ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2802591
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

なにしてまんねん?? @京都

2020年12月15日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:50
距離
18.5km
登り
991m
下り
938m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:23
休憩
1:16
合計
6:39
10:48
27
11:15
11:20
22
11:42
11:44
3
11:47
11:47
4
11:51
11:52
42
12:34
12:41
1
12:42
12:47
10
12:57
12:59
11
13:26
13:26
4
13:30
13:31
6
13:37
13:37
16
13:53
13:59
4
14:03
14:08
0
14:08
14:08
5
14:13
14:13
9
14:27
14:27
15
14:42
14:46
0
14:46
14:47
18
15:05
15:05
53
15:58
15:58
12
16:10
16:14
17
16:31
16:53
8
17:01
17:02
13
17:15
17:15
11
17:27
銀閣寺前(市営バス)
天候 くもりのち晴れ 小雪 気温7℃〜1℃ 湿度63%〜70%
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:四条〜京都(京都市営地下鉄)+京都〜稲荷(JR)
帰路:京都河原町〜(阪急)
家族の野暮用で京都へ。家族に強引に"GO TO トラベル"で予約されてしまう。「三井ガーデンホテル京都四条」(四条烏丸)。トリプル3名1泊朝食付き¥5,460。ちなみに朝食1名¥1,870なので、朝食より泊まって朝食食べた方がお得ということ?やね・・・
2020年12月14日 18:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
12/14 18:39
家族の野暮用で京都へ。家族に強引に"GO TO トラベル"で予約されてしまう。「三井ガーデンホテル京都四条」(四条烏丸)。トリプル3名1泊朝食付き¥5,460。ちなみに朝食1名¥1,870なので、朝食より泊まって朝食食べた方がお得ということ?やね・・・
9階の窓を開ければ殺風景。でも、京都タワーが見える。きれいな朝焼け。まだまだ眠い・・・
2020年12月15日 07:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
12/15 7:00
9階の窓を開ければ殺風景。でも、京都タワーが見える。きれいな朝焼け。まだまだ眠い・・・
JR伏見駅。家族は野暮用で、私は特に用事がないので別行動で山歩き。以前から気になっていた伏見稲荷からのトレイルコース。数日前にwakatikoさんに提案したら、wakatikoさんは一人で伏見稲荷近辺を散策してヤマレコにアップしていた。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2791276.html
2020年12月15日 10:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/15 10:37
JR伏見駅。家族は野暮用で、私は特に用事がないので別行動で山歩き。以前から気になっていた伏見稲荷からのトレイルコース。数日前にwakatikoさんに提案したら、wakatikoさんは一人で伏見稲荷近辺を散策してヤマレコにアップしていた。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2791276.html
ログは取らなかったが、伏見稲荷郵便局に寄って風景印をもらう。鳥居が中心のデザインと思ったがちょっとイメージ違った・・・ 伏見稲荷大社楼門、千本鳥居、宝珠。1951年10月15日使用開始のデザイン。判そのものは更新されているのか印影は良好。
2020年12月16日 10:33撮影 by  Canon MX920 series Network, Canon
9
12/16 10:33
ログは取らなかったが、伏見稲荷郵便局に寄って風景印をもらう。鳥居が中心のデザインと思ったがちょっとイメージ違った・・・ 伏見稲荷大社楼門、千本鳥居、宝珠。1951年10月15日使用開始のデザイン。判そのものは更新されているのか印影は良好。
今日はkiya99さんのhttps://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2274775.html
のデータを参考に歩きます。kiya99さんは京阪の伏見稲荷駅スタートのようですが、私はJR伏見駅前からスタートします。
2020年12月15日 10:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/15 10:39
今日はkiya99さんのhttps://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2274775.html
のデータを参考に歩きます。kiya99さんは京阪の伏見稲荷駅スタートのようですが、私はJR伏見駅前からスタートします。
伏見稲荷大社「本殿」。
2020年12月15日 10:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/15 10:41
伏見稲荷大社「本殿」。
稲穂をくわえたキツネさま。ほかに巻物、鍵、玉をくわえたキツネさまがいるようです。
2020年12月15日 10:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
12/15 10:42
稲穂をくわえたキツネさま。ほかに巻物、鍵、玉をくわえたキツネさまがいるようです。
玉山稲荷社前の紅葉。
2020年12月15日 10:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
12/15 10:46
玉山稲荷社前の紅葉。
千本鳥居は右側通行。
2020年12月15日 10:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/15 10:49
千本鳥居は右側通行。
千本鳥居内。参拝者はそれなりにいます。写真は人が入った方が面白いタイミングと、人がいない方がよいタイミングを使い分けて撮影。
2020年12月15日 10:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
24
12/15 10:50
千本鳥居内。参拝者はそれなりにいます。写真は人が入った方が面白いタイミングと、人がいない方がよいタイミングを使い分けて撮影。
キツネさんの絵馬。ユニーク+レベル高〜〜い!
2020年12月15日 10:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
12/15 10:52
キツネさんの絵馬。ユニーク+レベル高〜〜い!
鳥居は続くよどこまでも・・・
2020年12月15日 10:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/15 10:54
鳥居は続くよどこまでも・・・
きれいなトイレがあって、準高齢者にはうれし〜
2020年12月15日 10:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/15 10:58
きれいなトイレがあって、準高齢者にはうれし〜
お供え物の生卵4つに無心に食らいつく野良猫。
2020年12月15日 11:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/15 11:01
お供え物の生卵4つに無心に食らいつく野良猫。
駅前をスタートして30分。写真ばかり撮っていて前に進んでいません・・・
2020年12月15日 11:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/15 11:02
駅前をスタートして30分。写真ばかり撮っていて前に進んでいません・・・
カラスが火のついたローソクを咥え・・・火災・・・ カラスも進化したものです・・・
2020年12月15日 11:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/15 11:03
カラスが火のついたローソクを咥え・・・火災・・・ カラスも進化したものです・・・
進んでも進んでも鳥居とお店があります。
2020年12月15日 11:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/15 11:08
進んでも進んでも鳥居とお店があります。
四つ辻。にぎやか。
2020年12月15日 11:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/15 11:18
四つ辻。にぎやか。
荒神峰方向に向かう。
2020年12月15日 11:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/15 11:19
荒神峰方向に向かう。
伏見方向の眺望が開ける。
2020年12月16日 10:11撮影
6
12/16 10:11
伏見方向の眺望が開ける。
もうちょっと鳥居は続きます。
2020年12月15日 11:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/15 11:25
もうちょっと鳥居は続きます。
御幸奉拝所。ここは昭和38年に開かれた場所らしい。現地学習ぢゃなくて帰宅後の後付け学習w
2020年12月15日 11:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/15 11:26
御幸奉拝所。ここは昭和38年に開かれた場所らしい。現地学習ぢゃなくて帰宅後の後付け学習w
一般車両は入れないように電動チェーンで規制してあります。ここで伏見稲荷終了。
2020年12月15日 11:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/15 11:29
一般車両は入れないように電動チェーンで規制してあります。ここで伏見稲荷終了。
住宅街に出てきました。京都一周トレイルの標識は随所にあり、迷いません。道標を右に下ります。
2020年12月15日 11:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/15 11:33
住宅街に出てきました。京都一周トレイルの標識は随所にあり、迷いません。道標を右に下ります。
住宅地あたりを歩くと、なんとなく六甲全山縦走の丸山〜鵯越的な雰囲気。
2020年12月15日 11:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/15 11:36
住宅地あたりを歩くと、なんとなく六甲全山縦走の丸山〜鵯越的な雰囲気。
神社やお寺は六甲全山縦走と比べものにならないくらい多い。
2020年12月15日 11:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/15 11:37
神社やお寺は六甲全山縦走と比べものにならないくらい多い。
宮内庁管理の陵墓。
2020年12月15日 11:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/15 11:40
宮内庁管理の陵墓。
泉湧寺。拝観料500円なので山門まで。
2020年12月15日 11:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/15 11:43
泉湧寺。拝観料500円なので山門まで。
京都らしい風情。
2020年12月15日 11:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/15 11:47
京都らしい風情。
ダウンロードしてきたコースからは逸脱しましたが、今熊野観音寺境内を回って行きます。
2020年12月15日 11:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
12/15 11:50
ダウンロードしてきたコースからは逸脱しましたが、今熊野観音寺境内を回って行きます。
住宅にも風情があります。様式的に昭和10年前後の建築物でしょうか?
2020年12月15日 11:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/15 11:58
住宅にも風情があります。様式的に昭和10年前後の建築物でしょうか?
1コマ前のお宅を振り返ります。気温4℃。このあと霙(みぞれ)になってきたので、レインウエアを着る。
2020年12月15日 11:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/15 11:59
1コマ前のお宅を振り返ります。気温4℃。このあと霙(みぞれ)になってきたので、レインウエアを着る。
「京女 鳥部の森」に入ります。
「京女」、「きょうおんな?」「きょうじょ?」。この場合、「きょうじょ」と読むようです。近くに「京都女子大学」があります。「鳥部の森」は「とりべのもり」。
2020年12月15日 12:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/15 12:09
「京女 鳥部の森」に入ります。
「京女」、「きょうおんな?」「きょうじょ?」。この場合、「きょうじょ」と読むようです。近くに「京都女子大学」があります。「鳥部の森」は「とりべのもり」。
急坂はなく、気持ちの良い水平道が展開します。
2020年12月15日 12:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/15 12:26
急坂はなく、気持ちの良い水平道が展開します。
「京女 鳥部の森」を出てしばらくすると、国道1号線をくぐるために地下道に入ります。
2020年12月15日 12:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/15 12:35
「京女 鳥部の森」を出てしばらくすると、国道1号線をくぐるために地下道に入ります。
もうちょっと洒落っ気のある一休さんはおらんのか???
2020年12月15日 12:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/15 12:40
もうちょっと洒落っ気のある一休さんはおらんのか???
清水山(242m)を登ります。清水山なんて名の山があることを初めて知りました。やっと山らしい上り。でも、草木は摩耶山と違うな。
2020年12月15日 12:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/15 12:45
清水山(242m)を登ります。清水山なんて名の山があることを初めて知りました。やっと山らしい上り。でも、草木は摩耶山と違うな。
摩耶山みたいな景色も展開する。コースは整備されているのに、伏見稲荷以降、トレイルコースでは人っ子ひとりすれ違いません。
2020年12月15日 12:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/15 12:52
摩耶山みたいな景色も展開する。コースは整備されているのに、伏見稲荷以降、トレイルコースでは人っ子ひとりすれ違いません。
新しいベンチがありました。
2020年12月15日 12:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/15 12:59
新しいベンチがありました。
ベンチの前の木々の間から京都タワーが・・・ ベンチと京都タワーに気をとられ、清水山三角点を訪問を忘れていました。
2020年12月15日 13:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/15 13:00
ベンチの前の木々の間から京都タワーが・・・ ベンチと京都タワーに気をとられ、清水山三角点を訪問を忘れていました。
スタートから2時間半で7.3キロ。ダウンロードしてきたkiya99さんは伏見稲荷からケーブル比叡駅までの24キロを8時間半で歩いていますが、ケーブル比叡駅まで行けるか???
2020年12月15日 13:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/15 13:03
スタートから2時間半で7.3キロ。ダウンロードしてきたkiya99さんは伏見稲荷からケーブル比叡駅までの24キロを8時間半で歩いていますが、ケーブル比叡駅まで行けるか???
清水山を下り、東山の上り始めにある東屋。みぞれは一時的で、温度は低いもののレインウエアでは暑いでの脱ぎます。
2020年12月15日 13:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/15 13:12
清水山を下り、東山の上り始めにある東屋。みぞれは一時的で、温度は低いもののレインウエアでは暑いでの脱ぎます。
最高の黄色!
2020年12月15日 13:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
12/15 13:13
最高の黄色!
井上世外詩碑。
2020年12月15日 13:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/15 13:23
井上世外詩碑。
東山山頂公園。車で上がって来れます。トイレ、自販機あり。ヘリポートつき!
2020年12月15日 13:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/15 13:26
東山山頂公園。車で上がって来れます。トイレ、自販機あり。ヘリポートつき!
今シーズン、最高の赤。
2020年12月15日 13:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
12/15 13:31
今シーズン、最高の赤。
アップで!
2020年12月15日 13:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
12/15 13:32
アップで!
気温4℃、雪がぱらついてきました。
2020年12月15日 13:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/15 13:46
気温4℃、雪がぱらついてきました。
ウエスティン都ホテル。このあと蹴上のインクラインのところから大文字山に入って行きますが、このホテルがあるため(?)、相当な距離を巻きます。
2020年12月15日 13:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/15 13:54
ウエスティン都ホテル。このあと蹴上のインクラインのところから大文字山に入って行きますが、このホテルがあるため(?)、相当な距離を巻きます。
奥の方の山は雪化粧しています。
2020年12月15日 13:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
12/15 13:54
奥の方の山は雪化粧しています。
尊勝院。
2020年12月15日 13:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/15 13:57
尊勝院。
獣除けの門かと思うと、トレイルコースではないという理由で、手前の尊勝院を境内を通れとのこと。ここ以外でも「新トレイルコースを整備したので旧トレイルコースは使用しないでください」といった標識もあった。六甲山系では、そこらじゅうが「みんなの足跡」状態(地図が真っ赤)だが、今回のトレイルコースでは(大文字山を除いて)コース以外には「みんなの足跡」は少なかった。
2020年12月15日 13:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/15 13:58
獣除けの門かと思うと、トレイルコースではないという理由で、手前の尊勝院を境内を通れとのこと。ここ以外でも「新トレイルコースを整備したので旧トレイルコースは使用しないでください」といった標識もあった。六甲山系では、そこらじゅうが「みんなの足跡」状態(地図が真っ赤)だが、今回のトレイルコースでは(大文字山を除いて)コース以外には「みんなの足跡」は少なかった。
尊勝院。赤と黄と緑が風に舞う。
2020年12月15日 14:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/15 14:01
尊勝院。赤と黄と緑が風に舞う。
尊勝院を下りると・・・ 京都っぽいですね〜
2020年12月15日 14:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/15 14:03
尊勝院を下りると・・・ 京都っぽいですね〜
京都ホテルオークラ別邸 京料理 粟田山荘。
2020年12月15日 14:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/15 14:05
京都ホテルオークラ別邸 京料理 粟田山荘。
粟田神社。トレイルくらい通してくれればいいのにね〜
2020年12月15日 14:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/15 14:07
粟田神社。トレイルくらい通してくれればいいのにね〜
今日、2つ目の風景印。蹴上郵便局かと思ったら京都三条広道(きょうとさんじょうひろみち)郵便局。南禅寺三門と琵琶湖疎水のデザイン。1987年3月16日使用開始。
2020年12月16日 10:34撮影 by  Canon MX920 series Network, Canon
10
12/16 10:34
今日、2つ目の風景印。蹴上郵便局かと思ったら京都三条広道(きょうとさんじょうひろみち)郵便局。南禅寺三門と琵琶湖疎水のデザイン。1987年3月16日使用開始。
蹴上(けあげ)。ここは三条通り。
2020年12月15日 14:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/15 14:17
蹴上(けあげ)。ここは三条通り。
関西電力蹴上発電所。
2020年12月15日 14:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/15 14:19
関西電力蹴上発電所。
粟田口隧道「ねじりまんぽ」。インクラインの下を通る18mのトンネル。1890年竣工。「ねじりまんぽ」とはトンネル内の壁のレンガが水平でなく渦巻のように、ねじって積んであることから。セアカゴケグモ発生の注意書きに気をとられ壁まで見てませんでした???
2020年12月15日 14:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
12/15 14:22
粟田口隧道「ねじりまんぽ」。インクラインの下を通る18mのトンネル。1890年竣工。「ねじりまんぽ」とはトンネル内の壁のレンガが水平でなく渦巻のように、ねじって積んであることから。セアカゴケグモ発生の注意書きに気をとられ壁まで見てませんでした???
インクライン。レールを見ると萌えます!
2020年12月15日 14:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/15 14:24
インクライン。レールを見ると萌えます!
蹴上船溜の台車(復元)。奥の橋を渡る。
2020年12月15日 14:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/15 14:26
蹴上船溜の台車(復元)。奥の橋を渡る。
第三トンネル西口が見える。トンネル手前(右)にあるレンガの建物は「旧御所水道ポンプ室」(1912年)
2020年12月15日 14:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/15 14:28
第三トンネル西口が見える。トンネル手前(右)にあるレンガの建物は「旧御所水道ポンプ室」(1912年)
3つの分かれ道・・・どの道??? 掃除をしているご近所のオバサンに訊きました。右とのこと。石柱のところに小さく「トレイル」と書いてありました。
2020年12月15日 14:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/15 14:30
3つの分かれ道・・・どの道??? 掃除をしているご近所のオバサンに訊きました。右とのこと。石柱のところに小さく「トレイル」と書いてありました。
まだまだ紅葉が楽しめます! ニワトリの鳴き声が山中から。
2020年12月15日 14:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/15 14:31
まだまだ紅葉が楽しめます! ニワトリの鳴き声が山中から。
ニワトリが2羽いました。山中でも鳴いています。野生化してるの??? 逃げません・・・
2020年12月15日 14:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/15 14:33
ニワトリが2羽いました。山中でも鳴いています。野生化してるの??? 逃げません・・・
日向(ひむかい)大神宮。
2020年12月15日 14:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/15 14:37
日向(ひむかい)大神宮。
出雲大社のような外宮。
2020年12月15日 14:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/15 14:42
出雲大社のような外宮。
内宮側から見る。京都一周トレイルの標識がある(右)。
2020年12月15日 14:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/15 14:43
内宮側から見る。京都一周トレイルの標識がある(右)。
天の岩戸 戸隠神社。胎内めぐりが出来るそうです。手掘りのようなのでコワゴワ入ります。
2020年12月15日 14:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/15 14:45
天の岩戸 戸隠神社。胎内めぐりが出来るそうです。手掘りのようなのでコワゴワ入ります。
ご利益ありますでしょうか? とにかくコロナ禍は終息してもらいたい。
2020年12月15日 14:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/15 14:45
ご利益ありますでしょうか? とにかくコロナ禍は終息してもらいたい。
大文字まで2時間とある。そんなにかかるの??? 陽が照って来て背中が暖かい。でも気温は3℃まで下がっています。
2020年12月15日 14:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/15 14:47
大文字まで2時間とある。そんなにかかるの??? 陽が照って来て背中が暖かい。でも気温は3℃まで下がっています。
京都一周トレイルの標識。統一された道標で非常に数も多い。このように細かく分岐点とルートの形状まで記されているので非常にわかりやすい。ちなみに「京都一周トレイル」は京都市によって商標登録されている。
2020年12月15日 14:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/15 14:51
京都一周トレイルの標識。統一された道標で非常に数も多い。このように細かく分岐点とルートの形状まで記されているので非常にわかりやすい。ちなみに「京都一周トレイル」は京都市によって商標登録されている。
極度のアップダウンはない。
2020年12月15日 14:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/15 14:57
極度のアップダウンはない。
先日、根っこに引っかかって大転倒したが、今日は整備された水平道が多かったので、根っこもうれしい。
2020年12月15日 14:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/15 14:59
先日、根っこに引っかかって大転倒したが、今日は整備された水平道が多かったので、根っこもうれしい。
天の岩戸のところに「この先、倒木多し」とあったが、たしかに・・・
2020年12月15日 15:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/15 15:04
天の岩戸のところに「この先、倒木多し」とあったが、たしかに・・・
ところが、ちょっとやそっとの倒木ではなく・・・
2020年12月15日 15:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/15 15:12
ところが、ちょっとやそっとの倒木ではなく・・・
大規模な倒木。写真では4コマだが、距離・面積的も広い。ここも本来、写真の右がコースのようですが、倒木で完全に塞がれていて、左に新たな迂回が。どうやら2018年の台風被害のよう。
2020年12月15日 15:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/15 15:20
大規模な倒木。写真では4コマだが、距離・面積的も広い。ここも本来、写真の右がコースのようですが、倒木で完全に塞がれていて、左に新たな迂回が。どうやら2018年の台風被害のよう。
歩いていても、木がミシミシいっていて、いつパキッと折れるかわからないような状態。
2020年12月15日 15:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/15 15:41
歩いていても、木がミシミシいっていて、いつパキッと折れるかわからないような状態。
不要な写真を撮っていると、画面右のとりつきに気がつかず、林道を進み、ほんの数分だが遠回りをすることに。この先に分岐点があり、京都トレイル一周コースは大文字山頂を通らず鹿ケ谷方向に下がるが、今回は、大文字山頂、火床を目指す。
2020年12月15日 15:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/15 15:50
不要な写真を撮っていると、画面右のとりつきに気がつかず、林道を進み、ほんの数分だが遠回りをすることに。この先に分岐点があり、京都トレイル一周コースは大文字山頂を通らず鹿ケ谷方向に下がるが、今回は、大文字山頂、火床を目指す。
大文字山頂(三角点)。ここまでに伏見稲荷からトレイルコースで会ったのは2人だけ。ただ、大文字山山頂には3人の人がいました。気温2℃なのに、裸の大将もいた。このルート、伏見稲荷から銀閣寺まで一直線に北上しているのではなく、蹴上からはかなり膨らんだコースになっている。時間的にケーブル比叡駅は無理確定。銀閣寺で終了や。
2020年12月16日 10:04撮影
11
12/16 10:04
大文字山頂(三角点)。ここまでに伏見稲荷からトレイルコースで会ったのは2人だけ。ただ、大文字山山頂には3人の人がいました。気温2℃なのに、裸の大将もいた。このルート、伏見稲荷から銀閣寺まで一直線に北上しているのではなく、蹴上からはかなり膨らんだコースになっている。時間的にケーブル比叡駅は無理確定。銀閣寺で終了や。
大文字の火床って、どこだったのかな? コース逸脱アラートに頼っちゃってて、地図を開くのも最小限度になっている。山頂にいた人に訊けばよかった・・・ このあと落ち葉で一瞬、踏み跡(方向)がわからなくなるような地点があった。
2020年12月15日 16:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/15 16:13
大文字の火床って、どこだったのかな? コース逸脱アラートに頼っちゃってて、地図を開くのも最小限度になっている。山頂にいた人に訊けばよかった・・・ このあと落ち葉で一瞬、踏み跡(方向)がわからなくなるような地点があった。
大文字火床に出ました。見晴らし最高です! 下りれるところまで下りてみます。日没直前。
2020年12月15日 16:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
12/15 16:32
大文字火床に出ました。見晴らし最高です! 下りれるところまで下りてみます。日没直前。
陽が沈む〜
2020年12月15日 16:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
12/15 16:35
陽が沈む〜
夕陽を見に来ている人、数名います。北の山には雪雲が。気温は1.6℃まで下がりました。レインウエアと手袋をします。
2020年12月15日 16:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
12/15 16:35
夕陽を見に来ている人、数名います。北の山には雪雲が。気温は1.6℃まで下がりました。レインウエアと手袋をします。
めっちゃ良いタイミングで見晴らし最高の火床です。
2020年12月15日 16:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
17
12/15 16:38
めっちゃ良いタイミングで見晴らし最高の火床です。
沈んでいく〜〜〜〜
2020年12月15日 16:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/15 16:40
沈んでいく〜〜〜〜
夕照の柱が立った!!!
2020年12月15日 16:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
12/15 16:41
夕照の柱が立った!!!
見ごたえ十分です!
2020年12月15日 16:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
12/15 16:42
見ごたえ十分です!
西に夕照。北に雪雲。
2020年12月16日 10:03撮影
7
12/16 10:03
西に夕照。北に雪雲。
見事な日没でした!
2020年12月15日 16:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
12/15 16:44
見事な日没でした!
寒そう〜
2020年12月15日 16:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/15 16:44
寒そう〜
火床と大文字山頂の間ですれ違った京都大学工学部の男の子。懐中電灯は持っていないので、日没を見た後、ダッシュで下山していきます。
2020年12月15日 16:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/15 16:57
火床と大文字山頂の間ですれ違った京都大学工学部の男の子。懐中電灯は持っていないので、日没を見た後、ダッシュで下山していきます。
ヘッデンを点けて下山。銀閣寺前でタイミングよく32系統、四条河原町行きが来たので、何も考えずに飛び乗ります。
2020年12月15日 17:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/15 17:07
ヘッデンを点けて下山。銀閣寺前でタイミングよく32系統、四条河原町行きが来たので、何も考えずに飛び乗ります。
山行中は、セブンイレブンで買った「りんごのデニッシュ」4個入りの3つと、チョコレートを数粒口にしただけで、お茶も1000cc+α持っていましたが、まったく口にせず。河原町に出てモスで「とびきり赤ワイン&ビネガー」とモスチキンのセットを注文。
2020年12月15日 18:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
12/15 18:06
山行中は、セブンイレブンで買った「りんごのデニッシュ」4個入りの3つと、チョコレートを数粒口にしただけで、お茶も1000cc+α持っていましたが、まったく口にせず。河原町に出てモスで「とびきり赤ワイン&ビネガー」とモスチキンのセットを注文。
で、阪急で十三に出て、駅構内の「若菜そば」で「天ざる(大盛)」。どんだけ食うねん!!! 11月に六甲全山縦走した後に北口で食べたかったのに閉店時間が早まっていて食べられなくて、その時からの夢。
2020年12月15日 19:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
21
12/15 19:48
で、阪急で十三に出て、駅構内の「若菜そば」で「天ざる(大盛)」。どんだけ食うねん!!! 11月に六甲全山縦走した後に北口で食べたかったのに閉店時間が早まっていて食べられなくて、その時からの夢。
京都一周トレイルは「東山コース」「北山東部コース」「北山西部コース」「西山コース」と、離れたところにある「京北コース」の5つのコースで構成されている。ただ一周というものの京都市内を環状するルートにはなっていないようだ。今日歩いたのは「東山コース」(伏見稲荷〜ケーブル叡山駅 24.6キロ)の3/4といった感じ。分割でよいので4コースは踏破してみたと思うようになってきた。

京都一周トレイル地図
https://ja.kyoto.travel/doc/pdf/trail_map.pdf
8
京都一周トレイルは「東山コース」「北山東部コース」「北山西部コース」「西山コース」と、離れたところにある「京北コース」の5つのコースで構成されている。ただ一周というものの京都市内を環状するルートにはなっていないようだ。今日歩いたのは「東山コース」(伏見稲荷〜ケーブル叡山駅 24.6キロ)の3/4といった感じ。分割でよいので4コースは踏破してみたと思うようになってきた。

京都一周トレイル地図
https://ja.kyoto.travel/doc/pdf/trail_map.pdf

装備

個人装備
ラガーシャツ 長ズボン+タイツ レインウエア(上) ストック 麦茶1000cc ダース(ハワイトピスタッチオ) りんごのデニッシュ 予備バッテリー 40リットルリュック

感想

伏見稲荷からケーブル叡山駅まで歩けるか?

トレイルのコースは非常に整っていたが、道中(伏見稲荷〜大文字山頂で)すれ違ったのは2人だけ。また、「みんなの足跡」も大文字山あたりでは若干増えるものの、六甲山や摩耶山との違い、神戸と山歩きの関係を思い知らされた。

とにかく歩くので一生懸命で、多くの場所のこととかが後付け学習になってしまった―――毎度のことだが―――

また、京都一周トレイル、続きもぼちぼち歩いてみたいと思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:800人

コメント

ロング!
skiboyさん、こんにちは
京都一周トレイルを歩かれたんですね。しかもロングで!

京都一周トレイルは数年前に全部歩いたことがあるんですが(7回くらいに分割 )、全体の中で今回skiboyさんが歩かれた区間が一番京都っぽいです。
あとはけっこう、樹林帯ばかりで(^^;)
粟田神社、ヤマレコマップでは神社の中を通れるようになっていますが、実際は迂回しなきゃなんですよね
このトレイル、けっこう住宅街も通るし、ハイカーにあまり中を通ってほしくないとか、制定時はいろいろ難しかったようです。

また続きを歩きにきてくださいね(^^)/♪
2020/12/20 14:50
Re: ロング!
riepicoさん

コメントありがとうございます。

下調べした時のヤマレコが伏見稲荷〜ケーブル比叡駅だったので、それが一般的かと思っていました。ほかのレコでは1日で伏見稲荷〜嵐山まで67キロ歩かれていた方もいたので、私自身、伏見稲荷〜銀閣寺は「ロング」という意識はまったくなく、「最後(ケーブル叡山駅)まで歩けなかったけど、大文字火床で見た夕陽があまりに美しかったのでそれで良しとしよう」と自己完結していました。

歩きやすい時期に、分割でもいいので、ぐるっと一周してみたいと思っています。

riepicoさんも、ぜひ、摩耶山のナイトハイクに、おいでください♪
2020/12/20 17:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
京都 東山コース
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら