ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2915324
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

亀岡の山々(行者山〜堂徳山〜朝日山〜丁塚山)

2021年02月11日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:17
距離
23.7km
登り
1,012m
下り
1,004m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:07
休憩
1:11
合計
8:18
8:03
74
スタート地点
9:17
9:17
31
行者山登山道入り口
9:48
10:05
8
10:13
10:14
16
10:30
10:45
35
千手寺
11:20
11:22
50
瑞巌寺
12:12
12:12
53
神蔵寺
13:05
13:29
93
15:02
15:12
30
丁塚山
15:42
15:44
37
若宮神社
16:21
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
亀岡運動公園駐車場に駐車
コース状況/
危険箇所等
●行者山、堂山、千手寺周辺は問題なし

●神蔵寺〜朝日山
神蔵寺から林道を進むと、すぐに堰堤があります。堰堤の横と左手に林道が続いていますが、神蔵寺の方の話によると行き止まりになるそうです。堰堤の右側の小さな橋を渡ってください。かなり荒れていますが、途中からロープが設置されています。尾根に乗ってからもかなり荒れていますが、通行困難な箇所はありません。丁塚山への分岐からは問題ありません。

●朝日山〜丁塚山〜若宮神社
朝日山からP427をすぎると林道に合流します。一部で山道を通ってみましたが、かなり荒れていました。林道を通る方がよいでしょう。
林道から離れて、丁塚山へ向かう尾根への分岐には案内表示がありません。小さな目印はありますが注意が必要です。この分岐から少し進むと、道なりに進まず尾根に進む箇所があり、こちらも解りにくいです。私たちも気付かずに進んでしまい、戻っています。
丁塚山から標高200mぐらいの地点まで下りてくると、2つの方向にピンクテープで誘導がされています。どちらにも下りていけますが、左手は若宮神社の裏手に繋がっています。
その他周辺情報 瑞巌寺から神蔵寺の間の国道312号線から湯ノ花温泉に向かう交差点にコンビニあり。
(kumakumo)行者山がある辺り、北北西を望む
2021年02月11日 08:04撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
2/11 8:04
(kumakumo)行者山がある辺り、北北西を望む
(kumakumo)気球発見
2021年02月11日 08:38撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
2/11 8:38
(kumakumo)気球発見
縦貫道に沿って来るとここから階段のアップダウンになります
2021年02月11日 09:01撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
2/11 9:01
縦貫道に沿って来るとここから階段のアップダウンになります
(kumakumo)大きな給水タンクの左側を抜けていく
2021年02月11日 09:17撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/11 9:17
(kumakumo)大きな給水タンクの左側を抜けていく
(kumakumo)行者山の登山口
2021年02月11日 09:17撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/11 9:17
(kumakumo)行者山の登山口
ハイキングコースの案内図だが、アバウト
2021年02月11日 09:22撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5
2/11 9:22
ハイキングコースの案内図だが、アバウト
(kumakumo)思わせぶりな石垣などをあちこちで見かける道中
2021年02月11日 09:29撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/11 9:29
(kumakumo)思わせぶりな石垣などをあちこちで見かける道中
(kumakumo)行者燈
2021年02月11日 09:36撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
2/11 9:36
(kumakumo)行者燈
(kumakumo)石窟
2021年02月11日 09:38撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
2/11 9:38
(kumakumo)石窟
(kumakumo)奥に役行者(えんのぎょうじゃ)像
※sayup18撮影
2021年02月11日 09:38撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8
2/11 9:38
(kumakumo)奥に役行者(えんのぎょうじゃ)像
※sayup18撮影
(kumakumo)どんどん上れば鳥居
2021年02月11日 09:47撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
2/11 9:47
(kumakumo)どんどん上れば鳥居
(kumakumo)小さな石窟
2021年02月11日 09:48撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
2/11 9:48
(kumakumo)小さな石窟
(kumakumo)奥には観音さま
2021年02月11日 09:50撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
2/11 9:50
(kumakumo)奥には観音さま
(kumakumo)岩のただならぬ迫力
2021年02月11日 09:52撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
6
2/11 9:52
(kumakumo)岩のただならぬ迫力
(kumakumo)奥に不動明王
2021年02月11日 09:53撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
6
2/11 9:53
(kumakumo)奥に不動明王
(kumakumo)不動明王の横に役行者(えんのぎょうじゃ)
2021年02月11日 09:55撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
2/11 9:55
(kumakumo)不動明王の横に役行者(えんのぎょうじゃ)
(kumakumo)午前十時
2021年02月11日 09:59撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
2/11 9:59
(kumakumo)午前十時
(kumakumo)巨岩の麓に「守護荒熊大明神」と彫られた石
2021年02月11日 10:00撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
2/11 10:00
(kumakumo)巨岩の麓に「守護荒熊大明神」と彫られた石
(kumakumo)行者山山頂
2021年02月11日 10:03撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
2/11 10:03
(kumakumo)行者山山頂
(kumakumo)行者山430.8m
2021年02月11日 10:03撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10
2/11 10:03
(kumakumo)行者山430.8m
(kumakumo)二等三角点
2021年02月11日 10:04撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
2/11 10:04
(kumakumo)二等三角点
大井に抜けるルートもあるようです
2021年02月11日 10:04撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
2/11 10:04
大井に抜けるルートもあるようです
(kumakumo)東面「是れ従り東 北ノ庄村」
南面「是れ従り南 鹿谷村(ろくやむら)」
西面「是れ従り西 神前村(こうざきむら)」
2021年02月11日 10:12撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
2/11 10:12
(kumakumo)東面「是れ従り東 北ノ庄村」
南面「是れ従り南 鹿谷村(ろくやむら)」
西面「是れ従り西 神前村(こうざきむら)」
(kumakumo)堂徳山山頂
2021年02月11日 10:14撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/11 10:14
(kumakumo)堂徳山山頂
(kumakumo)標高は記載されていないが行者山より少し高い
2021年02月11日 10:15撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
7
2/11 10:15
(kumakumo)標高は記載されていないが行者山より少し高い
(kumakumo)分かれ道
2021年02月11日 10:22撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/11 10:22
(kumakumo)分かれ道
(kumakumo)行者山・とこなげハイキングコースのイラストマップ
2021年02月11日 10:23撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
2/11 10:23
(kumakumo)行者山・とこなげハイキングコースのイラストマップ
(kumakumo)この右手からやって来た
2021年02月11日 10:23撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/11 10:23
(kumakumo)この右手からやって来た
(kumakumo)遠くの山が見える
2021年02月11日 10:23撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/11 10:23
(kumakumo)遠くの山が見える
(kumakumo)風情のある山道
2021年02月11日 10:25撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/11 10:25
(kumakumo)風情のある山道
(kumakumo)獨鈷抛山(とこなげさん)千手寺(せんじゅじ)
2021年02月11日 10:32撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
6
2/11 10:32
(kumakumo)獨鈷抛山(とこなげさん)千手寺(せんじゅじ)
(kumakumo)鐘楼門、両側には仁王さま
2021年02月11日 10:34撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
6
2/11 10:34
(kumakumo)鐘楼門、両側には仁王さま
(kumakumo)観音堂 飾り木鼻(屋根を支える柱の上部)の獏に肉球発見!
2021年02月11日 10:38撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
8
2/11 10:38
(kumakumo)観音堂 飾り木鼻(屋根を支える柱の上部)の獏に肉球発見!
(kumakumo)天候次第では雲海の絶景スポット
2021年02月11日 10:42撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
2/11 10:42
(kumakumo)天候次第では雲海の絶景スポット
(kumakumo)瑞巌寺(廃寺)跡
2021年02月11日 10:56撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
2/11 10:56
(kumakumo)瑞巌寺(廃寺)跡
(kumakumo)お墓への石段
2021年02月11日 10:56撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/11 10:56
(kumakumo)お墓への石段
(kumakumo)試される道
2021年02月11日 11:10撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
2/11 11:10
(kumakumo)試される道
(kumakumo)ここから出てきた
2021年02月11日 11:18撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/11 11:18
(kumakumo)ここから出てきた
(kumakumo)現役の瑞巌寺
2021年02月11日 11:20撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
2/11 11:20
(kumakumo)現役の瑞巌寺
(kumakumo)一番梅!
2021年02月11日 11:24撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
2/11 11:24
(kumakumo)一番梅!
(kumakumo)午前中に登った山の方向を振り返る
2021年02月11日 11:29撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
2/11 11:29
(kumakumo)午前中に登った山の方向を振り返る
(kumakumo)名もないきれいな池。向こうに見えているのは丁塚山か
2021年02月11日 12:10撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
7
2/11 12:10
(kumakumo)名もないきれいな池。向こうに見えているのは丁塚山か
(kumakumo)赤い「みかえり橋」を渡って神蔵寺(じんぞうじ)へ
2021年02月11日 12:13撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
2/11 12:13
(kumakumo)赤い「みかえり橋」を渡って神蔵寺(じんぞうじ)へ
(kumakumo)右の橋を渡る
2021年02月11日 12:20撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/11 12:20
(kumakumo)右の橋を渡る
(kumakumo)少し上るとトラロープが誘導
2021年02月11日 12:29撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/11 12:29
(kumakumo)少し上るとトラロープが誘導
ここで明瞭な道に合流。ここまでロープによる誘導がありました
2021年02月11日 12:35撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
2/11 12:35
ここで明瞭な道に合流。ここまでロープによる誘導がありました
(kumakumo)朝日山の方向を指し示す道標。尾根道に出たようだ
2021年02月11日 12:41撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/11 12:41
(kumakumo)朝日山の方向を指し示す道標。尾根道に出たようだ
(kumakumo)振り返って、この右側から上ってきた
2021年02月11日 12:41撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/11 12:41
(kumakumo)振り返って、この右側から上ってきた
(kumakumo)左へ行くと丁塚山。まずは真っ直ぐ朝日山山頂へ
2021年02月11日 12:58撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/11 12:58
(kumakumo)左へ行くと丁塚山。まずは真っ直ぐ朝日山山頂へ
(kumakumo)朝日山三角点 441.7mのプレート
2021年02月11日 13:06撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
7
2/11 13:06
(kumakumo)朝日山三角点 441.7mのプレート
(kumakumo)三角点のプレートと対面して朝日山のネームプレート
2021年02月11日 13:06撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
6
2/11 13:06
(kumakumo)三角点のプレートと対面して朝日山のネームプレート
(kumakumo)三等三角点
2021年02月11日 13:07撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
2/11 13:07
(kumakumo)三等三角点
手前に縦貫道。奥は愛宕山?
(kumakumo)そのようで。牛松山と並んで見える
2021年02月11日 13:39撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5
2/11 13:39
手前に縦貫道。奥は愛宕山?
(kumakumo)そのようで。牛松山と並んで見える
(kumakumo)南斜面。谷底の絶景。左奥にゴルフ場
2021年02月11日 13:42撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/11 13:42
(kumakumo)南斜面。谷底の絶景。左奥にゴルフ場
(kumakumo)遠くに人里
2021年02月11日 13:47撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
2/11 13:47
(kumakumo)遠くに人里
(kumakumo)間違えた! このままでは南に外れていく
2021年02月11日 13:58撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/11 13:58
(kumakumo)間違えた! このままでは南に外れていく
(kumakumo)踵を返す
2021年02月11日 13:59撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/11 13:59
(kumakumo)踵を返す
(kumakumo)坑道がけっこう奥まで続いている
2021年02月11日 14:01撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
2/11 14:01
(kumakumo)坑道がけっこう奥まで続いている
(kumakumo)穴の中から見た光景
2021年02月11日 14:03撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/11 14:03
(kumakumo)穴の中から見た光景
(kumakumo)一本松の分かれ道
2021年02月11日 14:13撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
2/11 14:13
(kumakumo)一本松の分かれ道
(kumakumo)ピンクリボン(赤テープ)を信じて進む
2021年02月11日 14:24撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
2/11 14:24
(kumakumo)ピンクリボン(赤テープ)を信じて進む
(kumakumo)林道に戻れた
2021年02月11日 14:24撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/11 14:24
(kumakumo)林道に戻れた
ここを左の尾根に進むところを間違えて、右に行ってしまいました。よく見ると目印があります
2021年02月11日 14:40撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
2/11 14:40
ここを左の尾根に進むところを間違えて、右に行ってしまいました。よく見ると目印があります
右奥が行者山。左奥が朝日山でしょうか
2021年02月11日 14:43撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
2/11 14:43
右奥が行者山。左奥が朝日山でしょうか
(kumakumo)丁塚山山頂357m
2021年02月11日 15:03撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
2/11 15:03
(kumakumo)丁塚山山頂357m
(kumakumo)プレート祭り!?
2021年02月11日 15:04撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
2/11 15:04
(kumakumo)プレート祭り!?
(kumakumo)車を駐めた辺りが見える。鳥のように飛べたらなぁ
2021年02月11日 15:17撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
2/11 15:17
(kumakumo)車を駐めた辺りが見える。鳥のように飛べたらなぁ
右にも、左にもピンクテープの誘導が。左手を進み神社を目指します
2021年02月11日 15:33撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
2/11 15:33
右にも、左にもピンクテープの誘導が。左手を進み神社を目指します
(kumakumo)脱出に失敗した竹(妄想)
2021年02月11日 15:43撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/11 15:43
(kumakumo)脱出に失敗した竹(妄想)
(kumakumo)麓の神社が見えてきた!
2021年02月11日 15:45撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
2/11 15:45
(kumakumo)麓の神社が見えてきた!
(kumakumo)ここを下りて来た
2021年02月11日 15:45撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/11 15:45
(kumakumo)ここを下りて来た
(kumakumo)若宮神社
2021年02月11日 15:48撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
6
2/11 15:48
(kumakumo)若宮神社
(kumakumo)源義経の腰掛岩
2021年02月11日 15:51撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
2/11 15:51
(kumakumo)源義経の腰掛岩
(kumakumo)街灯が灯り始める
2021年02月11日 15:54撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
2/11 15:54
(kumakumo)街灯が灯り始める
(kumakumo)午後4時の行者山
2021年02月11日 16:00撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
7
2/11 16:00
(kumakumo)午後4時の行者山

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ 靴下 グローブ 日よけ帽子 サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

前日の夜のおかずは餃子だった。
これは、行者山に行きたいというアピールかと思ったが、
kumakumoは否定している。

行者山だけだとちょっと物足りないかと、drpepperさんとyajisannさんの最近のレポで興味を引かれた朝日山と丁塚山を組み合わせることに。車での移動だと、どこに駐車するか迷うところだが、下山後の舗装路の歩きを短くするために、亀岡運動公園を選択。おかげで、行者山の登山道入り口まで5km近く歩くことになりました。さらに、瑞巌寺から神蔵寺と若宮神社から運動公園までも合わせると10km程の舗装路歩きに。何とかならないものでしょうか。

一般道を歩くこと一時間強。ようやくの思いでひとたび山に入れば、
苔むした石垣や趣のある石が、それこそ庭石のように点在している。
大きな岩を見上げたり岩陰の奥に石像を見つけたりしながら、気が
ついたら山頂にいた。あっけない。眺望もない。古びた二等三角点
だけが、規定のサイズを守ってぽつねんと立っていた。

獨鈷抛山千手寺(とこなげさんせんじゅじ)は、雲海が見られた日の
ライブカメラ映像が公式サイトで公開されている。家ではその
雲海の光景ばかり見ていたので、これだけ広く亀岡盆地が見渡せる
晴天下の獨鈷抛山は、初めて来た場所のようだ。否、実際初めて
来たのだからあたりまえか。

瑞巌寺から一度下山し、再び一般道が続く小一時間。コンビニの
アイスもなかをかじりながら歩いて、身も心もエネルギー補給。
午後は朝日山から丁塚山まで縦走しながら駐車場に近づいていく
ことになった。
このルートはほどよく倒木などもあり、けっこう面白い。途中、
谷底まで見えそうな斜面が見下ろせたり、鉱山の坑道らしき岩穴も
見つかった。岩穴は奥の方まで続いているようだったが、ここは
我慢のしどころ。入り込むのは外から見えるところまでだけにして、
中から外を眺めてみた。なんだか山ネズミにでもなった気分。

何度か道を間違えながらも、4時前には無事下山。夕陽というには
まだ明るい太陽が、ちょうど丁塚山の向こうに帰って行くところで
あった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1843人

コメント

ダブルヘッダーご苦労様です
sayup18さん、kumakumoさん
おはようございます

ダブルヘッダーご苦労様です、
坑道の中には動物が住んでいないかと、よくのぞき込みますが
kumakumoさんがいらっしゃったとは
ロッキーチャックは木の家だったような、、

なぜか最近レコの多い朝日山、
こんな所へ行くのはよっぽどの変わり者
2021/2/14 8:15
Re: ダブルヘッダーご苦労様です
drpepperさん
おはようございます

岩穴は床が少々低い位置にあり、入り口に大きめの
石が置かれていたので、身を潜めるのにちょうど
よかったです。
しばしば、木の根っこあたりにロッキーチャックの
いそうな穴があいていますね。私も今度覗いてみようと
思います。小さな生き物に出会えるといいな。
2021/2/15 2:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら