ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 268874
全員に公開
雪山ハイキング
蔵王・面白山・船形山

蔵王山・スキー場ど真ん中のホテルから樹氷原を直登(地蔵山・熊野岳)

2013年02月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
wadachi その他2人
GPS
--:--
距離
7.0km
登り
605m
下り
600m

コースタイム

8:40スターライトホテル樹氷の家(蔵王温泉スキー場パラダイスゲレンデ中央部)
8:45パラダイスペアA線乗車
8:50リフト上部9:05
9:55蔵王ロープウェイ山頂駅10:10
10:25地蔵山
11:25熊野岳11:50
12:20熊野岳避難小屋12:45
14:00地蔵山
14:15蔵王ロープウェイ山頂駅
15:30スターライトホテル樹氷の家
天候 曇り時々晴れ。午後一時雪
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
東京〜蔵王温泉
→往復ともにスキーツアーバスを利用。バスは普通の観光バスタイプでトイレはありません。2時間に1回ほど20分程度の休憩があります。途中時間調整で郡山から白石まで一般道を走っていました。

行き
池袋サンシャイン地下バスターミナル23:00発
蔵王温泉中央ロープウェー前7:00到着

帰り
14:20蔵王温泉中央ロープウェー前
20:40 新宿駅西口
帰りは事故渋滞にはまったものの、予定より早く到着しました。

往復で7500円でした。
http://bus.otokuski.jp/shinjuku_night_zao.html

初日はスキー場中腹にあるホテルに宿泊、翌日登山をしました。
最初は一旦スキーで下山し、山麓駅からロープウェーで向かうことを考えましたが、宿泊していたホテルが1365mの場所だったので、リフトを1本乗って、そこから山頂駅まで歩いて登りました。
使用リフトはパラダイスペアA線、1回300円でした。リフト営業時間は8:30〜16:15です。
コース状況/
危険箇所等
【パラダイスペアA線上部〜ロープウェー山頂駅】
ロープウェー山頂駅と樹氷高原駅の間の辺りに出ます。基本的にスキーのコースに沿って樹氷原の中を歩いていきます。雪は膝あたりまで、踏み抜くと胸辺りまでの雪です。

【山頂駅〜熊野岳】
踏み跡が多数あり、数十メートル間隔で木の棒が立っているので、それを辿っていけば迷うことはないと思われます。

宿泊はスターライトホテル樹氷の家
http://www.jyuhyonoie.co.jp/
連休中は1泊2食付で10000円でした。

 中央ロープウェー鳥兜駅まで雪上車で送迎してくれます。チェックイン時はロープウェーで、チェックアウト時は荷物を500円で麓に下ろしてくれるので、ギリギリの時間までスキーが楽しめます。

14:30のバス出発までは、中央ロープウェー駅の近くにある湯の花茶屋「新左衛門の湯」へ。大人700円。
http://www.zaospa.co.jp/index.html
スタート地点のホテル
2013年02月10日 08:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 8:34
スタート地点のホテル
地蔵山山頂に向けてリフトに乗ります
2013年02月10日 08:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 8:34
地蔵山山頂に向けてリフトに乗ります
標高差150Mくらいを一気にかせぎます
2013年02月10日 09:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 9:01
標高差150Mくらいを一気にかせぎます
リフト上部に到着。ちょうどロープウェーの山頂駅と樹氷高原駅の中間地点辺りです。
2013年02月10日 09:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 9:15
リフト上部に到着。ちょうどロープウェーの山頂駅と樹氷高原駅の中間地点辺りです。
ここから樹氷原の中を進みます。
2013年02月10日 09:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 9:24
ここから樹氷原の中を進みます。
誰も踏んでいない新雪をかきわけて進みます
2013年02月10日 09:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 9:36
誰も踏んでいない新雪をかきわけて進みます
山頂駅で登山届を提出。
2013年02月10日 09:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 9:59
山頂駅で登山届を提出。
山頂駅を出て向かって右側、「危険」のロープをくぐって出発。踏み跡と、案内版が目印。
2013年02月10日 10:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 10:09
山頂駅を出て向かって右側、「危険」のロープをくぐって出発。踏み跡と、案内版が目印。
この時点で視界は50mくらい
2013年02月10日 10:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 10:09
この時点で視界は50mくらい
樹氷
2013年02月10日 10:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 10:17
樹氷
あっという間に地蔵山山頂
2013年02月10日 10:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 10:23
あっという間に地蔵山山頂
ときおり日が射す
2013年02月10日 10:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 10:32
ときおり日が射す
このような杭が等間隔にならんでいるので迷いませんでした。
2013年02月10日 10:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 10:35
このような杭が等間隔にならんでいるので迷いませんでした。
わずかな晴れ間
2013年02月10日 10:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 10:37
わずかな晴れ間
2013年02月10日 10:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 10:37
巨大なエビのシッポ
2013年02月10日 10:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/10 10:37
巨大なエビのシッポ
熊野岳と地蔵山の鞍部
2013年02月10日 10:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 10:43
熊野岳と地蔵山の鞍部
青空がのぞくも遠くは見えない
2013年02月10日 10:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 10:51
青空がのぞくも遠くは見えない
太陽がデカイ。
2013年02月10日 11:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/10 11:05
太陽がデカイ。
日が射して明るいけれど、視界はやっぱり良くない。
2013年02月10日 11:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 11:10
日が射して明るいけれど、視界はやっぱり良くない。
あっという間に山頂。熊野神社の社殿は雪の塊に。
2013年02月10日 11:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 11:24
あっという間に山頂。熊野神社の社殿は雪の塊に。
何もかもが雪に埋もれてます
2013年02月10日 11:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 11:24
何もかもが雪に埋もれてます
2013年02月10日 11:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 11:24
2013年02月10日 11:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 11:26
この日いちばん晴れた一瞬
2013年02月10日 11:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/10 11:38
この日いちばん晴れた一瞬
2013年02月10日 11:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 11:38
なだらかで広いので、もっとガスッたら迷いやすそう。
2013年02月10日 11:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 11:38
なだらかで広いので、もっとガスッたら迷いやすそう。
雪面は刻一刻と変化
2013年02月10日 11:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 11:39
雪面は刻一刻と変化
しばらく待ったものの晴れず。諦めて下山します。
2013年02月10日 11:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 11:57
しばらく待ったものの晴れず。諦めて下山します。
熊野岳避難小屋は雪で入り口が埋まって入れず。みんな避難小屋の周辺で休んでいました。
2013年02月10日 12:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 12:21
熊野岳避難小屋は雪で入り口が埋まって入れず。みんな避難小屋の周辺で休んでいました。
熊野岳→地蔵山の間で急に風雪が激しくなり、しばらく写真なし。道迷いを考慮して地蔵山はトラバースではなく、直登することに。
2013年02月10日 12:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 12:55
熊野岳→地蔵山の間で急に風雪が激しくなり、しばらく写真なし。道迷いを考慮して地蔵山はトラバースではなく、直登することに。
地蔵山山頂にやっと到達。
2013年02月10日 14:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 14:03
地蔵山山頂にやっと到達。
このあと山頂駅からは再び樹氷原の中を軽快に下山
2013年02月10日 14:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 14:51
このあと山頂駅からは再び樹氷原の中を軽快に下山
わずかに明るいけれど、基本的には雲の中。
2013年02月10日 14:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 14:52
わずかに明るいけれど、基本的には雲の中。
太陽もわずかに
2013年02月10日 14:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 14:53
太陽もわずかに
2013年02月10日 14:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 14:56
2013年02月10日 14:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 14:58
ところどころスキーのコースが見えます。
2013年02月10日 14:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 14:58
ところどころスキーのコースが見えます。
2013年02月10日 15:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 15:00
2013年02月10日 15:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 15:03
2013年02月10日 15:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 15:03
2013年02月10日 13:05撮影 by  iPhone 4, Apple
5
2/10 13:05

感想

「登山もできてスキーもたくさん楽しめる山」というわけで、3連休は蔵王山へ。
前夜高速バスで出発し、初日はゲレンデでスキー、2日目は登山、3日目も再びスキー&帰京というスケジュールでした。

池袋発のツアーバスの乗り場は各地のゲレンデに向かう人で大混雑。蔵王行のバスは30分遅れでの到着でした。
23:30頃出発し、2回休憩を挟んで6:30頃に到着、その日は一日ゲレンデでスキーを楽しみました。

 2日目の登山はゲレンデ中腹部にあるホテルから出発。当初はゲレンデを滑ってロープウェー山麓駅から乗り継いで山頂駅まで上がろうと考えていたものの、地図を見たら意外にホテルが山頂に近いところにあることが分かり、予定を変更してホテルからリフトを1本だけ乗って、そのまま山頂駅まで歩いて登ることにしました。

 山頂駅まではスキーコースの横の樹氷原をひたすらラッセル。誰も歩いていない新雪をかき分け、樹氷を見ながらの登山は格別、しかし残念ながら全般的に天気はイマイチでした。
 全行程のうち、山頂駅までの1時間がいちばんきつかったです。

 山頂駅で登山届を提出して地蔵山へ。トレースがはっきりしているので、踏み外さなければ迷うことはありません。
 さらに木の杭が数十メートル間隔で立っているので、さらに分かりやすいです。

 熊野岳までの間ですれ違った人はなし、全行程6組程度でしょうか。

 熊野岳山頂は全てが雪に覆われていて、山頂の標識も神社も雪の中で分からずじまい。

 天気もときおり青空がのぞくものの長続きせず、20分ほど待っても駄目だったので諦めて下山することにしました。

 熊野岳避難小屋も入り口が雪で埋まって中に入れず、お湯を沸かして昼食をとるのも断念、行動食だけで戻ることに。

 地蔵山までの間で急に天候が悪化し風雪が強くなりましたが、無事山頂駅まで戻って来れました。

 下山も行きと同じようにスキーのコース近くの樹氷原をかき分けて一気に下山。ここがいちばん歩いてて楽しかったです。

 残念ながら天候に恵まれたとは言えませんでしたが、登山も楽しめ、樹氷も見れて、しかもスキーもできて温泉もある。

 冬はゲレンデでスキー&登山というスタイルも楽しめそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2663人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 蔵王・面白山・船形山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら