ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2823828
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊

奥の院までゆけたポカポカ陽気の谷川岳

2020年12月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:06
距離
6.9km
登り
863m
下り
849m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:29
休憩
0:32
合計
5:01
9:10
27
10:03
10:03
36
10:39
10:40
23
11:03
11:04
16
11:20
11:23
8
11:31
11:31
21
11:52
11:53
7
12:00
12:04
5
12:09
12:27
18
12:45
12:46
5
12:51
12:52
6
12:58
12:59
14
13:13
13:13
22
13:35
13:35
18
13:53
13:54
17
14:11
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ロープウェイ駐車場 1000円/日
ロープウェイ モンベル割引あり
コース状況/
危険箇所等
27日は特になし。
まだ積雪はこれからなので雪が降るたびに注意が必要。
9時頃から1時間くらいはトレースから外れると体が沈むのでコースから一歩外れて休息できない中、傾斜に関係なくトレースを多くの登山客が同じペースで登らなくてはならなず、いつもよりハイペースになり今までになく足に疲労がきた。
意識して、トレースを外れ休息すればよかった。
その他周辺情報 みなかみ町道の駅 水紀行館
所在地: 〒379-1617 群馬県利根郡みなかみ町湯原1681?1
電話: 0278-72-1425
特徴 : 農産物を中心とした地元特産物がある
朝から晴れ渡り期待に胸膨らみます。久しぶりの雪山なので、着こみます。
2020年12月27日 09:14撮影 by  X-T30, FUJIFILM
1
12/27 9:14
朝から晴れ渡り期待に胸膨らみます。久しぶりの雪山なので、着こみます。
こちらにテント泊した4人グループ、9人グループの方々が今朝のトレースつけてくれました。ありがとう。
2020年12月27日 09:39撮影 by  X-T30, FUJIFILM
12/27 9:39
こちらにテント泊した4人グループ、9人グループの方々が今朝のトレースつけてくれました。ありがとう。
2020年12月27日 09:51撮影 by  X-T30, FUJIFILM
12/27 9:51
美しい。
2020年12月27日 10:27撮影 by  X-T30, FUJIFILM
1
12/27 10:27
美しい。
このトレースをたくさんの方が登ります。
結局、このトレースを外れて休息しにくかったので、疲れた。風がないので暑い暑い。
2020年12月27日 10:28撮影 by  X-T30, FUJIFILM
12/27 10:28
このトレースをたくさんの方が登ります。
結局、このトレースを外れて休息しにくかったので、疲れた。風がないので暑い暑い。
高度が上がると景色が変わります。
2020年12月27日 11:26撮影 by  X-T30, FUJIFILM
2
12/27 11:26
高度が上がると景色が変わります。
やっと肩ノ小屋到着。足の筋肉がぴくぴく。
2020年12月27日 11:27撮影 by  X-T30, FUJIFILM
12/27 11:27
やっと肩ノ小屋到着。足の筋肉がぴくぴく。
トマノ耳到着でもそのまま今日は次のピークオキノ耳に移動
2020年12月27日 11:38撮影 by  X-T30, FUJIFILM
2
12/27 11:38
トマノ耳到着でもそのまま今日は次のピークオキノ耳に移動
2020年12月27日 11:50撮影 by  X-T30, FUJIFILM
1
12/27 11:50
さっきまでいたトマノ耳に次々に登ってきます
2020年12月27日 11:52撮影 by  X-T30, FUJIFILM
4
12/27 11:52
さっきまでいたトマノ耳に次々に登ってきます
次々に登頂写真を撮るので、なかなか山頂標識が開きませんでした。
2020年12月27日 11:56撮影 by  X-T30, FUJIFILM
2
12/27 11:56
次々に登頂写真を撮るので、なかなか山頂標識が開きませんでした。
奥の院へ続く道
2020年12月27日 11:58撮影 by  X-T30, FUJIFILM
12/27 11:58
奥の院へ続く道
奥の院は屋根しか出てません。みなさん、祠を気にせず歩き回っているような。
2020年12月27日 12:06撮影 by  X-T30, FUJIFILM
1
12/27 12:06
奥の院は屋根しか出てません。みなさん、祠を気にせず歩き回っているような。
奥の院の鳥居
2020年12月27日 12:07撮影 by  X-T30, FUJIFILM
1
12/27 12:07
奥の院の鳥居
2020年12月27日 12:24撮影 by  X-T30, FUJIFILM
12/27 12:24
雪庇のはじっこ
2020年12月27日 12:25撮影 by  X-T30, FUJIFILM
12/27 12:25
雪庇のはじっこ
2020年12月27日 12:34撮影 by  X-T30, FUJIFILM
1
12/27 12:34
肩ノ小屋から万太郎への尾根。だれも歩いていない様子。
2020年12月27日 12:53撮影 by  X-T30, FUJIFILM
1
12/27 12:53
肩ノ小屋から万太郎への尾根。だれも歩いていない様子。

装備

MYアイテム
Pancho2
重量:-kg
個人装備
メッシュアンダーシャツ メッシュアンダーパンツ 長袖アンダーシャツ アンダーパンツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 予備グローブ ダウンジャケット フード付ミドルウェア ミドルジャケット ハードシェル バラクラバ ザック 行動食 非常食 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 携帯 時計 タオル カメラ 帽子 サングラス ゴーグル 水 1リットル 救急用品 着替え下着(上下) 着替え靴下 ワカン クランポン ピッケル ピッケルカバー ココヘリ

感想

■山行きの理由
 今年最後にして冬山シーズン最初の雪山登山。クランポン、ワカンなどギアの使い方、バラクラバなど必要な衣料品、歩き方などの確認のための雪山行き。谷川岳は ロープウェイ駅から降りるとすぐに登山を始めることができる。不都合があればすぐに戻ることができるので谷川岳に天神平から登ることにする。

■印象に残ったこと
 黄砂が飛んできてない真っ白な雪景色を楽しめたところが良い。
 一日中、雲が少なく、風がないので寒さがそれほどでもないというより、歩いていたので汗をかくほど暑かった。風がなくポカポカな気候だったので、山頂でも肩ノ小屋でも景色を楽しみながらのんびりランチを楽しむことができた。
 久しぶりに登山後に足の筋肉疲労がひどく太もも前、後ろ全部の筋肉が攣りそうになる。いつものように下山してすぐにストレッチしても攣りそうな状態が続いてしまった。残念。

■天神平 - 熊穴沢避難小屋
比較的上り下りが少ないので、登りは楽な気がする。ただし、疲労がたまる下山時は微妙な上り下りがきつくなる。

■熊穴沢避難小屋 - 肩ノ小屋
 ほとんど一本調子の登りでトレース一本、たくさんの登山者が次から次へと登ってくるので休憩したり、ペース配分がむずかしい。積雪量がいまだ最高ではないので、木の枝や岩が薄い雪の下に隠れ、ピッケルの先が岩にあたり効かないことがあった。今後積雪が増えれば、ほとんど解決しそう。雪は軽くトレースを外すと足がすべり踏み抜きのように膝まで埋まることがありました。

 一日中日差しが強く、風がないので、春の雪山登山のように熱くなりTシャツだけでも良いほど体が熱くなる。寒さで耳が痛くなるのを防ぐので耳までキャップで覆っていたのにもかかわらず、キャップの下が汗だらけとなりキャップをとり汗を吸い込むタオルを頭に巻いてしまう。

 テント泊し朝一番でトレースをつけてくれた13人が一本のトレースを作りながら下ってくれ、下りは楽になる。ありがたや。

 私を含めたほとんどの高齢者はこの登りで疲労蓄積したと思う。こころして、休むよう気を付けよう。

■ 肩ノ屋 - オキノ耳
 雪が軽くアイゼンが効きにくいが風がなく、暖かく快適な山歩きを楽しめました。
 
■オキノ耳- 奥の院
 暖かく風がないので初めてオキノ耳から奥の院を訪れました。岩や低木の枝がところどころ雪から出ているし、雪が軽く滑りやすいので若干注意深く歩く必要がありました。奥の院は立派な鳥居があるだけで小さな祠がアンバランスのような。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:477人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [2日]
残雪期天神平より谷川岳1泊
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら