ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2762175
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

晩秋の奥秩父4/両神山から梵天尾根を経て秩父御岳山へ

2020年11月25日(水) ~ 2020年11月26日(木)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
31:03
距離
27.9km
登り
2,711m
下り
3,022m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:22
休憩
2:09
合計
7:31
9:04
9:04
31
9:35
9:42
46
10:28
10:34
21
10:55
11:03
4
11:07
11:27
6
11:33
11:41
36
12:17
12:19
19
12:38
13:26
49
14:15
14:39
33
15:12
15:18
30
15:48
15:48
6
15:54
15:54
37
16:31
16:31
2
16:33
2日目
山行
7:18
休憩
1:27
合計
8:45
7:17
82
8:39
8:48
28
9:16
9:23
28
9:51
10:04
41
10:45
10:45
71
11:56
12:21
30
12:51
12:53
77
14:10
14:40
19
14:59
14:59
16
15:15
15:15
20
15:35
15:36
26
16:02
16:02
0
16:02
ゴール地点
天候 11月25日 曇り後晴れ
11月26日 晴れ

25日夜半は好天の放射冷却のせいか、気温が急激に下がる
ツェルト、3シーズンシュラフ、シュラフカバーでは寒く、ダウンを着込んだ状態で就寝
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
日向大谷→両神山
・一般ルート

両神山→白井差峠
・一般ルートだが荒れ気味。標識は新しくなり、目印のリボンも多い
・要注意箇所はミヨシ岩の登り下り
・コース上はアップダウン多く体力的にハード
・日帰りの場合は白井差峠から中双里へと下る

白井差峠→芋堀ドッケン
・P1441の岩場ピーク、その先の岩は全て左(西)側を巻いて通過できる
・P1441は好展望だが通過する場合は東側の下りが危険、一度戻ってから巻いた方が良い
・その先はアップダウンもなく快適なルートが続く
・リボン境界標多く、踏み跡はないが目印は多い

芋堀ドッケン→四期萩
・四期萩の手前までは危険と思われるところはない
・方向転換する箇所が複数あり、間違えやすそうな尾根の分岐も多いので注意
・倉明山の先、強い獣臭と熊剝等の痕跡あり。熊鈴、ラジオ等の音モノの携帯等、対応必須
・四期萩の岩稜帯の登りはこの行程の核心部。浮石多く、岩も脆い、樹木の根付きも弱く手掛かりに使えない。手掛かり、足がかりは慎重に確認しながら登っていく
・西側から岩稜帯を巻くルートもある様子。不安な場合はこちらを

四期萩→秩父駒ヶ岳
・危険と思われるところはない
・四期萩からの下りは南に伸びる尾根に進まないように
・小森で南東方向に進路変更

両神山から梵天尾根を経て秩父御岳山へのルート、白井差峠から先はバリルートだが、四期萩の岩稜帯の登り以外は特に危険と思われるところはない(もしくは巻いて迂回できる)
但し、尾根の分岐で方向転換する箇所が複数あるのルートミスに注意
また木々の落葉後で藪漕ぎに苦労することがなく、見通しも良くルートを見つけやすかった。夏場に歩く場合は藪漕ぎ、ルーファイの難度は高くなる

アップダウンが多く、距離も長いので、時間・体力面を考慮した計画が重要
今回は2日目の行程を優先し白井差峠泊としたが、途中水場がないため、1日目で重いザックを担いでのアップダウンに苦労した(2日目は重量が減り快適だったが)

倉明山の先で熊の痕跡あり対策必須
今年、両神山近くの高突山で熊と遭遇した後、熊スプレーを購入、マイナールートを歩くときは携帯している
7時38分三峰口駅に到着、7時48分発日向大谷行のバスに乗車
明日の午後には再びここに戻ってくる予定
2020年11月25日 07:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/25 7:41
7時38分三峰口駅に到着、7時48分発日向大谷行のバスに乗車
明日の午後には再びここに戻ってくる予定
8時50分日向大谷に到着
準備を済ませ、9時、まずは両神山を目指しスタート
2020年11月25日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/25 8:56
8時50分日向大谷に到着
準備を済ませ、9時、まずは両神山を目指しスタート
両神山荘の横を通って、鳥居をくぐり登山道へ
2020年11月25日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/25 9:05
両神山荘の横を通って、鳥居をくぐり登山道へ
会所まではのんびりと
2020年11月25日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/25 9:31
会所まではのんびりと
まだ紅葉が残っているところも
2020年11月25日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/25 9:21
まだ紅葉が残っているところも
会所
2020年11月25日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/25 9:37
会所
シルバー塗装された石像
2020年11月25日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/25 9:48
シルバー塗装された石像
両神神社への表参道だけあって仏像が多い
2020年11月25日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/25 10:27
両神神社への表参道だけあって仏像が多い
でも何の仏像か分からない
一度調べてみると面白いかも
2020年11月25日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/25 10:43
でも何の仏像か分からない
一度調べてみると面白いかも
弘法の井戸
2020年11月25日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/25 10:56
弘法の井戸
両神山は何度も登っているが表参道からは2回目
2020年11月25日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/25 11:18
両神山は何度も登っているが表参道からは2回目
清滝小屋
ここで最初の小休止
2020年11月25日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/25 11:20
清滝小屋
ここで最初の小休止
鈴が坂
ここから本格的な登り、まずは九十九折れに高度を稼ぐ
2020年11月25日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/25 11:34
鈴が坂
ここから本格的な登り、まずは九十九折れに高度を稼ぐ
途中、木々の切れ間から両神山(左)、右は東岳
2020年11月25日 11:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/25 11:42
途中、木々の切れ間から両神山(左)、右は東岳
後半は岩場の登り
2020年11月25日 11:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/25 11:51
後半は岩場の登り
両神神社
2020年11月25日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/25 12:13
両神神社
梵天尾根への分岐を過ぎて
2020年11月25日 12:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/25 12:39
梵天尾根への分岐を過ぎて
12時40分、1週間ぶりの両神山
本日も好天
2020年11月25日 13:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
11/25 13:16
12時40分、1週間ぶりの両神山
本日も好天
四阿屋山に繋がる稜線(辺見尾根でいいのかな?)
2020年11月25日 12:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/25 12:41
四阿屋山に繋がる稜線(辺見尾根でいいのかな?)
今回歩く、梵天尾根を経て秩父御岳山に繋がる稜線
秩父御岳山は雲海の下、先は長い
2020年11月25日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
11/25 13:11
今回歩く、梵天尾根を経て秩父御岳山に繋がる稜線
秩父御岳山は雲海の下、先は長い
両神山の山頂で昼食休憩を取った後は、今回の梵天尾根へ
2020年11月25日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/25 13:27
両神山の山頂で昼食休憩を取った後は、今回の梵天尾根へ
先週、狩倉尾根を歩いた時に通ったばかり
2020年11月25日 13:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/25 13:30
先週、狩倉尾根を歩いた時に通ったばかり
狩倉尾根への分岐
右へ行くと狩倉尾根、梵天尾根は左に下っていく
2020年11月25日 13:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/25 13:42
狩倉尾根への分岐
右へ行くと狩倉尾根、梵天尾根は左に下っていく
長い下り、積もった枯れ葉でズルズル状態
2020年11月25日 13:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/25 13:44
長い下り、積もった枯れ葉でズルズル状態
鞍部のヒゴノタワ
2020年11月25日 14:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/25 14:06
鞍部のヒゴノタワ
ここからミヨシ岩への登り
2020年11月25日 14:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/25 14:08
ここからミヨシ岩への登り
ルートは荒れているが、目印のリボンがたくさんあり分かりやすい
2020年11月25日 14:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/25 14:11
ルートは荒れているが、目印のリボンがたくさんあり分かりやすい
短いクサリ場
クサリを使わなくても迂回路があるが
2020年11月25日 14:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/25 14:13
短いクサリ場
クサリを使わなくても迂回路があるが
バリっぽいけど一応、一般ルート
2020年11月25日 14:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/25 14:16
バリっぽいけど一応、一般ルート
ここを登りきると
2020年11月25日 14:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/25 14:21
ここを登りきると
好展望が待っている
これから進むルートが一望
2020年11月25日 14:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/25 14:26
好展望が待っている
これから進むルートが一望
霞んでいるが正面に秩父槍ヶ岳から小若沢の尾根、その先に白泰山、さらにその奥に甲武信ヶ岳
2020年11月25日 14:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/25 14:30
霞んでいるが正面に秩父槍ヶ岳から小若沢の尾根、その先に白泰山、さらにその奥に甲武信ヶ岳
西側は崖
一番高いところまで進み
2020年11月25日 14:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/25 14:27
西側は崖
一番高いところまで進み
14時30分、ミヨシ岩(石舟山)
のんびりと景色を楽しみたいが、1時間ほど遅れてしまっているので勿体ないが先に進む
2020年11月25日 14:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/25 14:33
14時30分、ミヨシ岩(石舟山)
のんびりと景色を楽しみたいが、1時間ほど遅れてしまっているので勿体ないが先に進む
ミヨシ岩からは急斜面の下り
ここはスリップ注意!
2020年11月25日 14:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/25 14:37
ミヨシ岩からは急斜面の下り
ここはスリップ注意!
ミヨシ岩の下、下りきったところからの様子
2020年11月25日 14:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/25 14:41
ミヨシ岩の下、下りきったところからの様子
痩せ尾根を登り返し
2020年11月25日 14:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/25 14:44
痩せ尾根を登り返し
すぐに小ピーク
2020年11月25日 14:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/25 14:48
すぐに小ピーク
少し下って正面に大岩
2020年11月25日 14:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/25 14:54
少し下って正面に大岩
ここは左(東)側を巻く
2020年11月25日 14:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/25 14:55
ここは左(東)側を巻く
クサリを伝って尾根に復帰
2020年11月25日 14:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/25 14:56
クサリを伝って尾根に復帰
大峠まではなだらかに下っていく
15時、11月下旬になり日差しが低い
2020年11月25日 14:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/25 14:59
大峠まではなだらかに下っていく
15時、11月下旬になり日差しが低い
途中、木々の切れ間からミヨシ岩が見える
2020年11月25日 15:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/25 15:02
途中、木々の切れ間からミヨシ岩が見える
下りきった先に大峠
2020年11月25日 15:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/25 15:04
下りきった先に大峠
15時10分、大峠
時間押し気味、ここは休憩なしで通過
2020年11月25日 15:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/25 15:11
15時10分、大峠
時間押し気味、ここは休憩なしで通過
登り返したところがP1383
案内標識あり、南東方向に進路を変える
2020年11月25日 15:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/25 15:18
登り返したところがP1383
案内標識あり、南東方向に進路を変える
左(北)側、木々の隙間から両神山
2020年11月25日 15:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/25 15:23
左(北)側、木々の隙間から両神山
緩やかに登り返し
2020年11月25日 15:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/25 15:33
緩やかに登り返し
痩せ尾根を通過していくと
2020年11月25日 15:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/25 15:40
痩せ尾根を通過していくと
15時45分、ぼんてんの頭(横箱山)
2020年11月25日 15:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/25 15:45
15時45分、ぼんてんの頭(横箱山)
ぼんてんの頭から先は小さなアップダウンを繰り返す
ここはピークを巻いているところ
2020年11月25日 16:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/25 16:09
ぼんてんの頭から先は小さなアップダウンを繰り返す
ここはピークを巻いているところ
疲れた足には小さな登り返しもキツイ
2020年11月25日 16:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/25 16:11
疲れた足には小さな登り返しもキツイ
16時過ぎ、日没前が近くなってきた
2020年11月25日 16:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/25 16:17
16時過ぎ、日没前が近くなってきた
この先、標識に従い岩場の左(東)側を巻いて進み
2020年11月25日 16:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/25 16:19
この先、標識に従い岩場の左(東)側を巻いて進み
緩やかに登り返し
2020年11月25日 16:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/25 16:24
緩やかに登り返し
井戸山
ここから少し下っていき
2020年11月25日 16:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/25 16:28
井戸山
ここから少し下っていき
16時30分、白井差峠に到着
1日目はここまで、この後ツェルトを張ってビバーク
2020年11月25日 16:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/25 16:30
16時30分、白井差峠に到着
1日目はここまで、この後ツェルトを張ってビバーク
一晩明けて早朝6時30分
2日目も好天
2020年11月26日 06:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/26 6:28
一晩明けて早朝6時30分
2日目も好天
泊地、朝食を済ませ撤収
2020年11月26日 06:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
11/26 6:31
泊地、朝食を済ませ撤収
7時15分、秩父御岳山へ向けて2日目のスタート
2020年11月26日 07:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/26 7:14
7時15分、秩父御岳山へ向けて2日目のスタート
早朝の朝日が眩しい
2020年11月26日 07:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/26 7:16
早朝の朝日が眩しい
スタート直後はアップダウンもなくのんびりと進む
2020年11月26日 07:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/26 7:20
スタート直後はアップダウンもなくのんびりと進む
20分ほどで緩やかな登り返し
2020年11月26日 07:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/26 7:33
20分ほどで緩やかな登り返し
小ピークの先
2020年11月26日 07:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/26 7:35
小ピークの先
一度下って、その正面の岩場がP1441
2020年11月26日 07:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/26 7:44
一度下って、その正面の岩場がP1441
ここは左(東)側を巻けるが折角なので登ってみる
2020年11月26日 07:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/26 7:46
ここは左(東)側を巻けるが折角なので登ってみる
P1441からの展望
前日ミヨシ岩から見たときは霞んでいたが、甲武信ヶ岳までクッキリを見渡せる
2020年11月26日 07:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
11/26 7:48
P1441からの展望
前日ミヨシ岩から見たときは霞んでいたが、甲武信ヶ岳までクッキリを見渡せる
P1441から直進した先が脆い岩場の下り
一度戻ってから巻いた方が安全
2020年11月26日 08:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/26 8:00
P1441から直進した先が脆い岩場の下り
一度戻ってから巻いた方が安全
写真はないが、P1441の先の小さな岩場の通過は左(東)側を巻いて進める
2020年11月26日 08:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/26 8:16
写真はないが、P1441の先の小さな岩場の通過は左(東)側を巻いて進める
芋堀ドッケンまでは平坦なルートが続く
2020年11月26日 08:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/26 8:24
芋堀ドッケンまでは平坦なルートが続く
P1424近く、この先も緩やかに登り返して
2020年11月26日 08:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/26 8:27
P1424近く、この先も緩やかに登り返して
8時35分、芋堀ドッケンに到着
2020年11月26日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/26 8:37
8時35分、芋堀ドッケンに到着
芋堀ドッケン、名前の由来が気になる
2020年11月26日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
11/26 8:37
芋堀ドッケン、名前の由来が気になる
三等三角点
2020年11月26日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/26 8:37
三等三角点
芋堀ドッケンからは少し戻って、東方向に進路を変える
2020年11月26日 08:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/26 8:52
芋堀ドッケンからは少し戻って、東方向に進路を変える
300mほど進むと下り斜面
2020年11月26日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/26 8:58
300mほど進むと下り斜面
直進方向に下らず、南東方向に斜めに下っていく
2020年11月26日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/26 9:00
直進方向に下らず、南東方向に斜めに下っていく
途中、ネット(の残骸)を通り過ぎて
2020年11月26日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/26 9:07
途中、ネット(の残骸)を通り過ぎて
岩場を登り返す
2020年11月26日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/26 9:08
岩場を登り返す
途中、振り返るとさっきまでいた歩いてきた芋堀ドッケン
2020年11月26日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/26 9:15
途中、振り返るとさっきまでいた歩いてきた芋堀ドッケン
その右手奥には両神山
2020年11月26日 09:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
11/26 9:16
その右手奥には両神山
さらに上った先に
2020年11月26日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/26 9:18
さらに上った先に
小岩峰
2020年11月26日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/26 9:20
小岩峰
この先の平和な区間が続く
2020年11月26日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/26 9:29
この先の平和な区間が続く
ルート上、分かりやすい目印になっている東京農工大学の標石
2020年11月26日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/26 9:31
ルート上、分かりやすい目印になっている東京農工大学の標石
バリ区間にも関わらず、のんびりとしたルートが続く
2020年11月26日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/26 9:32
バリ区間にも関わらず、のんびりとしたルートが続く
何度目かの登り返した先
2020年11月26日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/26 9:37
何度目かの登り返した先
剥きだした岩の横を登っていくと
2020年11月26日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/26 9:43
剥きだした岩の横を登っていくと
正面に大岩(逆光で分かりにくいが)
2020年11月26日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/26 9:46
正面に大岩(逆光で分かりにくいが)
その先、ルートから外れ、50mほど進むと
2020年11月26日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/26 9:54
その先、ルートから外れ、50mほど進むと
倉明山(滝ノ沢)
2020年11月26日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/26 9:56
倉明山(滝ノ沢)
倉明山(滝ノ沢)
2020年11月26日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/26 9:57
倉明山(滝ノ沢)
南方向に明瞭に踏み跡
滝沢集落からルートが続いているらしい
2020年11月26日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/26 9:57
南方向に明瞭に踏み跡
滝沢集落からルートが続いているらしい
倉明山から下り途中、熊の爪痕
他にも皮剥跡が数か所
2020年11月26日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/26 10:09
倉明山から下り途中、熊の爪痕
他にも皮剥跡が数か所
途中、明らかな獣臭
熊鈴にラジオ、音モノは携帯しているが、熊の気配にビクつきながら進む
2020年11月26日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/26 10:20
途中、明らかな獣臭
熊鈴にラジオ、音モノは携帯しているが、熊の気配にビクつきながら進む
10分ほど進むと獣臭もなくなり一安心
途中、標石のあるところで進路を北東に変える
2020年11月26日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/26 10:30
10分ほど進むと獣臭もなくなり一安心
途中、標石のあるところで進路を北東に変える
その後、すぐに植林帯に入り尾根に沿って東方向に進路を変える
2020年11月26日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/26 10:37
その後、すぐに植林帯に入り尾根に沿って東方向に進路を変える
さらに進んで長井屋峠
2020年11月26日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/26 10:40
さらに進んで長井屋峠
一度下って
2020年11月26日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/26 10:41
一度下って
またしばらくはのんびりとしたルート
2020年11月26日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/26 10:47
またしばらくはのんびりとしたルート
ルート脇の馬酔木も夏なら藪漕ぎになりそうだが...
2020年11月26日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/26 11:00
ルート脇の馬酔木も夏なら藪漕ぎになりそうだが...
登り返して
2020年11月26日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/26 11:06
登り返して
岩場の先がP1125
四期萩との間には、小ピークがあと一つ
2020年11月26日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/26 11:09
岩場の先がP1125
四期萩との間には、小ピークがあと一つ
痩せ尾根を登り返して
2020年11月26日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/26 11:18
痩せ尾根を登り返して
四期萩の手前のピーク
2020年11月26日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/26 11:21
四期萩の手前のピーク
鞍部まで下って
2020年11月26日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/26 11:22
鞍部まで下って
少し進むと四期萩西面の岩稜帯
今回の行程の核心部
2020年11月26日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
11/26 11:25
少し進むと四期萩西面の岩稜帯
今回の行程の核心部
最初の大岩は右(西)側から巻き上がる
2020年11月26日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/26 11:28
最初の大岩は右(西)側から巻き上がる
岩場を登った先の展望
秩父もみじ湖に滝沢ダム、大黒山の横にげんきプラザ、その先に和名倉山
2020年11月26日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
11/26 11:32
岩場を登った先の展望
秩父もみじ湖に滝沢ダム、大黒山の横にげんきプラザ、その先に和名倉山
両神山から今回歩いてきた稜線
2020年11月26日 11:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/26 11:33
両神山から今回歩いてきた稜線
お隣の辺見尾根
2020年11月26日 11:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/26 11:33
お隣の辺見尾根
進行方向に四期萩の山頂
2020年11月26日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/26 11:34
進行方向に四期萩の山頂
岩場はまだ続く
2段目はまず右(西)側から巻き上がって
2020年11月26日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/26 11:38
岩場はまだ続く
2段目はまず右(西)側から巻き上がって
左(東)側に乗越す
2020年11月26日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/26 11:43
左(東)側に乗越す
その後は痩せた岩稜帯を通過
2020年11月26日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/26 11:45
その後は痩せた岩稜帯を通過
山頂までもうすぐ
2020年11月26日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/26 11:52
山頂までもうすぐ
岩稜帯を抜けた少し先
2020年11月26日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/26 11:57
岩稜帯を抜けた少し先
12時、四期萩(茂萩山)に到着
岩稜帯を抜けてきたが西側を巻くルートもあった様子
2020年11月26日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/26 11:58
12時、四期萩(茂萩山)に到着
岩稜帯を抜けてきたが西側を巻くルートもあった様子
山頂標識はさっき通り過ぎた岩場のピークにある
2020年11月26日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
11/26 12:14
山頂標識はさっき通り過ぎた岩場のピークにある
小休止の後、先に進むが南に伸びる尾根に進んでしまいそうだが
2020年11月26日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/26 12:18
小休止の後、先に進むが南に伸びる尾根に進んでしまいそうだが
一度、南東方向に回り込むように下りの尾根に入る
2020年11月26日 12:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/26 12:25
一度、南東方向に回り込むように下りの尾根に入る
難所も過ぎて、日差しが気持ちいルート
2020年11月26日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/26 12:34
難所も過ぎて、日差しが気持ちいルート
P1082
木立の向こうのピークが小森(十二天山)
2020年11月26日 12:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/26 12:43
P1082
木立の向こうのピークが小森(十二天山)
小森(十二天山)
ここで南東方向に進路変更
2020年11月26日 12:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/26 12:49
小森(十二天山)
ここで南東方向に進路変更
ザレた痩せ尾根の下り
2020年11月26日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/26 12:54
ザレた痩せ尾根の下り
登り返して
2020年11月26日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/26 13:03
登り返して
小ピーク
2020年11月26日 13:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/26 13:07
小ピーク
山と高原地図だとここの鞍部で林道終点に当たっているが、それっぽい様子はなし
2020年11月26日 13:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/26 13:12
山と高原地図だとここの鞍部で林道終点に当たっているが、それっぽい様子はなし
鞍部の先の大岩の下に祠
この先に少し進むと
2020年11月26日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/26 13:14
鞍部の先の大岩の下に祠
この先に少し進むと
林道との合流地点
右側に階段があるので林道に一度降りる
2020年11月26日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/26 13:20
林道との合流地点
右側に階段があるので林道に一度降りる
林道に降りたところ
コンクリートの法面の裏に登りの階段あり
山と高原地図にある大岩はここのことか?
2020年11月26日 13:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/26 13:22
林道に降りたところ
コンクリートの法面の裏に登りの階段あり
山と高原地図にある大岩はここのことか?
文字は消えてしまっているが標識
荒れているが尾根に復帰するルートあり
2020年11月26日 13:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/26 13:25
文字は消えてしまっているが標識
荒れているが尾根に復帰するルートあり
ルートに復帰して少し戻ると大岩の上
木立が邪魔だが、両神山から辺見尾根
2020年11月26日 13:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/26 13:29
ルートに復帰して少し戻ると大岩の上
木立が邪魔だが、両神山から辺見尾根
後は秩父御岳山を目指すだけ
2020年11月26日 13:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/26 13:32
後は秩父御岳山を目指すだけ
西の肩
落合コースに合流
2020年11月26日 14:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/26 14:00
西の肩
落合コースに合流
最後の登り
2020年11月26日 14:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/26 14:03
最後の登り
秩父御岳山の山頂が見えてくる
2020年11月26日 14:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/26 14:07
秩父御岳山の山頂が見えてくる
14時10分、秩父御岳山に到着!!
2020年11月26日 14:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/26 14:31
14時10分、秩父御岳山に到着!!
両神山から歩いてきたルートを一望
...長かった
2020年11月26日 14:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
11/26 14:32
両神山から歩いてきたルートを一望
...長かった
次に歩きたい辺見尾根
2020年11月26日 14:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/26 14:33
次に歩きたい辺見尾根
山頂でのんびりと景色を堪能した後は、帰りの電車の時刻に合わせて下山
2020年11月26日 14:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/26 14:37
山頂でのんびりと景色を堪能した後は、帰りの電車の時刻に合わせて下山
下山はサクサクと
途中、鉄塔下から三峰口駅、ゴールはもうすぐ
2020年11月26日 15:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/26 15:41
下山はサクサクと
途中、鉄塔下から三峰口駅、ゴールはもうすぐ
16時、三峰口駅に到着!!
2020年11月26日 16:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/26 16:00
16時、三峰口駅に到着!!

感想

先週の狩倉尾根に引き続き両神山
今回は梵天尾根を経て秩父御岳山へのロングコース

山行計画のストックの中では上位候補のひとつで、待ちに待ったという行程
天気にも恵まれベストコンディションの中の山行、藪漕ぎに苦労する箇所もなく、白井差峠から先のバリ区間もハイキング気分
難所も四期萩の岩稜帯の登りくらいで、ちょっとしたスパイス...というにはリスキーすぎるか
以前から温めていたプランということもあり、大満足の山行

歩いたルートに並走するように伸びる両神山から四阿屋山に繋がる長い尾根(辺見尾根?)
こちらも以前から寝かしてある山行計画だが、今回ずっと隣に見ながら歩いていたせいでウズき出している
次の山行目指して情報収集を始めようと思う


感想だけを見るとお気軽に歩けるコースに思えてしまうが、実際には、季節と天気、事前の情報収集と計画によるところが大きい
アップダウンが多く、距離長く、ルートミスしそうな尾根の分岐も多いコース
夏場なら藪漕ぎに苦労するだろうし、水場がないのでザックも重くなる
状況次第で難度は格段に上がるだろう

↓↓↓こちらでも山行記録を紹介しています
「さいたま山歩き」
https://www.qworks.jp/w1/両神山から梵天尾根を経て秩父御岳山へ/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:880人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら