ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2813610
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

奥高尾・陣馬高尾縦走☆陣馬山-堂所山-景信山-小仏城山-高尾山(JR藤野駅より)

2020年12月22日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:50
距離
25.2km
登り
1,352m
下り
1,383m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:37
休憩
1:13
合計
7:50
7:02
6
7:08
7:08
15
7:23
7:23
5
7:28
7:30
18
7:48
7:48
11
7:59
8:04
53
8:57
9:12
12
9:28
9:28
10
9:38
9:39
3
9:42
9:43
10
9:53
9:53
15
10:08
10:09
18
10:27
10:27
22
10:49
11:16
19
11:35
11:35
19
11:54
11:55
4
11:59
11:59
13
12:12
12:14
8
12:33
12:34
10
12:44
12:51
27
13:18
13:21
10
13:31
13:31
7
13:38
13:38
7
13:45
13:49
3
13:52
13:52
12
14:04
14:04
14
14:18
14:18
4
14:22
14:25
4
14:29
14:29
6
14:35
14:35
17
14:52
 
出発地点の”藤野駅”は、駅の目の前にあるコインパーキング、
”タイムズ・藤野駅周辺第一”からスタートしています。
 
天候  
天候:晴れ
 風:終日無風〜微風(関東冬晴れの低山ハイク日和でした♪)
 
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
 
■アクセス
・自宅出発 5:25
・マイカーで一般道〜R129〜R412〜R20を利用し、
 JR中央本線の藤野駅前にあるコインパーキングへ移動(6:50着)
・所要時間:コンビニ立寄り10分程度含めて約1時間25分で移動

■駐車場について
・JR藤野駅の目の前にあるコインパーキング
 ”タイムズ・藤野駅周辺第1”を利用
・最大料金:駐車後24時間で1,000円
・駐車場内にトイレ、水道なし
・ゲート無し、24時間入出庫可(フラップ板式)
*詳細情報はこちら↓
https://times-info.net/P14-kanagawa/C151/park-detail-BUK0051276/

■下山後のクルマの回収について
・JR中央本線/高尾駅から藤野駅まで電車を利用
・高尾駅⇒藤野駅まで2駅
・運賃:240円
・所要時間:15分ほど
 
コース状況/
危険箇所等
 
【ルート状況、お茶屋、トイレなど】 2020/12/22 現在

<ルート状況>
・今回のルートは全て一般実線ルートで、いわゆる一般的な
 ハイキングコースです。特に陣馬山から高尾山までの区間は
 ハイキングコースの王道のようなルートで、道標多数、踏み面含めて
 文句の付けようがないほどの素晴らしい整備状況でした。
 従って特筆すべき危険箇所はほぼ無い印象です。
・この日の登山道上に積雪や氷結箇所は殆んどありませんでした。
(ほんの一部で登山道脇に霜柱と氷華がありました)
*但し、この時期は積雪や氷結箇所がいつ出てきてもおかしくないので
 前日や当日の気象状況などを確認し、必要に応じて滑り止めなどの
 用具を持参する必要があります。
(結果的に未使用でしたがチェーンスパイクを持参しました)
・今回のルートにも低山にありがちな登山道以外の明瞭な踏み跡が
 所々見受けられたので、本線から外れないように注意が必要です。


<お茶屋、トイレなど> 
・今回のルート上の各山頂にある主なお茶屋(陣馬・景信・城山他)は
 平日だったためか閉まっていました(無人でした)
・トイレは上記のお茶屋及び明治の森公園周辺、高尾山にもあります。
*陣馬山登山口から陣馬山山頂までの”栃谷尾根”の区間には
 トイレや山小屋はありませんのでご注意を。
  
おはようございます。藤野駅の目の前にある駐車場”タイムズ・藤野駅周辺第1”より
今日は陣馬山から自身初となる景信山を経由して高尾山へ
低山ハイキングの超王道・鉄板ルートを初めて歩いてみます♪
2020年12月22日 06:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
12/22 6:56
おはようございます。藤野駅の目の前にある駐車場”タイムズ・藤野駅周辺第1”より
今日は陣馬山から自身初となる景信山を経由して高尾山へ
低山ハイキングの超王道・鉄板ルートを初めて歩いてみます♪
藤野駅から約2分、中央道の下を潜るこのトンネルを抜けて陣馬山へ向かいます
3月に”藤野15名山”の北側半分を周回した時はこの尾根に上がり、
大きく西回りで鷹取山〜生藤山〜連行峰〜和田峠を経由して陣馬山へ向かいました
2020年12月22日 07:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/22 7:06
藤野駅から約2分、中央道の下を潜るこのトンネルを抜けて陣馬山へ向かいます
3月に”藤野15名山”の北側半分を周回した時はこの尾根に上がり、
大きく西回りで鷹取山〜生藤山〜連行峰〜和田峠を経由して陣馬山へ向かいました
藤野駅から車道を約30分ほど歩いて”陣馬山登山口”に到着
ここを右へ進みます(この手前に登山口のバス停も有り)
2020年12月22日 07:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/22 7:28
藤野駅から車道を約30分ほど歩いて”陣馬山登山口”に到着
ここを右へ進みます(この手前に登山口のバス停も有り)
登山口からすぐにこの分岐が出てきます。左が「一の尾根コース」右が「栃谷コース」
どちらもCTは100分で同じなので、今日は右の「栃谷コース」を進んで行きます
あの正面に見えるプレハブの”沢井簡易郵便局”が目印
2020年12月22日 07:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/22 7:29
登山口からすぐにこの分岐が出てきます。左が「一の尾根コース」右が「栃谷コース」
どちらもCTは100分で同じなので、今日は右の「栃谷コース」を進んで行きます
あの正面に見えるプレハブの”沢井簡易郵便局”が目印
黙々と車道を歩き続けて高度を上げて行く。すると今日も日本一の頂がひょっこり出てきたよ
2020年12月22日 07:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
21
12/22 7:51
黙々と車道を歩き続けて高度を上げて行く。すると今日も日本一の頂がひょっこり出てきたよ
丹沢方面の山並みも見えてきた。右のデッカイお山は大室山だね
その左は位置的に檜洞丸になるのかな…
2020年12月22日 08:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
12/22 8:01
丹沢方面の山並みも見えてきた。右のデッカイお山は大室山だね
その左は位置的に檜洞丸になるのかな…
ちょっと拡大。こうしてみると、丹沢の山もホントにデカくて深いなぁと思う
2020年12月22日 08:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
14
12/22 8:01
ちょっと拡大。こうしてみると、丹沢の山もホントにデカくて深いなぁと思う
出発から1時間ほど(約4km)歩いてようやく車道が終わる
民家の脇を抜けてこの辺から登山道になって行きます
2020年12月22日 08:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
12/22 8:05
出発から1時間ほど(約4km)歩いてようやく車道が終わる
民家の脇を抜けてこの辺から登山道になって行きます
尾根上までのキツイ急登が終わり、尾根に乗るとこの快適ロード♪ サイコーだね(^−^)
2020年12月22日 08:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
12/22 8:28
尾根上までのキツイ急登が終わり、尾根に乗るとこの快適ロード♪ サイコーだね(^−^)
こういう冬枯れの雰囲気も結構好きな私。あの先に陣馬山の山頂があります
2020年12月22日 08:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
12/22 8:54
こういう冬枯れの雰囲気も結構好きな私。あの先に陣馬山の山頂があります
藤野駅から約2時間、陣馬山に到着。快晴平日の朝、とても静かで閑散としている
広々として開放感のある山頂♪ いつものモニュメントがお出迎え
2020年12月22日 08:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
15
12/22 8:57
藤野駅から約2時間、陣馬山に到着。快晴平日の朝、とても静かで閑散としている
広々として開放感のある山頂♪ いつものモニュメントがお出迎え
陣馬山といえばまずはコレだね。早速記念にパチリ(^−^)
2020年12月22日 08:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
20
12/22 8:58
陣馬山といえばまずはコレだね。早速記念にパチリ(^−^)
”かながわの景勝50選”にも選ばれている陣馬山
後に見えるのは連行峰方面の山並み。3月はあの稜線上を歩いてここまで来ました
2020年12月22日 08:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
12/22 8:59
”かながわの景勝50選”にも選ばれている陣馬山
後に見えるのは連行峰方面の山並み。3月はあの稜線上を歩いてここまで来ました
こちらは南西〜西の方角。左端の富士山から画面中央の遥か先には
南アの白い峰々が微かに見える。右は小金沢連嶺の山並み
2020年12月22日 09:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
12/22 9:01
こちらは南西〜西の方角。左端の富士山から画面中央の遥か先には
南アの白い峰々が微かに見える。右は小金沢連嶺の山並み
今日も美しい富士山。東面(左側)限定の雪化粧もだいぶ消えてしまったね
2020年12月22日 09:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
26
12/22 9:01
今日も美しい富士山。東面(左側)限定の雪化粧もだいぶ消えてしまったね
山頂付近の雪も薄くなる一方だね。今年のお正月はこのまま迎えるのかな
2020年12月22日 09:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
13
12/22 9:01
山頂付近の雪も薄くなる一方だね。今年のお正月はこのまま迎えるのかな
遥か先に見える南アの高峰を超アップ
左が赤石岳、右が悪沢岳(荒川岳)。こちらは富士山よりも雪が深そうだ
2020年12月22日 09:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
15
12/22 9:02
遥か先に見える南アの高峰を超アップ
左が赤石岳、右が悪沢岳(荒川岳)。こちらは富士山よりも雪が深そうだ
こちらは北方、奥多摩方面の山並み。真正面のトンガリピークは大岳山
2020年12月22日 09:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/22 9:04
こちらは北方、奥多摩方面の山並み。真正面のトンガリピークは大岳山
特徴的な山容の大岳山。まだ踏んでないし、今度行ってみようかな…
2020年12月22日 09:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
15
12/22 9:04
特徴的な山容の大岳山。まだ踏んでないし、今度行ってみようかな…
大岳山から少し右に振ると白い山並みが見える
これは位置と方角からして奥日光方面の山になるのかな?
2020年12月22日 09:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
12/22 9:06
大岳山から少し右に振ると白い山並みが見える
これは位置と方角からして奥日光方面の山になるのかな?
東には関東平野が一望できる。冬晴れの澄んだ空気と景色が気持ち良い♪
2020年12月22日 09:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
12/22 9:07
東には関東平野が一望できる。冬晴れの澄んだ空気と景色が気持ち良い♪
関東平野の先に見えるこの山は方角からして筑波山になるのかな?
(それにしてはちょっと大きい気もするが…)
2020年12月22日 09:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
12/22 9:07
関東平野の先に見えるこの山は方角からして筑波山になるのかな?
(それにしてはちょっと大きい気もするが…)
南西に富士山、そして南には丹沢山塊も見える
2020年12月22日 09:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
12/22 9:08
南西に富士山、そして南には丹沢山塊も見える
右端の大室山からドンと落ちて犬越路〜檜洞丸、左の一番高い頂が蛭ヶ岳
2020年12月22日 09:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
12/22 9:08
右端の大室山からドンと落ちて犬越路〜檜洞丸、左の一番高い頂が蛭ヶ岳
陣馬山から金波の相模湾も見えた!よく見ると画面中央には江の島も見える
まさかの光景にちょっとビックリ!いゃ〜嬉しかったなぁ(^−^)
2020年12月22日 09:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
14
12/22 9:14
陣馬山から金波の相模湾も見えた!よく見ると画面中央には江の島も見える
まさかの光景にちょっとビックリ!いゃ〜嬉しかったなぁ(^−^)
陣馬山で暫しの休憩後、お次のピーク”景信山”へ向かいます
途中、登山道の脇に霜柱の氷華が(咲いて?)いました
2020年12月22日 09:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
26
12/22 9:18
陣馬山で暫しの休憩後、お次のピーク”景信山”へ向かいます
途中、登山道の脇に霜柱の氷華が(咲いて?)いました
初めて見る氷華。環境条件でこんな形になるんですね・・・まさに自然の芸術
2020年12月22日 09:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
13
12/22 9:18
初めて見る氷華。環境条件でこんな形になるんですね・・・まさに自然の芸術
陣馬山から先はご覧のような超快適ロードが続く。ホント恐ろしいくらいに歩きやすいね
2020年12月22日 09:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
12/22 9:23
陣馬山から先はご覧のような超快適ロードが続く。ホント恐ろしいくらいに歩きやすいね
陣馬山から30分ほどで”明王峠”に到着。ここまでは今年の3月に踏破済み
この先の景信山〜高尾山までの区間は未踏なので、今日はじっくり楽しみながら歩こう♪
2020年12月22日 09:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/22 9:46
陣馬山から30分ほどで”明王峠”に到着。ここまでは今年の3月に踏破済み
この先の景信山〜高尾山までの区間は未踏なので、今日はじっくり楽しみながら歩こう♪
こんな感じで至る所に道標類があって安心感も◎
それでは高尾山を目指してGO!
2020年12月22日 09:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/22 9:46
こんな感じで至る所に道標類があって安心感も◎
それでは高尾山を目指してGO!
ずっと樹林の稜線歩きですが、時折チラッと外からの姿が見えます
左がこれから行く”堂所山”でしょう
2020年12月22日 09:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/22 9:59
ずっと樹林の稜線歩きですが、時折チラッと外からの姿が見えます
左がこれから行く”堂所山”でしょう
堂所山(どうどころやま)に到達。ここは本線(稜線道)から少し外れた位置にあります
巻道もあったのですが、せっかく来たのだからやっぱり踏んで行かなきゃね(^^)
2020年12月22日 10:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
12/22 10:08
堂所山(どうどころやま)に到達。ここは本線(稜線道)から少し外れた位置にあります
巻道もあったのですが、せっかく来たのだからやっぱり踏んで行かなきゃね(^^)
立派な山頂標ですね(注:小下沢方面は林道崩落で消失の為、下山不可とのこと)
樹林に囲まれて展望もほぼないので、お次のピーク”景信山”へGO!
2020年12月22日 10:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/22 10:08
立派な山頂標ですね(注:小下沢方面は林道崩落で消失の為、下山不可とのこと)
樹林に囲まれて展望もほぼないので、お次のピーク”景信山”へGO!
堂所山から約40分ほどで”景信山”に到着
ここも神奈川県の山54座のうちの一座になります
2020年12月22日 10:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/22 10:49
堂所山から約40分ほどで”景信山”に到着
ここも神奈川県の山54座のうちの一座になります
まずは初登頂の記念に山頂標をパチリ
これもさっきの堂所山の山頂標と同じタイプだね
2020年12月22日 10:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
12/22 10:49
まずは初登頂の記念に山頂標をパチリ
これもさっきの堂所山の山頂標と同じタイプだね
景信山からも関東平野が一望できます。手前に見える山は裏高尾周辺になるのかな
それにしても今日は最高のお天気。青空と澄んだ空気、関東の冬はこれだからイイ♪
2020年12月22日 10:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
12/22 10:51
景信山からも関東平野が一望できます。手前に見える山は裏高尾周辺になるのかな
それにしても今日は最高のお天気。青空と澄んだ空気、関東の冬はこれだからイイ♪
都心方面もよく見える。まぁ、こうしてみると東京ってやっぱりビルだらけだね(^^)
2020年12月22日 10:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
12/22 10:52
都心方面もよく見える。まぁ、こうしてみると東京ってやっぱりビルだらけだね(^^)
スカイツリーを拡大。隣のビル群はその半分以下の高さということがよく分かる
2020年12月22日 10:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
12/22 10:53
スカイツリーを拡大。隣のビル群はその半分以下の高さということがよく分かる
これまで色んな場所で山小屋やお茶屋を見てきたけれど、
こんなに多くのテーブルとベンチがある小屋は初めて。ちょっとビックリです💦
(でも、これだけあってもたぶん休日は埋まってしまうんでしょうね)
2020年12月22日 10:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/22 10:53
これまで色んな場所で山小屋やお茶屋を見てきたけれど、
こんなに多くのテーブルとベンチがある小屋は初めて。ちょっとビックリです💦
(でも、これだけあってもたぶん休日は埋まってしまうんでしょうね)
小屋自体の営業は平日のためか?やっていない様子(無人)でした
2020年12月22日 10:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/22 10:57
小屋自体の営業は平日のためか?やっていない様子(無人)でした
ほぉ、麦焼酎なんかもあるんだ…
2020年12月22日 10:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/22 10:57
ほぉ、麦焼酎なんかもあるんだ…
で、麦焼酎ってコレのことなの?(^^)
2020年12月22日 10:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
12/22 10:58
で、麦焼酎ってコレのことなの?(^^)
南西方向には富士山と大室山のコンビも見える
2020年12月22日 10:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
12/22 10:59
南西方向には富士山と大室山のコンビも見える
初の景信山☆記念に撮っていただきました。ありがとうございました(^−^)
2020年12月22日 11:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
17
12/22 11:09
初の景信山☆記念に撮っていただきました。ありがとうございました(^−^)
出発しようと山頂の南側へ行くと、これから向かう城山と高尾山が見えた
こうして見ると低山とはいえ、結構広い山という印象だね
2020年12月22日 11:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
12/22 11:13
出発しようと山頂の南側へ行くと、これから向かう城山と高尾山が見えた
こうして見ると低山とはいえ、結構広い山という印象だね
こちらは丹沢方面。左の大山から真ん中の蛭ヶ岳、そして右の大室山までを一望
2020年12月22日 11:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
12/22 11:13
こちらは丹沢方面。左の大山から真ん中の蛭ヶ岳、そして右の大室山までを一望
大室山と富士山、左下には相模湖も見える
2020年12月22日 11:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
12/22 11:15
大室山と富士山、左下には相模湖も見える
相模湖を拡大。今朝、あの右奥のさらに先からここまで歩いてきた
そう思いながら眺めていると感慨深いものがある
2020年12月22日 11:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
12/22 11:15
相模湖を拡大。今朝、あの右奥のさらに先からここまで歩いてきた
そう思いながら眺めていると感慨深いものがある
景信山と小仏城山のコルにある”小仏峠”に到着
この真下あたりにJR中央本線のトンネル、
少し手前の下には渋滞で有名な中央道の”小仏トンネル”があるようだ
2020年12月22日 11:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
12/22 11:35
景信山と小仏城山のコルにある”小仏峠”に到着
この真下あたりにJR中央本線のトンネル、
少し手前の下には渋滞で有名な中央道の”小仏トンネル”があるようだ
小仏峠から20分ほど登り返して”小仏城山”に到着
ここも先ほどの景信山と同様、かなりの数のテーブルとベンチがある
これらがこの付近の山の人気ぶりを物語っていると思う
2020年12月22日 11:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/22 11:53
小仏峠から20分ほど登り返して”小仏城山”に到着
ここも先ほどの景信山と同様、かなりの数のテーブルとベンチがある
これらがこの付近の山の人気ぶりを物語っていると思う
木に各個のお品書きが…(なめこ汁がここの名物だったのかな?)
2020年12月22日 11:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/22 11:54
木に各個のお品書きが…(なめこ汁がここの名物だったのかな?)
山頂標を見つけたので記念にパチリ。広い山頂エリアの端っこにひっそりとありました
2020年12月22日 11:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
12
12/22 11:56
山頂標を見つけたので記念にパチリ。広い山頂エリアの端っこにひっそりとありました
今日は閑散として良い雰囲気だったけど、ここも休日は大賑わいになるんだろうね
2020年12月22日 11:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/22 11:57
今日は閑散として良い雰囲気だったけど、ここも休日は大賑わいになるんだろうね
小仏城山から高尾山へ。この階段が山頂への最後の登り。結構キツイです💦
2020年12月22日 12:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/22 12:36
小仏城山から高尾山へ。この階段が山頂への最後の登り。結構キツイです💦
そして本行程の最後のお山となる高尾山に到着。写真ではそれほどでもないけど、
平日にしてはそこそこ賑わっていました。さすが”日本一お客の来るお山”ですね
2020年12月22日 12:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/22 12:42
そして本行程の最後のお山となる高尾山に到着。写真ではそれほどでもないけど、
平日にしてはそこそこ賑わっていました。さすが”日本一お客の来るお山”ですね
人がいなくなったのを見計らってパチリ。自身2回目の高尾山です☆
2020年12月22日 12:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
12/22 12:44
人がいなくなったのを見計らってパチリ。自身2回目の高尾山です☆
景信山あたりから徐々に「マスクの装着率が高くなってきたなぁ…」
と思ってましたが、ついにこの子まで…
2020年12月22日 12:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/22 12:44
景信山あたりから徐々に「マスクの装着率が高くなってきたなぁ…」
と思ってましたが、ついにこの子まで…
さすが人気の高尾山、そこそこ賑わってやや密な感じ。ということで私も装着しました
