ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 272487
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

蓼科山(女ノ神茶屋ピストン)

2013年02月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:26
距離
5.9km
登り
809m
下り
794m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:21 START駐車場
8:37 2110m標識
10:04 蓼科山 10:05
11:01 2110m標識
11:40 END駐車場
天候 曇り時々雪_| ̄|○
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路:AM4:02発〜中央道(諏訪IC)〜下道50分程度〜AM6:55到着
復路:AM11:52発〜諏訪宿泊
女ノ神茶屋そばにある駐車場に停めました。
全部で15台くらい停めれるでしょか、到着時10台弱でした。
道路を挟んだ反対側にも2,3台の駐車スペースあり。
下山後には路肩駐車10台弱はありました。
駐車場までの道中は積雪、凍結箇所もありますので冬タイヤ必須です。
コース状況/
危険箇所等
●道路状況
 登山道は全般的に整備されています。
 赤テープが適所に付けられていますし、トレースタップリだったので
 道迷いの心配はありませんでした、但し降雪後は要注意で。
 特に危険と感じる箇所もありませんでした。

 序盤ユルユルとした道が続きますが、途中から急登に変わります。
 その後も緩め→急登を4回ほど繰り返します。
 凍結箇所は無かったですが、かなりの急登もあるので軽アイゼンより
 前爪付のアイゼンが良いかと。
 最初の急登途中から12本爪アイゼンを装着しましたが、急登になると
 アイゼン装着する場所も限られるので、登山口から装着した方が良いと思います。

 山頂手前の森林限界を抜けてからは強風地帯でありました。
 ホワイトアウト連発でしたがオレンジのポールを頼りに進み、この辺かな?と
 思った場所で稜線に上がると山頂標識がありました(;^ω^)
 下山時にもオレンジポールだけは見失わないようにしましょう。

 ワカン、ピッケル持参しましたが出番はありませんでした。
●登山ポスト
 見当たりませんでした。
●トイレ
 周辺にはありません。事前に済ませておきましょう。
 帰りにピラタスロープウェイのトイレに寄りましたがここが最寄?
●コンビニ
 周辺にはありません。諏訪ICからの道中には沢山ありますので寄って行きましょう。
●登山バッジ
 ピラタスロープウェイ山麓駅の売店で3種、各420円。
 他に北八ヶ岳、坪庭のバッジもありました。
登山口の駐車場に到着しました。
お天気は(´ε`;)ウーン…
おまけに寒さのせいかカメラ不調で
ピンボケ写真多めです(;´д`)トホホ…
2013年02月25日 21:38撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3
2/25 21:38
登山口の駐車場に到着しました。
お天気は(´ε`;)ウーン…
おまけに寒さのせいかカメラ不調で
ピンボケ写真多めです(;´д`)トホホ…
登山道は駐車場内から始まります。
しばらくはユルユルと。
2013年02月25日 21:37撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
2/25 21:37
登山道は駐車場内から始まります。
しばらくはユルユルと。
大きなダケカンバでしょうか?
ひときわ目を引きました。
2013年02月25日 21:36撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
6
2/25 21:36
大きなダケカンバでしょうか?
ひときわ目を引きました。
徐々に急登になってきました。
2013年02月25日 21:35撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
2/25 21:35
徐々に急登になってきました。
と言うわけで今季初12本爪アイゼンの
出番であります(;^ω^)
2013年02月25日 21:35撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
10
2/25 21:35
と言うわけで今季初12本爪アイゼンの
出番であります(;^ω^)
標識もあんなに埋まってますねぇ(´ε`;)ウーン…
2013年02月25日 22:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
2/25 22:30
標識もあんなに埋まってますねぇ(´ε`;)ウーン…
しばらくは緩めな道が続きます。
2013年02月25日 21:34撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
7
2/25 21:34
しばらくは緩めな道が続きます。
と思ったら、また急登に
なってきました<丶´Д`>ゲッソリ
2013年02月25日 21:34撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
2/25 21:34
と思ったら、また急登に
なってきました<丶´Д`>ゲッソリ
pentarou、つま先だけで
登ってますね( ゜Å゜)ホゥ
2013年02月25日 21:33撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
7
2/25 21:33
pentarou、つま先だけで
登ってますね( ゜Å゜)ホゥ
Horumon、疲れたので
先行交代です(;^ω^)
2013年02月25日 21:33撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
4
2/25 21:33
Horumon、疲れたので
先行交代です(;^ω^)
2110m標識に到着です。
ちょうど行程の半分くらいでしょうか。
あと標高差400mはありますねぇ…
2013年02月25日 21:31撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
4
2/25 21:31
2110m標識に到着です。
ちょうど行程の半分くらいでしょうか。
あと標高差400mはありますねぇ…
またしばらくは緩めの道が続きます。
2013年02月25日 21:30撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
2/25 21:30
またしばらくは緩めの道が続きます。
腹減りだったので栄養補給。
今回はバナナ加工品であります|д゜)チラッ
2013年02月25日 21:29撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
18
2/25 21:29
腹減りだったので栄養補給。
今回はバナナ加工品であります|д゜)チラッ
ささっ再出発です( ノ゜Д゜)ヨッ!
2013年02月25日 21:29撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
2/25 21:29
ささっ再出発です( ノ゜Д゜)ヨッ!
諏訪市街でしょうか?
下界は晴れているような…
2013年02月25日 21:28撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
7
2/25 21:28
諏訪市街でしょうか?
下界は晴れているような…
ここもなかなかの急登。
ピッケルの出番なんでしょうが
使い方がわから(ヾノ・∀・`)ナイナイ
2013年02月25日 21:12撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
8
2/25 21:12
ここもなかなかの急登。
ピッケルの出番なんでしょうが
使い方がわから(ヾノ・∀・`)ナイナイ
プチモンスターのような木たちも。
今年は蔵王を諦めこれで我慢して
もらいたいものです(;^ω^)
2013年02月25日 21:12撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
10
2/25 21:12
プチモンスターのような木たちも。
今年は蔵王を諦めこれで我慢して
もらいたいものです(;^ω^)
前が開けてきました。
この先から森林限界を超えそうです。
2013年02月25日 21:11撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
5
2/25 21:11
前が開けてきました。
この先から森林限界を超えそうです。
ちょっと登ると蓼科山南西の標識が。
山頂がどこだかわかりません(´ε`;)ウーン…
2013年02月25日 21:11撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
6
2/25 21:11
ちょっと登ると蓼科山南西の標識が。
山頂がどこだかわかりません(´ε`;)ウーン…
風と雪が強まります。
Horumon、ゴーグルもバラクラバも
していないので一瞬でやられました(ノД`)シクシク
2013年02月25日 21:10撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
19
2/25 21:10
風と雪が強まります。
Horumon、ゴーグルもバラクラバも
していないので一瞬でやられました(ノД`)シクシク
このオレンジのポールを頼りに
進むことに。
2013年02月25日 21:10撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3
2/25 21:10
このオレンジのポールを頼りに
進むことに。
ホワイトアウトも初体験(;´д`)トホホ…
2013年02月25日 21:09撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
14
2/25 21:09
ホワイトアウトも初体験(;´д`)トホホ…
ポールがずっと先まで巻いているように
見えたのでちょっと稜線の方に上がってみます。
( ^ω^)おっ
標識らしきもの発見m9っ`Д´) ビシッ!!
2013年02月25日 21:01撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
7
2/25 21:01
ポールがずっと先まで巻いているように
見えたのでちょっと稜線の方に上がってみます。
( ^ω^)おっ
標識らしきもの発見m9っ`Д´) ビシッ!!
蓼科山到着(∩´∀`)∩ワーイ
2013年02月25日 22:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
16
2/25 22:31
蓼科山到着(∩´∀`)∩ワーイ
えびの尻尾と言うか(´ε`;)ウーン…
2013年02月25日 22:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
15
2/25 22:26
えびの尻尾と言うか(´ε`;)ウーン…
眺望はこんな感じ(´ε`;)ウーン…
2013年02月25日 21:00撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
2/25 21:00
眺望はこんな感じ(´ε`;)ウーン…
あちらは…(;´д`)トホホ…
祠も見たかったのですが長居は禁物、
即下山であります(ノД`)シクシク
2013年02月25日 20:59撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
2/25 20:59
あちらは…(;´д`)トホホ…
祠も見たかったのですが長居は禁物、
即下山であります(ノД`)シクシク
オレンジポールを頼りに
樹林帯に戻ってきましたε-(´∀`*)ホッ
2013年02月25日 20:59撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
5
2/25 20:59
オレンジポールを頼りに
樹林帯に戻ってきましたε-(´∀`*)ホッ
あちら北横岳方面。
同じくお天気イマイチそうです…
2013年02月25日 22:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
2/25 22:30
あちら北横岳方面。
同じくお天気イマイチそうです…
(´・ω`・)エッ?
お日様が見え隠れし始めました。
2013年02月25日 21:41撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
5
2/25 21:41
(´・ω`・)エッ?
お日様が見え隠れし始めました。
かなり下ってきた頃には
青空も(・д・)チッ
2013年02月25日 22:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
20
2/25 22:30
かなり下ってきた頃には
青空も(・д・)チッ
無事駐車場に戻ってきましたε-(´∀`*)ホッ
2013年02月25日 21:41撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
2/25 21:41
無事駐車場に戻ってきましたε-(´∀`*)ホッ
冷え切った体にはこれm9っ`Д´) ビシッ!!
2013年02月25日 21:40撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
7
2/25 21:40
冷え切った体にはこれm9っ`Д´) ビシッ!!
pentarou、冷しとろろそば(´・ω`・)エッ?
2013年02月25日 21:40撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
19
2/25 21:40
pentarou、冷しとろろそば(´・ω`・)エッ?
Horumon、かも南蛮大盛り(゜д゜)ウマー
生き返りました ε- (´ー`*)フッ
2013年02月25日 21:39撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
23
2/25 21:39
Horumon、かも南蛮大盛り(゜д゜)ウマー
生き返りました ε- (´ー`*)フッ
蓼科山。
ピラタスロープウェイ山麓駅売店で、420円。
2013年02月25日 21:52撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
5
2/25 21:52
蓼科山。
ピラタスロープウェイ山麓駅売店で、420円。
蓼科山。
ピラタスロープウェイ山麓駅売店で、420円。
2013年02月25日 21:55撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
6
2/25 21:55
蓼科山。
ピラタスロープウェイ山麓駅売店で、420円。
蓼科山。
ピラタスロープウェイ山麓駅売店で、420円。
2013年02月25日 21:57撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
6
2/25 21:57
蓼科山。
ピラタスロープウェイ山麓駅売店で、420円。

感想

長野県の蓼科山にお邪魔して来ました。

( ´ノω`)コッソリ百名山消化と、昨年末のプチ遭難以来、
ユルユルハイク続きだったのでガッツリ雪山に登りたくてお邪魔しました。

お友達のnavecatさんが来週行かれる計画を上げていたので、ちょっと
偵察がてらなんてのもあったのですが、人生初のホワイトアウトに遭遇、
雪山の厳しさを実感することが出来ました(;´д`)トホホ…
navecatさんを出し抜いて行った罰でありましょうか(´ε`;)ウーン…
予定ではhana_solaさんが登られた時のような快晴のはずだったのですが(ノД`)シクシク

山頂直下の森林限界までは結構な急登もあったのですが、なかなか
良いペースで登れました。
久しぶりの12本爪アイゼンにも引っ掛かることなく(;^ω^)
ところが森林限界を出た途端に暴風雪のお見舞いが(ノД`)シクシク
蓼科山は広い山頂と言う認識はあったので、ただでさえ分かりにくい上に
ホワイトアウト直前の暴風雪で∩(・∀・)∩オテアゲ
稜線の上からお一人降りてこられましたが、稜線の方が風が強そうだったので
ひとまずオレンジのポールを辿って巻くように進んでみました。
しばらくは大人しく進んでいましたが、その先で緩やかに下っていくように見えたので
稜線の方に登り返すと、そこには標識が(∩´∀`)∩ワーイ ←運のいい奴
しかし標識の写真を撮ったりあたりを眺めているうちに視界がどんどん無くなり
ホワイトアウト状態に(;゜д゜)ゴクリ…
ただ辿ってきたオレンジポールだけはしっかりと見えていたので不安はありませんでした。
オレンジ色はやっぱり目立つんだなぁ、と変に感心したり(;^ω^)

なんとか森林限界地点まで戻ると、途中抜かした単独の方が様子見状態で停滞されてました。
一度、我々の後に山頂を目指されたようですが、あまりにもの風で一旦避難しに
戻って来られたようです。
その方によると途中すれ違った下山の方も撤退してきたようです…
(´ε`;)ウーン…我々は無謀だったのでしょうか|д゜)チラッ
その後、天候は回復気味だったようなので、山頂に立てていたら良いのですが…

悪天候のときはお薦めできませんが、お天気が良ければガッツリ登れて眺望も良さそう、
危険な箇所もほとんど無し、我々のような雪山初心者のステップアップに
丁度(・∀・)イイ!!お山だと思いますよ。
今回は蓼科山頂を満喫することが出来なかったので、夏場にでも北横岳からの
線繋ぎで再訪したいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2308人

コメント

真っ白け、、、お疲れさまでしたー。
お食事と、山バッチ以外は、真っ白け、、、ですね。

無事の下山、ホワイトアウトの経験、何よりです。
そろそろ、ホワイトデーですから、、、、。
2013/2/26 13:34
(´ε`;)ウーン…
ricalojpさん、こんにちわ。
どうもコメントありがとうございます。

白黒写真ばかりで申し訳ございません(ノД`)シクシク
悪天候の山行の方が晴天の山行より何倍もためになる、
と信じて慰めることにします(;´д`)トホホ…

>そろそろ、ホワイトデーですから
navecatさん!ここにもボチリヌス菌の患者さんですよっ!!
2013/2/26 13:59
Horumonさん、pentarouさん、こんにちは!
悪天候の中、蓼科山登頂お疲れ様でした!

本当に雪山はお天気で難易度が大幅に違ってきますね
我々の時のお気軽ハイキングとは様子いっぺんですね。

我々が登った時は必要なかったのですが雪山のひらけた地形の怖さを味わっているので
「あ〜このポールは命のポールだなぁ」と思いましたが将にそのようだったようですね。
グリーンシーズンでは興ざめの人工物も雪山では本当にありがたい存在だと思います。

天候のところの _| ̄|○ が全てを物語っておりますね
次回は是非お天気 の蓼科山を!
2013/2/26 14:13
ホワイトアウト、怖いですね〜
Horumonさん、pentarouさん、こんにちは

山行計画も出されていなかったので、この土日はお休みかと思っていたら、
コッソリ、チャッカリ蓼科山に行かれていたんですね
ホワイトアウトしていてもポールに助けられて何よりです。雪山は眺望がなかったとしても
それはそれでまた違う景観を見せてくれますね。な〜んて私はそんなのばかりですが。

当方は二名揃っての長時間外出は控えるということでまた近場になってしまいました
2500m級の雪山練習なしで伯耆大山突入です。怖そう〜

ricalojpさんは私よりも長い期間、菌に感染されています。
Horumonさんもいよいよその筋の仲間入り間近ですね
2013/2/26 14:36
kamehibaさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

kamehibaさん、hana_solaさんの蓼科レコを拝見していたので
蓼科は曇らないお山なのか?と妄想していましたが
結果は(;´д`)トホホ…

>「あ〜このポールは命のポールだなぁ」と
(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン
ポールのお陰で助かりましたε-(´∀`*)ホッ
山頂も真っ白で広いのか狭いのかもイマイチわからなかったので
リベンジ即決定であります(;^ω^)

ちなみに翌日は晴天を満喫したのでありました(ΦωΦ)フフフ…
2013/2/26 16:36
navecatさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

( ´ノω`)チャッカリ百名山の会のHorumonでございます(;^ω^)
先発隊、何とか山頂まで辿り着きました(;´Д`)ハァハァ
と思ったらnavecatさんは中止されたんですね(;^ω^)
ネコちゃんのためなら仕方ないです(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン

積雪期の伯耆大山…想像を絶しますがくれぐれもお気を付けて|д゚)チラッ

>Horumonさんもいよいよその筋の仲間入り間近ですね
(´・ω`・)エッ?
pentarouの方がボチリヌス菌に感染しやすそうですよ(・∀・)ニヤニヤ
2013/2/26 16:59
Horumonさん、pentarouさん、こんにちは。
蓼科山は、僕も登頂経験がありまして
ほぼ、快晴の日だったのですが、森林限界を
超えたあたりの強風は、半端なかったです。

24日の日曜日は、天候が読みづらかった
ですね。
晴れた日の樹氷は、息を飲む美しさです。
ぜひ、次回は晴れますように!!

夏の花も、種類が多く、樹林帯の花
岩場の花ともにすばらしいです。
(ヤナギラン・ニッコウキスゲ)

ぜひ、再訪されて下さいませ。
2013/2/26 18:57
ricalojpさんこんばんわぁ〜
コメントありがとうございますっ(^ω^)
蓼科山びびっておりましたがなんとか登れました(ヽ´ω`)
青空には見放されましたが・・・
ホワイトアウトでホワイトデーも怖くなったようですァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、

まつげが凍ってびっくらしました。そして目とまぶたがくっつきそうになって
目があかなくなるのでは?と焦っちゃいましたね(;´∀`)
Horumonはホワイトもみageができておりました
2013/2/26 22:40
kamehibaさんこんばんわぁ〜(^ω^)
コメントありがとうございますっ
kamehibaさんが行かれたときはほんとに青空で
きれいでしたよねぇ〜
うらやましーと思ってみてたのであんな青空ゲット
する日に行きたいと思ったら1日間違えたようです(;´д`)トホホ…
でも、蓼科はまた登る予定なので今回は
いい経験ができたかなと。。。
ようやく雪山モードになりかけましたがもう雪山も
おわちゃいそうですよね
kamehibaさんたちは今年は雪山かなり行ったのではないでしょうか?
私達もあと数回は行きたいです。白根も・・・
2013/2/26 22:44
navecatさんこんばんわぁ〜(^ω^)
コメントありがとうございますっ
蓼科をやめた理由が昨日わかったところでした。

ホワイトアウトで残念でしたがまた行くぞと
青空に期待大大大せんになってますよん。

( ´ノω`)コッソリちゃっかり2連発。
この頃ぐーたら_ノフ○ グッタリだったもので
筋肉痛になりました。

3月伯耆大山(ΦωΦ)フフフ…
navecatさんはだい先輩なのでだい山だいじょうぶでしょうっ|д゚)
2013/2/26 22:56
komakiさんこんわんばぁ〜
コメントありがとうございますっ。
次回は反対側から登りたいなぁ〜と思ってます。
お花もたくさんありそうですねっ
楽しみになってきました。
お花にあわせて時期を考えたいですねぇ〜ヽ(´∀`ヽ)

komakiさんの時も晴れてたのですねっヽ(゚∀゚)ノ パッ☆
うらやましぃですっ。
土曜日は晴れだったようですねぇ。
ぐっすり寝てました(ノ∀`)アチャー
そそ、この週末も伊吹も|д゚)チラッと考えてたのですが
お天気がイマイチのようであきらめたんです(ノД`)シクシク
難しいですねぇ〜
2013/2/26 23:10
初めまして
当日、私も蓼科登ろうと思ってましたが登山靴を忘れるという大失態をおかし、とぼとぼと名古屋まで帰還しました。

お見受けする限り、天候は思わしくなかったようですね。
冬山の厳しさを垣間見る機会を逃したと思う反面、
私ごときが登るなとの思し召しだったかなと割り切っております。
今週末,大いに参考にさせていただきながら、オレンジを横目に登れればと思っております。
再登の日は、晴天であると良いですね!
2013/2/26 23:13
いや〜、素晴らしいです!
Horumonさん、pentarouさん、

コッソリ、チャッカリの蓼科山、よくぞ暴雪の中突っ込みましたね〜 雪山をやらない(ことになってる)私としては、とにかく凄い の一言に尽きます 蓼科決死隊みたいな覚悟を感じましたよ〜
コッソリ行ってみたいな〜、とか思ってしまいました

この週末は私は初房総の里山ハイクで早春気分を満喫ヌカしておりましたが、いやはやサスガ2月 記録的豪雪の今年ならではな気がします。

ボチリヌス菌、って何ですか?感染すると雪山に行きたくなる症候群みたいな?違うか 昨年から疑似花粉症が出ていますが、ここなら間違いなく大丈夫そうですね
2013/2/27 1:17
hasemasaさんおはようございます。
はじめまして。コメントありがとうございますっ(^ω^)

おぉ、名古屋からいらっしゃってたんですね。
登山靴を忘れるとさすがに
|名古屋| λ............トボトボに帰るしかないですよね
残念ですっ
でも天気もイマイチでしたのでよかったのかもしれません。。。
今週末こそ登山靴を持って蓼科山にチャレンジして
くださいねっ

青空が見れるといいですねぇ〜
2013/2/27 8:18
ShuMaeさんおはようございますっ(^ω^)
コメントありがとうございますっ。
ようやく( ´ノω`)コッソリにアップができたようで
なによりです( ´ー`)フゥー...
雪山に慣れていないのに突入してしまいました(´Д`υ)))ポリポリ
蓼科の山頂がよくわからなかったので次はちゃんと
見てみたいなと思いました。

ボチリヌス菌とは、口からなにか言葉を発してしまう
菌のような きがします
私もふと発してしまっているようです

この雪だと花粉症も大丈夫 でしたよっ。
でも鼻水はでますが(;^ω^)
2013/2/27 8:22
komakiさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

蓼科山は他の方のレコを拝見しても、お天気でも
風が強いお山のようですねぇ…
風貌もちょっと独立峰っぽいですし、一番北側に
位置してるのも関係してるんでしょうかね…

山バッジにもお花が描かれていたので、お花も多い
お山なのかな?と思っていましたがその通りのようですね。
次回はひとまず夏場にお花を見にリベンジしたいと思います(;^ω^)
2013/2/27 12:18
hasemasaさん、はじめまして!
どうもコメントありがとうございます。

あらら、登山靴を忘れられたんですか…
かなり凹んじゃいますねぇ(;^ω^)

でもなんだかんだ言ってもやはりお天気が(・∀・)イイ!!時に
登った方が良いですので、リベンジの際にお天気に
恵まれると良いですねぇ。

( ^ω^)おっ 雪の伊吹山にも登られたんですね!
積雪期にお邪魔したいお山だったので羨ましいですねぇ。
休みとお天気が合わなくまだ行けていません…

今後ともよろしくお願いします。
2013/2/27 12:28
ShuMaeさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

( ´ノω`)チャッカリ百名山にお邪魔して来ました(;^ω^)
蓼科山は森林限界から山頂までの距離が短いので
思ったほど大変ではないと思いますよ(;^ω^)
森林限界から上が長いお山とは比較にならないほど
安全?なお山かと|д゚)チラッ
是非、雪山始められたら行ってみて下さい(・∀・)ニヤニヤ

ボチリヌス菌…
オヤジギャグを連発してしまう丹沢付近に患者さんが
多い病気??のようです(;^ω^)
会長や当方の年代がかかり易いようですのでお気をつけて|д゚)チラッ
2013/2/27 12:40
ジャ〜ン!!!!
ドコからともなく(お仕事中ですが・・・)、ボチリヌス菌が活性度上げて侵入してきました。

折角お呼ばれした(?)みたいなので、簡単に菌の概要ご紹介
(naveさんの、遠隔操作)

生息地 主に丹沢周辺  

発生域 ヤマレコ内部(平日) 、オ山(休日)

症状・特性  
 ,じ茶んを中心に、山行している方達の中で、折角真面目にやっているのにもかかわらず、ダジャレを飛ばしてオチャラケて、その品位を落としてしまう。
 菌は、空気感染し、毒性は、強毒性。日和見感染も多数見られる。
 C覺屬發修瞭農は変わらないが、夜間は特にアルコールに異常反応し、暴走を起こす確率が高まる。
 い燭沺舛紡兩の弱い者は、あまりのくだらなさに、涙を流して笑ってしまう。(meichanさん他)
 ザ櫃亡鏡している者は、その発言に責任を持たない。(何言ったか忘れている。)

対策
 ヽ嵶ァBochiBochiが関連しているページ、記録や日記を見ない。見てると思うと付け上がり、繁殖を繰り返す。    

て、事で、既にあなた達は感染している。
2013/2/27 14:12
御大登場キタ――(゚∀゚)――!!
BochiBochiさん、ご訪問ありがとうございます。
詳細な菌の解説(と言うか自己紹介…)ありがとうございます(・∀・)ニヤニヤ

これで( ´ノω`)コッソリ百名山の会の皆様を始め、ご訪問頂いた
方にも周知出来たかと思います。
丹沢に行かれる時はヒルとボチリヌス菌にはご注意をm9っ`Д´) ビシッ!!

>て、事で、既にあなた達は感染している。
当方は感染している方たちを観戦しておきます|彡サッ
2013/2/27 20:32
ボチリヌス・・・
Horumonさん、pentarouさん、こんばんは
またおじゃま虫です

BochiBochiさん、初めまして。

おっと、ボチリヌス菌ってそういうこつですか
なるほど、詳説ありがとうございます。

しかし、全国的に蔓延してるのとは違い、丹沢周辺の変種耐性菌は相当やばそうですねぇ・・・

私も丹沢山には一度おじゃましてるので、多少感染してるのかricalojpさんのホワイトデー攻撃でかなり来そうになりましたが、今度行くときには、アナフィラキシーショックにならないよう充分マスクする等注意します、あ耳栓か? 何せ培養度が桁外れに凄そうですから。。。
2013/2/27 22:40
ホワイトアウト、お疲れ様です
Horumonさん、pentarouさん、こんばんは。

蓼科でホワイトアウトですか〜!
あなどれませんね。
私、蓼科行ったことないですが、あの地形でホワイトアウトしたら、迷うでしょうね〜。
ご無事で何よりです。

そして下山したら晴れるとは、なんとも悔しいですね。
踏ん切りつかないのでは?
でも、ホワイトアウトもそれはそれで、いい思い出になりますよ。

次晴れるといいですね。
2013/2/27 23:59
ギャアァァァァ━━━━━━(|||゚Д゚)━━━━━━!!!!!!
BochiBochiさん、ご訪問ありがとうございます(´∀`)
最近家でもボチリヌス菌が流行りはじめてます
ボチリヌス菌について重々理解できましたm9っ`Д´) ビシッ!!

丹沢行った後あたりから、ちこちこ発症していたので
納得です

日記を読むと他に無いかな と考えてしまったりでやばいです

今はおもい浮かばず・・・(´ε`;)ウーン…感染度は低いようで(゚∀゚)アヒャ
2013/2/28 8:18
そうなんですょ(^ω^)
ShuMaeさんおじゃま虫ありがとうございますっ
本物の解説ですと理解できますよねぇ〜

一部の山域ってところが危険度高いですよね

近頃( ´ノω`)コッソリも丹沢へ出没度が高いので
菌がうつってるかもしれませぬ。
ロングを歩かれたhana_solaさん辺りが
この頃心配です
2013/2/28 8:24
seizanryoさんおはようございますっ(^ω^)
コメントありがとうございますっ
あの山頂でホワイトアウトしたら怖いよね〜とか言ってたら
真っ白で(;^ω^)
オレンジポール様に助けて頂きました
山頂標識も見つけられたなかったらすぐ下山と思ってましたよ。

山頂を満喫できなかったのでひとまず
晴れた日の冬以外で満喫したいですねぇ〜
小屋があるらしいので小屋が営業している時期に
行ってみたいです。

seizanryoさんそろそろ復活でしょうか
山行楽しみにしてますよぉ〜
2013/2/28 8:27
ShuMaeさん、こんにちわ
ご理解頂けたかと思います(・∀・)ニヤニヤ

丹沢周辺、特に堀山の家あたりは濃度が高そうです。
あとは丹沢に近寄っていないのに年齢と共に
自然発症してしまう場合もあるようです、
お気を付け下さい(・∀・)ニヤニヤ
2013/2/28 10:42
seizanryoさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

ホワイトアウトも貴重な経験、と慰めていますが
やはり快晴の蓼科山頂にも立ってみたいものです(;´д`)トホホ…

下山後にお天気になるパターンは、お山あるある
定番パターンですよね(;^ω^)
もうちょっと遅く登っていたら、と思いつつも
場合によっては早かった方が良い場合もありますし(´ε`;)ウーン…

そろそろ復帰されるとのことヽ( ´ー)ノ
楽しみにレコアップお待ちしておりますよ。
2013/2/28 10:57
Horumonさん、pentarouさん、こんばんは〜
まずは雪の蓼科山ゲットですね!
おめでとうございます( ゚Д゚ノノ"☆パチパチパチパチ
しかし天候が悪く大変でしたね…お疲れ様でした。

あの広い山頂でホワイトアウト…
考えただけでも恐ろしいですね…ガクガク(((n;‘Д‘))η
登りやすい蓼科山ではありますが、
やはり天候が悪いと本格的な冬山ですね。
密かに雪の蓼科山にも登ろうかと思っていたのですが、
天候を見極めてから行った方が良さそうですね。

下山後は長寿更科へ行かれましたか〜。
一度寄ってみたいと思っていたのですが、
いつも縄文の湯に吸い寄せれられて…。
お味はいかがでしたか?
2013/2/28 23:41
ふふふ・・・
ホワイトアウトに下山後晴れに…
ふふふ

やっちまいましたね
同じ頃、我が家も鈴鹿山中で…ふふふ

こないだの伊吹では完全に上下前後左右わからなくなって尻餅付きそうになりました…

でもね、真っ白な山にコンパスセットして突き進む…
案外楽しいんですよね

とにかく…ようこそ悪天ワールドへ
2013/3/1 0:03
usagreatさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

( ´ノω`)コッソリ百名山の会発足以来、やっと会バナーを
掲げられました(;^ω^)
チャッカリ(σ・∀・)σゲッツ!! でも暴風雪で(ノД`)シクシク

( ^ω^)おっusagreatさんも狙っていましたか!
やはり晴天の時に登ってもらいたいですねぇ…
ホワイトアウトはビビリますからね(;^ω^)

長寿更科!ご存知でしたかっ!
チラチラ縄文の湯の案内板も見かけたのですが、
お風呂は宿泊先と決まっていたので寄れませんでした(´・ω・`)ショボーン
長寿更科は満員で10分ほど待たされました。
味はまぁまぁ美味しいですがお値段が高い…|д゚)チラッ
pentarouので1000円ちょっと、当方ので1400円くらいしたかと(´ε`;)ウーン…
2013/3/1 16:41
utaotoさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

>やっちまいましたね
utaotoさんに比べればまだまだアマちゃんであります。
鈴鹿の雪の多さには(゚д゚)!でありました。。

>真っ白な山にコンパスセットして突き進む…
(´ε`;)ウーン…
かなり高度なドM技でありますねぇ…
ちなみに今月地図読み講習に行って来ます(;^ω^)

>とにかく…ようこそ悪天ワールドへ
もうご存知でしょうが、( ´Д`)ノ~バイバイ 悪天
2013/3/1 16:46
Horumonさん、pentarouさん、おはようございます♫♬
蓼科山コッソリGETですねっ\(~o~)/
ものすごい悪天候の中、アッパレです〜!!!
私だったら即撤退かも〜

北横岳からの線つなぎリベンジに期待ですねっ☆彡

そうそう、私も「ボチリヌス菌」って何?と思っていたのですよ。
ShuMaeさんが質問してくれたので、そのお返事を読んでからコメントしよう〜なんて思っていて今日になってしまいました。

ShuMaeさん、ノリますね〜!さすが関西人ですわ。。。

私たちも、感染してるってことですか?
潜伏期間はどのくらい?丹沢から戻って1週間。
まだ発症していないみたいです〜
2013/3/2 9:21
アドバイス、有難うございました!
その節は大変お世話になりました。
森林限界の処に一人ぽっち?で退避していた者です。

引き返す人ばかりだったので、どうしようか悩んでいたのですが
アドバイスを受けて無事登頂出来ました。
感謝、感謝です。

アメブロをメインにしている為、2度手間になるのでヤマレコの方は残念ながらUPしていません。

宜しければ、今回の記事もUP済みなので
ご覧頂けると幸いです。

http://ameblo.jp/chu-nenfishing/

またどこかの山で…、いえいえ、
どこかの山に、一緒出来るといいですね。

一言お礼をと思っていましたので
ヤマレコ・ユーザーで良かったです。

あらためて、謝意!
2013/3/2 20:38
hana_solaさんこんばんわぁ〜(^ω^)
コメントありがとうございますっ。
丹沢から1週間経って発症していないようなので
おそらく大丈夫 かもしれませんねっ
ボチリヌス菌(゚∀゚)

hana_solaさんのレコを見たときから行きたくなりつつ
あった蓼科山ですよぉ〜
hana_solaさんロードを辿って行こうと思って
今週末は奥白根とか思っちゃったんですが、
余震が気になってしまい、ならば黒斑山にしようと
登山口までいきましたが風が半端なくて
靴も履くこともなく撤退しちゃいました(;´∀`)

hana_solaさんロードも険しいですっ
2013/3/3 0:46
arashiさんこんばんわぁ〜(^ω^)
コメントありがとうございますっ。
私達のアドバイスは適切だったのか不安でありましたが
無事に登頂できてほんとによかったですっ
登頂おめでとうございますっ
ヤマレコに登録していただきお礼までいただいて
恐縮でございますっ。

だんだん天気がよくなりましたよねぇ〜
下山後の蓼科山を見て、、、うらやましく感じました。

ブログも拝見いたしましたよっ
帰りも同じで北横のピラタスロープウェイで
バッヂ買ったのですね!!!
もしかしたらそちらでもお会いしてたかもしれませんねっ。ちょっとの差かもっ

今後ともよろしくお願いいたします!!!
2013/3/3 1:07
アタヽ(д`ヽ彡ノ´д)ノフタ
コメント二つ飛ばしをしておりました。
すみません 駄目駄目でございますっ

usagreatさんこんばんわぁ〜
コメントありがとうございますっ。
今年1発目の百名山蓼科山(σ・∀・)σゲッツ!!できましたぁ〜(´∀`*)ポッ
見晴らしはありませんでしたが・・・
夏、北横の線繋ぎで眺望を期待したいと思います

本日は同じく縄文の湯に吸い寄せられました。
そして、同じ冷やしとろろそばを喰らって参りました(;´∀`)

長寿更科さんもおいしいですが、縄文の湯のそばも(・∀・)イイ!!ですねぇ〜値段の安さにも驚きましたが。

あちこちで食べたいのですが、ついつい温泉とセットにすると。。。

よってみたい温泉もあるのですがねぇ。。。|д゚)チラッ
開拓しなければとおもいつつも・・・
つぃつぃ行ってしまいまふ
2013/3/3 1:20
utaotoさんこんばんわぁ〜(^ω^)
コメント飛ばしで申し訳ございませぬっ
大変失礼いたしました(m´・ω・`)m

コンパスの講座なのですが、本日私の分しか届いておらず
Horumonのは届くのかな? と思ってるところです(゚∀゚)

ホワイトアウトは山頂付近だけですぐ移動すると
大丈夫だったのであれが長く続くと怖いですね
伊吹でホワイトアウトは避けたいところですわぁ〜(;´∀`)
utaotoさんファミリーはほんとに凄いです。
伊吹山の天気予報は雪マークばかりで駄目でした チェックはしてるんですがねぇ。。。
今回も狙ってたのですょ。
晴れた日の積雪時に行きたかったいのですが難しそうですぅ 3月ぐらいまでですかねぇ
2013/3/3 1:41
hana_solaさん、こんばんわ
どうもコメントありがとうございます。

hana_solaさん真似っこシリーズ第一弾は
(´・ω・`)ガッカリ…な結果でありました(;´д`)トホホ…
おまけに昨日真似っこ第二弾は登山口敗退でありました_| ̄|○ il||li

>まだ発症していないみたいです〜
気が付くとふいに発症しているかも知れませんよ(ΦωΦ)フフフ…
コメントを書くたびについついダジャレ風になっていたり。
( ゚д゚)ハッ!旦那様が発症されていたりして|д゚)チラッ
2013/3/3 21:30
arashiさん、こんばんわ
山頂下でお会いした方ですねっ!!
どうもコメントありがとうございます!

ブログ拝見しました、お写真もキレイですねぇ。
ご無事に山頂に立てたようで何よりですヽ( ´ー)ノ
ホント、あの日は風が強かったですね。
翌日は美ヶ原から蓼科山がキレイに見えてました(ノД`)シクシク

ブログの方、チラチラ拝見しますね。
今後ともよろしくお願いします。
2013/3/3 21:35
ホワイトアウト!
あの広い山頂でホワイトアウトに遭遇する…
恐ろしくて想像できませぬ( ゚Д゚)

こんばんは、Horumonさんpentarouさん。
お疲れ様でした。
あっという間に下りてきたようですが、これだけの悪条件では早く麓へ戻りたくなりますな…
風のよける場所も少なそうですねぇ

冷えきった身体→冷やしとろろそば エッ!!ですよねぇ〜
pentarouさん、コントみたいな行動ナイスです

>>雪山初心者のステップアップに
>>丁度(・∀・)イイ!!お山
ハイ!!
Horumonさんのアドバイス通り、早速ステップアップに使わせて頂きました
急登に参りましたけど何とか登頂です(^^)v

蔵王は来年の冬に持ち越しですかの?
2013/3/3 21:39
(; ・`д・´) ナ、ナンダッテー!! (`・д´・ ;)
>急登に参りましたけど何とか登頂です(^^)v
さっそく行かれましたかっ!キタ――(゚∀゚)――!!
昨日ならちょっと先から見てましたよ|д゚)チラッ

こんばんわ、ukkysuzさん。
どうもコメントありがとうございます。

なかなか急登もありますが短距離なのと樹林帯が長いのが
安心に鍛錬出来るお山ですよね。
西岳ともども雪山のウォーミングアップにいいお山だと
実感しました。

pentarou、おそばは基本冷やしが好きなようで(;^ω^)
昨日も冷やしを食べておりました┐(´д`)┌ヤレヤレ

蔵王、当方は来年持ち越しでいいのですが|д゚)チラッ
2013/3/3 22:58
( ゚Å゚)ホゥ(∩´∀`)∩ワーイと⊂ミ⊃^ω^ )⊃ アウアウ!!
そそくさと下山の道を選びました(;^ω^)
おはようございますukkysuzさん
コメントありがとうございますっ。

冷え切った体には温かく体にもしみるのが食べたい
ところですが、蕎麦は冷やしが好きで・・・
温かい蕎麦が苦手とうのもあるのですが(;^ω^)
温かいうどんがあればそっちへ|彡サッ
( ^ω^)おっ早速ステップアップへ使ったのですね!!!
ukkysuzさんなら足慣らしとぐらいかと思われますが
今年のukkysuzさんは目標が高いだけあって行動範囲も広いですし、回数も多くなりましたねぇ〜

蔵王は来年に持ち越しっぽいです
残雪期に東北方面へ訪れたいですけども。
でも蔵王はモンスターが見たいので東北は別のお山になりそうです
2013/3/5 8:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
女乃神茶屋登山口から蓼科山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら