、何とか残っているのが奇麗!
1000m前後が見ごろです。太陽が欲しいー!カモーン!
2
10/27 6:00
1000m前後が見ごろです。太陽が欲しいー!カモーン!
仙ノ倉山は既に太陽があたりはじめました。あの左下の人工物は何?
1
10/27 6:16
仙ノ倉山は既に太陽があたりはじめました。あの左下の人工物は何?
茂倉岳にも朝日が降り注ぐ〜
3
10/27 6:24
茂倉岳にも朝日が降り注ぐ〜
前回登った万太郎山、仙ノ倉山、平標山。奥には去年行った苗場山も見える。サイコーじゃー!
1
10/27 6:46
前回登った万太郎山、仙ノ倉山、平標山。奥には去年行った苗場山も見える。サイコーじゃー!
茂倉岳避難小屋。谷川周辺の避難小屋では一番奇麗っぽい!
0
10/27 6:46
茂倉岳避難小屋。谷川周辺の避難小屋では一番奇麗っぽい!
一ノ倉岳(左)と谷川岳(右)のコンビ
3
10/27 7:04
一ノ倉岳(左)と谷川岳(右)のコンビ
苗場山の向こうに見える北アルプス後立山は完全に雪模様ですねー!
1
10/27 7:05
苗場山の向こうに見える北アルプス後立山は完全に雪模様ですねー!
茂倉岳に到着です。登山口から2時間半でした。1年ぶり2回目。昨年来た時はガスガスだったので、こんな良いところだったなんてー!
3
10/27 7:19
茂倉岳に到着です。登山口から2時間半でした。1年ぶり2回目。昨年来た時はガスガスだったので、こんな良いところだったなんてー!
思わず長居しちゃいます。変なポーズを撮ったりとか(笑)
0
10/27 7:20
思わず長居しちゃいます。変なポーズを撮ったりとか(笑)
一ノ倉岳方面のパノラマ写真。谷川岳までは時間無いけれど、一ノ倉岳はピストンしゅる。
3
10/27 7:28
一ノ倉岳方面のパノラマ写真。谷川岳までは時間無いけれど、一ノ倉岳はピストンしゅる。
こうして谷川周辺は素敵なお山がたくさんあるのに、終電が早いせいで全然開拓できていません。18時過ぎですからね。20時くらいにもう1本遅いの設定してくれないかなー
0
10/27 7:30
こうして谷川周辺は素敵なお山がたくさんあるのに、終電が早いせいで全然開拓できていません。18時過ぎですからね。20時くらいにもう1本遅いの設定してくれないかなー
肝心の谷川岳は今回パス。往復してもギリギリ日没前には戻れそうなんだけれど、公共交通機関とのアクセスが悪くなるので今回はパス〜
0
10/27 7:45
肝心の谷川岳は今回パス。往復してもギリギリ日没前には戻れそうなんだけれど、公共交通機関とのアクセスが悪くなるので今回はパス〜
一ノ倉岳到着。前回は強風で寒くて避難小屋に逃げ込んだけれど、今回は幸せなお天気〜
3
10/27 7:48
一ノ倉岳到着。前回は強風で寒くて避難小屋に逃げ込んだけれど、今回は幸せなお天気〜
さて、ここから変則馬蹄を始めるため、茂倉岳に戻りましょ
0
10/27 7:52
さて、ここから変則馬蹄を始めるため、茂倉岳に戻りましょ
お次は武能岳。茂倉岳の標高が高いのでイマイチ印象薄いですが…
0
10/27 8:05
お次は武能岳。茂倉岳の標高が高いのでイマイチ印象薄いですが…
標高下げるとなかなか良いお山ってことが分かりますね!
2
10/27 8:24
標高下げるとなかなか良いお山ってことが分かりますね!
最後に登る朝日岳や笠ヶ岳。あそこに行くまで晴れてくれますよーに!
1
10/27 8:24
最後に登る朝日岳や笠ヶ岳。あそこに行くまで晴れてくれますよーに!
武能岳の登り返し
0
10/27 8:35
武能岳の登り返し
振り返って茂倉岳と一ノ倉岳
1
10/27 9:06
振り返って茂倉岳と一ノ倉岳
お!大源太山が見えました。巻機山も近くなった感じです。あっちは既に雪がちょっと積もっていますね。
0
10/27 9:08
お!大源太山が見えました。巻機山も近くなった感じです。あっちは既に雪がちょっと積もっていますね。
下の紅葉が素晴らしい!
0
10/27 9:10
下の紅葉が素晴らしい!
パノラマ写真は一日多くて数回くらいなのに、今日は景色良過ぎて山頂通過するたびに撮っている(笑)
2
10/27 9:11
パノラマ写真は一日多くて数回くらいなのに、今日は景色良過ぎて山頂通過するたびに撮っている(笑)
武能岳山頂に到着だよん!いつものゴーグル、あまりに景色が良いので結局半分しか着けていない〜
1
10/27 9:11
武能岳山頂に到着だよん!いつものゴーグル、あまりに景色が良いので結局半分しか着けていない〜
池塘と向かいの朝日岳
2
10/27 9:38
池塘と向かいの朝日岳
前回なぜか怒られた蓬ヒュッテはスルー
4
10/27 9:42
前回なぜか怒られた蓬ヒュッテはスルー
笹原のこののっぺり感がたまりません。あれ?道以外にも道っぽいのがあるのは何で?
5
10/27 10:11
笹原のこののっぺり感がたまりません。あれ?道以外にも道っぽいのがあるのは何で?
朝日岳は山頂部がボコボコしていてどれが山頂が分からない〜
2
10/27 10:11
朝日岳は山頂部がボコボコしていてどれが山頂が分からない〜
大源太山、なるほどこれは上越のマッターホルンって言われるわけだ。去年登った時はただのガスの山だった(笑)大源太山のリベンジは青春18時期に、レンタサイクル使って周回プランってのが良さそう!
3
10/27 10:13
大源太山、なるほどこれは上越のマッターホルンって言われるわけだ。去年登った時はただのガスの山だった(笑)大源太山のリベンジは青春18時期に、レンタサイクル使って周回プランってのが良さそう!
七ツ小屋山通過〜!
0
10/27 10:20
七ツ小屋山通過〜!
ここでもパノラマ発動
0
10/27 10:15
ここでもパノラマ発動
ちょいと大源太山方面を除きに行く。のっぺり笹原、ゴツゴツ岩稜、キラキラ紅葉、三者三様で多様性豊か
1
10/27 10:28
ちょいと大源太山方面を除きに行く。のっぺり笹原、ゴツゴツ岩稜、キラキラ紅葉、三者三様で多様性豊か
のっぺり笹原は見ていて気持ちいいのですが、ルート上はずっとぐちゃぐちゃでした。特にこの七ツ小屋山〜清水峠が一番ぐちゃついていた
2
10/27 10:37
のっぺり笹原は見ていて気持ちいいのですが、ルート上はずっとぐちゃぐちゃでした。特にこの七ツ小屋山〜清水峠が一番ぐちゃついていた
清水峠に到着です
1
10/27 10:54
清水峠に到着です
巻機山川の紅葉が半端ない。あれは雪渓?普通の沢?
0
10/27 11:02
巻機山川の紅葉が半端ない。あれは雪渓?普通の沢?
さて、清水峠を後にして登り返し。500m近く上がるようなので、頑張るぞい。
0
10/27 11:20
さて、清水峠を後にして登り返し。500m近く上がるようなので、頑張るぞい。
S字縦走最後の第4コーナーにさしかかります(笑)
0
10/27 11:53
S字縦走最後の第4コーナーにさしかかります(笑)
ちょっと雲が出て来ちゃったのが残念だけど、紅葉が太陽で映える!
0
10/27 11:54
ちょっと雲が出て来ちゃったのが残念だけど、紅葉が太陽で映える!
植生の違いが一目瞭然
0
10/27 12:08
植生の違いが一目瞭然
清水峠から先は一度樹林帯ですが、ようやく抜けましたね
0
10/27 12:11
清水峠から先は一度樹林帯ですが、ようやく抜けましたね
ぐんまー県さん、ぐんま県境トレイルの続き、ここから先も開拓して、巻機山まで繋げてくれませんかね?
1
10/27 12:17
ぐんまー県さん、ぐんま県境トレイルの続き、ここから先も開拓して、巻機山まで繋げてくれませんかね?
というわけでジャンクションピーク。あまり山頂っぽさはない
0
10/27 12:17
というわけでジャンクションピーク。あまり山頂っぽさはない
第4コーナーを曲がったので、東側も見えるようになりました。燧ヶ岳さんがどーん!
0
10/27 12:18
第4コーナーを曲がったので、東側も見えるようになりました。燧ヶ岳さんがどーん!
山頂部の池塘を超えて山頂へ
1
10/27 12:23
山頂部の池塘を超えて山頂へ
朝日岳に到着です。日本三百名山41座目です。これだけのお山で300とはちょっと可哀想。200の迫力あるのにね。ちなみに関東百名山は96座目。あと4つやー!達成したらぱーりーしてくださいー(笑)
1
10/27 12:48
朝日岳に到着です。日本三百名山41座目です。これだけのお山で300とはちょっと可哀想。200の迫力あるのにね。ちなみに関東百名山は96座目。あと4つやー!達成したらぱーりーしてくださいー(笑)
晴れ間もキープしてくれました。やったー!
0
10/27 12:50
晴れ間もキープしてくれました。やったー!
パノラマは東側
1
10/27 12:37
パノラマは東側
残りは笠ヶ岳と白毛門の二座です。
1
10/27 12:36
残りは笠ヶ岳と白毛門の二座です。
振り返って朝日岳
0
10/27 13:01
振り返って朝日岳
そして笠ヶ岳へ
0
10/27 13:34
そして笠ヶ岳へ
笠ヶ岳到着です。ぐんま百名山64座目。
1
10/27 13:50
笠ヶ岳到着です。ぐんま百名山64座目。
はいはい、ここでもパノラマ発動ー!他の山がややガスっている中、ここらへんは最後までガスらずにいてくれました。これはもう運ですよねー
0
10/27 13:53
はいはい、ここでもパノラマ発動ー!他の山がややガスっている中、ここらへんは最後までガスらずにいてくれました。これはもう運ですよねー
これが一ノ倉岳…すんげー迫力!
3
10/27 13:57
これが一ノ倉岳…すんげー迫力!
こうしてグルっと回ってきたわけですな
0
10/27 13:59
こうしてグルっと回ってきたわけですな
ラストは白毛門!どうしても白髪をイメージしてしまうのは私だけではないはず(笑)
1
10/27 14:04
ラストは白毛門!どうしても白髪をイメージしてしまうのは私だけではないはず(笑)
白毛門に到着です。ぐんま百名山65座目。3分の1まであと2座に迫りましたね!
2
10/27 14:38
白毛門に到着です。ぐんま百名山65座目。3分の1まであと2座に迫りましたね!
パノラマがやめられな〜い
0
10/27 14:41
パノラマがやめられな〜い
大迫力!なんだろうけれど、逆光でイマイチ(笑)
0
10/27 14:57
大迫力!なんだろうけれど、逆光でイマイチ(笑)
もうすぐこの絶景も見納めでしょうか。でも、紅葉が奇麗で樹林帯に入るのを期待する日が来るなんて。
0
10/27 14:58
もうすぐこの絶景も見納めでしょうか。でも、紅葉が奇麗で樹林帯に入るのを期待する日が来るなんて。
鎖場が少々あり。最後まで楽しませてくれます
2
10/27 15:13
鎖場が少々あり。最後まで楽しませてくれます
樹林帯に突入。雲っておひさまが無いのが残念ですが、それでも十分奇麗です
1
10/27 15:24
樹林帯に突入。雲っておひさまが無いのが残念ですが、それでも十分奇麗です
あー、暖色好きにはたまらん。来週も標高低い所はまだ大丈夫だろうからどっか見に行こうかなー
0
10/27 15:28
あー、暖色好きにはたまらん。来週も標高低い所はまだ大丈夫だろうからどっか見に行こうかなー
わーーー!めっちゃ奇麗!
4
10/27 15:32
わーーー!めっちゃ奇麗!
ありがとう。感無量です。紅葉見ないと一年終われません(笑)
2
10/27 15:36
ありがとう。感無量です。紅葉見ないと一年終われません(笑)
既にロープウェイ駅は見えているんだけど、紅葉が奇麗なせいでいちいち足が止まり、進まない〜
1
10/27 15:52
既にロープウェイ駅は見えているんだけど、紅葉が奇麗なせいでいちいち足が止まり、進まない〜
無事下山しました。途中で話した人やすれ違った人、ちゃんと下山できたかな〜
1
10/27 16:07
無事下山しました。途中で話した人やすれ違った人、ちゃんと下山できたかな〜
電車の時間がビミョーなので、バスで帰ります。1日の累積標高が3000m超えられるのは、今年はこれで最後でしょうか。お疲れ様でしたー!
1
10/27 16:16
電車の時間がビミョーなので、バスで帰ります。1日の累積標高が3000m超えられるのは、今年はこれで最後でしょうか。お疲れ様でしたー!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する