山で装着しての記念撮影は初。これも高尾山ならではということなのか?
2020年12月22日 12:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
29
12/22 12:47
さすが人気の高尾山、そこそこ賑わってやや密な感じ。ということで私も装着しました
山で装着しての記念撮影は初。これも高尾山ならではということなのか?
自身2回目の高尾山。6号路と1号路は歩いたので、
今回は未踏の3号路を歩いてみました。最初はご覧のような車道からスタート
2020年12月22日 12:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/22 12:55
自身2回目の高尾山。6号路と1号路は歩いたので、
今回は未踏の3号路を歩いてみました。最初はご覧のような車道からスタート
少し下ると”自然研究路”(登山道)に入ります
ルートは高尾山の南斜面を横切るようになっているんだそう
2020年12月22日 12:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/22 12:58
少し下ると”自然研究路”(登山道)に入ります
ルートは高尾山の南斜面を横切るようになっているんだそう
陽当りが良くて明るいし、暖かくて気持ちのいい道だ♪ 静かなのも良い。賑やかな1号路よりこちらの方が自分には合っている
2020年12月22日 12:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/22 12:59
陽当りが良くて明るいし、暖かくて気持ちのいい道だ♪ 静かなのも良い。賑やかな1号路よりこちらの方が自分には合っている
紅葉も残っていました。冬至を過ぎてもまだ色鮮やか。ガンバっているね
2020年12月22日 13:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
12/22 13:08
紅葉も残っていました。冬至を過ぎてもまだ色鮮やか。ガンバっているね
2020年12月22日 13:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
15
12/22 13:17
浄心門で1号路と合流して3号路は終了です
静かな3号路は混雑が苦手な自分にとっては最高の道でした
あとはこのまま1号路を下ってお目当てのアレに…
2020年12月22日 13:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/22 13:35
浄心門で1号路と合流して3号路は終了です
静かな3号路は混雑が苦手な自分にとっては最高の道でした
あとはこのまま1号路を下ってお目当てのアレに…
ケーブルカー高尾山駅の横にある高尾山スミカで名物の”天狗焼”を2個購入
外はパリパリ、中は甘さ控えめの黒豆あん。相変わらずのウマウマでした〜(^−^)
2020年12月22日 13:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
16
12/22 13:45
ケーブルカー高尾山駅の横にある高尾山スミカで名物の”天狗焼”を2個購入
外はパリパリ、中は甘さ控えめの黒豆あん。相変わらずのウマウマでした〜(^−^)
天狗焼で小腹を満たしたあとは、スタスタ下って無事に高尾山口駅に到着
でも、今日はここからJR中央本線の高尾駅まで歩きます
2020年12月22日 14:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
12/22 14:24
天狗焼で小腹を満たしたあとは、スタスタ下って無事に高尾山口駅に到着
でも、今日はここからJR中央本線の高尾駅まで歩きます
高尾山口駅の入口付近にある”トリックアート美術館”
その屋上にあるこれはナニ?(てか、あそこって、冬はかなり寒そう…)
2020年12月22日 14:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/22 14:26
高尾山口駅の入口付近にある”トリックアート美術館”
その屋上にあるこれはナニ?(てか、あそこって、冬はかなり寒そう…)
高尾山口駅から歩くこと30分弱、JRの高尾駅に到着。これで今日の行程は全て終了
あとは久々の電車に乗ってプリやんの待つ藤野駅へ移動です
2020年12月22日 14:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
12/22 14:52
高尾山口駅から歩くこと30分弱、JRの高尾駅に到着。これで今日の行程は全て終了
あとは久々の電車に乗ってプリやんの待つ藤野駅へ移動です
電車に乗るのもホントに久々だなぁ・・・と思ったら、
11月21日の不老山&三国山ハイクで使っていたので約1ヶ月ぶり(そんなに久々じゃなかったネ…)
2020年12月22日 14:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
12/22 14:57
電車に乗るのもホントに久々だなぁ・・・と思ったら、
11月21日の不老山&三国山ハイクで使っていたので約1ヶ月ぶり(そんなに久々じゃなかったネ…)
無事に待っててくれたプリやん。今日は平日だし、夕暮れの道をのんびり帰りましょう(^−^)
・・・と、思ったら国道20号が結構な渋滞でウンザリでした。。。(^-^;
2020年12月22日 15:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
12/22 15:24
無事に待っててくれたプリやん。今日は平日だし、夕暮れの道をのんびり帰りましょう(^−^)
・・・と、思ったら国道20号が結構な渋滞でウンザリでした。。。(^-^;

感想

 
今回も神奈川県の山54座のうちのひとつである”景信山”を踏もうと思い、
それと併せて奥高尾の陣馬山から高尾山までを繋いできました。

この計画、当初はヤマレコでもよく見かける高尾山から陣馬山の
ピストンでも良かったのですが、私にとっては初めてのルートで、
しかも整備され尽くした超王道のハイキングルートだろうと思い、
さすがにここをピストンでは途中で飽きてしまいそうだ…
そんな思いから藤野駅発の縦走で歩いてみることにしました。

当日は予報通りの好天に恵まれて絶好の低山ハイク日和。
この時期の関東平野らしい抜けるような大快晴の空の下で
整備され尽くした歩きやすい道を何のプレッシャーも感じることなく、
のんびり歩くことができました。平日ということもあってか人もまばらで、
日常から離れて心身ともにリフレッシュできてよかったと思います。

高尾山はどうしても”混雑する山”というイメージが強く、
人混みが大の苦手な私は、これまで避けることが多かったのですが、
今回のように平日の奥高尾山域であれば、それほど混むこともなく
ゆっくり静かな山歩きが楽しめるものだなと実感できました。
地理的にもアクセスが容易で、四季折々の草花も楽しめそうなので、
また空いている日を狙って再訪したいですね。

そんなことで今回は初の陣馬〜高尾間の王道ハイキングルートを繋ぎ、
神奈川県の山54座のうちのひとつである景信山も踏むことができ、
最後はお目当ての天狗焼にもありつけて、今日も言うことなしの大満足の一日でした。

これで今年は大晦日まで仕事なので、次はお正月山行になります。
来年のお正月も今年の北岳のようにアルプスの白い頂を踏めたらいいな…


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今回、このレコを作成中に突然PCの文字入力ができなくなってしまい、
仕方なく初めてスマホでキャプションなどを入力してみたのですが、
まぁ、やりづらいったらありゃしない💦
でも多くの方がスマホでレコ作成されているようなので、
こういうのもやっぱり慣れなんでしょうけどね…
ただ、今の自分にはちょっと対応できない感じです。

幸いにも暫くして一度電源を落とし再度入れてみたところ、
なぜか復活してくれたので事なきを得ましたが、
今後また再発もしくは、完全に逝ってしまう可能性もありそうなので、
早めに買い換えておかないとヤマレコができなくなるかも…
とはいっても、”安月給登山者”のワタクシでは先立つモノが…
あぁ、この年の瀬に突然十数万?の出費はイタ過ぎですよ。。。(^^;
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:826人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら