フルーツラインを通れば、コレは外せません(笑)。
5
11/28 2:41
フルーツラインを通れば、コレは外せません(笑)。
大弛峠に向かって川上牧丘林道を走行中ですが、結構な雨が降っています・・・。
1
11/28 3:57
大弛峠に向かって川上牧丘林道を走行中ですが、結構な雨が降っています・・・。
♪雨は夜更け過ぎにー
♫雪へと変わるだろう
♬さいでんなー、ほーでんなー(笑)
ってわけで、雨は雪になりました。
5
11/28 4:02
♪雨は夜更け過ぎにー
♫雪へと変わるだろう
♬さいでんなー、ほーでんなー(笑)
ってわけで、雨は雪になりました。
路面にも薄く積雪。
新品のスタッドレスを履いていますが、油断は禁物。
超慎重に運転しました。
3
11/28 4:03
路面にも薄く積雪。
新品のスタッドレスを履いていますが、油断は禁物。
超慎重に運転しました。
4時半前、何とか大弛峠に到着。
外気温はマイナス1℃。
雪が降っている割には暖かい?
1
11/28 4:23
4時半前、何とか大弛峠に到着。
外気温はマイナス1℃。
雪が降っている割には暖かい?
北奥千丈岳山頂からのご来光狙いだったのですが、こんなんじゃ無理ですねー。
6時半前、もうそろそろ日の出の時刻ですが、相変わらず雪が降っています。
1
11/28 6:21
北奥千丈岳山頂からのご来光狙いだったのですが、こんなんじゃ無理ですねー。
6時半前、もうそろそろ日の出の時刻ですが、相変わらず雪が降っています。
てんくらでは、この後曇り予報。
ですが、コレはあくまで川上村の天気なんですよね。
2020年11月28日 06:42撮影
1
11/28 6:42
てんくらでは、この後曇り予報。
ですが、コレはあくまで川上村の天気なんですよね。
有料アプリの登山天気は晴れ予報。
・・・大外れ!
2020年11月28日 06:42撮影
1
11/28 6:42
有料アプリの登山天気は晴れ予報。
・・・大外れ!
自分が一番信頼している「mountain-forecast.com」。
これは金峰山の予報ですが、ほぼ正解。
流石です。
2020年11月28日 06:06撮影
3
11/28 6:06
自分が一番信頼している「mountain-forecast.com」。
これは金峰山の予報ですが、ほぼ正解。
流石です。
雪は降り止みそうにないので、出発します。
確か、前回歩いたときもガスガスだったんですよねー。
2
11/28 6:21
雪は降り止みそうにないので、出発します。
確か、前回歩いたときもガスガスだったんですよねー。
大弛小屋。
営業は明日までだそうです。
2
11/28 6:23
大弛小屋。
営業は明日までだそうです。
水場はこの中にあります。
1
11/28 6:24
水場はこの中にあります。
こんな感じで、冷たい水が出てました。
0
11/28 6:25
こんな感じで、冷たい水が出てました。
小屋を過ぎると、さっそく木階段が始まります。
1
11/28 6:27
小屋を過ぎると、さっそく木階段が始まります。
昨日、雪が降ったみたいですねー。
辺りの木は霧氷で真っ白でした。
1
11/28 6:45
昨日、雪が降ったみたいですねー。
辺りの木は霧氷で真っ白でした。
段差も幅もちょうど良く、登りやすい階段です。
ですが、このまま凍結したら、ちょっとヤバいですね。
1
11/28 6:47
段差も幅もちょうど良く、登りやすい階段です。
ですが、このまま凍結したら、ちょっとヤバいですね。
雪は深々と降り続いています。
帽子やザックの上に積もるので、ここでレインウェアを着て、フードを被りました。
手袋も、この上にオーバーグローブを付けて二重に。
1
11/28 6:49
雪は深々と降り続いています。
帽子やザックの上に積もるので、ここでレインウェアを着て、フードを被りました。
手袋も、この上にオーバーグローブを付けて二重に。
今シーズン初霧氷。
2
11/28 6:53
今シーズン初霧氷。
数日前までは雪なんて全く無かったはずなのに、今日は真っ白です。
これで空が快晴なら、言うこと無しなのになー。
3
11/28 6:55
数日前までは雪なんて全く無かったはずなのに、今日は真っ白です。
これで空が快晴なら、言うこと無しなのになー。
エビの尻尾を見たのも、今シーズン初ですね。
7
11/28 7:03
エビの尻尾を見たのも、今シーズン初ですね。
相当強い風が吹いていたようですね。
6
11/28 7:04
相当強い風が吹いていたようですね。
前国師岳山頂に到着。
辺りは真っ白です。
そりゃそうですよね、だって雪が降っているんですから。
3
11/28 7:07
前国師岳山頂に到着。
辺りは真っ白です。
そりゃそうですよね、だって雪が降っているんですから。
北奥千丈岳との分岐です。
ですが、今日はスルーします。
こんな天気じゃ、行っても虚無が見られるだけですし。
もし晴れていれば、夜明け前に出発して、北奥千丈岳の山頂からご来光を見る予定でした。
0
11/28 7:12
北奥千丈岳との分岐です。
ですが、今日はスルーします。
こんな天気じゃ、行っても虚無が見られるだけですし。
もし晴れていれば、夜明け前に出発して、北奥千丈岳の山頂からご来光を見る予定でした。
国師ヶ岳山頂に着いても、雪は止みません。
5
11/28 7:19
国師ヶ岳山頂に着いても、雪は止みません。
凍り付いたサルオガセ。
4
11/28 7:22
凍り付いたサルオガセ。
積雪はありますが、靴が隠れないくらいの量です。
1
11/28 7:53
積雪はありますが、靴が隠れないくらいの量です。
いつの間にか、雪は止んだようです。
1
11/28 8:04
いつの間にか、雪は止んだようです。
ここが東梓かと思いましたが、違ったようです。
1
11/28 8:52
ここが東梓かと思いましたが、違ったようです。
倒木の上に積もった雪に付けられた鳥のトレース。
1
11/28 8:55
倒木の上に積もった雪に付けられた鳥のトレース。
ここが東梓でした。
標高は2,271.8m、展望はありません。
国師ヶ岳から約2時間かかりました。
ほぼ標準CTどおりですね。
2
11/28 9:14
ここが東梓でした。
標高は2,271.8m、展望はありません。
国師ヶ岳から約2時間かかりました。
ほぼ標準CTどおりですね。
標識は見当たらないけれど、この辺りが両門ノ頭かな?
1
11/28 9:51
標識は見当たらないけれど、この辺りが両門ノ頭かな?
この辺りはシャクナゲが多いようですね。
1
11/28 9:59
この辺りはシャクナゲが多いようですね。
あ、展望が開けそうです。
1
11/28 10:01
あ、展望が開けそうです。
ここは地図に記載のあった大岩壁ですね。
3
11/28 10:02
ここは地図に記載のあった大岩壁ですね。
ガスガスですね〜。
0
11/28 10:03
ガスガスですね〜。
右側は岩壁になっています。
1
11/28 10:03
右側は岩壁になっています。
甲武信ヶ岳はここから2時間か〜。
1
11/28 10:29
甲武信ヶ岳はここから2時間か〜。
富士見に到着。
標高は2,373mです。
ここで直角に曲がります。
1
11/28 10:33
富士見に到着。
標高は2,373mです。
ここで直角に曲がります。
そしてまた下ります。
1つ1つの小ピークを都度、登り下りしている感じです。
1
11/28 10:34
そしてまた下ります。
1つ1つの小ピークを都度、登り下りしている感じです。
この辺りは両脇がちょっとうるさいですね。
1
11/28 10:41
この辺りは両脇がちょっとうるさいですね。
陽が射してきました。
そのまま晴れてくれたらいいんですけど・・・。
0
11/28 10:46
陽が射してきました。
そのまま晴れてくれたらいいんですけど・・・。
水師に到着。
標高は2,396mです。
やはり展望はありません。
1
11/28 11:07
水師に到着。
標高は2,396mです。
やはり展望はありません。
小ピークを越えたら下ります。
もう何回目かな?
0
11/28 11:10
小ピークを越えたら下ります。
もう何回目かな?
水師から少し東に進むと、このような展望のある岩場の斜面があります。
3
11/28 11:12
水師から少し東に進むと、このような展望のある岩場の斜面があります。
雪は岩場に薄く積もっているだけなのですが、雪深く感じますね。
1
11/28 11:13
雪は岩場に薄く積もっているだけなのですが、雪深く感じますね。
ガスがかかっていますが、あれは甲武信ヶ岳の隣りの木賊山ですね。
2
11/28 11:14
ガスがかかっていますが、あれは甲武信ヶ岳の隣りの木賊山ですね。
右に大菩薩連嶺(大菩薩嶺、雁ヶ腹摺山、小金沢山)、中央奥に丹沢山塊(丹沢山、蛭ヶ岳、檜洞丸)が見えました。
3
11/28 11:14
右に大菩薩連嶺(大菩薩嶺、雁ヶ腹摺山、小金沢山)、中央奥に丹沢山塊(丹沢山、蛭ヶ岳、檜洞丸)が見えました。
右の鶏冠山から木賊山へと続く、鶏冠尾根。
1
11/28 11:16
右の鶏冠山から木賊山へと続く、鶏冠尾根。
ここで毛木平からのルートと合流します。
ここからはトレース多数です。
1
11/28 11:25
ここで毛木平からのルートと合流します。
ここからはトレース多数です。
このようにチラリと展望のある場所もありますが、やはり真っ白で見えませんね。
0
11/28 11:33
このようにチラリと展望のある場所もありますが、やはり真っ白で見えませんね。
こちらは登山道ではありませんが、展望がある場所のようなので、寄り道します。
この裏で男性が一人、休憩中でした。
男性は岐阜(!)から来て、既に甲武信ヶ岳に登頂してきたそうです。
2
11/28 11:35
こちらは登山道ではありませんが、展望がある場所のようなので、寄り道します。
この裏で男性が一人、休憩中でした。
男性は岐阜(!)から来て、既に甲武信ヶ岳に登頂してきたそうです。
モノクロームの世界。
2
11/28 11:37
モノクロームの世界。
ガスっている甲武信ヶ岳が見えました。
1
11/28 11:37
ガスっている甲武信ヶ岳が見えました。
男性と話しながら少し待つと、少しガスが晴れて山頂が見えました。
0
11/28 11:38
男性と話しながら少し待つと、少しガスが晴れて山頂が見えました。
甲武信ヶ岳の山頂をアップで。
今の時間は誰もいないようです。
周りの霧氷が付いた樹々が美しいですね。
4
11/28 11:39
甲武信ヶ岳の山頂をアップで。
今の時間は誰もいないようです。
周りの霧氷が付いた樹々が美しいですね。
いいですね!
ほんとはバックに青空がいいのですけど。
1
11/28 11:43
いいですね!
ほんとはバックに青空がいいのですけど。
ここからは急登になります。
1
11/28 11:47
ここからは急登になります。
最後は岩場の登りです。
1
11/28 11:52
最後は岩場の登りです。
甲武信ヶ岳山頂に到着です。
2
11/28 12:02
甲武信ヶ岳山頂に到着です。
3年と7ヶ月ぶり、2度目の甲武信ヶ岳です。
これから三宝山に向かうので、自撮りは帰りに撮りますかね。
その時には天気も回復しているかもしれないし。
8
11/28 11:58
3年と7ヶ月ぶり、2度目の甲武信ヶ岳です。
これから三宝山に向かうので、自撮りは帰りに撮りますかね。
その時には天気も回復しているかもしれないし。
う〜ん、ほとんど何も見えませんね・・・。
最近の山行は好天ばかりだったので、久々にガスガスの洗礼を受けました。
1
11/28 12:01
う〜ん、ほとんど何も見えませんね・・・。
最近の山行は好天ばかりだったので、久々にガスガスの洗礼を受けました。
今日は三宝山まで行くので、さらに北に進みます。
1
11/28 12:03
今日は三宝山まで行くので、さらに北に進みます。
一旦下ってからしばらく平行移動し、三宝山への登りが始まります。
1
11/28 12:22
一旦下ってからしばらく平行移動し、三宝山への登りが始まります。
ひとしきり登ると、再び平坦になりました。
ここから山頂まで緩やかな登りになるみたいです。
1
11/28 12:27
ひとしきり登ると、再び平坦になりました。
ここから山頂まで緩やかな登りになるみたいです。
おっ、広場になった山頂が見えました。
1
11/28 12:29
おっ、広場になった山頂が見えました。
三宝山の山頂に到着です。
山頂標と三角点は、左奥にあります。
3
11/28 12:30
三宝山の山頂に到着です。
山頂標と三角点は、左奥にあります。
たま〜に青空が見えていました。
1
11/28 12:31
たま〜に青空が見えていました。
只今の気温はマイナス3℃。
2
11/28 12:33
只今の気温はマイナス3℃。
三宝山、埼玉県の最高峰に登頂です。
標高は2,483m、甲武信ヶ岳より8m高いです。
8
11/28 12:41
三宝山、埼玉県の最高峰に登頂です。
標高は2,483m、甲武信ヶ岳より8m高いです。
三角点タッチ。
一等です。
3
11/28 12:42
三角点タッチ。
一等です。
誰もいない山頂で少し遅めのお昼にします。
今日は家にストックがあった、マルちゃん正麺の「うま辛担々麺」です。
5
11/28 12:51
誰もいない山頂で少し遅めのお昼にします。
今日は家にストックがあった、マルちゃん正麺の「うま辛担々麺」です。
甲武信ヶ岳の山頂まで戻ってきました。
天気は回復せず・・・。
男性が一人、休憩中でした。
3
11/28 13:39
甲武信ヶ岳の山頂まで戻ってきました。
天気は回復せず・・・。
男性が一人、休憩中でした。
まあ、撮っておきますか。
この後、男性からシャッターをお願いされたので、カメラマンを引き受けました。
男性は西沢渓谷から登ってきたそうです。
10
11/28 13:50
まあ、撮っておきますか。
この後、男性からシャッターをお願いされたので、カメラマンを引き受けました。
男性は西沢渓谷から登ってきたそうです。
ちょっとだけガスが晴れたかな?
3
11/28 14:02
ちょっとだけガスが晴れたかな?
谷にはガスが充満していました。
1
11/28 14:03
谷にはガスが充満していました。
この際、後ろがガスガスでもいいか〜と霧氷の写真を撮っていたら、
1
11/28 14:04
この際、後ろがガスガスでもいいか〜と霧氷の写真を撮っていたら、
おっ、晴れてきた!?
5
11/28 14:04
おっ、晴れてきた!?
もう一声!
2
11/28 14:07
もう一声!
おおーーっ!
4
11/28 14:07
おおーーっ!
真っ青ではありませんけど、バックに青を入れることができました。
4
11/28 14:07
真っ青ではありませんけど、バックに青を入れることができました。
やったーっ、この写真が撮れただけでも満足です。
11
11/28 14:08
やったーっ、この写真が撮れただけでも満足です。
さーて、またあの尾根を戻りますかねー。
アップダウンが多いせいか、国師ヶ岳までの往路と復路は、ほぼ時間が変わりません。
3
11/28 14:08
さーて、またあの尾根を戻りますかねー。
アップダウンが多いせいか、国師ヶ岳までの往路と復路は、ほぼ時間が変わりません。
往路では何度かズルッとなったので、復路ではチェンスパを装着します。
1
11/28 14:15
往路では何度かズルッとなったので、復路ではチェンスパを装着します。
なんかガスが晴れてきたので、山頂に舞い戻りました(笑)。
1
11/28 14:17
なんかガスが晴れてきたので、山頂に舞い戻りました(笑)。
おっ、あれは富士山!
その右手前に黒金山、そのさらに手前が西滑頭ですね。
2
11/28 14:17
おっ、あれは富士山!
その右手前に黒金山、そのさらに手前が西滑頭ですね。
薄くガス越しですが、富士山も見えました。
2
11/28 14:17
薄くガス越しですが、富士山も見えました。
左に黒岳、右に御正体山と神山。
御正体山の左手前に大蔵高丸とハマイバ丸。
3
11/28 14:18
左に黒岳、右に御正体山と神山。
御正体山の左手前に大蔵高丸とハマイバ丸。
また右からガスが流れてきました。
1
11/28 14:19
また右からガスが流れてきました。
1日でこんなになっちゃうんですねー。
2
11/28 14:20
1日でこんなになっちゃうんですねー。
結構長いエビの尻尾が付いていました。
3
11/28 14:21
結構長いエビの尻尾が付いていました。
ガスったり晴れたりを繰り返していますね。
1
11/28 14:26
ガスったり晴れたりを繰り返していますね。
あ、もう少し待てば晴れそう。
1
11/28 14:27
あ、もう少し待てば晴れそう。
今頃になって晴れても遅いんじゃ〜(笑)。
でも、綺麗な富士山が見られて嬉しいです。
5
11/28 14:30
今頃になって晴れても遅いんじゃ〜(笑)。
でも、綺麗な富士山が見られて嬉しいです。
逆光で霞んでいますが、富士山も積雪しているようですね。
4
11/28 14:31
逆光で霞んでいますが、富士山も積雪しているようですね。
黒金山をアップで。
左は牛首、間に見えているのは笠盛山かな?
1
11/28 14:45
黒金山をアップで。
左は牛首、間に見えているのは笠盛山かな?
黒金山の右手前の西滑頭をアップで。
1
11/28 14:47
黒金山の右手前の西滑頭をアップで。
鶏冠山をアップで。
右のピークが山頂ですね。
1
11/28 14:45
鶏冠山をアップで。
右のピークが山頂ですね。
甲武信ヶ岳(左)と木賊山(右)。
4
11/28 14:50
甲武信ヶ岳(左)と木賊山(右)。
甲武信ヶ岳をアップで。
2
11/28 14:50
甲武信ヶ岳をアップで。
木賊山をアップで。
1
11/28 14:50
木賊山をアップで。
甲武信ヶ岳の山頂部をアップで。
直下の岩場と山頂標も見えますね。
0
11/28 14:53
甲武信ヶ岳の山頂部をアップで。
直下の岩場と山頂標も見えますね。
木賊山の山頂部をアップで。
いかにも展望が無さそうな山頂ですね。
(実際もありません。)
1
11/28 14:54
木賊山の山頂部をアップで。
いかにも展望が無さそうな山頂ですね。
(実際もありません。)
毛無山(中央)と竜ヶ岳(左)をアップで。
竜ヶ岳の手前に三方分山が重なっていますね。
1
11/28 14:55
毛無山(中央)と竜ヶ岳(左)をアップで。
竜ヶ岳の手前に三方分山が重なっていますね。
朝からこの天気だったらなー。
1
11/28 14:57
朝からこの天気だったらなー。
大菩薩連嶺。
左から大菩薩嶺、雁ヶ腹摺山、小金沢山、牛奥ノ雁ヶ腹摺山、黒岳。
手前に倉掛山。
右隅に大蔵高丸、ハマイバ丸。
左奥には西丹沢の檜洞丸が見えています。
7
11/28 14:57
大菩薩連嶺。
左から大菩薩嶺、雁ヶ腹摺山、小金沢山、牛奥ノ雁ヶ腹摺山、黒岳。
手前に倉掛山。
右隅に大蔵高丸、ハマイバ丸。
左奥には西丹沢の檜洞丸が見えています。
今日は霧氷と富士山も見られたし、コレが撮れただけで満足です。
5
11/28 15:04
今日は霧氷と富士山も見られたし、コレが撮れただけで満足です。
この辺りは完全にガスが取れましたね。
何度も言いますが、朝からこのくらいだったらなー。
1
11/28 15:10
この辺りは完全にガスが取れましたね。
何度も言いますが、朝からこのくらいだったらなー。
15時半を回り、陽がだいぶ傾きました。
この後、(寒さのため?)スマホのGPSが死んでしまい、ログは両門ノ頭までになってしまいました。
1
11/28 15:38
15時半を回り、陽がだいぶ傾きました。
この後、(寒さのため?)スマホのGPSが死んでしまい、ログは両門ノ頭までになってしまいました。
両門ノ頭付近にある大岩壁まで戻ってきました。
晴れていたら、こんな展望だったんですね。
左から三宝山、甲武信ヶ岳、木賊山が並んで見えました。
1
11/28 16:08
両門ノ頭付近にある大岩壁まで戻ってきました。
晴れていたら、こんな展望だったんですね。
左から三宝山、甲武信ヶ岳、木賊山が並んで見えました。
アーベントロートが始まっていました。
そこで、しばらくここに留まって写真を撮ることにしました。
どうせ急いでも、確実にヘッデンを点けて下山することになるんだし。
1
11/28 16:10
アーベントロートが始まっていました。
そこで、しばらくここに留まって写真を撮ることにしました。
どうせ急いでも、確実にヘッデンを点けて下山することになるんだし。
木賊山がアーベントし始めてます。
3
11/28 16:10
木賊山がアーベントし始めてます。
まあ、今回は「終わり良ければすべて良し」って感じかな?
・・・正確にはまだ下山が完了していないので、終わっていませんが。
2
11/28 16:14
まあ、今回は「終わり良ければすべて良し」って感じかな?
・・・正確にはまだ下山が完了していないので、終わっていませんが。
アーベントする三宝山。
稜線の右に三宝岩が見えています。
・・・あっ、そういえば三宝岩に行くのを忘れました。
また再訪しなくては。
2
11/28 16:14
アーベントする三宝山。
稜線の右に三宝岩が見えています。
・・・あっ、そういえば三宝岩に行くのを忘れました。
また再訪しなくては。
甲武信ヶ岳には陽の光があまり当たらないので、焼けないようです。
2
11/28 16:14
甲武信ヶ岳には陽の光があまり当たらないので、焼けないようです。
国師ヶ岳から金峰山までの稜線上には、雲がかかっています。
もう少しで、太陽がその雲の向こうに沈みそうです。
1
11/28 16:15
国師ヶ岳から金峰山までの稜線上には、雲がかかっています。
もう少しで、太陽がその雲の向こうに沈みそうです。
アーベントする木賊山と、空にはお月様。
11/30が満月みたいです。
1
11/28 16:17
アーベントする木賊山と、空にはお月様。
11/30が満月みたいです。
アーベント木賊山をアップで。
2
11/28 16:17
アーベント木賊山をアップで。
富士山も、ややアーベント。
左手前の黒金山が大きいですね。
1
11/28 16:17
富士山も、ややアーベント。
左手前の黒金山が大きいですね。
陽が沈みます。
できれば、この瞬間を国師ヶ岳か北奥千丈岳の山頂で迎えたかったな〜。
3
11/28 16:19
陽が沈みます。
できれば、この瞬間を国師ヶ岳か北奥千丈岳の山頂で迎えたかったな〜。
ですが、ここで夕暮れを迎えられただけでも幸運だったと思うことにします。
もし樹林帯の中だったら、そもそもこの展望は望めなかったのですから・・・。
3
11/28 16:19
ですが、ここで夕暮れを迎えられただけでも幸運だったと思うことにします。
もし樹林帯の中だったら、そもそもこの展望は望めなかったのですから・・・。
まだまだ、ここから長いです。
往路と同じ時間がかかるとすれば、大弛峠に着くのは20時を過ぎる見込です。
1
11/28 16:19
まだまだ、ここから長いです。
往路と同じ時間がかかるとすれば、大弛峠に着くのは20時を過ぎる見込です。
只今の気温、マイナス6.5℃。
これからもっと冷え込んでくるでしょう。
(写真には撮りませんでしたが、大弛峠付近ではマイナス8℃まで下がりました。)
3
11/28 16:25
只今の気温、マイナス6.5℃。
これからもっと冷え込んでくるでしょう。
(写真には撮りませんでしたが、大弛峠付近ではマイナス8℃まで下がりました。)
結構焼けてますねー。
展望の良い場所で見たかったなー。
2
11/28 16:31
結構焼けてますねー。
展望の良い場所で見たかったなー。
これって、雪の結晶?
3
11/28 17:13
これって、雪の結晶?
ヘッデンを消してみました。
月灯りだけで、これだけ明るいです。
木が無ければ、十分歩ける明るさですね。
3
11/28 18:47
ヘッデンを消してみました。
月灯りだけで、これだけ明るいです。
木が無ければ、十分歩ける明るさですね。
「あーもう、いつになったら着くんだよ!」って、ずっと思ってました。
・・・訂正します。思っているだけではなくて、口にも出していました(笑)。
3
11/28 19:21
「あーもう、いつになったら着くんだよ!」って、ずっと思ってました。
・・・訂正します。思っているだけではなくて、口にも出していました(笑)。
はああぁぁ〜〜っ、や〜〜〜〜っと国師ヶ岳に戻ってきましたよ、長かった〜〜〜〜っ!!
精神的に今年一番疲れました。
もう二度とこのルートは歩きたくありません。
・・・少なくとも、日の短い冬場は。
2
11/28 19:38
はああぁぁ〜〜っ、や〜〜〜〜っと国師ヶ岳に戻ってきましたよ、長かった〜〜〜〜っ!!
精神的に今年一番疲れました。
もう二度とこのルートは歩きたくありません。
・・・少なくとも、日の短い冬場は。
国師ヶ岳から見た夜景。
背後には富士山。
2
11/28 19:47
国師ヶ岳から見た夜景。
背後には富士山。
シャッタースピードを長めにすると、富士山がよく見えました。
5
11/28 19:45
シャッタースピードを長めにすると、富士山がよく見えました。
この階段を登れば、すぐに前国師岳です。
2
11/28 19:54
この階段を登れば、すぐに前国師岳です。
前国師岳に到着です。
1
11/28 19:55
前国師岳に到着です。
ここからの夜景も、なかなかに綺麗でした。
5
11/28 19:59
ここからの夜景も、なかなかに綺麗でした。
ただいま〜、車の周りやルーフ、ボンネットにも雪が積もっていました。
あ、ワイパーを立てておくのを忘れてました。
5
11/28 20:22
ただいま〜、車の周りやルーフ、ボンネットにも雪が積もっていました。
あ、ワイパーを立てておくのを忘れてました。
MonsieurKudoさん
この時期このルートはハード過ぎます。(行ったことないので分かりませんが・・・)ご無事で何より。私なんて秋の一番いい時に国師までで満足して帰ってきました(笑)
精度は置いといてでもGPSがNGだとほんと不安が倍増しますね。これからの季節Li-Ionは寒さとの闘いです。
sakakibaraeさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
このルート、行きはよいよい帰りは・・・ってヤツでした(笑)。
しかもやたらとアップダウンがあり、途中の小ピークでは一切展望無し。
道は明瞭だったんですけどね。
この日、大弛峠に車を停めていた他の人たちも、何人か国師ヶ岳方面に向かっていたのですが、皆さん国師ヶ岳か北奥千丈岳まで行って引き返してきていました。
>私なんて秋の一番いい時に国師までで満足して帰ってきました(笑)
自分も最初に来たときは、国師ヶ岳までのピストンでした。
まあ、その日は最初に金峰山にピストンし、その後の山行だったので、そもそも時間が無かったのですけど。
>これからの季節Li-Ionは寒さとの闘い
そうですねー。
写真をたくさん撮る自分にとっては死活問題です。
なので、ハクキンカイロが大活躍するのです。(←バッテリーを温めるのに使います)
MonsieurKudoさん
前週榛名山に居た者です。
翌週の行き先も同じだったようで驚きました(笑)
この時期日が短いので計画に気を遣いますね…。
こちらも一瞬山頂で晴れたので青空+霧氷が楽しめました。
その時期ならではの光景を沢山見られて写真におさめられると良いですね
Tambaさん、こんばんは!
コメントありがとうございます。
なんと!
自分が下山途中にあった岩場の展望地で、甲武信ヶ岳と木賊山をバックに自撮りしている頃、甲武信ヶ岳の山頂におられたんですね。
三宝山から帰ってくる頃には晴れていることを期待したのですが、ダメでした(笑)。
天気が半日、前倒しになってくれれば、計画通りだったのですが、うまくいかないものですね〜。
この日、会った人はTambaさんのように西沢渓谷からか、毛木平から登ってきた人がほとんどで、大弛峠からピストンしようなんて物好きは自分だけでしたw
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する