ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2702633
全員に公開
ハイキング
四国剣山

2020.11_三嶺(↑↓名頃)

2020年11月03日(火) [日帰り]
 - 拍手
okeis33 norikari その他9人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:00
距離
9.6km
登り
1,083m
下り
1,075m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:56
休憩
1:55
合計
7:51
8:41
46
9:27
9:32
76
10:48
10:48
72
12:07
12:12
18
12:30
13:35
13
13:48
14:13
5
14:18
14:23
36
14:59
15:00
49
15:49
15:56
32
16:28
16:28
4
16:32
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
南国6時集合・出発→南国IC→大豊IC→国道32号→大歩危→8時30分名頃
帰路 逆ルート
11/2に確認した、11/3三嶺の天気。
雨で風も強そうだ。
11/3当日、高知は晴れ。さあ、名頃、三嶺の天気はどうなるか?
11/2に確認した、11/3三嶺の天気。
雨で風も強そうだ。
11/3当日、高知は晴れ。さあ、名頃、三嶺の天気はどうなるか?
天気いいよ。
名頃の駐車場に紅葉があって良かった。元気もらった。
終わっているんじゃないかと思っていた。
2020年11月03日 07:13撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/3 7:13
天気いいよ。
名頃の駐車場に紅葉があって良かった。元気もらった。
終わっているんじゃないかと思っていた。
名頃登山口
2020年11月03日 08:34撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/3 8:34
名頃登山口
大先輩(79)
自家製ビール持参。小屋で泊まり、楽しいひとときになりますね。
2020年11月03日 08:34撮影 by  iPhone 8, Apple
3
11/3 8:34
大先輩(79)
自家製ビール持参。小屋で泊まり、楽しいひとときになりますね。
2020年11月03日 08:39撮影 by  PlayMemories Home, SONY
11/3 8:39
名頃登山口の紅葉🍁
2020年11月03日 08:48撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/3 8:48
名頃登山口の紅葉🍁
2020年11月03日 09:01撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/3 9:01
光があるのとないのでは全然違う
2020年11月03日 09:02撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/3 9:02
光があるのとないのでは全然違う
落ち葉を踏みしめて
2020年11月03日 09:17撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/3 9:17
落ち葉を踏みしめて
林道合流点(林道登山口)
2020年11月03日 09:29撮影 by  iPhone 8, Apple
11/3 9:29
林道合流点(林道登山口)
林道合流点(林道登山口)
ここは白髪避難小屋への分岐にもなるので、しっかりメモしておこう。
(参考)shichi7さんが歩かれた三嶺ルート
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2611639.html
2020年11月03日 09:30撮影 by  PlayMemories Home, SONY
11/3 9:30
林道合流点(林道登山口)
ここは白髪避難小屋への分岐にもなるので、しっかりメモしておこう。
(参考)shichi7さんが歩かれた三嶺ルート
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2611639.html
林道登山口
2020年11月03日 09:31撮影 by  PlayMemories Home, SONY
11/3 9:31
林道登山口
林道登山口
2020年11月03日 09:31撮影 by  PlayMemories Home, SONY
1
11/3 9:31
林道登山口
2020年11月03日 09:46撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/3 9:46
(案内)ダケモミの丘には新しい歩道(新道)
ここから入ってくださいとある。
迷いやすいところなんだと思う。
2020年11月03日 10:30撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/3 10:30
(案内)ダケモミの丘には新しい歩道(新道)
ここから入ってくださいとある。
迷いやすいところなんだと思う。
ダケモミの丘
2020年11月03日 10:42撮影 by  iPhone 8, Apple
11/3 10:42
ダケモミの丘
ダケモミの丘で休憩中
2020年11月03日 10:42撮影 by  iPhone 8, Apple
11/3 10:42
ダケモミの丘で休憩中
2020年11月03日 11:36撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/3 11:36
マユミ
2020年11月03日 11:37撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/3 11:37
マユミ
2020年11月03日 11:42撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/3 11:42
2020年11月03日 11:50撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/3 11:50
剣山と次郎笈(じろうぎゅう)
次郎笈(右)が美しい、といつも思う。
2020年11月03日 11:50撮影 by  iPhone 8, Apple
4
11/3 11:50
剣山と次郎笈(じろうぎゅう)
次郎笈(右)が美しい、といつも思う。
2020年11月03日 11:50撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/3 11:50
2020年11月03日 11:50撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/3 11:50
2020年11月03日 11:51撮影 by  iPhone 8, Apple
11/3 11:51
往路
三嶺ヒュッテ下のザレ場
2020年11月03日 11:56撮影 by  PlayMemories Home, SONY
1
11/3 11:56
往路
三嶺ヒュッテ下のザレ場
2020年11月03日 11:57撮影 by  PlayMemories Home, SONY
1
11/3 11:57
2020年11月03日 12:07撮影 by  PlayMemories Home, SONY
2
11/3 12:07
テキサスゲート 鹿の侵入を防ぐ
高知県側(カヤハゲ〜三嶺)にもテキサスゲートがあります。
2020年11月03日 12:07撮影 by  PlayMemories Home, SONY
3
11/3 12:07
テキサスゲート 鹿の侵入を防ぐ
高知県側(カヤハゲ〜三嶺)にもテキサスゲートがあります。
ここを登り切れば池に出る、もう少しだ。
2020年11月03日 12:17撮影 by  PlayMemories Home, SONY
1
11/3 12:17
ここを登り切れば池に出る、もう少しだ。
2020年11月03日 12:17撮影 by  PlayMemories Home, SONY
3
11/3 12:17
三嶺ヒュッテの右側に、剣山と次郎笈(じろうぎゅう)
鞍部が見ノ越のリフト乗り場
2020年11月03日 12:20撮影 by  iPhone 8, Apple
6
11/3 12:20
三嶺ヒュッテの右側に、剣山と次郎笈(じろうぎゅう)
鞍部が見ノ越のリフト乗り場
三嶺ヒュッテ越しに見る剣山と次郎笈(じろうぎゅう)、この景色がいい。
2020年11月03日 12:20撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/3 12:20
三嶺ヒュッテ越しに見る剣山と次郎笈(じろうぎゅう)、この景色がいい。
三嶺
2020年11月03日 12:22撮影 by  iPhone 8, Apple
3
11/3 12:22
三嶺
2020年11月03日 12:23撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/3 12:23
三嶺 1893m
2020年11月03日 12:48撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/3 12:48
三嶺 1893m
三嶺ヒュッテ
2020年11月03日 13:47撮影 by  iPhone 8, Apple
11/3 13:47
三嶺ヒュッテ
2020年11月03日 13:47撮影 by  iPhone 8, Apple
11/3 13:47
2020年11月03日 13:48撮影 by  iPhone 8, Apple
11/3 13:48
2020年11月03日 13:48撮影 by  iPhone 8, Apple
11/3 13:48
2020年11月03日 13:48撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/3 13:48
3人が三嶺ヒュッテで泊まります。
2020年11月03日 13:59撮影 by  iPhone 8, Apple
4
11/3 13:59
3人が三嶺ヒュッテで泊まります。
三嶺
2020年11月03日 14:05撮影 by  iPhone 8, Apple
3
11/3 14:05
三嶺
帰路
ザレ場
2020年11月03日 14:21撮影 by  PlayMemories Home, SONY
11/3 14:21
帰路
ザレ場
2020年11月03日 14:22撮影 by  PlayMemories Home, SONY
11/3 14:22
水場60m
2020年11月03日 14:23撮影 by  PlayMemories Home, SONY
11/3 14:23
水場60m
後方上から、トレイルランナーが降りてくる
2020年11月03日 14:24撮影 by  PlayMemories Home, SONY
1
11/3 14:24
後方上から、トレイルランナーが降りてくる
剣山からぐるり周回、三嶺、そして、名頃に降りるそうだ。
西宮(兵庫)からきているとのこと。
2020年11月03日 14:25撮影 by  PlayMemories Home, SONY
2
11/3 14:25
剣山からぐるり周回、三嶺、そして、名頃に降りるそうだ。
西宮(兵庫)からきているとのこと。
2020年11月03日 14:25撮影 by  PlayMemories Home, SONY
11/3 14:25
2020年11月03日 14:26撮影 by  PlayMemories Home, SONY
1
11/3 14:26
2020年11月03日 14:26撮影 by  PlayMemories Home, SONY
11/3 14:26
迷いやすいところなんだと思う。
2020年11月03日 14:51撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/3 14:51
迷いやすいところなんだと思う。
ダケモミの丘
2020年11月03日 15:02撮影 by  iPhone 8, Apple
11/3 15:02
ダケモミの丘
2020年11月03日 15:02撮影 by  iPhone 8, Apple
11/3 15:02
2020年11月03日 15:02撮影 by  iPhone 8, Apple
11/3 15:02
遠くに白いものが動いている
2020年11月03日 16:01撮影 by  iPhone 8, Apple
11/3 16:01
遠くに白いものが動いている
おっ、振り向いた。逃げない、こっち向いてる。
肉眼ではわからないが、iPhone8をズームして見てみると角がある。
2020年11月03日 16:01撮影 by  iPhone 8, Apple
11/3 16:01
おっ、振り向いた。逃げない、こっち向いてる。
肉眼ではわからないが、iPhone8をズームして見てみると角がある。
後から思えば、ビデオカメラで動きを撮ればよかった。ビデオカメラ持ってるのに、残念。
2020年11月05日 21:35撮影
1
11/5 21:35
後から思えば、ビデオカメラで動きを撮ればよかった。ビデオカメラ持ってるのに、残念。
鉄塔まで降りてきた
2020年11月03日 16:20撮影 by  iPhone 8, Apple
11/3 16:20
鉄塔まで降りてきた
2020年11月03日 16:21撮影 by  iPhone 8, Apple
11/3 16:21
名頃の住人、カカシさん
2020年11月03日 16:30撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/3 16:30
名頃の住人、カカシさん
カカシさんに無事下山しましたよ、と報告
2020年11月03日 16:30撮影 by  iPhone 8, Apple
11/3 16:30
カカシさんに無事下山しましたよ、と報告
11/4 06:27 三嶺(正面)
 三嶺ヒュッテ周辺 霧氷
2020年11月04日 06:27撮影 by  F-41A, FUJITSU
3
11/4 6:27
11/4 06:27 三嶺(正面)
 三嶺ヒュッテ周辺 霧氷
三嶺ヒュッテから見る日の出
泊り組から、データーいただきました。
2020年11月04日 06:28撮影 by  F-41A, FUJITSU
5
11/4 6:28
三嶺ヒュッテから見る日の出
泊り組から、データーいただきました。

感想

●昭和35年(1960年)「山好きの仲間がなんとなく寄り集まって生まれた」土佐かもしか山岳会は、創立60年を迎えた。会員は中高年が中心に16名(2020年6月時点)。創立25周年を記念して始まった三嶺記念登山、毎年11/3に三嶺に登り、今年で35回目(36回目かもしれない)となる。
11/3は三嶺の定点観測です。コメツツジの紅葉が見ごろの時もあれば、終わってるときもある。強風や霧氷のときもあるが、不思議と雨になった記憶はない。
今回11名が参加(外部1名含む)し、日帰り組8名、三嶺ヒュッテ泊り組の3名です。
泊りはお亀小屋の予定だったが、改修工事が期間延長となったので、三嶺ヒュッテに変更となる。

・11/2に確認した、11/3三嶺の天気。
雨で風も強そうだ。11/3当日、高知は晴れ。さあ、名頃、三嶺の天気はどうなるか?
願いが通じたのか、名頃も三嶺も晴れだった。
名頃登山口から鉄塔、林道合流点(林道登山口)過ぎあたりまで、標高の低いところは紅葉や色づいた落ち葉もあった。



・三嶺 頂上へ


三嶺ヒュッテ下のザレ場から池までも、風も全くなく、快適そのものだ。三嶺頂上は風が強く吹くという予想だったので、心して登っていったが、予想に反して、頂上でお昼を取れるぐらい、風もなく、天気に恵まれた。

・三嶺から名頃への帰路。
三嶺ヒュッテ下のザレ場を撮影しながら下りていると、後方上から、トレイルランナーが7人駆け降りてきた。格好いいね。


聞けば、剣山からぐるり周回、三嶺、そして、名頃に降りるそうだ。ざっくり23kmだよ。縦走なら1泊2日のコースだよ。
西宮(兵庫)からきているとのこと。

・最長老は81歳、三嶺登山は体力のバロメータだから、来年も登れるよう頑張ろう、と声もありました。


(備考・テスト)
GPSデータ受信専用:iPhone6S(SIM無し)、アンドロイドONE(SIM無し)
・GPSデータはヤマレコで、iPhone6S(SIM無し)を機内モードにして取った。山行時間が8時間近くなるとバッテリーが持たない。途中で気がつき充電しながら使用した。バックグラウンドで動いているアプリを確認する必要がある。今のままなら、日帰りであっても、寒くなると、iPhone6Sでは充電しながらでないと厳しいかもしれない。
・予備系でアンドロイドONE(ジオグラフィカ・SIM無し・機内モード)も使用した。こちらはバッテリーに余裕があった。バックグラウンドで動いているアプリがほとんどない。ただ、バッテリーセーバーが残量45%でONになるように設定されていた。バッテリーセーバーのスケジュール設定(しきい値の設定)ができることに気づいてなかった。
GPS受信専用に使うのでバッテリーセーバーが動かないように設定しなおした。
・今回、写真はiPhone8(SIM有り)で撮った。
スマホ3台持ち+モバイルバッテリーで、使用状態を確認した。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:643人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [日帰り]
名頃登山口から新道で三嶺
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら