ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2754123
全員に公開
ハイキング
近畿

周りも山がいっぱい 立雲峡・朝来山・竹田城

2020年11月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:29
距離
15.6km
登り
952m
下り
954m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:34
休憩
0:55
合計
6:29
5:29
25
スタート地点
5:54
5:56
20
6:20
6:25
1
6:32
6:38
49
7:27
7:34
16
7:50
7:57
124
10:01
10:03
46
10:49
11:08
39
11:47
11:47
11
11:58
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
竹田城立雲峡駐車場B1に駐車
5時半の段階で立雲峡駐車場はおろか、立雲峡に至る道路の片側車線も係員の誘導による駐車でいっぱいであった。
コース状況/
危険箇所等
南但馬自然学校のキャンプ場側から立雲峡へ行こうとすると、落石のため通行止めになっているところが数カ所ある。
(kumakumo)さ霧消ゆる竹田城跡といまだ覚めぬ城下町
2020年11月22日 06:23撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
11/22 6:23
(kumakumo)さ霧消ゆる竹田城跡といまだ覚めぬ城下町
(kumakumo)大成池(おおなるいけ)と堰堤
2020年11月22日 06:34撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/22 6:34
(kumakumo)大成池(おおなるいけ)と堰堤
今から目指す山頂方向
2020年11月22日 06:42撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
11/22 6:42
今から目指す山頂方向
(kumakumo)晩秋の奥ゆかしさ
2020年11月22日 06:43撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/22 6:43
(kumakumo)晩秋の奥ゆかしさ
林道の終点の左側から踏み跡に沿って行きます。案内表示などはありません
2020年11月22日 06:48撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
11/22 6:48
林道の終点の左側から踏み跡に沿って行きます。案内表示などはありません
気持ちのよい山道ですが、落ち葉が積もっていて滑りやすい。踏み跡も埋もれているのか、元々ないのか解りませんが、適当に上を目指して進みます
2020年11月22日 07:01撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
2
11/22 7:01
気持ちのよい山道ですが、落ち葉が積もっていて滑りやすい。踏み跡も埋もれているのか、元々ないのか解りませんが、適当に上を目指して進みます
(kumakumo)山々と市街地を背景に
2020年11月22日 07:05撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/22 7:05
(kumakumo)山々と市街地を背景に
(kumakumo)振り向いたらこれ。頂上の看板じゃなかった
2020年11月22日 07:27撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
11/22 7:27
(kumakumo)振り向いたらこれ。頂上の看板じゃなかった
(kumakumo)山頂の看板と三角点。756.5m
2020年11月22日 07:28撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
11/22 7:28
(kumakumo)山頂の看板と三角点。756.5m
(kumakumo)午前7時半頃
2020年11月22日 07:28撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
11/22 7:28
(kumakumo)午前7時半頃
(kumakumo)頂上からの眺め その1
2020年11月22日 07:45撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
11/22 7:45
(kumakumo)頂上からの眺め その1
(kumakumo)頂上からの眺め その2
2020年11月22日 07:45撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
11/22 7:45
(kumakumo)頂上からの眺め その2
朝来山展望台に到着です。山頂よりも休憩には適しているが、今日は風が吹いて寒いので、早々に下山することに
2020年11月22日 07:50撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
2
11/22 7:50
朝来山展望台に到着です。山頂よりも休憩には適しているが、今日は風が吹いて寒いので、早々に下山することに
(kumakumo)展望台(749.8m)からの眺め その1
2020年11月22日 07:50撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
11/22 7:50
(kumakumo)展望台(749.8m)からの眺め その1
(kumakumo)展望台(749.8m)からの眺め その2
2020年11月22日 07:50撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/22 7:50
(kumakumo)展望台(749.8m)からの眺め その2
(kumakumo)落ち葉の道
2020年11月22日 07:51撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/22 7:51
(kumakumo)落ち葉の道
(kumakumo)朝陽を受ける山々
2020年11月22日 07:52撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/22 7:52
(kumakumo)朝陽を受ける山々
南側の展望。ここのレポで時々目にする雪彦山や笠形山方向ですが、どれがどれだか解らないのが残念です
2020年11月22日 07:52撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
3
11/22 7:52
南側の展望。ここのレポで時々目にする雪彦山や笠形山方向ですが、どれがどれだか解らないのが残念です
北側の展望
2020年11月22日 07:54撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
2
11/22 7:54
北側の展望
少し西側をズームアップすると左の端が氷ノ山、鉢伏山でしょうか
2020年11月22日 07:55撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
3
11/22 7:55
少し西側をズームアップすると左の端が氷ノ山、鉢伏山でしょうか
(kumakumo)この右下の方に竹田城跡があるらしい
2020年11月22日 07:55撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
11/22 7:55
(kumakumo)この右下の方に竹田城跡があるらしい
(kumakumo)くまコースとむささびコース。くまもむささびもかわいいので迷う!
2020年11月22日 07:56撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/22 7:56
(kumakumo)くまコースとむささびコース。くまもむささびもかわいいので迷う!
(kumakumo)距離が短い方のむささびコースへ行くことに
2020年11月22日 07:57撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/22 7:57
(kumakumo)距離が短い方のむささびコースへ行くことに
(kumakumo)あちらに雲海が!
2020年11月22日 08:01撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/22 8:01
(kumakumo)あちらに雲海が!
ムササビコースから旧道への分岐です。かなりの急傾斜で落ち葉で滑って危なそうです
2020年11月22日 08:18撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
11/22 8:18
ムササビコースから旧道への分岐です。かなりの急傾斜で落ち葉で滑って危なそうです
(kumakumo)むささびコース うでずもうの樹
2020年11月22日 08:21撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/22 8:21
(kumakumo)むささびコース うでずもうの樹
ムササビコースというので、急な危険なコースかと思ってましたが、つづら折れで安心して降っていけます
2020年11月22日 08:25撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
11/22 8:25
ムササビコースというので、急な危険なコースかと思ってましたが、つづら折れで安心して降っていけます
林道に合流します。林道を左手に進んで、立雲峡に戻るはずでしたが
2020年11月22日 08:30撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
11/22 8:30
林道に合流します。林道を左手に進んで、立雲峡に戻るはずでしたが
(kumakumo)もこもこの斜面
2020年11月22日 08:32撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/22 8:32
(kumakumo)もこもこの斜面
(kumakumo)動物名のついたコースは全部で9種類
2020年11月22日 08:38撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
11/22 8:38
(kumakumo)動物名のついたコースは全部で9種類
(kumakumo)振り返れば通行止め
2020年11月22日 08:40撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/22 8:40
(kumakumo)振り返れば通行止め
林道の右手にウサギコースが続いてました。
2020年11月22日 08:58撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
11/22 8:58
林道の右手にウサギコースが続いてました。
ウサギコースはここまでのようです。キャンプ施設に到着です
2020年11月22日 09:03撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
11/22 9:03
ウサギコースはここまでのようです。キャンプ施設に到着です
かなり大きなキャンプ施設です。南但馬自然学校というらしいです
2020年11月22日 09:04撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
11/22 9:04
かなり大きなキャンプ施設です。南但馬自然学校というらしいです
(kumakumo)向かいの山
2020年11月22日 09:08撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/22 9:08
(kumakumo)向かいの山
(kumakumo)見上げる竹田城跡
2020年11月22日 09:19撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
11/22 9:19
(kumakumo)見上げる竹田城跡
(kumakumo)朝来山とお地蔵さん
2020年11月22日 09:21撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
11/22 9:21
(kumakumo)朝来山とお地蔵さん
(kumakumo)鉄塔と竹田城跡
2020年11月22日 09:34撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/22 9:34
(kumakumo)鉄塔と竹田城跡
(kumakumo)市街から見上げる竹田城跡
2020年11月22日 09:46撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/22 9:46
(kumakumo)市街から見上げる竹田城跡
(kumakumo)竹田城跡登山口
2020年11月22日 10:01撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
11/22 10:01
(kumakumo)竹田城跡登山口
いよいよ竹田城に入っていきます
2020年11月22日 10:26撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
2
11/22 10:26
いよいよ竹田城に入っていきます
先ほどまでいた朝来山も目の前に
2020年11月22日 10:26撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
11/22 10:26
先ほどまでいた朝来山も目の前に
(kumakumo)自動車道のある風景(南西)
2020年11月22日 10:44撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
11/22 10:44
(kumakumo)自動車道のある風景(南西)
(kumakumo)円山川
2020年11月22日 10:44撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
11/22 10:44
(kumakumo)円山川
(kumakumo)北の山々
2020年11月22日 10:45撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/22 10:45
(kumakumo)北の山々
(kumakumo)先ほど通ってきた三の丸
※sayup18撮影
2020年11月22日 10:53撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
6
11/22 10:53
(kumakumo)先ほど通ってきた三の丸
※sayup18撮影
(kumakumo)南側の山々。自動車道の料金所が見える
2020年11月22日 10:54撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
11/22 10:54
(kumakumo)南側の山々。自動車道の料金所が見える
(kumakumo)石垣越しに見下ろす市街地
2020年11月22日 10:56撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
11/22 10:56
(kumakumo)石垣越しに見下ろす市街地
(kumakumo)南二の丸付近から眺めると、天守台に続いてその先の北千畳まで見渡せる
※sayup18撮影
2020年11月22日 11:01撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
4
11/22 11:01
(kumakumo)南二の丸付近から眺めると、天守台に続いてその先の北千畳まで見渡せる
※sayup18撮影
(kumakumo)本丸の左手には花屋敷の石垣が続く
※sayup18撮影
2020年11月22日 11:04撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
11/22 11:04
(kumakumo)本丸の左手には花屋敷の石垣が続く
※sayup18撮影
(kumakumo)表米神社(ひょうまいじんじゃ)まで下りてきた
2020年11月22日 11:25撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
11/22 11:25
(kumakumo)表米神社(ひょうまいじんじゃ)まで下りてきた
(kumakumo)竹田城跡と表米神社
2020年11月22日 11:26撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
11/22 11:26
(kumakumo)竹田城跡と表米神社
(kumakumo)JR竹田駅
2020年11月22日 11:47撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
11/22 11:47
(kumakumo)JR竹田駅

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ 靴下 グローブ 日よけ帽子 サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ ヘッドランプ

感想

前日の氷ノ山のついでの竹田城というか、今日の竹田城のついでに氷ノ山なのか。

kumakumoが竹田城の雲海が見たいようだが、いつも見られるとは限らないようで、条件がある程度整わないと駄目なようです。前日に天気予報などを確認すると、雲海の可能性はありそうでした。

暢気な私は、6時頃に宿を出て、夜明け直前に駐車場に着けばいいと思ってましたが、朝早く目が覚めたので、5時半に現地到着。しかし、ここで認識の甘さを目の当たりに。すでに、近辺には車があふれている状況で、何とか竹田城立雲峡駐車場B1に停めることができ、立雲峡まで歩くことに。これは想定内だったのですが、立雲峡駐車場に続く道路の片側車線に上から下まで係員の誘導でびっしりと駐車されていました。これには呆然として、これだけ多くの人がと、密な状態が心配に。想像通り、展望所まで鈴なりの人々が。しかし、夜が明け始めて雲海がないことが解り始めると早々に降り始める人々が。現金なものです。

立雲峡展望所を過ぎて、朝来山の登山では4名の方とすれ違っただけでした。朝来山展望台からの眺めもよく、雲海が見られなかったのですが、十分に満足できました。

竹田城には初めて登りましたが、バスを利用しない登山道利用は、観光案内の人がしきりに大変なことを強調してました。ところが、普段登山しているものには、なんということのない整備された安全で歩きやすい道でした。これには、かなりの拍子抜けでした。もっとも、竹田城はとても素晴らしい城址でしたし、満足のできるものでした。ただし、朝来山展望台からの大展望の後では、竹田城からの展望は少し、スケールが小さく感じてしまいましたので、雲海を気にしないのなら、先に竹田城の方がよいかもしれません。

夜が明けきらぬうちのスタートに、ヘッドランプデビュー。
帽子やらマスクやらヘッドランプでややこしくなった頭部を調整
しながら歩いていると、時折シャトルバスとすれ違う。
展望台まで上るうちの朝ぼらけ。よく晴れて雲海は見られなかった
が、ちょっとした人海を見た。このような山に、暗いうちからこれ
だけ大勢の人々が各地から訪れることに、宣伝から交通整理まで
地元の気合いを感じる。

朝来山中腹の立雲峡には竹田城の見える展望台が3つあるが、さらに
上って行くと、実は頂上近くにもう一つ展望台がある。
頂上も展望台も風に晒されて寒かったが、展望台からほぼ360度、
周りの山々が一望できた。全方向の案内板まである。

朝来山の一部は兵庫県の自然学習施設になっていて、ルートには
動物の名前がつけられていた。はじめはくまコースとむささび
コース。下って行くほどに、しか、いのしし、うさぎ……と、
動物名が増えていく。本物の動物には出会えなかったが。

竹田城跡のある山の標高は353mだが、標高の割には見晴らしが良い。
今朝登ってきた朝来山もよく見えた。

昨日は期待した眺望が霧のために見られなかったが、その霧が
今朝は不足していて古城を覆う雲海が見られなかった。
その分、いつか高山の周囲に広がる展望や、眼下に棚引く雲海や、
野生動物を見ることがあれば……と、今後に期待!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:672人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら