ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 278684
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父

金峰山 里宮参道ルートから登る五丈岩 …岩には登ってないけど。

2013年03月20日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.6km
登り
1,130m
下り
1,130m

コースタイム

6:50駐車場出発→7:40富士見平小屋→8:38大日小屋→9:13大日岩→10:05砂払ノ頭→11:00山頂(40分休憩) …→14:25駐車場着
天候 晴れのち薄曇 風は徐々に強まる
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道須玉ICから増富ラジウムラインを経て瑞牆山荘無料駐車場
整った舗装道路で駐車場まで行けるが、駐車場入り口は車高短はバンパーヒットするので注意
コース状況/
危険箇所等
全体的に雪は多くないのですが、富士見平小屋から少し登ったあたりから、雪が凍り付いて登山道が滑りやすくなっていました。
軽アイゼンなどの滑り止めは必須と思います。
(私は6本爪で登りましたが、今日出会った人はほとんど前爪付きのアイゼンを履いてました)

今日逢った登山者は全部で5〜6人と、人の少ない登山道でしたが、全体にトレースはしっかり付いているので、迷うことはないでしょう。
標識や赤テープも完備されてます。

踏み跡を辿っていても時々太股あたりまで踏み抜くことがありました。特に危険箇所はないのですが、しょっちゅう踏み抜くと歩くペースが乱されて草臥れてしまいました。

稜線上も風は穏やかで、危険を感じる場面は皆無でした。
山頂での昼食を終えたころから少し風が強まりましたが、砂払ノ頭を過ぎてしまえば樹林の中なので、寒くも無く快適な下り。
無料駐車場
2013年03月20日 06:56撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/20 6:56
無料駐車場
朝日を浴びる瑞牆山
2013年03月20日 07:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
3/20 7:29
朝日を浴びる瑞牆山
木々も朝日を浴びてさわやか
2013年03月20日 07:31撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/20 7:31
木々も朝日を浴びてさわやか
富士見平小屋
2013年03月20日 07:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/20 7:42
富士見平小屋
石畳の登山道
2013年03月20日 07:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/20 7:49
石畳の登山道
だんだん凍結が
2013年03月20日 08:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/20 8:16
だんだん凍結が
春の準備は万端?
2013年03月20日 08:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/20 8:36
春の準備は万端?
大日小屋
2013年03月20日 08:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/20 8:38
大日小屋
良い景色
2013年03月20日 09:01撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
3/20 9:01
良い景色
大日岩
2013年03月20日 09:07撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
3/20 9:07
大日岩
嫌がらせのように凍結した道
2013年03月20日 09:10撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
3/20 9:10
嫌がらせのように凍結した道
爽やかな樹林の中の道
2013年03月20日 09:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/20 9:17
爽やかな樹林の中の道
お、山頂が見えた
2013年03月20日 09:21撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/20 9:21
お、山頂が見えた
樹林の上に出ると周囲の山々が…
2013年03月20日 10:07撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/20 10:07
樹林の上に出ると周囲の山々が…
山々が…
2013年03月20日 10:07撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
3/20 10:07
山々が…
山が…
2013年03月20日 10:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
3/20 10:08
山が…
瑞牆山が低い
2013年03月20日 10:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/20 10:09
瑞牆山が低い
千代の吹上
2013年03月20日 10:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/20 10:14
千代の吹上
山頂へ向かう尾根筋
2013年03月20日 10:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
3/20 10:15
山頂へ向かう尾根筋
五丈岩
2013年03月20日 10:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
3/20 10:55
五丈岩
妙に低い位置に山頂票が
2013年03月20日 10:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/20 10:58
妙に低い位置に山頂票が
八ヶ岳…
2013年03月20日 10:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
3/20 10:58
八ヶ岳…
こっちが山頂だろう
三角点もあるし
2013年03月20日 11:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/20 11:03
こっちが山頂だろう
三角点もあるし
大盛サービス品?
2013年03月20日 11:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
3/20 11:15
大盛サービス品?
両神山?
2013年03月20日 11:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
3/20 11:43
両神山?
撮影機器:

感想

先週末は土曜日の会社イベントでの飲み過ぎで土日を棒に振ってしまい
今週末も用事があって山には行けない

ということは今日行かねば…で、行ってきました。

丹沢とか奥多摩は雪解けのぬかるみがちょっと…ということで考えた末、一度行って見たいと思っていた金峰山へGO!

火曜日の11時に千葉県の自宅を出発し、朝4時過ぎに駐車場に到着。道路地図を忘れたので、山と高原地図に頼って車を運転するのは…よくないですね。


登山口前には瑞牆山荘のトイレがあるのですが、冬季凍結中ということで利用できず…まあいいや。最初のうちはちょっとぬかるみ気味の道を歩きます。
すぐに稜線上?の里宮平に出る。となりの瑞牆山が朝日を浴びて神々しい。そのうちにあっちも登ることにしよう。

富士見平小屋でトイレを借りました。利用料100円。

ここを過ぎてしばらく行くと、登山道に凍った雪が多くなって来ます。先行して登っていた年配の男性が「そろそろアイゼンつけたほうが良いよ」とアドバイスしてくれたので、素直に軽アイゼン装着。
氷の上はやっぱりアイゼンがあると安心して歩けます。


鷹見岩への分岐を見送ってしばらくいくと大日小屋。営業してないのかな…
この辺の登山道はシャクナゲがたくさん生えています。見た感じいろいろな種類のがあるようでした。今度は花の季節にも来て見たいものです。
つぼみも膨らんでいて、もうすぐ春という気配が感じられました。


砂払ノ頭で稜線上に出ます。
強風を心配していましたが、本日はほとんど風も無く快適な歩き。
八ヶ岳や南アルプスの山々、富士山などがパノラマをなしてよく見えます。ちょっぴり空気が霞んでしまっているのが残念。朝早ければもっときれいなんでしょうね。

この辺で数人の登山者と出会いましたが、けっこう皆さん12本爪にピッケルを持ってます。私は6本爪+一眼レフ片手という山を舐めたいでたち…まあ気をつけて登ります。


稜線上も特にキツイ登りなど無く、ただ結構雪を踏み抜いて太股まで突き刺さりながら進みます。砂払ノ頭から稜線を歩くこと約1時間で五丈岩の鎮座する山頂に到着。
このころになると空もだいぶ曇ってきてしまいました。山は見えるけど抜けるような青空、というわけには行きませんでした。
また徐々に風が強くなってきて寒い。

ちょうど山頂には五丈岩のほかにも大きな岩がゴロゴロしているので、岩の風下側でカップラーメンを食す。2599mの標高のためカップラーメンは膨らんでパンパンです。中身は同じなんだけど…

山頂で40分ほどのんびりしたあとはとっとと下山です。
凍結した下り坂はちょっと怖いので、カメラをザックにしまい慎重に下りました。
歩くことおよそ2時間40分ほどで駐車場に到着。


今回の金峰山は歩いている人も少なく、のんびりと登ることができました。
山頂からは360°の景色が眺められ、もっと晴れていたらすばらしい絶景だったと思います。

登山道はシャクナゲなども多く、花の季節にも来て見たいと思いました。
あとはもっと雪がサラサラの季節にも来て見たいな…
スノーハイクと言うには今回はちょっと来るのが遅かった感じでした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1685人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山-みずがき山荘からピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
みずがき山荘−金峰山−みずがき山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら