ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2684802
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国剣山

三嶺〜次郎岌〜剣山縦走(将来に向けて稜線繋ぎの下拵え?)

2020年10月29日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:49
距離
21.0km
登り
2,058m
下り
1,577m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:57
休憩
0:51
合計
11:48
5:32
43
6:15
6:15
53
7:08
7:08
41
8:01
8:04
18
8:22
8:28
49
9:17
9:23
49
10:12
10:12
27
10:39
10:42
103
12:25
12:26
46
13:12
13:16
36
13:52
13:52
76
15:08
15:19
51
16:10
16:11
5
16:16
16:16
13
16:29
16:29
12
16:41
16:43
32
17:15
17:19
1
17:20
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
名頃登山口の小屋で準備をしていると右足ゲイタ―の止めゴムがありません。丁度持っていた輪ゴムで代用します。
そう言えは一昨日洗濯した時にゴムを停める金具が緩くなり、ゴムが外れやすくなっていました。
2020年10月29日 07:49撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
10/29 7:49
名頃登山口の小屋で準備をしていると右足ゲイタ―の止めゴムがありません。丁度持っていた輪ゴムで代用します。
そう言えは一昨日洗濯した時にゴムを停める金具が緩くなり、ゴムが外れやすくなっていました。
まさか登山道で、ゲイタ―用の止ゴムを拾いこれをお借りします。ます。(笑)
三嶺の登山道で落とした方は連絡ください。
お返しします。
2020年10月29日 07:49撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
10/29 7:49
まさか登山道で、ゲイタ―用の止ゴムを拾いこれをお借りします。ます。(笑)
三嶺の登山道で落とした方は連絡ください。
お返しします。
三嶺山頂手前のピークから避難小屋方面
2020年10月29日 08:15撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
10/29 8:15
三嶺山頂手前のピークから避難小屋方面
手前のピークから見える山頂
2020年10月29日 08:16撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
10/29 8:16
手前のピークから見える山頂
三嶺山頂
風が冷たく、汗が一度に引き寒いです。
2020年10月29日 08:22撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
10/29 8:22
三嶺山頂
風が冷たく、汗が一度に引き寒いです。
山頂から見る避難小屋方面
その向こうの右後方にはこれから行く、剣山・次郎岌がみえます。
2020年10月29日 08:24撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
10/29 8:24
山頂から見る避難小屋方面
その向こうの右後方にはこれから行く、剣山・次郎岌がみえます。
カヤハゲ(東熊山)に向かいます。
激下りを下りる同伴者の山友Iさん
山友Iさんは疲れた後にここを登るのが嫌なので、三嶺⇒剣山にしました。
私は名頃⇒三嶺山頂への高低差や最後の次郎岌⇒剣山への登り返しを考えると三嶺⇒剣山の方が剣山⇒三嶺よりしんどいと思うのだけど。(笑)
人生、楽な道だけを選んではいけません。
困難な道を選んでからこその達成感です。ヽ(^。^)ノ
2020年10月29日 08:36撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
10/29 8:36
カヤハゲ(東熊山)に向かいます。
激下りを下りる同伴者の山友Iさん
山友Iさんは疲れた後にここを登るのが嫌なので、三嶺⇒剣山にしました。
私は名頃⇒三嶺山頂への高低差や最後の次郎岌⇒剣山への登り返しを考えると三嶺⇒剣山の方が剣山⇒三嶺よりしんどいと思うのだけど。(笑)
人生、楽な道だけを選んではいけません。
困難な道を選んでからこその達成感です。ヽ(^。^)ノ
テキサスゲート
koshioresanさん曰く「鹿よけの橋」だそうです
2020年10月29日 08:38撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
4
10/29 8:38
テキサスゲート
koshioresanさん曰く「鹿よけの橋」だそうです
カヤハゲ山手前の小ピーク
2020年10月29日 08:48撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
10/29 8:48
カヤハゲ山手前の小ピーク
カヤハゲ山から
進行方向に見える、白髪山分岐(左)と白髪山(右)
2020年10月29日 09:27撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
10/29 9:27
カヤハゲ山から
進行方向に見える、白髪山分岐(左)と白髪山(右)
カヤハゲ山から
これから行く剣山(左)と次郎岌(右)
2020年10月29日 09:27撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
10/29 9:27
カヤハゲ山から
これから行く剣山(左)と次郎岌(右)
カヤハゲ山から
振り返り見る三嶺
2020年10月29日 09:27撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
10/29 9:27
カヤハゲ山から
振り返り見る三嶺
まだまだこれから
何の鐘?、鳴らすと良い音がしました
2020年10月29日 09:38撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
10/29 9:38
まだまだこれから
何の鐘?、鳴らすと良い音がしました
同伴のkoshioresan
2020年10月29日 09:49撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
10/29 9:49
同伴のkoshioresan
白髪山への分岐尾根があるピーク
2020年10月29日 09:57撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
10/29 9:57
白髪山への分岐尾根があるピーク
白髪山分岐
2020年10月29日 10:13撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
10/29 10:13
白髪山分岐
白髪避難小屋が見えて来ました。
2020年10月29日 10:16撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
2
10/29 10:16
白髪避難小屋が見えて来ました。
白髪避難小屋
2020年10月29日 10:19撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
10/29 10:19
白髪避難小屋
2020年10月29日 10:22撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
10/29 10:22
振り返り見る避難小屋
2020年10月29日 10:23撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
10/29 10:23
振り返り見る避難小屋
何処までも続く気持ちの良い縦走路
2020年10月29日 10:35撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
2
10/29 10:35
何処までも続く気持ちの良い縦走路
平和丸と書かれています
p1700.9でしょうか?
2020年10月29日 10:45撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
10/29 10:45
平和丸と書かれています
p1700.9でしょうか?
気持ちの良い縦走路が続きます
2020年10月29日 10:50撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
10/29 10:50
気持ちの良い縦走路が続きます
2020年10月29日 11:06撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
10/29 11:06
向うに見えるピークはp1732でしょうか?
2020年10月29日 11:10撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
10/29 11:10
向うに見えるピークはp1732でしょうか?
展望の良い笹原
2020年10月29日 11:14撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
10/29 11:14
展望の良い笹原
笹原を歩くkoshioresan
2020年10月29日 11:16撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
10/29 11:16
笹原を歩くkoshioresan
四国一のオオヤマレンゲ群生地
一度は見に来たいものです
鹿よけのネットが張られています
2020年10月29日 12:06撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
10/29 12:06
四国一のオオヤマレンゲ群生地
一度は見に来たいものです
鹿よけのネットが張られています
中東山分岐?
2020年10月29日 12:10撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
10/29 12:10
中東山分岐?
大分近づいて来ました
絶景です
2020年10月29日 12:26撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
10/29 12:26
大分近づいて来ました
絶景です
高ノ瀬から見える次郎岌と剣山
2020年10月29日 12:31撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
10/29 12:31
高ノ瀬から見える次郎岌と剣山
高ノ瀬(1741.0m)
2020年10月29日 12:31撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
10/29 12:31
高ノ瀬(1741.0m)
正面に見ながら
2020年10月29日 12:34撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
10/29 12:34
正面に見ながら
竜胆の花が一輪
2020年10月29日 13:02撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
10/29 13:02
竜胆の花が一輪
丸石山
2020年10月29日 13:43撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
10/29 13:43
丸石山
丸石山山頂
2020年10月29日 13:45撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
10/29 13:45
丸石山山頂
この尾根筋を次郎岌へ
まだまだ厳しそうです
2020年10月29日 13:59撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
10/29 13:59
この尾根筋を次郎岌へ
まだまだ厳しそうです
koshioresanも頭が下がって来ています ( ´艸`)
2020年10月29日 14:33撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
10/29 14:33
koshioresanも頭が下がって来ています ( ´艸`)
トラバースか直登か悩みます
2020年10月29日 14:48撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
10/29 14:48
トラバースか直登か悩みます
トラバースへの分岐
2020年10月29日 14:55撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
10/29 14:55
トラバースへの分岐
トラバースへの誘惑が・・・
2020年10月29日 14:58撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
2
10/29 14:58
トラバースへの誘惑が・・・
次郎岌山頂から
中央の尖がりが三嶺
あそこから歩いて来ました
2020年10月29日 15:16撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
10/29 15:16
次郎岌山頂から
中央の尖がりが三嶺
あそこから歩いて来ました
これから行く剣山
あの上りがキッイのです (◎_◎;)
2020年10月29日 15:16撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
10/29 15:16
これから行く剣山
あの上りがキッイのです (◎_◎;)
次郎岌の影が映ります
2020年10月29日 15:33撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
10/29 15:33
次郎岌の影が映ります
剣山山頂到着
2020年10月29日 16:18撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
10/29 16:18
剣山山頂到着
リフト西島駅以下の紅葉です
2020年10月29日 16:59撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
2
10/29 16:59
リフト西島駅以下の紅葉です
写真では分かりませんが西日が差してキレイです
2020年10月29日 17:11撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
10/29 17:11
写真では分かりませんが西日が差してキレイです
夕焼けの三嶺が見送ってくれます
2020年10月29日 17:24撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
2
10/29 17:24
夕焼けの三嶺が見送ってくれます
見ノ越登山口周辺の紅葉が最盛期でした
2020年10月29日 17:25撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
10/29 17:25
見ノ越登山口周辺の紅葉が最盛期でした
2020年10月29日 17:26撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
10/29 17:26

感想

籔漕ぎが嫌なので愛媛・高知県境の稜線繋ぎの同行を拒否しているkoshioresan、その代わりに将来の稜線繋ぎの下拵えと言う事で、三嶺〜剣山の縦走を誘ってくれました。
koshioresanの車を見ノ越の駐車場にデポして名頃登山口から三嶺に上ります。
朝4時に見ノ越の駐車場で落ち合う事にして、私は前夜出発の車中泊です。深夜の国道438号は対向車も無く鹿や獣のオンパレードでした。(^_^;)
初めての車中泊なので良く寝れず睡眠不足のまま朝4時を迎えます。
待合せの時間になってもkoshioresanが現れないので、「寝すぎたのかな?」と思い、電話をすると駐車場違い、koshioresanさんはリフト乗り場の駐車場、私は手前の無料駐車場で待ってました。(笑)
当初予定より30分遅れて、5時30分のスタートです。
天気は最高、展望も良く最高の縦走路を最高の条件で歩くことが出来ました。
車をデポしてくれたkoshioresanに感謝です。

帰りは「いやしの温泉郷」で疲れを癒して帰ろうと思ったら、コロナで18時閉館で入れず仕舞い、夕食をとろうとした高速の石鎚SAもコロナ対策で20時で閉店、結局は22時過ぎに自宅近くの吉野家で食事を済ませ、自宅温泉でした。

ついでですが、スマホで取るヤマレコマップの軌跡ログが、前回の佐々連尾山の時と今回も途中から飛んでしまうのです。
初めのうちは正確に取れているのですが、途中からはどうもスマホの電源を入れた時から次回に電源を入れた時の間が直線になっているみたいです。(今回のログでは高ノ瀬手前〜丸石山間)
どうも「電池の容量が一定以下になるのこのような現象になるのか?」と思い、途中からモバイルバッテリーで充電しながら歩くと正常に取れだしました。(今回、丸石山から充電をしながら歩く)
「アプリ⇒ヤマレコ⇒バッテリー⇒(バッテリー使用量を最適化➝バッテリー使用量を非最適化に変更しました)」
バッテリー使用量を最適化にしていると、バッテリー容量がある一定以下になると、電源断時にはスリープ状態になってしまうのではないか?と思います。
9月上旬にスマホに不具合がありドコモショップで初期化してから、軌跡ログが正常に取れなくて、いろいろと設定変更をして正常に取れだしたと思っていたのですが、まだ問題が残っていたみたいです。
これで様子を見ます。







お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:374人

コメント

疲れ様です。
こんにちはー
長距離歩くのにいい季節になってきましたね(^^♪
左回りで、次郎と太郎もですが、カヤハゲと白髪分岐への登りはも辛いですね!(笑)
ログ飛んでしまう件、私もヤマップで経験しましたが、電源入れなおした時に一度ログ画面にしないと再開しないようです‼(>_<)
ぐるっと周回頑張ってください♪(^^)/
2020/10/30 18:39
Re: 疲れ様です。
こんばんは
コメントありがとうございます。
何時もは愛媛と高知県の県境の稜線歩きを繋ぎながら楽しんでいます。
出来れば高知県と徳島県の県境も歩きたいと思ったりしていますが、これは年齢との勝負になりそうです。(笑)
ヤマレコマップとヤマップの両方でログをとっています。それで電池の消費も早いみたいです。
昨日はモバイル電源で充電を始めたら直りました。
ありがとうございました。
次は天狗塚、牛の背辺りを歩いてみたいと思います。
2020/10/30 23:53
お疲れさんでした
一人で行ったことは、きれいに忘れていました。どうも、夜、走ったことはないので、昼に名頃へ到着して、駐車場で寝ていたみたいです。家で寝すごし、駐車場でも寝てしまいご迷惑をかけました。これで3回目ですが、いつもしんどいです。今回が一番しんどかったです。あなたの、スピードにはついていけません。特に登りは大変。あれが、現在の限界です。今年から、どこへ行っても以前より1時間遅れのスピードになっています。まあー無理をしないで、誰に抜かれても気にならなくなりました。これからも、このペースで登ることになります。もう年ですから、無理がききません。一緒に行くと迷惑をかけると思います。水泳で一時は心肺機能を高めようとしましたが、それもやめることにしました。年相応に歩くことにしましたので、どんどん一人で行ってください。
2020/11/1 10:15
Re: お疲れさんでした
お疲れさまでした。
いずれは軽トラで行って見ノ越にママチャリをデポして名頃まで帰ろうと思っていたのですが、同行と車のデポ、ありがとうございました。
.>あれが、現在の限界です。
年相応に歩いてヤマレコでの、『歩くペース 0.8〜0.9(速い)』ですから、まだまだ大丈夫ですよ。
また一緒に行きましょう。
今回で、京柱峠~土佐矢筈山~網附森~天狗塚〜三嶺間も歩いて見たくなりました。
この区間、あとは歳との勝負ですが、また一緒に行きましょう。(笑)
2020/11/2 9:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [2日]
名頃から四国の名峰三嶺・剣山を縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら