ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 272720
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

霊仙山〜 スノーシューで新雪白銀の展望台へ 【鈴鹿サーキット2013第〜】

2013年02月26日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:50
距離
9.7km
登り
846m
下り
842m

コースタイム

6:40林道分岐 - 7:10榑ヶ畑登山口 - 7:25山小屋かなや - 7:35汗拭峠(二合目) - 見晴台(五合目) - 9:00お虎ヶ池 - (北側稜線) - 9:45経塚山(九合目) - 10:05霊仙山最高点 - 10:25霊仙山 - (ショートカット) - お猿岩 - 見晴台(五合目) - 汗拭峠(二合目) - 11:50山小屋かなや - 12:05榑ヶ登山口 - 12:30林道分岐
天候
霊仙山の天気(日本気象協会) http://season.tenki.jp/season/mountain/normal/point-1069.html
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・榑ヶ畑登山口への林道は積雪のため、林道分岐まで車で入りました。醒井養鱒場までは除雪済みでした(ただし路面凍結)。
コース状況/
危険箇所等
・最近の新雪でようやく冬山らしくなってきたようです。
・谷山谷のルート(上丹生登山口ルート)は2012年9月18日の豪雨による土砂崩れなどで通行止め、汗拭峠〜今畑の区間で沢沿いの登山道が2箇所で崩壊
・霊仙山登山の絵地図 http://www.maibarashi.jp/img/po_oshirase_ryozen-MAP1.pdf http://www.maibarashi.jp/img/po_oshirase_ryozen-MAP2.pdf
林道脇にある小屋
2013年02月26日 06:56撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2/26 6:56
林道脇にある小屋
榑ヶ畑登山口、下部はしっかりとしたトレースがありました
2013年02月26日 12:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2/26 12:03
榑ヶ畑登山口、下部はしっかりとしたトレースがありました
山小屋かなや
2013年02月26日 11:51撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
2/26 11:51
山小屋かなや
かなやの手動無人販売機
2013年02月26日 07:21撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2/26 7:21
かなやの手動無人販売機
ホバリングするヤマガラ
2013年02月26日 07:34撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
10
2/26 7:34
ホバリングするヤマガラ
三合目
2013年02月26日 07:43撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2/26 7:43
三合目
六合目
2013年02月26日 08:28撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
2/26 8:28
六合目
西側の琵琶湖方面の展望が開けてきました
2013年02月26日 08:44撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5
2/26 8:44
西側の琵琶湖方面の展望が開けてきました
お猿岩(七合目)の標識がほぼ雪に埋もれていました(中央部)
2013年02月26日 08:46撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
2/26 8:46
お猿岩(七合目)の標識がほぼ雪に埋もれていました(中央部)
シュカブラ(雪の風紋)
2013年02月26日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8
2/26 8:49
シュカブラ(雪の風紋)
霊仙神社の鳥居
2013年02月26日 08:57撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
9
2/26 8:57
霊仙神社の鳥居
八合目 お虎が池 米原市
この池は「お虎が池」ではありません 下丹生
いったいここはどこなの…???
→質問箱に提起しました http://www.yamareco.com/modules/plzXoo/index.php?action=detail&qid=1167
2013年02月26日 08:58撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
2/26 8:58
八合目 お虎が池 米原市
この池は「お虎が池」ではありません 下丹生
いったいここはどこなの…???
→質問箱に提起しました http://www.yamareco.com/modules/plzXoo/index.php?action=detail&qid=1167
樹氷
2013年02月26日 08:59撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
13
2/26 8:59
樹氷
北側の稜線の雪庇の上を進みました
2013年02月26日 09:04撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
9
2/26 9:04
北側の稜線の雪庇の上を進みました
白銀の霊仙山
2013年02月26日 09:16撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7
2/26 9:16
白銀の霊仙山
北側の稜線からの展望、手前は阿弥陀ヶ峰
2013年02月26日 09:24撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
2/26 9:24
北側の稜線からの展望、手前は阿弥陀ヶ峰
北側の稜線からの霊仙山
2013年02月26日 09:33撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
2/26 9:33
北側の稜線からの霊仙山
伊吹山にズームイン
2013年02月26日 10:06撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6
2/26 10:06
伊吹山にズームイン
伊吹山の稜線越しに能郷白山
2013年02月26日 10:07撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12
2/26 10:07
伊吹山の稜線越しに能郷白山
霊仙山最高点からの経塚山と霊仙山避難小屋
2013年02月26日 10:12撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
2/26 10:12
霊仙山最高点からの経塚山と霊仙山避難小屋
養老山地北部
2013年02月26日 10:12撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
2/26 10:12
養老山地北部
霊仙山最高点からの霊仙山
2013年02月26日 10:14撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
2/26 10:14
霊仙山最高点からの霊仙山
霊仙山からの霊仙山最高点とスノーシューのトレース
2013年02月26日 10:20撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
2/26 10:20
霊仙山からの霊仙山最高点とスノーシューのトレース
霊仙山三角点
2013年02月26日 10:25撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
2/26 10:25
霊仙山三角点
鈴鹿山脈
2013年02月26日 10:28撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
2/26 10:28
鈴鹿山脈
藤原岳〜御池岳
2013年02月26日 10:28撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
2/26 10:28
藤原岳〜御池岳
西南尾根
2013年02月26日 10:28撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
2/26 10:28
西南尾根
湖北の竹生島
2013年02月26日 10:37撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
2/26 10:37
湖北の竹生島
金糞岳
2013年02月26日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2/26 10:40
金糞岳
白山〜別山
2013年02月26日 10:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
16
2/26 10:39
白山〜別山
薬師岳〜黒部五郎岳
2013年02月26日 10:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
2/26 10:39
薬師岳〜黒部五郎岳
笠ヶ岳、槍ヶ岳〜穂高岳
2013年02月26日 10:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
2/26 10:39
笠ヶ岳、槍ヶ岳〜穂高岳
乗鞍岳
2013年02月26日 10:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
2/26 10:39
乗鞍岳
御嶽山
2013年02月26日 10:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8
2/26 10:39
御嶽山
中央アルプス(木曽駒ヶ岳〜空木岳)
2013年02月26日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
2/26 10:40
中央アルプス(木曽駒ヶ岳〜空木岳)
北岳、間ノ岳、農鳥岳
2013年02月26日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2/26 10:40
北岳、間ノ岳、農鳥岳
塩見岳、恵那山
2013年02月26日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2/26 10:40
塩見岳、恵那山
赤石岳、聖岳、上河内岳
2013年02月26日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2/26 10:40
赤石岳、聖岳、上河内岳
伊吹山の中腹にかかっていた雲が切れてきました
2013年02月26日 10:48撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5
2/26 10:48
伊吹山の中腹にかかっていた雲が切れてきました
樹氷
2013年02月26日 11:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
2/26 11:03
樹氷
ヤマガラが嘴で殻を割って実を食べていました
2013年02月26日 11:22撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
13
2/26 11:22
ヤマガラが嘴で殻を割って実を食べていました
シジュウカラが虫を探していました
2013年02月26日 11:24撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5
2/26 11:24
シジュウカラが虫を探していました
コガラも虫を探していました
2013年02月26日 11:28撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8
2/26 11:28
コガラも虫を探していました
コゲラがドラミング「コツコツコツコツ」をしていました
2013年02月26日 11:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6
2/26 11:39
コゲラがドラミング「コツコツコツコツ」をしていました
オオアカゲラ♀もドラミング「コンコンコンコン」をしていました
樹皮が削られていました
嘴が長いことが分かりました
2013年02月26日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11
2/26 11:43
オオアカゲラ♀もドラミング「コンコンコンコン」をしていました
樹皮が削られていました
嘴が長いことが分かりました
ウソかアカウソ♂
本当はとちらでしょうか?
2013年02月26日 12:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6
2/26 12:05
ウソかアカウソ♂
本当はとちらでしょうか?
麓からの伊吹山
2013年02月26日 12:57撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
2/26 12:57
麓からの伊吹山
いつものように帰りに「三島池」で道草をしてきました。
オナガガモ、ヒドリガモ、マガモが多数留まっていました
2013年02月26日 13:20撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6
2/26 13:20
いつものように帰りに「三島池」で道草をしてきました。
オナガガモ、ヒドリガモ、マガモが多数留まっていました
オナガガモ♂
2013年02月26日 13:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
2/26 13:15
オナガガモ♂
ヒドリガモ♂
2013年02月26日 13:23撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
2/26 13:23
ヒドリガモ♂
ヨシガモ♂はヒドリガモの群れに混じって、単独で行動していました
2013年02月26日 13:17撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
2/26 13:17
ヨシガモ♂はヒドリガモの群れに混じって、単独で行動していました
羽繕をしていたヨシガモ
光の角度でヘルメットを被ったような頭部の緑色が輝いて見えることがあるようです。
2013年02月26日 13:18撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2/26 13:18
羽繕をしていたヨシガモ
光の角度でヘルメットを被ったような頭部の緑色が輝いて見えることがあるようです。
バンは単独で行動していました
2013年02月26日 14:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2/26 14:10
バンは単独で行動していました
オオバンは2羽で行動していました
バンを比べると地味な色柄
2013年02月26日 13:28撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2/26 13:28
オオバンは2羽で行動していました
バンを比べると地味な色柄
マガモ
2013年02月26日 13:41撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
2/26 13:41
マガモ
アオサギ
2013年02月26日 13:46撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2/26 13:46
アオサギ
シロハラ
2013年02月26日 13:49撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
2/26 13:49
シロハラ
☆トラツグミ
(今日初めて見た野鳥)
2013年02月26日 13:57撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5
2/26 13:57
☆トラツグミ
(今日初めて見た野鳥)
ミヤマホオジロ♂
最近関西地方でよく見かけます。
(冠羽がある髪を黄色に染めた阪神ファンのようにも見えるかも? →生まれつきのようでした…。)
2013年02月26日 14:04撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7
2/26 14:04
ミヤマホオジロ♂
最近関西地方でよく見かけます。
(冠羽がある髪を黄色に染めた阪神ファンのようにも見えるかも? →生まれつきのようでした…。)
ミヤマホオジロ♀
2013年02月26日 14:04撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
2/26 14:04
ミヤマホオジロ♀
アオジ♂
2013年02月26日 13:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
2/26 13:11
アオジ♂
アオジ♀
2013年02月26日 13:33撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
2/26 13:33
アオジ♀
シメ
2013年02月26日 14:14撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6
2/26 14:14
シメ
カワラヒワ♂
2013年02月26日 14:23撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
2/26 14:23
カワラヒワ♂
撮影機器:

感想

最近降った雪で榑ヶ畑登山口までの林道の状況が心配でしたが、なんとか途中の林道分岐まで進むことができ、予定していた行程が大幅に短縮できました。トレースがない場合、一人でラッセスするとなると上級クラスの冬山となりますが、最近のトレースがあったため、今日の状況では初級クラスの雪山となりました。八合目から先はトレースは消えていて、北側の稜線伝いに周回しました。上りは全工程スノーシュー+Wストック(林道の前半はアイゼン)、下りは六合目から下部では圧雪状態の柔らかい雪質のためスノーシューを外しました。結局今日は他に登山者がいなかったようでした。
早朝は冷え込んでいましたが、歩いているうちに体が暖かくなり、山頂部以外は風が弱く日差しを浴びると春山のような穏やかな山日和となりました。登山道ではアカゲラを4回ほど見かけました。汚い鳴き声のカケスも一度目にすることができました。山頂部に到達した時には遠景は少し霞んでいましたが、だんだんと遠くの雪山が鮮明に見えてきました。北アルプス、中央アルプス、南アルプスの主要な山を確認することができました。
1月5日の伊吹山の帰りに三島池に立ち寄った時には、池の大部分が凍っていましたが今日は全く氷はありませんでした。池にはオナガガモとヒドリガモとマガモが多数いました。色々な人が餌を与えるようでそれを目当てにカモ類が群がっていました。今回この池で初めてヨシガモ♂一羽が観察できました。ヒドリガモのオスと喧嘩をしているようで、何度も嘴でアタックを仕掛けていました。周辺の公園内を散策すると、初めて見る大きめの野鳥がいました。シロハラと同じように地面で餌を探していました。家に帰って図鑑で調べて見ると「トラツグミ」でした。この周辺でもアカゲラがいましたが、人気を察知すると逃げてしまうようで木々の間を移動して行きました。前回に引き続きまた綺麗なオスの「ミヤマホオジロ」が観察できました。
例年3月に西南尾根で雪解け部から福寿草が咲き始き、5月には山芍薬が咲き、夏にはヤマビルが活動しています。
・霊仙山 〜山芍薬が見頃 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-192958.html
・霊仙山〜西出商店から往復(積雪期) http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-103280.html
・霊仙山・花図鑑 ヒルに脇腹噛まれて出血大サービス http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-114378.html

【最近撮った ミヤコドリ】

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2206人

コメント

きれいです!!
きれいです。すばらしい!!
山も鳥も景色も・・・そして写真の技術も。
湖北地方に住んでいます。
2月26日(火)は本当に快晴で比較的暖かく、まさに春山でしたね。
久しぶりに霊仙山に登りたくなってきました。
2013/3/1 7:26
穏やかな日でした
yoshikun1さん こんばんは
前日までは悪天で雪が降っていたと思われますが、この日は風が弱い冬晴れでした。
明るい日差しを浴びた野鳥も綺麗に見えました。
2013/3/1 20:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
霊仙山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら