ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 284396
全員に公開
トレイルラン
奥多摩・高尾

川苔山・蕎麦粒山・棒ノ折山・岩茸石山・高水山(カモシカと遭遇)

2013年04月13日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
09:23
距離
28.8km
登り
2,189m
下り
2,287m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

鳩ノ巣駅 : 7:50
大根ノ山ノ神: 8:20
川苔山 : 9:45
蕎麦粒山 :11:00
長尾丸山 :12:30
棒ノ折山 :13:10
黒山 :14:15
岩茸石山 :15:20
常福寺 :16:00
軍畑駅 :17:15
天候 快晴。
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き 7:41 鳩ノ巣
帰り 17:40 軍畑
コース状況/
危険箇所等
・日向沢ノ峰〜棒ノ折山までは、急坂多し。整備されていないので要注意。
・水場が少ないので、補給できる時にしましょう。
鳩ノ巣駅。ここから出発。
2013年04月13日 07:50撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 7:50
鳩ノ巣駅。ここから出発。
大根ノ山ノ神。ここまではゆるやかな杉林の中を歩きます。
2013年04月13日 08:23撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 8:23
大根ノ山ノ神。ここまではゆるやかな杉林の中を歩きます。
綺麗に整備された杉林。東京都が整備されているようです。
2013年04月13日 08:53撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 8:53
綺麗に整備された杉林。東京都が整備されているようです。
四叉路。ここまでくると川苔山までもう少し。
2013年04月13日 09:38撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 9:38
四叉路。ここまでくると川苔山までもう少し。
誰もいない山頂を一人締め。
2013年04月13日 09:44撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 9:44
誰もいない山頂を一人締め。
今日は、富士山が良くみえました。午前中までだったけど。
2013年04月13日 09:44撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/13 9:44
今日は、富士山が良くみえました。午前中までだったけど。
奥多摩の山波も綺麗に見えました。来て良かった。
2013年04月13日 09:44撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 9:44
奥多摩の山波も綺麗に見えました。来て良かった。
1200mを超えると、雪が少し残っている。少し肌寒いい。
2013年04月13日 10:14撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 10:14
1200mを超えると、雪が少し残っている。少し肌寒いい。
日向沢ノ峰の山頂。山頂は狭いですが、北斜面は180度の眺望です。
2013年04月13日 10:30撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 10:30
日向沢ノ峰の山頂。山頂は狭いですが、北斜面は180度の眺望です。
蕎麦粒山山頂。これがその名の由来か?
2013年04月13日 11:01撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 11:01
蕎麦粒山山頂。これがその名の由来か?
蕎麦粒山山頂。眺望は少ないですね。枯れ木なので、この時期は見えた方でしょ。
2013年04月13日 11:02撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 11:02
蕎麦粒山山頂。眺望は少ないですね。枯れ木なので、この時期は見えた方でしょ。
蕎麦粒山山頂までの急坂。キツイ。
2013年04月13日 11:10撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 11:10
蕎麦粒山山頂までの急坂。キツイ。
棒ノ折山への分岐点。棒ノ折の入口は狭いです。夏に藪が多くなるとなおさらだろうな。
2013年04月13日 11:30撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 11:30
棒ノ折山への分岐点。棒ノ折の入口は狭いです。夏に藪が多くなるとなおさらだろうな。
鉄塔下からいつものアングル。この下が芝がふかふかで思わず寝そうになった。
2013年04月13日 11:45撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 11:45
鉄塔下からいつものアングル。この下が芝がふかふかで思わず寝そうになった。
クロモ山。2つの急坂を下ってきて一段落。棒ノ折嶺まではまだ長い。下りで使って良かった。登りだと気持ちが折れそうだ。
2013年04月13日 12:08撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 12:08
クロモ山。2つの急坂を下ってきて一段落。棒ノ折嶺まではまだ長い。下りで使って良かった。登りだと気持ちが折れそうだ。
長尾丸山。日向沢ノ峰からの下りは、花は咲いていないです。緑も少なく、気持ち良い山歩きはGWごろかな。
2013年04月13日 12:31撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 12:31
長尾丸山。日向沢ノ峰からの下りは、花は咲いていないです。緑も少なく、気持ち良い山歩きはGWごろかな。
槙ノ尾山。
2013年04月13日 12:55撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 12:55
槙ノ尾山。
棒ノ折山山頂。日向沢ノ峰から歩いてくる登山者が少ないらしく、いろいろと聞かれた。
2013年04月13日 13:09撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 13:09
棒ノ折山山頂。日向沢ノ峰から歩いてくる登山者が少ないらしく、いろいろと聞かれた。
今日一番の景色。この山が一番良いですね。
2013年04月13日 13:10撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 13:10
今日一番の景色。この山が一番良いですね。
昼食タイム。天気も良く思わず眠ってしまった。
2013年04月13日 13:10撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 13:10
昼食タイム。天気も良く思わず眠ってしまった。
山ガール多し。さて、頑張ってラストスパート。後は下るだけだ。
2013年04月13日 13:26撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 13:26
山ガール多し。さて、頑張ってラストスパート。後は下るだけだ。
林道分岐点。軽快に下っていたけど、道を間違えた。ガーン。巻き道で楽をしようと思ったのが、失敗のもと。このまま小沢峠まで下ろうと思ったけど、まだ日が高いので引き返す。
2013年04月13日 14:00撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 14:00
林道分岐点。軽快に下っていたけど、道を間違えた。ガーン。巻き道で楽をしようと思ったのが、失敗のもと。このまま小沢峠まで下ろうと思ったけど、まだ日が高いので引き返す。
引き返して、黒山。登りで気持ちが萎えそうだ。
2013年04月13日 14:15撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 14:15
引き返して、黒山。登りで気持ちが萎えそうだ。
逆川ノ丸。岩茸石山までは、小さなアップダウンを繰り返す。道が狭いので、トレランには難しい。
2013年04月13日 14:31撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 14:31
逆川ノ丸。岩茸石山までは、小さなアップダウンを繰り返す。道が狭いので、トレランには難しい。
岩茸石山山頂。ヘロヘロになって到着。足が無くなったので、これからはゆっくり歩いて帰ろう。
2013年04月13日 15:22撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 15:22
岩茸石山山頂。ヘロヘロになって到着。足が無くなったので、これからはゆっくり歩いて帰ろう。
岩茸石山山頂。ここも景色良し。
2013年04月13日 15:22撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 15:22
岩茸石山山頂。ここも景色良し。
ミツバツツジ。ところごころで、咲いていた。
2013年04月13日 15:23撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 15:23
ミツバツツジ。ところごころで、咲いていた。
高水山山頂。眺望なし。ここで水がなくなる。軍畑駅まで持つかな。
2013年04月13日 15:54撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 15:54
高水山山頂。眺望なし。ここで水がなくなる。軍畑駅まで持つかな。
常福寺。密教寺か?。ミツバツツジが綺麗な寺でした。
2013年04月13日 16:03撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 16:03
常福寺。密教寺か?。ミツバツツジが綺麗な寺でした。
花。名前はわからず。
シロヤブケマン(tomonkeyさんありがとうございます。)
2013年04月13日 16:35撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 16:35
花。名前はわからず。
シロヤブケマン(tomonkeyさんありがとうございます。)
カモシカ。ずーーと見つめていました。
2013年04月13日 16:46撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
4/13 16:46
カモシカ。ずーーと見つめていました。
清涼感あふれる川。盡算からは、こんな川沿いの小道を歩きます。高校生が釣りをしていたけど、長閑な雰囲気だった。
2013年04月13日 16:51撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 16:51
清涼感あふれる川。盡算からは、こんな川沿いの小道を歩きます。高校生が釣りをしていたけど、長閑な雰囲気だった。
到着。駅の近くので売店でビールと酒(当然、澤ノ井)で癒しの時。
2013年04月13日 17:18撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 17:18
到着。駅の近くので売店でビールと酒(当然、澤ノ井)で癒しの時。
撮影機器:

感想

ここ2ケ月、仕事が忙しく山歩き・走りをしていない。
このモヤモヤを払拭すべく、ガッツリルートを走る事に。前々から棒ノ折方面は行ってなかったので、チョイス。

◆鳩ノ巣駅〜川苔山
1,000mまでは、杉林の中を黙々と登る。東京都が整備しているので、登りやすい。1,000mを超えると寒い。大根ノ山ノ神を過ぎると、平たくなるので走るには最適で、本日一番快適に走れるコースだ。
川苔山山頂に、9:45に到着。誰もいない。富士山と多摩のやまなみがスッキリと見る事ができる。

◆川苔山〜蕎麦粒山
1,300mを超えているので、蕎麦粒山までは寒いです。ところどころ、霜柱や霰が残っていて、春はまだ来ていない感じ。走れるコースではあるけど、アップダウンを繰り返すので、注意して走ろう。
 蕎麦粒山の山頂は狭く、今の時期だから周辺の山を見渡せたけど、木の葉が茂ってくると眺望は無いでしょう。

◆蕎麦粒山〜棒ノ折山
日向沢ノ峰を過ぎて棒ノ折山まで7.7km。日向沢ノ峰からは、2つの急坂を下る。途中の鉄塔が休憩ポイント。どうやってここに建てと思うくらいの大きな鉄塔だ。
急坂を過ぎても、長尾丸山、槙ノ尾山と小高いピークを過ぎてゆくので、気持ちよく走れるコースはない。
棒ノ折山に出ると、急に視界が開ける。ここは良い。奥多摩で高尾山より良く、一番のオススメです。百軒茶屋から登ってきたのか、最短山ガール・中高年の登山客が多い。

◆棒ノ折山〜岩茸石山
一休みして後半スタートと思ったのがつかの間、黒山の巻き道(赤テープ)を選んだら、ルートミスをしてしまった。述べ2kmは余計に走ってしまった。20km以上走った後でのルートミスは痛く、気持ちが入っていかない。岩茸石山までは、ほぼ歩きになってしまった。道も狭くアップダウンも多いので、走れる道は少ない。
約10個くらいのアップダウンの後に、岩茸石山山頂に着く。ここも、棒ノ折山と同じく東斜面が開けており、眺望が良い。

◆岩茸石山〜高水山〜軍畑駅
気持ちが萎えたのと、水がなくなったので。安全ルートの高水山〜軍畑駅へ。このルートは道が整備されているので、歩きやすい。常福寺ではミツバツツジが満開で、今回初めて目を癒してくれた。
常福寺からは高源寺までは参道を下る。石標があるので、心の支えになる。途中から湧水が小川へとかわり、川沿いに歩いていく。ダムを過ぎると舗装路になり、軍畑駅までのんびりとした田舎風景を歩いていく。

○カモシカ
高源寺を過ぎたところで、視線を感じるとおもったらカモシカだった。角から判断するとまだ若そうだ。しばらく見つめ合ってしまったが、俺に気があるのか?

◆最後に
軍畑駅の近くの売店のビールが至福の一杯。日が長くなったので、17:00を過ぎても昼の余韻が残っており、閑散とした駅で電車を待つのもいいものです。
累積標高もそれなりあり、アップダウンが多く登りがいがある。ただ、日向沢ノ峰は下りに使うべし。岩茸石山からはオール歩きになってしまったが心残りだが、次回は道を間違えないようにしよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1747人

コメント

カモシカ!
takasunさん、はじめまして。
私も同じ日にショートコースの高水三山を歩いてきました。
高源寺周辺でカモシカに遭遇したのですね。
人里なのにビックリです

写真30のお花はシロヤブケマンのようですよ。
私も帰って調べました。
2013/4/14 14:37
シロヤブケマン
花の名前ありがとうございます。アニメキャラみたいな名前ですね。
カモシカ、ずーっと写真の場所にいました。私の前後の人もみたとおもいます。私は、ずっと見つめ合っていましたけど。
2013/4/14 14:54
蕎麦粒山
takasunさん、はじめまして。

蕎麦粒山山頂にいた2人組のsat4です。日向沢ノ峰の手前でも抜かされています。
蕎麦粒からの防火帯、とても走りやすく、気持ちよさそうな道でしたね。私も、膝の不安がなければ走ってみたいのですが...。

よい天気の奥多摩でした。
それでは。
2013/4/15 1:08
覚えています。
sat4さん。はじめまして。
お二人とお会いしたの覚えています。道を譲ってくださってありがとございます。
あの道は、防火帯だったのですね。始めて知りました。
トレランはゆっくり、人に迷惑をかけず、無怪我で下山することを心がけています。
2013/4/15 2:34
カモシカに会いたい!
 はじめまして。こんばんは。

 私も同じ日に高水三山にいたものです。
 途中でトレランの方をお見かけしたのを覚えているのですが、もしかしてtakasunさんだったのかなぁと思いました。

 カモシカを見たんですね
 ものずごーくうらやましいです。
 私はまだ、野生動物と遭遇したことがないので…


 
2013/4/16 22:36
カモシカは2度目かな?
algaeさん、はじめまして。

滅多にカモシカには合えないですよ。私も2度目ですが、こんな人里でみたのは聞いたこともないので、私もびっくりしました。
野生動物に合うなら、丹沢が良いと思います。特に鹿にはイヤという程、会えると思います。逆に、熊にあわないように熊鈴つけましょう。

因みに、標高データタグの時刻を見ると、時間帯が違っているので、ランナーは私じゃなさそうです。

##algaeどうやって発音するのかググッても分からなかったです。
2013/4/17 13:13
鈴買います
takasunさんじゃなかったんですね

 カモシカに会えたのは、時間帯とかもあったんでしょうか?

 私はまだ登山初心者で、行ったことない山がほとんどです。
 丹沢もまだなのでいつか行ってみたいですね。

 熊は・・・遠くから見たいなcoldsweats01

 ちなみにalgaeは「アルガ」と読みます。
 よろしくお願いします。
2013/4/17 21:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 奥多摩・高尾 [2日]
真名井沢〜蕎麦粒山もどって棒ノ嶺
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら