記録ID: 2730931
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵
晩秋の奥武蔵 名郷〜大持山〜ウノタワ〜蕨山〜さわらびの湯
2020年11月14日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 05:52
- 距離
- 19.6km
- 登り
- 1,633m
- 下り
- 1,700m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:22
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 5:51
距離 19.6km
登り 1,633m
下り 1,709m
14:02
ゴール地点
ルートはEtrex20xのGPSデータです。
天候 | 快晴 稜線はちょっと風があった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
飯能駅からのバス、行きは20分位前に並んだおかげで座れました。立ちの方も多数いました。少し早く並んだ方が良いですね。 帰りは15:13さわらびの湯BSのバスに乗車。かなり混雑していて1時間立ちでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●参考資料 山と高原地図 奥武蔵 既に紅葉は終わりに近くチラホラ葉が残っている木がある程度。 大ヨケの頭より下が紅葉と言う感じですが見事と言うほど色づいていなかったです。 ●名郷BS - 妻坂峠 - 大持山 林道の橋が崩落しており通行止め表記あり。該当箇所、仮設橋ができているがそこも通行止め表記あり。沢に降りて飛び石で渡れるレベルです。 林道から登山道に入るところで橋を渡るが、その橋が老朽化しているように見えて怖かったか。 妻坂峠からの登りは400m位標高差があり、序盤は傾斜がキツい。峠に出てから北側からの風があり体が冷えたが、急登で放熱していたので丁度よかったか。 全体的に葉が落ちていて枝越しの展望は良かったです。 特にウノタワ・大持山との分岐は展望が開けていて休憩するにはもってこい。 ●大持山 - ウノタワ - 鳥首峠 大持からウノタワまで数か所急坂あり。 ウノタワは名前の響きが心地よい。行ってみたら雰囲気も心地よかった。不思議とここだけ草原になっている。紅葉最盛期に再訪してみたいと思う。 ●鳥首峠 - 滝ノ入頭 - 橋小屋ノ頭(有間山) 鳥首峠からの登りが急傾斜。下りで使う時には要注意。 紅葉が終わっていたウノタワよりも良かったのが鳥首峠−有間山の区間のススキ。この区間、人も少ないし奥多摩の稜線とススキの景色が素晴らしい。 両神山もきれいに見えた。 ●橋小屋ノ頭(有間山) - 蕨山 - 藤棚山 - 金毘羅山 - さわらびの湯 有間山直下は急傾斜で注意。 蕨山からは北側の展望が良い。 他は特筆するところなし。 |
その他周辺情報 | ●温泉 さわらびの湯にて汗を流しました。3時間800円也。 コロナ対応で入場前にアルコール消毒と検温ありました。 荷物は廊下に置いて風呂には着替えだけ持って入浴。100円返却式貴重品ロッカーあり。ビールは自販機あり。 |
写真
感想
以前から気になっていたウノタワという地名。
皆さまのレコ調べると紅葉の季節のウノタワの写真に魅了され今年機会があったら行ってみようと決行しました。残念ながら紅葉は終わり、思い描いたような景色ではなかったのですが、雰囲気はとても良かった。来年は紅葉最盛期に再訪したいと思ってウノタワをあとにしました。
で、今回一番景色が良かったのが鳥首峠からひと登りしてからの稜線歩き。ススキの原が広がっていて、奥多摩の山々の展望が広がっていて、人も少なくて、気持ちよい稜線歩きでした。
これで奥多摩から秩父のウノタワ区間の稜線も繋がって、下山後はさわらびの湯でスッキリ汗を流せ、適度の歩程距離と満足のルートでしたね。
奥武蔵はやっぱりイイッス。
次回は名郷から武川岳の尾根を登り芦ヶ久保から武甲温泉まで歩こうかな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:402人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する