三ツ峠山*本社ヶ丸 富士山駅→笹子駅まで赤線つなぎ
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:01
- 距離
- 26.9km
- 登り
- 1,780m
- 下り
- 1,968m
コースタイム
- 山行
- 7:12
- 休憩
- 1:46
- 合計
- 8:58
天候 | 晴れ、ちょっと風あり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
その後、電車を乗り継ぎスタート地点へ。下山後も電車で大月駅まで戻りました。 ●行き:富士急行始発 大月駅発6:13→富士山駅着6:59 ●帰り:JR中央本線 笹子駅発16:09→大月駅着16:21 ☆赤線を繋ぐために富士山駅を利用しましたが、新倉山浅間公園の最寄駅は下吉田駅になりますので、ご注意くださいませ! |
コース状況/ 危険箇所等 |
【コース状況】 ●富士山駅→新倉山浅間公園:車道を歩きます。交通事故に注意 ●新倉山浅間公園→新倉山山頂:超有名観光スポットからの富士山を満喫後は、階段が多めの登山道になって行きます。樹林帯です。 ●新倉山山頂→霜山:急登になっていきます。里山風の急斜面で、木の根や岩の一部が露出しつつ踏み固められた土で覆われています。転倒滑落注意 ●霜山→三ツ峠山:ほとんどは横に長い斜度の緩い移動となります。一部は急登です。三つ峠山荘や四季楽園などは営業していましたが、食事等のサービスは行っていない様子に見えました。 ●三ツ峠山→茶臼山→大幡山:三ツ峠山からは結構な急斜面で標高を下げます。ところどころ落ち葉が吹き溜まっているので足元が見えにくく滑りやすいです。転倒に注意。茶臼山からはなだらかな尾根となります。 ●大幡山→清八山→本社ヶ丸:清八山までわずかに登ります。その後本社ヶ丸山頂までは軽いアップダウンをいくつか繰り返して到着します。岩場が少し現れるので、怪我に注意。 ●本社ヶ丸→角研山→庭洞山→車道:尾根の横移動で角研山に向かった後は、1番下の車道まで気の抜けない急斜面が連続します。砂利が混ざった急斜面の上に大量の落ち葉が覆っており、スリップ必至の本日の核心部でした。 転倒滑落には要注意。 またところどころ落ち葉で踏み跡が分かりにくい部分がありました。尾根を外さず、またピンクテープをしっかりと確認すれば大丈夫ですが、道慣れていない人は道迷いにも注意が必要と感じました。 【トイレ】 ●早朝の富士山駅でトイレを探しましたが、直結している駅ビル内にあるらしく、まだ開いていないために使用できませんでした。 ●三ツ峠山山頂の山荘のトイレが利用可能です ●浅間公園内にもトイレあります(真冬に利用できるかは未確認) 【写真時刻】 Canonカメラの時刻設定がだいぶ遅れてしまってるので、写真の撮影時刻が掲載順で一部は前後しています。 |
その他周辺情報 | ●大月駅周辺に日帰り温泉が無く、まっすぐ帰宅 ●笹子駅で余裕があれば、笹子餅を買いたかった! 山と高原地図には笹子駅前に『笹子餅みどりや』と記載があります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
防寒着
雨具
ゲイター
毛帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
ツェルト
ストック
カメラ
チェーンスパイク
|
---|
感想
初冬は赤線つなぎには持ってこいの時期。今年もこの時期狙いでロングを入れてみました(^^)
金峰山から富士山まで接続のための第一弾です。
大寒波で凄いことになってる新潟県。新潟県境に近い我が家の庭でも一昨日から降ったり止んだりで30センチは積もってます。
この日も家を出るときは吹雪いてました。その後高速で南下するも、なんと岡谷までずーっと吹雪。高速道路に除雪車も出ています。オイオイ、これじゃ山梨も大雨でしょ〜(T . T) なんでruhasamanさん、中止の連絡無いのよ〜、、、と思っていたところ、諏訪に入ったら一気に満点の星空に豹変!西高東低の冬型の境目を通過したようです(^.^)
そんな環境だったので、私のザックは完全に真冬の装備で準備万端。アイゼンピッケルこそ持っていきませんでしたが、カッパではなく上下のハードシェルを入れ込んで、風が強いと聞いていたのでバラクラバにゴーグルまで装備して三ツ峠山に向かってしまったという(^_^;) 本日のオーバースペックを白状したら相棒には『三ツ峠山山頂でゴーグルで記念写真撮りなよ』と笑われてしまいました(^◇^;)
それにしても山に見合った装備は大事ですね!
オーバースペックなら大は小を兼ねるでいーじゃん♪♪と思ってましたけど、そうでもなく。
暑すぎて適度なレイヤーが無かった私は終始大汗をかいて、その後メチャメチャ冷えるを繰り返していました。。。薄いウィンブレかソフトシェルが欲しかった〜。山梨の冬は長野の秋ですね!
将棊頭で攣りっぱなしだった足も今回は何とか持ち堪えてくれたので、最後はだいぶ疲れて下山とはなりましたが日没にも間に合って良かったです。
また近いうちに続きの赤線繋ぎを楽しみたいと思います(^^)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
詳しいコースレコ、参考になりました。ありがとうございます😊
美しい富士山ですねー❣️
MjunjunMさん、コメントありがとうございました😊
この辺りはどこからでも富士山が綺麗に見える山塊で、本当にすばらしいですよね!家から遠くてまだ歩いていない山も多いエリアなのですが、富士山目当てに今後もお邪魔したいと思ってます。
MjunjunMさんが行かれる日も素晴らしい富士山がお目見えすると思います(^^)ぜひお気をつけて楽しんで来てくださいませ♪
お疲れ様です^ ^
長野だんだん冬らしくなってきましたね!!
山行けそうに無い時は赤線繋ぎ&伸ばし良いですよね
最近は地元で少しずつ赤線のばしてました
四重塔と富士山良い感じですね^ ^
このルートいつか歩いてみます!
sakaさんこんばんは〜(^^)
もう真冬ですねー。寒さが本格的ですもんね。
sakaさんも着々と赤線伸ばしされてますね!色々とつなげたい山は多いんですが、時間が足りませんわ〜(・・;)
浅間公園の塔は例年だと外国人観光客で大賑わいの場所で、桜の季節はものすごい混みようだそうです。ぜひ登山と絡めて良い季節に行ってみてください(^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する