[撤退] 南八ヶ岳縦走 (阿弥陀岳)


- GPS
- 07:50
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,340m
- 下り
- 1,361m
コースタイム
- 山行
- 5:39
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 6:28
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
★御小尾根ルート★ 阿弥陀岳に一気に直線的に登るルート。 標高差1300m、ハードなコース。 今回は、ルート上に雪はありませんでした。 <往路> ●八ヶ岳山荘から登山口まで 八ヶ岳山荘駐車場に駐車(バス停もある) 道標にしたがって別荘地内の私有地内を歩きます。 舗装道路です。 ●美濃戸口登山口~ はじめは、比較的緩やかな登りです。 ●御小屋山(2137m) 全然展望はありません。 下山時、御小屋尾根頂上付近で右の踏み跡に入ると美濃戸山荘上の南沢に出てしまうので要注意。 舟山十字路への分岐点。 ●不動清水(2296m) 休憩ポイント。 登りならルートから右に1~2分下がったところにあります。 ●阿弥陀岳頂上付近 頂上に近くにつれ、急登になります。 足場が悪いので登りに慣れていないと苦労します。 鎖あります。 ●阿弥陀頂上(2805m) 頂上には道標がいくつも立っていますが南には行かないように。 その先は阿弥陀南稜でバリエーションルートです。 頂上からすぐに摩利支天の大きな岩盤があるので注意。 ●阿弥陀岳~中岳のコル 鎖ありの激くだりです。 足場が悪いのでかなり苦労するかも。 注意して歩いてください。 ●今回は、 中岳~赤岳~横岳~硫黄岳~赤岩ノ頭をへて赤岳鉱泉で宿泊予定でした。 ●エスケープルート 中岳のコルから行者小屋をへて赤岳鉱泉へ(約1時間で着きます) ほぼ緩やかなくだりで明瞭、歩きやすかったです。 <復路> ●赤岳鉱泉~北沢~美濃戸口へ 開けた沢沿いを歩く。沢の音が心地よいルート。 緩やかなくだりで歩きやすいです。 ※赤岳山荘に駐車される方へ 美濃戸林道は未舗装道路です…。 コーナーもきつく車高の低い車は要注意です。 |
その他周辺情報 | ●八ヶ岳山荘 https://www.google.com/search?q=八ヶ岳山荘 入浴500円シャンプー・リンス・ボディソープにドライヤーあり ●赤岳山荘 https://www.google.com/search?q=赤岳山荘 ●赤岳鉱泉 https://userweb.alles.or.jp/akadake/(ホームページ) |
写真
感想
今回は赤岳鉱泉に泊まってみたくて
南八ヶ岳を縦走で周回できるコースを選択。
自分にとって初めての八ヶ岳です✨
例によって当直明けだったので、帰宅後充分に睡眠を取って
夜は日付が変わる前に大阪を出ました(高速夜間割引もあるし)。
途中眠くなったら仮眠をとりながら
ゆっくり美濃戸口の駐車地に向かう予定にしました😊
案の定、睡魔が襲ってきて何度かヒヤッとして怖かった。
高速で約5時間のところ、9時間半かけて到着。
八ヶ岳山荘は、登山の出発起点として素晴らしい✨
内装の雰囲気が落ち着く感じで素敵でした。
食事や買い物だけでなく入浴もできるし、ここで一通りの用が足りる。
よし!帰りにココでお風呂に入って、食事して、
無料のコーヒー(駐車すると1杯無料)飲んで帰ろうって楽しみができました😊
美濃戸口から阿弥陀岳まで、はじめは緩やかな登りだったので
わたしの悪い癖、少しスピードが速すぎたかな?
高山病になりやすい体質なので、
ゆっくり高度に慣れるように歩かなければならなかったのに…。
八ヶ岳山荘が、すでに標高1450mくらいの場所にあることがわかってなかったなあ😢
はじめは予定コースタイム通りに歩けてて
御小屋山でオヤツしたあたりは調子良かったのです。ー
P2296を越え、不動清水を越えたあたりから動悸・息切れが始まって
予定コースタイムに遅れがでてきました…。
「ああ、やっちゃったなあ」
阿弥陀岳頂上に着いた時には、素晴らしい眺望に元気が出た!
富士山も見える。ジャンプしてみる。
無理したら行けるかも…。
ヘッデンもあるし…。
でも、初めての山で一か八かの賭けはできない!
しかも、常備薬とスマホのバッテリーの充電ケーブルを車に忘れてる!
もう、阿弥陀岳の頂上に着く前に、わたしの気持ちは決まっていました。
阿弥陀岳の頂上から中岳のコルへのくだりは、わたしの大好物の岩場!
楽しんで降りて、コルから行者小屋をへて赤岳鉱泉へ向かうことに…。
得意のくだりだったので、1時間もかからずに着きました😊
夢に見た赤岳鉱泉の夕食は、ステーキだったけど…。
半分も食べられなかった。ごめんなさい😭🙏
なっちゃんのリンゴジュースがただただ美味しかったです…😢
夕食後、すぐに寝て次の朝、小屋の方に起こされたのが7時半でした。
昨日の晩は早起きして、
硫黄岳から赤岳へ向かって、美濃戸口へ降りようかとも考えてたのに、
そんな気はもうおこらず…。
朝ごはんを食べたら(少しだけ残した)
サッサと荷物をまとめて北沢から下山しました。
下山は得意な緩やかなくだりで、1時間半で八ヶ岳山荘に着きました😊
八ヶ岳山荘で念願の入浴をして、コーヒーを飲んで、いろいろと反省して…。
ゆっくりドライブしながら、中央道から見える紅葉を楽しんで
美味しいお蕎麦とかき氷を食べて…。
ようやく元気が出たわたしは、
絶対、リベンジしてやるぞと決意したのでした!
(わたしらしからぬ、長い感想最後まで読んでくださりありがとうございました😊)
ayaちゃん、お疲れさま~
相変わらず凄い行動力やね
もっと楽したらいいのに
レコが素敵なので何が撤退なのかワカラナイけどね
山さんこんばんは🌠
それが当の本人は全然
頑張ってるつもりがナイノデスヨ~(笑)
何が撤退なのかは、レコのコース状況をお読みくだされ😁
(普段この欄、ほとんど書かないからびっくりして読んでないなあ?)
ayaちゃん
おはようございます🎵
相変わらず弾丸やってますね😃
八ヶ岳はまだ行ったことないのでぜひとも行きたいです。
写真がキレイですね。天気も良くiphoneとは思えない景色です。33枚目の稜線の景色が素晴らしいですね。好みです。
高山病。
実は自分も良くなります。
富士山や木曽駒、標高が低い三ツ峠山でもなりました。共通する点は行動距離が長くがっつり登った時です。
逆に槍-穂は標高3000m超えますが一日の行動量を押さえて刻んだので発症しませんでした。
高山病って結局酸欠(酸素欠乏症)なので酸素を使わない様にすれば少しは軽減できると思います。
なかなかゆっくりと出来ないだろうし、個人差はあるので当てはまるかどうか分かりませんが参考までに。
ゲンちゃんさん、こんにちは😊
今回の八ヶ岳も天気よくって富士山が見えたことが唯一の救いです😅
標高差も考慮せずに
「日帰りで行けるだろうけど、どうせなら赤岳鉱泉でステーキ食べてゆっくり帰ろうっ」てぐらいにしか考えてなかった💦
バカです。
しかも、大事なお薬忘れて、スマホも充電できないし。そのまま行ってたら、遭難だわ。
高山病のアドバイスありがとうございます😊
わたしの場合は、行動時間より睡眠不足と高度順応不足が原因かと。
わたしの初めての本格登山が富士山でした。高度順応に気をつけてゆっくり登ったので
軽いムカつきだけですみました😅
ayaちゃん、こんにちは😃
知らない間に八ヶ岳に来ていたとは!
阿弥陀岳ピクッただけでも良かったね。
せっかく遠くから9時間もかけてきたのにどこにも登れずじゃかわいそう過ぎるけど、一座大きい山獲ったからOK✌
高山病には睡眠不足は絶対ダメ!リベンジの時は万全で臨んでくださいネ!体調万全で、ゆっくり登れば大丈夫です👌
あ、ツッコミ遅くなりましたけど、2度目はランチやろーーーッ😠😉😆
しかし、行動力半端ないですね!これも女王さまの影響なのか、あの方はいろんなところで皆に影響ビームを放っていますね( ◠‿◠ )
私も浴びてたくましく登りたい!
八ヶ岳、私も大好きです😍
頑張って制覇しよう٩̋(๑˃́ꇴ˂̀๑)
お疲れ様でした~
grindelさん、こんにちは😊
ツッコミありがとうございます!
そうなんです。睡眠不足…。
SAで細切れに寝ながら移動するよりは、しっかり家で寝てからがいいですよね!
阿弥陀岳からのNice Viewに感動して、
満足できたのも踏ん切りできました!
わたし、立ち直り早いんです😁
かき氷で、元気出したら、広島の女王さまからも、力をもらえそうで~す😁
応援、ありがとうございます😍
絶対、リベンジするぞ~❣
ayachanさん、お疲れ様😊
関西人じゃないのに
いいツッコミしてるやろ?
最初から一つとれただけでも凄いと思います😊
天気も良く素晴らしい景色と
美味しいステーキが食べれて良かったですね✨
(そんな状態ではなかったらごめんなさい🙏)
近日中に私がぜーんぶ連れて行くけん😊
だから初日は充分すぎるくらい睡眠とって赤岳鉱泉で待っててね😊
あてにならんかもだけど、根拠もないけど
任せんさい💪
ところで値引きシールしか買わないの宣伝せんでよかよ😁
その通りだわ😁
サブヒロ、寄り氷してくれて嬉しいです😊
すっごく美味しかったでしょう?
八ヶ岳完登できたら氷で乾杯しましょう🥂
おつかれさまでした😊
わ~い!
広島の女王さまから
コメント&ツッコミだー!!
そんなこと言われたら
惚れてまうやろ~😍😘
ふるっっ(笑)
是非、お供します、させてくださいね~😊
そして、サブヒロで勝利のかき氷🍧だ~❣
本当に、温かい言葉と心遣いに感動です😢
八ヶ岳は好きな山で今年行く予定でしたがコロナ禍で
行けませんでした 6~7月がホテイランやコマクサ
ツクモグサを見たいので来年行きたいと思っています
阿弥陀~赤岳~硫黄岳を日帰り周回はもう体力がない
ので無理です 赤岳~硫黄岳周回を日帰りできるか
心配です アヤちゃんの体力が羨ましいです
お疲れ様でした
kumatoriさん、こんばんは🌠
今回行ってみて、いろんなお花の痕跡も発見しました!
わたしも是非、花の季節にも行ってみたいと思いました。
でもこの季節は、お天気にすごく悩ませられますね。
わたしは、考えが浅くって、勢いだけで行っちゃうフシがあるので危険です😅💦
有り余るほどの知識と豊富な経験をお持ちのkumatoriさんなので、また相談させてくださいね😊
わたしにとってkumatoriさんは、
いつまでも永遠の憧れの登山家さんです!
kumatoriさんのように、長く登山を続けたいと思っています。
コメントありがとうございました😊
初めまして、次週の縦走レコをみてここに来ました。素晴らしい丁寧なコメント、コースの案内ありがとうございます。
このコースで阿弥陀岳に登りたいです。大変参考になりました。ありがとうございます。
おいらじーさんだが、60過ぎから本格的に山登りを始めて八ケ岳には11月4日に単独で行き40年ぶりに鉱泉に泊まり、待望のあのステーキにごっ君でした。いつもはテント泊。
それにしても遠くからお一人で運転して初めて八ケ岳に来るとはやはり若さですね、
おいらのヤマレコはja8cfjででてきます。通称甲斐駒ヶ岳の北さんです。今は川崎から移住してきて白州町に住み毎日八ヶ岳と甲斐駒ヶ岳を眺めて畑遊びをしています。
どうぞまた八ヶ岳においでください。北八も南と全く違った雰囲気のいい山があり縦走も簡単ですし、素敵な小屋も多いですよ、これからも山登り楽しんでください、北じーから
おはようございます😊
ご丁寧なコメントと感想ありがとうございます😊
わたしは、元気だけが取り柄の登山初心者なので情熱だけで突っ走ることがあり、時々失敗します。
特に高山病に関しては、毎回あとから反省することばかりです。
それなのに、懲りずにあの山この山と登りたがります😅
今回の南八ヶ岳も、ただ楽しそうと言うだけで選んだコース。
登山の先輩には、まず体調を万全にして楽しんで登れるよう計画を立てて、周りに相談してからにしなさいと注意されました(笑)
甲斐駒ヶ岳も北八ヶ岳もまだ未登です。
まだまだたくさん、わたしの知らない景色ばかり!楽しみで仕方ありません。
こんな、未熟者のレコを参考にしてくださるなんて光栄です。
わたしも、参考にさせてくださいね。
よろしくお願いします😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する