ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2885057
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

天王山・十方山 鉄塔巡り

2021年01月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:07
距離
17.1km
登り
894m
下り
880m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:17
休憩
0:50
合計
6:07
8:27
38
スタート地点
9:05
9:12
1
9:13
9:17
45
10:02
10:07
38
10:45
10:46
72
11:58
12:08
39
12:47
12:50
8
12:58
13:01
2
13:03
13:06
49
13:55
14:09
25
14:34
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
阪急電車 西山天王山駅乗下車
コース状況/
危険箇所等
全体的に通行困難な箇所はありませんが、
分岐が多く、案内表示が無いところがあるため、
あらかじめ確認しておかないと戸惑うことでしょう。

●円明教寺から天王山山頂
登山口への案内も、登山口の案内もありません。
登山道に入ってしまえば、運搬用のレールに沿っていくだけです。

●天王山山頂から椎尾神社
酒解神社から十七志士の墓に向かう途中、右手に逸れると林道の終点があります。
ここから林道を進むと途中に分岐があり、登っていく方向だと天王山山頂に繋がってます。下っていく方向は椎尾神社の近くに繋がってます。

●椎尾神社からサントリー山
椎尾神社から少し登ると、三方向に分岐しています。
右手の尾根筋と真ん中の谷筋は先で合流して天王山山頂に繋がってます。
左手はサントリー山へ直接繋がってます。
今回は真ん中の谷筋を少し進み、左手の尾根筋を進んでいます。
この尾根筋を道なりに進むとぐるりと回って、左手の谷筋に合流しますが、
途中から道を逸れて天王山山頂方向にショートカットしています。
このショートカット上にはテープの目印があります。

●サントリー山から水無瀬の滝
サントリー山から少し下ると、分岐があり、直進する方が水無瀬の滝へは近いのですが、今回は鉄塔に寄るために、左手に逸れて、次の分岐を直進しています。2つめの分岐を直進しないで左手に進むと椎尾神社に繋がります。

●水無瀬の滝から十方山をへて小倉神社分岐
問題ありません

●十方山から土御門天皇陵
分岐から浄土寺方向に進むとすぐに、通報ポイントを右に進み、
しばらく進んで次の通報ポイントを右手に折り返します。
通報ポイントの柱にペンの手書きで案内表示があります。
通行はまったく問題ありません。
(kumakumo)「あの山の鉄塔を見に行くよ」
2021年01月30日 08:33撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
1/30 8:33
(kumakumo)「あの山の鉄塔を見に行くよ」
(kumakumo)円明教寺
2021年01月30日 08:43撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
1/30 8:43
(kumakumo)円明教寺
(kumakumo)円明教寺の北隣、龍王山・栄照寺の左手に入ると登山口
2021年01月30日 08:44撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
1/30 8:44
(kumakumo)円明教寺の北隣、龍王山・栄照寺の左手に入ると登山口
(kumakumo)春になれば筍が乗るモノレールの線路
2021年01月30日 08:47撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
1/30 8:47
(kumakumo)春になれば筍が乗るモノレールの線路
(kumakumo)きょうの山で最初に出会ったお地蔵さん
2021年01月30日 08:56撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
1/30 8:56
(kumakumo)きょうの山で最初に出会ったお地蔵さん
(kumakumo)分かれ道で振り返る。この右手からやって来た
2021年01月30日 09:05撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
1/30 9:05
(kumakumo)分かれ道で振り返る。この右手からやって来た
(kumakumo)天王山山頂 270.4m
2021年01月30日 09:09撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
1/30 9:09
(kumakumo)天王山山頂 270.4m
(kumakumo)人気(にんき)があるのに人気(ひとけ)のない山頂広場
2021年01月30日 09:09撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
1/30 9:09
(kumakumo)人気(にんき)があるのに人気(ひとけ)のない山頂広場
(kumakumo)酒解神社(さかとけじんじゃ)
2021年01月30日 09:16撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
1/30 9:16
(kumakumo)酒解神社(さかとけじんじゃ)
(kumakumo)市株嶌姫命(いちきしまひめのみこと)の厳島社
2021年01月30日 09:20撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
1/30 9:20
(kumakumo)市株嶌姫命(いちきしまひめのみこと)の厳島社
(kumakumo)分かれ道
2021年01月30日 09:22撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
1/30 9:22
(kumakumo)分かれ道
(kumakumo)ちょっとした広場の向こうに鉄塔
2021年01月30日 09:24撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
1/30 9:24
(kumakumo)ちょっとした広場の向こうに鉄塔
(kumakumo)竹に覆われた鉄塔を見上げたところ
2021年01月30日 09:29撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
1/30 9:29
(kumakumo)竹に覆われた鉄塔を見上げたところ
(kumakumo)鉄塔の片鱗
2021年01月30日 09:29撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
1/30 9:29
(kumakumo)鉄塔の片鱗
(kumakumo)モーゼの道(勝手に命名)
2021年01月30日 09:35撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
1/30 9:35
(kumakumo)モーゼの道(勝手に命名)
(kumakumo)狼煙(のろし)かな?
2021年01月30日 09:36撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
1/30 9:36
(kumakumo)狼煙(のろし)かな?
(kumakumo)準備中のミツマタ
2021年01月30日 09:39撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
1/30 9:39
(kumakumo)準備中のミツマタ
(kumakumo)花盛りの時期にもう一度訪れたいミツマタの道
2021年01月30日 09:39撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
1/30 9:39
(kumakumo)花盛りの時期にもう一度訪れたいミツマタの道
(kumakumo)大阪方面を望む
2021年01月30日 09:49撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
1/30 9:49
(kumakumo)大阪方面を望む
(kumakumo)この辺りで桂川、宇治川、木津川が合流して淀川になる。川向こうは石清水八幡宮のある男山
2021年01月30日 09:50撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
1/30 9:50
(kumakumo)この辺りで桂川、宇治川、木津川が合流して淀川になる。川向こうは石清水八幡宮のある男山
(kumakumo)春を呼ぶ水仙
2021年01月30日 09:56撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
1/30 9:56
(kumakumo)春を呼ぶ水仙
(kumakumo)椎尾神社
2021年01月30日 10:00撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
1/30 10:00
(kumakumo)椎尾神社
(kumakumo)名神高速道路のトンネル
2021年01月30日 10:02撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
1/30 10:02
(kumakumo)名神高速道路のトンネル
(kumakumo)トンネルの下。ここは潜らない
2021年01月30日 10:05撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
1/30 10:05
(kumakumo)トンネルの下。ここは潜らない
(kumakumo)三週間前は水のなかった谷。きょうは水音も聞こえる
2021年01月30日 10:11撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
1/30 10:11
(kumakumo)三週間前は水のなかった谷。きょうは水音も聞こえる
椎尾神社から少し登ると、三方向に分岐しています。今回は真ん中のルートを進みます
2021年01月30日 10:13撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
1/30 10:13
椎尾神社から少し登ると、三方向に分岐しています。今回は真ん中のルートを進みます
ここから左手の分岐を進み、2番目の鉄塔へ
2021年01月30日 10:16撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
1/30 10:16
ここから左手の分岐を進み、2番目の鉄塔へ
(kumakumo)鉄塔 その2
2021年01月30日 10:22撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
1/30 10:22
(kumakumo)鉄塔 その2
(kumakumo)クロワゼ(交差)の電線
2021年01月30日 10:27撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
1/30 10:27
(kumakumo)クロワゼ(交差)の電線
(kumakumo)「椎尾山 246.1m」と紙に書いてビニールパックに入れて貼られている。木に直接書かれてもいる
2021年01月30日 10:28撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
1/30 10:28
(kumakumo)「椎尾山 246.1m」と紙に書いてビニールパックに入れて貼られている。木に直接書かれてもいる
(kumakumo)鉄塔 その3
2021年01月30日 10:32撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
1/30 10:32
(kumakumo)鉄塔 その3
(kumakumo)楽しい道
2021年01月30日 10:34撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
1/30 10:34
(kumakumo)楽しい道
林道に合流しました。ここまでピンクのテープの誘導あり
2021年01月30日 10:39撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/30 10:39
林道に合流しました。ここまでピンクのテープの誘導あり
(kumakumo)気になるもわもわの茂み
2021年01月30日 10:40撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
1/30 10:40
(kumakumo)気になるもわもわの茂み
(kumakumo)要注意! もわもわの茂みにはトゲトゲがあった
2021年01月30日 10:41撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
1/30 10:41
(kumakumo)要注意! もわもわの茂みにはトゲトゲがあった
(kumakumo)三週間ぶりの鵯上戸(ヒヨドリジョウゴ)は実が熟しきっていた
※sayup18撮影
2021年01月30日 10:42撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
1/30 10:42
(kumakumo)三週間ぶりの鵯上戸(ヒヨドリジョウゴ)は実が熟しきっていた
※sayup18撮影
ぐるっと回ってきて、左手から尾根のメインルートに合流しました
2021年01月30日 10:45撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/30 10:45
ぐるっと回ってきて、左手から尾根のメインルートに合流しました
(kumakumo)首のないお地蔵さん
2021年01月30日 10:46撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
1/30 10:46
(kumakumo)首のないお地蔵さん
(kumakumo)分かれ道で打ち合わせ用の机(妄想)
2021年01月30日 10:53撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
1/30 10:53
(kumakumo)分かれ道で打ち合わせ用の机(妄想)
(kumakumo)サントリー山(俗称?)でお昼休憩
2021年01月30日 11:20撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
1/30 11:20
(kumakumo)サントリー山(俗称?)でお昼休憩
(kumakumo)できたてのバウム……
2021年01月30日 11:22撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
1/30 11:22
(kumakumo)できたてのバウム……
(kumakumo)鉄塔 その4
2021年01月30日 11:35撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
1/30 11:35
(kumakumo)鉄塔 その4
右手から下りてきて、折り返すとサントリー山へ戻ります。案内表示あり
2021年01月30日 11:41撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/30 11:41
右手から下りてきて、折り返すとサントリー山へ戻ります。案内表示あり
ここから舗装路に。右側は関西電力の巡視用の駐車スペースでしょう。左手に進むと椎尾神社に戻ります
2021年01月30日 11:46撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/30 11:46
ここから舗装路に。右側は関西電力の巡視用の駐車スペースでしょう。左手に進むと椎尾神社に戻ります
(kumakumo)車が潜るトンネルの下を潜る
2021年01月30日 11:55撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
1/30 11:55
(kumakumo)車が潜るトンネルの下を潜る
(kumakumo)メジロをさがせ!
2021年01月30日 11:59撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
1/30 11:59
(kumakumo)メジロをさがせ!
(kumakumo)自動車道脇のお地蔵さんと赤い祠
2021年01月30日 12:01撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
1/30 12:01
(kumakumo)自動車道脇のお地蔵さんと赤い祠
(kumakumo)水無瀬の滝。左側はいろいろな龍神の祠
※sayup18撮影
2021年01月30日 12:06撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5
1/30 12:06
(kumakumo)水無瀬の滝。左側はいろいろな龍神の祠
※sayup18撮影
(kumakumo)天王山の胎内をくぐり抜ける天王山トンネル
2021年01月30日 12:11撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
1/30 12:11
(kumakumo)天王山の胎内をくぐり抜ける天王山トンネル
(kumakumo)鉄塔 その5
2021年01月30日 12:12撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
1/30 12:12
(kumakumo)鉄塔 その5
(kumakumo)さっき山で見てきた鉄塔かな?
2021年01月30日 12:17撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
1/30 12:17
(kumakumo)さっき山で見てきた鉄塔かな?
(kumakumo)十方山(じっぽうやま) 304.4m
2021年01月30日 12:46撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
1/30 12:46
(kumakumo)十方山(じっぽうやま) 304.4m
(kumakumo)三等三角点
2021年01月30日 12:46撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
1/30 12:46
(kumakumo)三等三角点
(kumakumo)知る人ぞ知るプレート
2021年01月30日 12:49撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
1/30 12:49
(kumakumo)知る人ぞ知るプレート
(kumakumo)小倉山 305m
2021年01月30日 12:59撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
1/30 12:59
(kumakumo)小倉山 305m
小倉神社別れです
2021年01月30日 13:04撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/30 13:04
小倉神社別れです
(kumakumo)小倉神社分岐
2021年01月30日 13:05撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
1/30 13:05
(kumakumo)小倉神社分岐
この通報ポイントが分岐です。左手は柳谷観音へ。土御門天皇陵は右手です
2021年01月30日 13:08撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/30 13:08
この通報ポイントが分岐です。左手は柳谷観音へ。土御門天皇陵は右手です
この通報ポイントを折り返して、土御門天皇陵に向かいます。案内表示あり
2021年01月30日 13:18撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/30 13:18
この通報ポイントを折り返して、土御門天皇陵に向かいます。案内表示あり
(kumakumo)市街地に入ってからいきなり現れた、土御門天皇金原陵
2021年01月30日 13:30撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
1/30 13:30
(kumakumo)市街地に入ってからいきなり現れた、土御門天皇金原陵
(kumakumo)土御門天皇陵
2021年01月30日 13:32撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
1/30 13:32
(kumakumo)土御門天皇陵
(kumakumo)天王山の分かれ道で、しばしば道標にその名を目にした「小倉神社」とはこの神社
2021年01月30日 13:51撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
1/30 13:51
(kumakumo)天王山の分かれ道で、しばしば道標にその名を目にした「小倉神社」とはこの神社
(kumakumo)混沌の石(勝手に命名)
2021年01月30日 14:01撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
1/30 14:01
(kumakumo)混沌の石(勝手に命名)
(kumakumo)十二支の石像
2021年01月30日 14:02撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
1/30 14:02
(kumakumo)十二支の石像
(kumakumo)割拝殿の右手に懸かる、今年の干支の絵馬。馬ではなく丑
2021年01月30日 14:02撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
1/30 14:02
(kumakumo)割拝殿の右手に懸かる、今年の干支の絵馬。馬ではなく丑
(kumakumo)拝殿。節分祭の準備中?
2021年01月30日 14:03撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
1/30 14:03
(kumakumo)拝殿。節分祭の準備中?
(kumakumo)樹齢六百年以上の樅(もみ)と杉(すぎ)が御神木
2021年01月30日 14:03撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
1/30 14:03
(kumakumo)樹齢六百年以上の樅(もみ)と杉(すぎ)が御神木
(kumakumo)亀の手水
2021年01月30日 14:04撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
1/30 14:04
(kumakumo)亀の手水
(kumakumo)龍の手水
2021年01月30日 14:04撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
1/30 14:04
(kumakumo)龍の手水
(kumakumo)これもまた天王山の登山口。次回に繋げる「ひとつ残し」!?
2021年01月30日 14:09撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
1/30 14:09
(kumakumo)これもまた天王山の登山口。次回に繋げる「ひとつ残し」!?
(kumakumo)本日のごほうびは、レアチーズケーキとイチゴショート
2021年01月30日 14:31撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
1/30 14:31
(kumakumo)本日のごほうびは、レアチーズケーキとイチゴショート

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ 靴下 グローブ 日よけ帽子 サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

山頂付近で林道に出会うと、「こんな所に林道」と驚き、
どこから繋がってきているのだろうと好奇心がわきます。
鉄塔は何しろ目立つのだが、近くにあるようで近づけなかったり。
今回は、この二つの確認が大きな目標です。
興味ない人には、つまらないレポートかもしれませんがご容赦を。

今回で林道は把握できたものの、鉄塔についてはあと少し気になるところが。
周辺のマイナールートにも気になるところが、新たにいくつか見つかったので、
また、近々天王山を訪れることになりそうです。

さまざまな鳥の声をくぐりながら上る山道。天王山への道には
手すりがついており、バリアフリーの親切設計かと思いきや、
モノレールの線路だった。春には筍が麓の町に運ばれるルート
らしい。

最初の鉄塔は、その足元を竹に包囲されていた。竹は競うように
高く天を目指すも、鉄塔の高さには到底かなわない。ただ、
下から見上げるとやはり、竹の迫力は鉄塔に負けていないのだ。
次の鉄塔へ向かう道には、ところどころに白い花のようなものを
つけた低木が並んでいた。つぼみが堅いまま「春はまだまだですよ」
という感じでほとんど顔を伏せている。時季が来ればさぞかし
賑やかな沿道になることだろう。
三週間ぶりの椎尾神社を経て、緑色の名神高速チューブ脇から
谷筋を上って行くと、かすかに水の音が聞こえる。涸れていた水が
今回は静かに流れており、何かが始まる予感。

二つめと三つめの鉄塔には、前回も訪れている。近くの鵯上戸
(ヒヨドリジョウゴ)も記憶に新しい。が、その赤い実はいっそう
赤く輝いて、すっかり熟していた。
昼休憩の後、再び電線の見えるところへ。四つめの鉄塔の周囲では、
いくつかの切り株が新しい断面を見せている。鉄塔は、周りの
木には枝の一本も触れさせず、雲間からの光を浴びて神々しく
聳えていた。

一度高速道路の南側に下り、今度はトンネルの下をくぐり抜けて
山手に戻ると、木の枝から青い実の房がぶら下がっていた。
自動車の騒音をものともせず、大小の鳥たちが口々に声を上げ
ながら飛び交っている。コンクリートの段差を踏み外しそうに
なりながらも、鳥たちに気を取られて歩いていると、枝と枝の
間からメジロが姿を現した。ウグイス以上にウグイス豆のような
色で、しかも丸い。
この高速道路の喧噪の中、いきなり現れた滝が水無瀬の滝であった。
水音は聞こえにくいが、そこそこの高さから水が勢いよく流れ落ち、
なかなか立派だ。すぐ横にはいくつかの龍神の祠もある。
そして、滝の近くから五つめの鉄塔が確認できた。

再び山に入って北上。十方山から土御門天皇陵を経て小倉神社へ。
その名は、天王山をうろうろしながら、道標で度々目にしていた。
拝殿の側道に並ぶ十二支の石像もそれぞれ愉快だが、その続きに
鎮座している大きな岩は、いったい何なんだろう。とても適当な
感じで、まさにカオスだ。
拝殿の入り口には辛丑(かのとうし)の絵馬が掛けられており、
割拝殿を通り抜けると、はや節分祭に備えてか、お火焚きの火床が
用意されていた。いよいよ春がやってくるのだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:779人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
天王山周回
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら