ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2937390
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

天王山・十方山 鉄塔巡り(完全版)

2021年02月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:43
距離
15.0km
登り
766m
下り
763m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:56
休憩
0:48
合計
5:44
8:25
48
スタート地点
9:13
9:19
7
9:26
9:27
3
9:30
9:35
42
10:17
10:36
70
サントリー山
11:46
11:51
77
13:08
13:13
7
13:20
13:20
4
13:24
13:26
17
13:43
13:48
21
14:09
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
阪急電車 西山天王山駅乗下車
コース状況/
危険箇所等
●変電所から旗立松展望台までは、関電の巡視路で問題ありません。

●天王山山頂から3番目の鉄塔までショートカットしていますが明確な道があるとはいえません。十七烈士の墓の手前から林道を利用する方が安全です。

●3番目の鉄塔から4番目までは林道です。

●4番目の鉄塔から5番目、サントリー山、6番目までは問題の無い山道です。

●6番目の鉄塔から7番目の鉄塔までは最初は山道ですが、途中から巡視路を利用しています。ルートを見失っている箇所がありますが、基本的にプラ階段が目印にすればよいでしょう。鉄製の橋を渡り、幅の広い山道に合流します。左手に進むと水無瀬の滝までは問題ありません。途中で7番目の鉄塔まで巡視路を使ってますが、この巡視路が少し荒れ気味で気を付けないとルートを外れてしまいます。

●水無瀬の滝から十方山へはメジャーなルートの西側の尾根を登っています。登山道までは車道を1kmあまり進まないと行けないし、結構荒れた登山道です。最初の方は幅の狭い斜面を進むので注意が必要です。P141への分岐の少し先からは黄色のテープで誘導がありますが、倒木などを潜ったり、乗り越えたりする箇所がたくさんあります。十方山からはメジャーなハイキングコースなので、全く問題ありません。
その他周辺情報 西山天王山駅そばの「西山こっぺ堂」は9時から営業
(kumakumo)西国街道と丹波街道との分岐点、調子八角
2021年02月20日 08:27撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
2/20 8:27
(kumakumo)西国街道と丹波街道との分岐点、調子八角
(kumakumo)小倉神社御旅所の鳥居……のシルエット
2021年02月20日 08:30撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
2/20 8:30
(kumakumo)小倉神社御旅所の鳥居……のシルエット
(kumakumo)本日のミッションは鉄塔>山
2021年02月20日 08:38撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
2/20 8:38
(kumakumo)本日のミッションは鉄塔>山
(kumakumo)高さ140cmの小さなねじりまんぼ(内壁のレンガがねじれている)
2021年02月20日 08:44撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
2/20 8:44
(kumakumo)高さ140cmの小さなねじりまんぼ(内壁のレンガがねじれている)
(kumakumo)本日の鉄塔は変電所から。零号鉄塔(以下鉄塔は勝手に命名)
2021年02月20日 08:54撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/20 8:54
(kumakumo)本日の鉄塔は変電所から。零号鉄塔(以下鉄塔は勝手に命名)
(kumakumo)次の鉄塔。フェンスの右手を行く。
フェンス内は西日本高速道路(NEXCO)の施設
2021年02月20日 08:54撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
2/20 8:54
(kumakumo)次の鉄塔。フェンスの右手を行く。
フェンス内は西日本高速道路(NEXCO)の施設
(kumakumo)数ある天王山登山口のひとつ
2021年02月20日 08:56撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
2/20 8:56
(kumakumo)数ある天王山登山口のひとつ
(kumakumo)赤い矢印道標は関西電力の巡視路を示す
2021年02月20日 08:58撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/20 8:58
(kumakumo)赤い矢印道標は関西電力の巡視路を示す
(kumakumo)壱号鉄塔。小さめ
2021年02月20日 09:01撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/20 9:01
(kumakumo)壱号鉄塔。小さめ
(kumakumo)少し急だが巡視路ステップが埋め込まれていて上りやすい
2021年02月20日 09:05撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/20 9:05
(kumakumo)少し急だが巡視路ステップが埋め込まれていて上りやすい
(kumakumo)酒解神社(さかとけじんじゃ)の鳥居と旗立松展望台
2021年02月20日 09:14撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
2/20 9:14
(kumakumo)酒解神社(さかとけじんじゃ)の鳥居と旗立松展望台
(kumakumo)旗立松展望台からの眺め
2021年02月20日 09:16撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
2/20 9:16
(kumakumo)旗立松展望台からの眺め
(kumakumo)弐号鉄塔
2021年02月20日 09:22撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/20 9:22
(kumakumo)弐号鉄塔
(kumakumo)酒解神社三社宮
2021年02月20日 09:25撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
2/20 9:25
(kumakumo)酒解神社三社宮
(kumakumo)天王山 山頂270.4m
2021年02月20日 09:33撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
2/20 9:33
(kumakumo)天王山 山頂270.4m
この斜面の左手辺りから下りてくればよかった
2021年02月20日 09:40撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
2/20 9:40
この斜面の左手辺りから下りてくればよかった
(kumakumo)参号鉄塔
2021年02月20日 09:43撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
2/20 9:43
(kumakumo)参号鉄塔
(kumakumo)もはやランドマークとも言える「モーゼの道」(勝手に命名)
2021年02月20日 09:48撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
2/20 9:48
(kumakumo)もはやランドマークとも言える「モーゼの道」(勝手に命名)
(kumakumo)肆号鉄塔が現れた
2021年02月20日 09:50撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/20 9:50
(kumakumo)肆号鉄塔が現れた
(kumakumo)肆号鉄塔
2021年02月20日 09:52撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/20 9:52
(kumakumo)肆号鉄塔
(kumakumo)肆号鉄塔の内部
2021年02月20日 09:53撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
2/20 9:53
(kumakumo)肆号鉄塔の内部
(kumakumo)伍号鉄塔
2021年02月20日 09:59撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/20 9:59
(kumakumo)伍号鉄塔
(kumakumo)手すりもある親切な橋
2021年02月20日 10:08撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/20 10:08
(kumakumo)手すりもある親切な橋
ここで椎尾神社からサントリー山へのルートに合流しました
2021年02月20日 10:08撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
2/20 10:08
ここで椎尾神社からサントリー山へのルートに合流しました
(kumakumo)サントリー山(通称)で休憩
2021年02月20日 10:18撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/20 10:18
(kumakumo)サントリー山(通称)で休憩
(kumakumo)陸号鉄塔
2021年02月20日 10:51撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/20 10:51
(kumakumo)陸号鉄塔
(kumakumo)あちらから下りて来た
2021年02月20日 10:52撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/20 10:52
(kumakumo)あちらから下りて来た
(kumakumo)←19 火の用心 20→ 
※sayup18撮影
2021年02月20日 10:56撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
2/20 10:56
(kumakumo)←19 火の用心 20→ 
※sayup18撮影
ここから関電の巡視路を使って、住宅地を抜けずに水無瀬の滝へ
2021年02月20日 10:57撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
2/20 10:57
ここから関電の巡視路を使って、住宅地を抜けずに水無瀬の滝へ
巡視路を見失ったが、この先のプラ階段から下りてくるはずだった
2021年02月20日 11:03撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
2/20 11:03
巡視路を見失ったが、この先のプラ階段から下りてくるはずだった
この橋を渡ると立派な道に合流。左手に進むと、すぐ右手に次の鉄塔への巡視路があります
2021年02月20日 11:14撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
2/20 11:14
この橋を渡ると立派な道に合流。左手に進むと、すぐ右手に次の鉄塔への巡視路があります
(kumakumo)漆号鉄塔。大きい
2021年02月20日 11:22撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/20 11:22
(kumakumo)漆号鉄塔。大きい
(kumakumo)本日は晴天なり
2021年02月20日 11:23撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
2/20 11:23
(kumakumo)本日は晴天なり
(kumakumo)鉄塔の下も十分広い
2021年02月20日 11:23撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/20 11:23
(kumakumo)鉄塔の下も十分広い
(kumakumo)堰堤
2021年02月20日 11:37撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/20 11:37
(kumakumo)堰堤
(kumakumo)ここから出てきた
2021年02月20日 11:41撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
2/20 11:41
(kumakumo)ここから出てきた
(kumakumo)次の鉄塔は平地
2021年02月20日 11:41撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/20 11:41
(kumakumo)次の鉄塔は平地
(kumakumo)こんなところに東大寺 春日神社
2021年02月20日 11:42撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
2/20 11:42
(kumakumo)こんなところに東大寺 春日神社
(kumakumo)水無瀬の滝
2021年02月20日 11:48撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
2/20 11:48
(kumakumo)水無瀬の滝
(kumakumo)〃滝壺の影が岩の上でチラチラと踊っている
2021年02月20日 11:50撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
2/20 11:50
(kumakumo)〃滝壺の影が岩の上でチラチラと踊っている
(kumakumo)お地蔵さんグループ
2021年02月20日 11:52撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
2/20 11:52
(kumakumo)お地蔵さんグループ
(kumakumo)天王山トンネル
2021年02月20日 11:53撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
2/20 11:53
(kumakumo)天王山トンネル
(kumakumo)高速道路のすぐ横
2021年02月20日 11:54撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
2/20 11:54
(kumakumo)高速道路のすぐ横
(kumakumo)捌号鉄塔
2021年02月20日 11:58撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/20 11:58
(kumakumo)捌号鉄塔
(kumakumo)十方山(じっぽうやま)登山口
2021年02月20日 12:10撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/20 12:10
(kumakumo)十方山(じっぽうやま)登山口
(kumakumo)尾根道と合流
2021年02月20日 12:26撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/20 12:26
(kumakumo)尾根道と合流
(kumakumo)まず右手の小さなピークに向かう(十方山は左手へ)
2021年02月20日 12:26撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/20 12:26
(kumakumo)まず右手の小さなピークに向かう(十方山は左手へ)
(kumakumo)地形図では標高141m。眺望はこの程度
2021年02月20日 12:30撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/20 12:30
(kumakumo)地形図では標高141m。眺望はこの程度
(kumakumo)木々の間から天王山
2021年02月20日 12:31撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/20 12:31
(kumakumo)木々の間から天王山
(kumakumo)府境の分かれ道を左へ
2021年02月20日 13:08撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/20 13:08
(kumakumo)府境の分かれ道を左へ
(kumakumo)島本町(大阪府三島郡)の通報ポイントC-7。十方山は大山崎町(京都府乙訓郡)所属
2021年02月20日 13:09撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/20 13:09
(kumakumo)島本町(大阪府三島郡)の通報ポイントC-7。十方山は大山崎町(京都府乙訓郡)所属
(kumakumo)十方山山頂304.4m
2021年02月20日 13:10撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
2/20 13:10
(kumakumo)十方山山頂304.4m
(kumakumo)三等三角点
2021年02月20日 13:11撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
2/20 13:11
(kumakumo)三等三角点
(kumakumo)岩のたまり場(勝手に定義)
2021年02月20日 13:11撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/20 13:11
(kumakumo)岩のたまり場(勝手に定義)
(kumakumo)ワクワクドキドキの自然トンネル
2021年02月20日 13:18撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/20 13:18
(kumakumo)ワクワクドキドキの自然トンネル
(kumakumo)小倉神社分かれ
2021年02月20日 13:24撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/20 13:24
(kumakumo)小倉神社分かれ
(kumakumo)小倉神社へは右の階段を下りていく
2021年02月20日 13:24撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/20 13:24
(kumakumo)小倉神社へは右の階段を下りていく
(kumakumo)こんなところに「カフェ天空」水・土の午前中のみオープン
2021年02月20日 13:37撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
2/20 13:37
(kumakumo)こんなところに「カフェ天空」水・土の午前中のみオープン
(kumakumo)ここにも天王山登山口
2021年02月20日 13:44撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/20 13:44
(kumakumo)ここにも天王山登山口
(kumakumo)小倉神社 御神木の樅(もみ)と杉(すぎ)
2021年02月20日 13:45撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
2/20 13:45
(kumakumo)小倉神社 御神木の樅(もみ)と杉(すぎ)
(kumakumo)小倉神社磐座 地磁波発生の処
2021年02月20日 13:46撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/20 13:46
(kumakumo)小倉神社磐座 地磁波発生の処
(kumakumo)阪急西山天王山駅からすぐ。ラーメン「みなみ」のラーメン定食
※sayup18撮影
2021年02月20日 14:33撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
2/20 14:33
(kumakumo)阪急西山天王山駅からすぐ。ラーメン「みなみ」のラーメン定食
※sayup18撮影
(kumakumo)皿うどん
※sayup18撮影
2021年02月20日 14:35撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
2/20 14:35
(kumakumo)皿うどん
※sayup18撮影
(kumakumo)こっぺぱんサンドの専門店「西山こっぺ堂」
※sayup18撮影
2021年02月20日 14:48撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
2/20 14:48
(kumakumo)こっぺぱんサンドの専門店「西山こっぺ堂」
※sayup18撮影
(kumakumo)きょうの「天長の気まぐれ」メニューはサーモンフライ タルタルソース付き
※sayup18撮影
2021年02月20日 14:49撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
2/20 14:49
(kumakumo)きょうの「天長の気まぐれ」メニューはサーモンフライ タルタルソース付き
※sayup18撮影
(kumakumo)こっぺぱんサンドの専門店「西山こっぺ堂」は阪急西山天王山駅から徒歩3分
※sayup18撮影
2021年02月20日 14:54撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6
2/20 14:54
(kumakumo)こっぺぱんサンドの専門店「西山こっぺ堂」は阪急西山天王山駅から徒歩3分
※sayup18撮影

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ 靴下 グローブ 日よけ帽子 サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

今年の最初から始めた天王山のマイナールート巡りの最終版です。

今回は、天王山の鉄塔を、東側の変電所から天王山トンネル西側までをすべて巡っています。ついでに天王山とサントリー山、十方山の山頂も踏んでいますので、あっちに行ったり、こっちに行ったりになってます。

鉄塔を巡るのが主目的であるマイナーな山行きですが、そのルートは意外と抜け道的な使い方もできるのかなと思います。どうすれば効率的に巡れるかと考えるのも、パズルのようで楽しかったのですが、いかがなものでしょうか。

山道に椿の数多ありし午後家の椿も待ち伏せており

山の椿はもう、次々と花を落とし始めていた。土に触れた花は
たちまち色が変わり、土の下に潜っていきそうだ。

今回は、多くの鉄塔を見上げて回った。電線を目で追えば次の
鉄塔が向こうに確認できる。ただ、そこまで容易にたどり着ける
とは限らない。
どうせなら、鉄塔から鉄塔までロープウェイを渡せば早いのに。
あるいはこんなときこそドローンを利用すれば……などとは素人
ならではの無責任な発案。このライフラインを目視し保全に尽くす
人の存在に、ただただ感謝。

三週間ぶりに訪れる水無瀬の滝。高速道路のすぐ側にあり、前回は
目で見るまで気づかなかったのだが、きょうはそこにあると知って
いたからか、滝の音がしっかり聞こえてきた。おまけに東大寺春日
神社まで道路脇に発見。
自動車の騒々しさは相変わらずで「なんだかなぁ」と感じたが、
当の滝や神社はちっとも気にしていない様子。雑念を払えば払う
ほど、滝の音や神域の静けさは感じられるものなのかも。

南西から上って行く十方山までの道は、なかなか愉快。ほどよく
張り出した枝や倒木などがそのままになっており、複数の枝を跨ぎ
つつ潜り抜ける。木と木の間を抜けるのも、広いのと狭いのとが
あればどちらを通るか迷うこと屡々。できるだけ狭い方を通りたい
が、つっかえてしまえば大恥だ。

小倉神社は、奥の磐座が地磁波発生の処とされている。神様の磐が
あるから地磁気が発生するのか、地磁気が発生するからそこに
神様がお見えになるのか、そのどちらでもあるのか。

帰りの車中より眺める鉄塔群は山に馴染み、宮澤賢治のいう
三角標を思わせた。
高速道路の傍らで、滝は滝として神社は神社として何ら変わりなく、
なにかと(現象としての)人事と自然の融合を思う山行きであった。

日が長くなったもので、まだ明るいうちの帰宅に、自宅の遅咲き
椿が大慌てでいくつもの花を咲かせていた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:931人

コメント

お疲れ様でした
sayup18さん kumakumoさん

おはようございます。
学生時代にやっていたオリエンテーリングのようで面白い山行記録でした。

最近の私は低山のピークハントばかりですが、登山は本当に色々なスタイルがありますね。山への畏敬の念を忘れないようにしつつ、色々な接し方をしたいと思います。
2021/2/25 9:00
Re: お疲れ様でした
zasanさん、いつもありがとうございます。

百人百様、全くです。
同じ日に同じルートを通って同じ所へ行っているはずの
sayup18と私でさえ、山行の楽しみ方がかなり違っている
ようです。同じ距離を歩いているのに消費カロリーも
ずいぶん違っていますし!!
どのような山行きも、そこに山があればこそ、登ってこそ、
無事に下りて来てこそですね。
2021/2/25 20:53
Re: お疲れ様でした
zasanさん。こんちにちは。

マニアックなレポートをご覧いただきありがとうございました。

私は貧乏性なので、道があったら全部行ったみたい、
標高点や史跡などがあれば、それも行ってみたいと思ってしまいます。
そういう意味では天王山は面白い山だと思いました。

いろいろな方のレポを参考に経路を考えるのも大好きで、
zasanさんのレポもいつも楽しみにしています。
深山、三嶽、金ヶ嶽にも興味がわきましたので近々訪れたいと思ってます。
そのときは、またレポしますね。
2021/2/25 21:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
天王山周回
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら