ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 275318
全員に公開
ハイキング
奥秩父

≪両神山≫天武将尾根はハード過ぎ。。。

2013年03月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:03
距離
10.9km
登り
1,516m
下り
1,505m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:25
休憩
1:33
合計
7:58
距離 10.9km 登り 1,516m 下り 1,515m
7:44
1
7:45
106
9:31
9:42
151
12:13
12:29
19
12:48
13:46
14
14:00
33
14:33
14:39
38
15:17
15:19
23
15:42
登り:天武将尾根 5時間13分(7:35〜12:48)
下り:表参道 1時間56分(13:46〜15:42)

距離
10.9km
最大標高差
1105m
平均斜度
全体:0.2%
上り:23.8%
下り:21.4%
獲得標高
上り:1215m
下り:1168m
日時
2013年3月9日 07:40:00 〜 15:43:51
所要時間
8時間3分51秒
平均速度
1.3km/h

(参考)ルートラボ http://yahoo.jp/69SVgV
 
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
・奈良尾峠の道がわからず尾根を適当に登りました^^;
 よって天武将尾根までのルートは参考になりません(笑)

・何ヶ所かルートがわかりづらいところがありました。
 高度な読図技術、またはGPS必携です。

・前東岳への長い登り(約1.4k、標高差約550m)はかなり辛いです。
 余裕を持った計画でチャレンジしてください。
何とか天武将尾根に上がれました
2013年03月09日 08:22撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
3/9 8:22
何とか天武将尾根に上がれました
目指す両神山がバッチリ♪
2013年03月09日 08:26撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
10
3/9 8:26
目指す両神山がバッチリ♪
またバッチリ♪

目指す山を眺めながら登れるっていいですよね。
2013年03月09日 08:39撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
1
3/9 8:39
またバッチリ♪

目指す山を眺めながら登れるっていいですよね。
三角点ピーク
2013年03月09日 09:11撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
3/9 9:11
三角点ピーク
少しは近付いたのかな?
2013年03月09日 09:17撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
3/9 9:17
少しは近付いたのかな?
天理岳の鎖場
2013年03月09日 20:21撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
3/9 20:21
天理岳の鎖場
天理岳山頂
2013年03月09日 09:27撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
3
3/9 9:27
天理岳山頂
こちらが両神山を眺めることが出来た最後の場所。
この先より辛い本峰への登りが始まります。
2013年03月09日 10:06撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
3/9 10:06
こちらが両神山を眺めることが出来た最後の場所。
この先より辛い本峰への登りが始まります。
ついに雪が出てきました。。。
2013年03月09日 11:18撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
3/9 11:18
ついに雪が出てきました。。。
大キギ
2013年03月09日 20:43撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
3
3/9 20:43
大キギ
毘沙門山(白石山)
2013年03月09日 12:13撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
8
3/9 12:13
毘沙門山(白石山)
二子山
2013年03月09日 12:14撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
4
3/9 12:14
二子山
ロープで閉鎖されていた前東岳の天武将尾根入口
2013年03月09日 12:25撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
3/9 12:25
ロープで閉鎖されていた前東岳の天武将尾根入口
雪のついた鎖場
2013年03月09日 12:41撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
3/9 12:41
雪のついた鎖場
誰もいなかったのでセルフで記念撮影
2013年03月09日 13:37撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
4
3/9 13:37
誰もいなかったのでセルフで記念撮影
清滝ルートの方が雪は多かった
2013年03月09日 13:45撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
2
3/9 13:45
清滝ルートの方が雪は多かった
両神神社
2013年03月09日 14:02撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
3/9 14:02
両神神社
撮影機器:

感想

 
今週は土日とも山に行くぞ〜!と家族に宣言し行き先選びを始めた。
土曜日はかなり天気がよくて暖かくなりそうな予報。
気になっている栃木の低山の藪尾根はあるけど、ちょっともったいないかもと思い、
地図を見ていて思い出したのが両神山の天武将尾根。
いつか行きたいと思っていたルートなのですが、すっかり忘れていました。

そこで『天武将尾根、いつ行こうかな〜?』と独り言を言ってみたら、
娘が『今でしょ!!』と即答してくれたので決定(笑)


両神山は今回で7回目。
八丁トンネル〜八丁尾根ピストンで2回。
落合橋〜作業道〜八丁尾根で2回。
赤岩尾根〜八丁尾根〜作業道で1回。
梵天尾根往復で1回。
今回は天武将尾根から上がり表参道(清滝コース)から下山予定。
なんと表参道を歩くのは今回が初めてだったのです!

日向大谷の駐車場から目の前の階段を上っていくと分岐に道標があり、
奈良尾峠は右と書かれていたのでそちらに進みました。
が、どんどん下っていってしまい明らかに道が違う様子。
少し戻ってみると小尾根に上がる踏み跡があったのでそこから上がりました。
尾根上には明確な道があったのでそのまま真っ直ぐ進んでいきましたが。。。
だんだんと踏み跡は薄くなり、やがてただの急斜面の登りとなりました^^;
巻いたりするのも面倒だったので木につかまりながら無理矢理直登。
なんとか天武将尾根に上がることが出来ました。
(後で思い出しましたが。。。
 明確な踏み後が尾根の右側にトラバースぎみに続いていく場所がありました。
 尾根に上がる薄い踏み後を見付けて上がってしまったのですが、、、
 その辺りからだんだんと踏み跡が薄くなり傾斜が増したように思います。)

天武将尾根はけっこうなヤセ尾根でなかなかいい雰囲気でした♪
岩場もちょこちょこあって、無理矢理登ってけっこう楽しめました(*^^)
ただ、木が邪魔なところが多かったのでルートを外れて無理矢理登るのには注意が必要です。

途中の何ヶ所かから目指す両神山本峰がドーンと見えました!
目指す山の姿が眺められるとテンション上がりますよね〜 ヽ( ´¬`)ノ
そういう意味ではここは両神山を目指すルート中ナンバー1と言えるかもしれません(笑)

二子山から眺めるとヒョッコリ飛び出てて目立つピーク天理岳を越えて
まだまだ遠くて高い両神山を目指して進みました。
ついに最後の登りに掛かりしばらく進んでいくと標高1450m付近で雪が出現。
軽アイゼンを装着!ここからが地獄の始まりでした。。。(T▽T)アハハ!
雪があるのはもちろん覚悟してきましたが、ちょっと認識が甘かったようです。
藪っぽい急登ルート+残雪はとんでもなくハードでしたヽ(+∇+)ノ・・・

ヘロヘロで山頂に到着したのは12時50分。
所要時間5時間13分。なんと甲斐駒黒戸尾根よりも時間掛かりました( ̄□ ̄;)!!
山頂には誰もいなかったので独り占めして プハァー(*^Q^)c[]&。≠( ̄〜 ̄ )モグモグ♪

下山は初めて歩く清滝ルートから。
天武将尾根に較べるととにかく歩きやすくて感動的でした(笑)
ただ。。。なんだかイマイチ特徴のない面白味のないコースだと感じました。
初めてで期待が大き過ぎたせいでしょうか?
気が向いたら次回は登りに使ってみて再確認してみたいと思います。


今は天武将尾根にはすっかり懲りた感いっぱいですが。。。
辛さを忘れた頃に、今度は秋にでも再挑戦してみたいと思います。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2648人

コメント

お疲れ様でした♪
とらさんがキツイというのですからよっぽどですね。
八丁トンネルルートの倍の距離があり、さらに急登や雪では・・・ね。
本当にお疲れ様でした

この時期は両神山にはあまり人が入らないのかな?
鎖待ちの大行列に巻き込まれないでいいのなら
私はヘタレのチキンだから一般ルートで歩いてみようかな
2013/3/12 2:29
>mitukiさん
いつもありがとヽ(=´▽`=)ノ

おれってば禁煙中なくせに更にヘタレになってる感じだからσ(^_^;)
それに悪路の踏破能力も大して高くないからね(T▽T)アハハ!
きっとmitukiさんなら楽々登れちゃうと思うよ〜♪

やっぱり両神は基本的に岩山だから雪がありそうな時期は入山者少ないんじゃないかな?
まあ天武将尾根や梵天尾根は1年中空いてると思うけど。。。(笑)

そういえばmitukiさんの言うヘタレのチキンってさ〜〜〜
どんなルートも余裕でバリバリ歩けるエキスパートって意味だったよね??≧(´▽`)≦アハハハ
2013/3/12 7:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
両神山(日向大谷から往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山から八丁峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山から八丁峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら