ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2799830
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

前袈裟丸山(南西尾根↑)−後袈裟丸山(郡界尾根↓)

2020年12月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:05
距離
8.9km
登り
901m
下り
890m

コースタイム

06:58 郡界尾根登山口駐車スペース出発(林道小中新地線)
06:59 林道分岐(南西尾根取り付き分岐)
07:03 徒渉点
08:03 南西尾根稜線
10:00 前袈裟丸山 1017
10:39 八反張
10:59 後袈裟丸山 11:03
12:00 石祠(後袈裟丸山↑1.7km/郡界尾根登山口↓2.7km)
12:18 つつじ岩
12:36 三等三角点・赤子沢
12:47 八重樺原
13:03 郡界尾根登山口帰着
天候 晴れのち曇り、後袈裟丸山で雪(吹雪)、のち晴
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■往路
都内(01:28)−首都高速−<川口JCT>−東北自動車道−<岩舟JCT>−北関東自動車道−<太田桐生IC>−国道122号−<小中/261 415 865*73>−県道268号−<折場登山口分岐/261 624 131*68>−林道小中新地線−郡界登山口駐車場(04:42/166km)

■復路
郡界登山口駐車場(13:44)−林道小中新地線−県道268号−<小中>−国道122号−<相生町一丁目>−県道68号−<大原上西>−県道315号−<太田薮塚IC>−北関東自動車道−<岩舟JCT>−東北自動車道−<川口JCT>−首都高速−都内(16:39/336km)

■郡界尾根登山口駐車場
マップコード:261 682 554*83
5、6台の駐車スペースがあります。
登山ポスト、筆記用具はありますが、トイレはありません。
コース状況/
危険箇所等
■林道小中新地線
国道122号線の「小中」の交差点を左折して県道268号に入り、県道268号の終点が郡界尾根登山口と折場登山口への分岐になります。
前袈裟丸山南西尾根に取り付くには郡界尾根登山口の方向に向かいます。この分岐が林道「小中新地線」の起点になります。
折場登山口の方向には通行の妨げになるようなものはありませんが、郡界尾根登山口の方向には柵が置かれていました。
ナビで確認をしても通行止めのマークは無いので、柵の脇をすり抜けました。林道「下の滝線」の分岐まで来ると「全面通行止」の看板がありましたが、ここでもすり抜けられるスペースがあったので、ダメなら戻るつもりで入りましたが、難なく郡界尾根登山口まで来ることができました。
帰路、林道の途中で整備工事が行われていましたが、通行に支障はありませんでした。
林道小中新地線は、みどり市側は通行できるようですが、利根牧場側(沼田市)は通行止めのようです。

■前袈裟丸山南西尾根
徒渉後、登れそうな尾根を探して取り付きましたが、かなり危ない尾根を選んでしまったようです。何かに掴まっていないと滑り落ちる斜度でした。
地形図を見ると、稜線に出る手前の標高1250〜1300m間はコンターが密になっていて、かなりヤバイところを登ったと後悔しています。地形図に現れない支尾根も幾つか見かけられましたが恐らく一番の急斜面を登ったようです。
もう少し上流側で徒渉してから尾根に取り付けば楽に登れたようです。稜線を歩いているときに、下降点のピンクテープを見つけましたが、這い上がった所からだいぶ距離がありました。
前袈裟丸山まで登山道や目印はないと思った方がいいですが、ケモノ道はたくさんあります。

■後袈裟丸山−郡界尾根
一般登山道です。割愛します。
今回の山行で、前半は青空で視界がよかったので南西尾根や前袈裟丸山で5、60枚の写真撮影をしましたが、カメラが不調なのか半分程度しか映っていませんでした。
7
今回の山行で、前半は青空で視界がよかったので南西尾根や前袈裟丸山で5、60枚の写真撮影をしましたが、カメラが不調なのか半分程度しか映っていませんでした。
林道「小中新地線」の工事終了は、11月30日から12月18日まで延長されたようです。みどり市側は柵や通行止の看板はありますがすり抜けるスペースがあり、郡界尾根登山口まで入れました。
6
林道「小中新地線」の工事終了は、11月30日から12月18日まで延長されたようです。みどり市側は柵や通行止の看板はありますがすり抜けるスペースがあり、郡界尾根登山口まで入れました。
郡界尾根登山口の駐車スペースです。5、6台の駐車が可能です。
11
郡界尾根登山口の駐車スペースです。5、6台の駐車が可能です。
6時半を過ぎ、だいぶ明るくなってきました。南西尾根への取り付きを見上げます。
4
6時半を過ぎ、だいぶ明るくなってきました。南西尾根への取り付きを見上げます。
郡界尾根登山口から林道小中新地線を少し下ると、南西尾根方面ヘの林道があります。林道の右側が沢で、左岸への徒渉が必要です。
4
郡界尾根登山口から林道小中新地線を少し下ると、南西尾根方面ヘの林道があります。林道の右側が沢で、左岸への徒渉が必要です。
林道を5分ほど登ると、どこからでも沢に降りられます。この時期は水が少ないのか、簡単に飛び石で渡れます。
14
林道を5分ほど登ると、どこからでも沢に降りられます。この時期は水が少ないのか、簡単に飛び石で渡れます。
取り付いた尾根は立木が多い割りには邪魔にならず快適かと思っていましたが...
3
取り付いた尾根は立木が多い割りには邪魔にならず快適かと思っていましたが...
尾根は少しずつ細くなり、急峻になってきます。カメラを出せるのはこの辺りまででした。
4
尾根は少しずつ細くなり、急峻になってきます。カメラを出せるのはこの辺りまででした。
(#9)南西尾根に乗ってしまうとしばらくはアップダウンも少なく快適な尾根でした。正規?の下降点のピンクテープを左に見て少し歩くと展望が開けた場所がありました。ここで小休止です。
20
(#9)南西尾根に乗ってしまうとしばらくはアップダウンも少なく快適な尾根でした。正規?の下降点のピンクテープを左に見て少し歩くと展望が開けた場所がありました。ここで小休止です。
(#10)北側には郡界尾根です。郡界尾根にも広々とした南東側の展望が開けた場所があります。
12
(#10)北側には郡界尾根です。郡界尾根にも広々とした南東側の展望が開けた場所があります。
郡界尾根の奧、左側の山塊は赤城山のようです。
13
郡界尾根の奧、左側の山塊は赤城山のようです。
赤城山をアップに...
33
赤城山をアップに...
北側には白くなった山並みが見えます。中央は上州武尊山のようです。
17
北側には白くなった山並みが見えます。中央は上州武尊山のようです。
前袈裟丸山の山頂が近づいてくると、一面の笹原になります。日当たりの良い東側は首ぐらいの高さがあるので、日陰で寒いけど極力西側を登りました。
7
前袈裟丸山の山頂が近づいてくると、一面の笹原になります。日当たりの良い東側は首ぐらいの高さがあるので、日陰で寒いけど極力西側を登りました。
前袈裟丸山の山頂です。たくさん撮ったつもりですが、この1枚しかありませんでした。
中央が一等三角点・袈裟丸山(1878.28m)です。
27
前袈裟丸山の山頂です。たくさん撮ったつもりですが、この1枚しかありませんでした。
中央が一等三角点・袈裟丸山(1878.28m)です。
前袈裟丸山山頂からの、武尊山、笠ヶ岳、至仏山です。
35
前袈裟丸山山頂からの、武尊山、笠ヶ岳、至仏山です。
八反張を前袈裟丸山側から覗き込んだところです。
4
八反張を前袈裟丸山側から覗き込んだところです。
コルから八反張への降り口を見上げたところです。
4
コルから八反張への降り口を見上げたところです。
後袈裟丸山側に登り始めたところからの八反張です。
4
後袈裟丸山側に登り始めたところからの八反張です。
後袈裟丸山に登る途中で振り返った前袈裟丸山です。何やら空が暗くなり雪が舞い始めました。
11
後袈裟丸山に登る途中で振り返った前袈裟丸山です。何やら空が暗くなり雪が舞い始めました。
後袈裟丸山直下の笹藪です。笹の下に登山道があります。
4
後袈裟丸山直下の笹藪です。笹の下に登山道があります。
後袈裟丸山の山頂です。誰もいません。ここで岩のある方に移動して昼食の予定でしたが、雪と風が本格化しそうなので下山することにしました。
21
後袈裟丸山の山頂です。誰もいません。ここで岩のある方に移動して昼食の予定でしたが、雪と風が本格化しそうなので下山することにしました。
この時点では南西尾根の下降点にあったピンクテープの所から下りようか迷っていましたが、横風が強くなってきたので、薮漕ぎの南西尾根は諦め...
5
この時点では南西尾根の下降点にあったピンクテープの所から下りようか迷っていましたが、横風が強くなってきたので、薮漕ぎの南西尾根は諦め...
安全な郡界尾根で下ることにしました。
5
安全な郡界尾根で下ることにしました。
郡界尾根から見上げた、後袈裟丸山、中袈裟丸山、奧袈裟丸山に奧が最高峰・袈裟丸山かな。
8
郡界尾根から見上げた、後袈裟丸山、中袈裟丸山、奧袈裟丸山に奧が最高峰・袈裟丸山かな。
郡界尾根から見上げた、前袈裟丸山です。
5
郡界尾根から見上げた、前袈裟丸山です。
後袈裟丸山の山頂から約1時間、石祠まで下ってきました。12時ですが小降りになった雪がまだ舞っているので登山口まで残り1時間がまんして下ります。
6
後袈裟丸山の山頂から約1時間、石祠まで下ってきました。12時ですが小降りになった雪がまだ舞っているので登山口まで残り1時間がまんして下ります。
吹雪いていた雪はいつの間にか止み、青空が出てきました。前袈裟丸山から派生する今朝登ってきた南西尾根です。
11
吹雪いていた雪はいつの間にか止み、青空が出てきました。前袈裟丸山から派生する今朝登ってきた南西尾根です。
左に後袈裟丸山、右が前袈裟丸山、コルが八反張です。
21
左に後袈裟丸山、右が前袈裟丸山、コルが八反張です。
八反張をアップに...
8
八反張をアップに...
#9写真の場所です。南西尾根の西側に展望が開ける場所です。
5
#9写真の場所です。南西尾根の西側に展望が開ける場所です。
#10写真の場所です。郡界尾根の南東方向に視界が開ける場所です。
10
#10写真の場所です。郡界尾根の南東方向に視界が開ける場所です。
双子山かな。
郡界尾根の登山口まで戻って来ました。
4
郡界尾根の登山口まで戻って来ました。
13時になりました。昼食を摂っていないので、ここで鍋焼きうどんを食べて帰ります。お疲れ〜...
23
13時になりました。昼食を摂っていないので、ここで鍋焼きうどんを食べて帰ります。お疲れ〜...
小中新地線の途中には、このような看板が設置されています。工事車両が入ったためか、左側が大きく開いています。朝は普通車がやっと通れるスペースでした。(帰路撮影)
4
小中新地線の途中には、このような看板が設置されています。工事車両が入ったためか、左側が大きく開いています。朝は普通車がやっと通れるスペースでした。(帰路撮影)
大滝の先にある県道268号の終点、郡界登山口(小中新地線)と折場登山口(小中西山線)の分岐です。郡界登山口方面には柵が置いてありますが、すり抜けるスペースはありました。(帰路撮影)
5
大滝の先にある県道268号の終点、郡界登山口(小中新地線)と折場登山口(小中西山線)の分岐です。郡界登山口方面には柵が置いてありますが、すり抜けるスペースはありました。(帰路撮影)

感想

2019年11月、袈裟丸山最高峰まで行った帰り、前袈裟丸山から南西尾根を降りてくる計画をしていたが、シャクナゲやコメツガの薮漕ぎの最中にソフトシェルを大きく破ってしまい、気力が失せて南西尾根はお預けになっていた。

雪山にも行きたかったが、県外移動の自粛が再発してもおかしくないレベルでもあるので、先に南西尾根をやっつけることにした。
昨年、南西尾根を下る計画を立てたとき、尾根からの下降点にピンクテープがあることを調べておいた。下る難易度はそれほど高くないようだ。トレースした地形図のコンターもそれほど狭くなく、容易に下れそうだった。

今回は登りで行くことを考えていた。当然昨年下る予定だった尾根を登りに使うので、作ってあったトラックデータをGPSに転送した。
距離的には長くないので、明るくなってからと7時になるまで車の中で仮眠をしていた。雪の状態が判らない。見た目には大したことなさそうだが、念のためにピッケルと12爪アイゼンを押し込んだ。

林道から沢に下りてみると、この時期は水が少ないのかどこでも徒渉できそうだった。もう少し右岸を登ってから徒渉をする予定だったが、目の前がヒョイ飛びで渡れそうだったので左岸に渡ってしまった。
すると目の前には3本の尾根が、いやもっとあるかな...真ん中の尾根がイージーそう。獣道も稜線方向に伸びているし...
尾根は変化に富んでいた。岩稜が出てきたり両サイドが切れ落ちたヤセ尾根が出てきたり、中ほどまでは立ち木や木の根に掴まって体を持ち上げてきたが、稜線直下の1250〜1300mはそれまでと違う斜度のバンドが広がっていた。しかも両サイドは深い谷。
ザイルとハーネスは車に置いてきた。シュリンゲが2本とカラビナが3個。とりあえず使える状態にした。
足元は砂地の上に落ち葉、手を離せば滑り落ちてしまう。手掛かりは立ち木と木の根しかない。手掛かりがなくなると行き詰まってしまう。
地形図を出してみると、急斜面を50mほど這い上がれば稜線まで20mほどの緩斜面となる。
何とか立木と根がいい間隔で繋がっている所を見つけて這い上がってきたが両腕パンパン。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2263人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら