川苔山・蕎麦粒山・棒ノ折山・岩茸石山・高水山(カモシカと遭遇)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:23
- 距離
- 28.8km
- 登り
- 2,189m
- 下り
- 2,287m
コースタイム
大根ノ山ノ神: 8:20
川苔山 : 9:45
蕎麦粒山 :11:00
長尾丸山 :12:30
棒ノ折山 :13:10
黒山 :14:15
岩茸石山 :15:20
常福寺 :16:00
軍畑駅 :17:15
天候 | 快晴。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り 17:40 軍畑 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・日向沢ノ峰〜棒ノ折山までは、急坂多し。整備されていないので要注意。 ・水場が少ないので、補給できる時にしましょう。 |
写真
感想
ここ2ケ月、仕事が忙しく山歩き・走りをしていない。
このモヤモヤを払拭すべく、ガッツリルートを走る事に。前々から棒ノ折方面は行ってなかったので、チョイス。
◆鳩ノ巣駅〜川苔山
1,000mまでは、杉林の中を黙々と登る。東京都が整備しているので、登りやすい。1,000mを超えると寒い。大根ノ山ノ神を過ぎると、平たくなるので走るには最適で、本日一番快適に走れるコースだ。
川苔山山頂に、9:45に到着。誰もいない。富士山と多摩のやまなみがスッキリと見る事ができる。
◆川苔山〜蕎麦粒山
1,300mを超えているので、蕎麦粒山までは寒いです。ところどころ、霜柱や霰が残っていて、春はまだ来ていない感じ。走れるコースではあるけど、アップダウンを繰り返すので、注意して走ろう。
蕎麦粒山の山頂は狭く、今の時期だから周辺の山を見渡せたけど、木の葉が茂ってくると眺望は無いでしょう。
◆蕎麦粒山〜棒ノ折山
日向沢ノ峰を過ぎて棒ノ折山まで7.7km。日向沢ノ峰からは、2つの急坂を下る。途中の鉄塔が休憩ポイント。どうやってここに建てと思うくらいの大きな鉄塔だ。
急坂を過ぎても、長尾丸山、槙ノ尾山と小高いピークを過ぎてゆくので、気持ちよく走れるコースはない。
棒ノ折山に出ると、急に視界が開ける。ここは良い。奥多摩で高尾山より良く、一番のオススメです。百軒茶屋から登ってきたのか、最短山ガール・中高年の登山客が多い。
◆棒ノ折山〜岩茸石山
一休みして後半スタートと思ったのがつかの間、黒山の巻き道(赤テープ)を選んだら、ルートミスをしてしまった。述べ2kmは余計に走ってしまった。20km以上走った後でのルートミスは痛く、気持ちが入っていかない。岩茸石山までは、ほぼ歩きになってしまった。道も狭くアップダウンも多いので、走れる道は少ない。
約10個くらいのアップダウンの後に、岩茸石山山頂に着く。ここも、棒ノ折山と同じく東斜面が開けており、眺望が良い。
◆岩茸石山〜高水山〜軍畑駅
気持ちが萎えたのと、水がなくなったので。安全ルートの高水山〜軍畑駅へ。このルートは道が整備されているので、歩きやすい。常福寺ではミツバツツジが満開で、今回初めて目を癒してくれた。
常福寺からは高源寺までは参道を下る。石標があるので、心の支えになる。途中から湧水が小川へとかわり、川沿いに歩いていく。ダムを過ぎると舗装路になり、軍畑駅までのんびりとした田舎風景を歩いていく。
○カモシカ
高源寺を過ぎたところで、視線を感じるとおもったらカモシカだった。角から判断するとまだ若そうだ。しばらく見つめ合ってしまったが、俺に気があるのか?
◆最後に
軍畑駅の近くの売店のビールが至福の一杯。日が長くなったので、17:00を過ぎても昼の余韻が残っており、閑散とした駅で電車を待つのもいいものです。
累積標高もそれなりあり、アップダウンが多く登りがいがある。ただ、日向沢ノ峰は下りに使うべし。岩茸石山からはオール歩きになってしまったが心残りだが、次回は道を間違えないようにしよう。
takasunさん、はじめまして。
私も同じ日にショートコースの高水三山を歩いてきました。
高源寺周辺でカモシカに遭遇したのですね。
人里なのにビックリです
写真30のお花はシロヤブケマンのようですよ。
私も帰って調べました。
花の名前ありがとうございます。アニメキャラみたいな名前ですね。
カモシカ、ずーっと写真の場所にいました。私の前後の人もみたとおもいます。私は、ずっと見つめ合っていましたけど。
takasunさん、はじめまして。
蕎麦粒山山頂にいた2人組のsat4です。日向沢ノ峰の手前でも抜かされています。
蕎麦粒からの防火帯、とても走りやすく、気持ちよさそうな道でしたね。私も、膝の不安がなければ走ってみたいのですが...。
よい天気の奥多摩でした。
それでは。
sat4さん。はじめまして。
お二人とお会いしたの覚えています。道を譲ってくださってありがとございます。
あの道は、防火帯だったのですね。始めて知りました。
トレランはゆっくり、人に迷惑をかけず、無怪我で下山することを心がけています。
はじめまして。こんばんは。
私も同じ日に高水三山にいたものです。
途中でトレランの方をお見かけしたのを覚えているのですが、もしかしてtakasunさんだったのかなぁと思いました。
カモシカを見たんですね
ものずごーくうらやましいです。
私はまだ、野生動物と遭遇したことがないので…
algaeさん、はじめまして。
滅多にカモシカには合えないですよ。私も2度目ですが、こんな人里でみたのは聞いたこともないので、私もびっくりしました。
野生動物に合うなら、丹沢が良いと思います。特に鹿にはイヤという程、会えると思います。逆に、熊にあわないように熊鈴つけましょう。
因みに、標高データタグの時刻を見ると、時間帯が違っているので、ランナーは私じゃなさそうです。
##algaeどうやって発音するのかググッても分からなかったです。
takasunさんじゃなかったんですね
カモシカに会えたのは、時間帯とかもあったんでしょうか?
私はまだ登山初心者で、行ったことない山がほとんどです。
丹沢もまだなのでいつか行ってみたいですね。
熊は・・・遠くから見たいな
ちなみにalgaeは「アルガ」と読みます。
よろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する