記録ID: 2691892
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山
晩秋の船形山・蛇ヶ岳を満喫
2020年10月31日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:27
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,142m
- 下り
- 1,141m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:43
- 休憩
- 2:40
- 合計
- 9:23
距離 16.5km
登り 1,144m
下り 1,142m
8:34
8:36
19分
大滝コース分岐
10:50
10:56
6分
ご来光岩
11:02
12:08
4分
船形山
16:03
天候 | 晴れ 午前中は風強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
復路:県道147号線〜国道457号線〜国道48号線〜国道286号線〜 |
コース状況/ 危険箇所等 |
升沢コース 山頂付近は積雪あり、融雪により登山道はぐちゃぐちゃ 泉ヶ岳縦走路・蛇ヶ岳までは刈払いされて歩きやすい登山道です。蛇ヶ岳を過ぎて分岐から升沢コースまでの連絡道は所々藪、足元はドロドロでした。 |
写真
装備
個人装備 |
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
携帯
時計
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
初の船形山でした。
3年ほど前から目標にしていましたが、やっと登頂を果たすことができました。
紅葉のピークこそ過ぎていましたが、登山口付近には紅葉が広がり、山頂に近づくと薄っすらと雪が積もっていて、晩秋から初冬にかけての季節を味わうことができました。
一日青空に恵まれて今年一番の天気、山頂や縦走路からの絶景を満喫しました。
ついつい同じような写真をアップしてしまいましたが、それほど素晴らしい眺望でした。
いろいろな登山コースから多くの人が登り、景色を楽しんでいました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:465人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Goe730さん、念願の船形山お疲れ様でした。
Goe730さんの願いが通じて、ようやく晴れましたね。
船形山の升沢コース、長いコースで大変だったのでは。
私が登った時は、まだ鳥居が建てたばかりでピカピカでした。
もう、山頂には薄っすらと雪が積もり、どんどん冬に向っていくんですね。
また今週も、土日雨みたいなのでストレスが溜まりますよ。
金曜日だけ天気が良さそうなので、有給取って山に登ろうかと迷ってました。
yamakituneさん、こんばんは。
いつもありがとうございます。
やっと晴れましたね、そして目標を一つ達成することができました。
升沢コースは30番からのカウントダウンで登って行けるので、それを一つひとつ目標にして登り、確かに長いですけどそれほど苦にはなりませんでした。
升沢ひなん小屋手前で、山頂小屋はまだあんなに遠いんだと思いましたが、沢コースの急登を30分ほどで登り切ると絶景を目の前にしてワクワクでした。
日が短くなってきたので、これからは下山時間があまり遅くならないようなコース選びになってきますね。
最近の天気予報、全然あてにならないので、直前までどう転ぶか分かりませんよ。
Goe730さんの言うとおり。
これから日没が早くなり、長丁場の山行はできなくなりますよね。
今年は、紹介頂いた水引入道の紅葉を見れないでしまいました。
ピークは過ぎちゃいましたね。
船形山の紅葉も凄いキレイらしいです。
あれもこれも欲張れないので、毎年一つずつ目標にして、また来年です。
里山の紅葉も侮れないのでは?
今年は定番の三ツ石山と栗駒山の紅葉は見れました。
特に今年の栗駒山の紅葉は一番だった気がします。
今年は冬の霊山にいってみたいと思ってます。
今年は紅葉の当たり年だったのではないでしょうか。夏の暑さのあと、急激に冷え込んだので、どこも素晴らしい色づきになったように思います、
皆さんのレコで見る限り、三ツ石山、栗駒山、船形山は特に素晴らしい。
ただし週末は天気に恵まれず、一週待ったらピークを外し、悔やまれます😱
『ついつい同じような写真をアップしてしまいましたが、それほど素晴らしい眺望でした』
うんうん、全くその通りですよね😃
ワタシも、船形山へおじゃましに来たとき、ホントにそう感じました。
下山しなきゃならない時間になっても、下山したくない程素敵だった思い出があります!
ロングコース、お疲れ様でした😀🖐️
また、ワタシも行きたくなりましたー
shinobuさん、こんにちは。
shinobuさんが登った2016年の日もいい天気に恵まれたようですね。
昨年は反対側の白髪山から最上かご、毘沙門山まで歩いた時に、山頂が白くなった船形山から後白髪山の山並みをみていたので、その逆の景色を見ることができて大変感動しました😊
船形連峰の景色、二口山塊と並んで脳裏に焼き付けました。
ただし同じような写真をたくさん上げすぎると、hさんより同じ写真を何枚も上げていると指摘されるので、これでもかなりチョイスしました😅
次は、shinobuさんがとったコース、大滝キャンプ場から入り、後白髪山、三峰山をゲットしたいと思います。おっと、その前に大滝キャンプ場まで行ける車高の高い車に変えなきゃなりません。
わは!
またまたヒロくんパパサンと漫才ですか!?
思わず、想像して笑ってしまいました。
ところで、車高の高い車・・・
思い出しました。あのときは、レンタカーだったので、返却時にあちこち傷ついているのがバレやしないかヒヤヒヤしました💦
そうですよね、しかも通行止めの色麻林道(正しくは保野川林道らしい)を走ったんですよね⁉
またまた、わは!!😅😅😅
通行上と書いてありましたが、通れました、あの時は😅
ただし、引き返すにも引き返せるような道ではなく、いざとなったらJAFを呼ぼうと考えながら通った記憶があります😫😫
今は、どうなっているのでしょうかねー😅
失礼しました。「知らずに通って行ったら通行止めの標識があった」でしたね🙇🏻♂️
レンタカー借りたというので、ジムニーか何かを借りたんだろうなと最初は思っていました。けど、普通の車だったんですね。
行くとこまで行ったら引き返せないですよね。
保野川林道は昨年の台風19号の影響で現在も通行止めのようです。
http://www.town.shikama.miyagi.jp/13,18131,77.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する