記録ID: 294273
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
唐松岳(八方尾根)~五龍岳(遠見尾根)
2013年05月03日(金) ~
2013年05月05日(日)


体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 46:49
- 距離
- 21.8km
- 登り
- 2,767m
- 下り
- 1,973m
コースタイム
5/3(金)
13:00 駐車場
13:35 名木山ゲレンデ発
14:05 名木山第トリプル
14:25 八方リーゼンクワッド
15:30 八方展望ペアリフト
16:40 黒菱平グラードクワッド
17:15 八方池山荘
18:00 テント幕営、夕食
20:30 就寝
5/4(土)
04:00 起床
05:45 八方池山荘付近
06:27 八方ケルン
06:59 アイゼン装着
08:21 丸山ケルン
09:35 唐松岳頂上山荘
09:50 唐松岳山頂
10:10 唐松岳頂上山荘
13:05 遠見尾根分岐
13:10 五竜山荘
14:00 テント幕営、水作り、夕食
19:00 就寝
5/5(日)
04:00 起床
06:15 五竜山荘前
07:38 五竜岳山頂
07:48 下山開始
08:28 五竜山荘、テント撤収
08:52 下山開始
10:38 中遠見山
11:41 池蔵ノ頭、アイゼン脱着
12:08 アルプス平(テレキャビン乗車)
12:20 下山
13:00 駐車場
13:35 名木山ゲレンデ発
14:05 名木山第トリプル
14:25 八方リーゼンクワッド
15:30 八方展望ペアリフト
16:40 黒菱平グラードクワッド
17:15 八方池山荘
18:00 テント幕営、夕食
20:30 就寝
5/4(土)
04:00 起床
05:45 八方池山荘付近
06:27 八方ケルン
06:59 アイゼン装着
08:21 丸山ケルン
09:35 唐松岳頂上山荘
09:50 唐松岳山頂
10:10 唐松岳頂上山荘
13:05 遠見尾根分岐
13:10 五竜山荘
14:00 テント幕営、水作り、夕食
19:00 就寝
5/5(日)
04:00 起床
06:15 五竜山荘前
07:38 五竜岳山頂
07:48 下山開始
08:28 五竜山荘、テント撤収
08:52 下山開始
10:38 中遠見山
11:41 池蔵ノ頭、アイゼン脱着
12:08 アルプス平(テレキャビン乗車)
12:20 下山
天候 | [3日]晴れ [4日]晴れ&強風・唐松岳山頂ガス、午後13時頃から吹雪 [5日]晴れ 朝はかなり冷え込むが昼前から気温上昇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口:八方尾根スキー場(名木山無料) 下山口:白馬五龍テレキャビン前、第2駐車場(無料) □白馬五龍テレキャビン 片道 860円/人 ※荷物料金/10kg以上20kg未満200円以降10kg増す毎に100円 http://www.hakubagoryu.com/green/alps-summer/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
■温泉 大町温泉郷 湯けむり屋敷 薬師の湯 〒398-0001 長野県大町市大町温泉郷 TEL:0261-23-2834 日帰り入浴料金 大人600円 http://www2.plala.or.jp/yakushino-yu/ ■その他 GPSデータは名木山ゲレンデ~八方八方池山荘、五竜山荘からの五竜岳往復のみしか取れていませんでしたので、適当に手引きしています。 |
写真
感想
初日は水作りを割愛するため各自行動飲料分プラス2ℓの歩荷でスキー場の下からリフトを使わず登る。スキー場の下部は雪がないが、高度を上げると残雪が所々にあり、2ツ目のリフトを過ぎるころから積雪も増えてスキーヤーやボーダーが滑る横をもくもくと歩く。毎度ながらだだっ広いスキー場の斜面を歩くのは疲れる…。
夕方から風が出てきた。
翌日も稜線は風が強く継続的に吹き続け、時折耐風姿勢を強いられるほどの風が吹くこともあり一部の登山者は唐松岳に向かわず引き返す人もあった。
唐松から五竜岳へは鎖場を通過するが、鎖のない箇所でもいやらしい場所があり気をつけながら進む。午後から若干風が緩んだが飛雪が吹き上げて顔が痛かった。
唐松岳はガスの中だった。唐松から五竜山荘までは天気が良かったが、山荘に到着したくらいから天候が悪化して吹雪となる。
最終日は晴天で風もなく最高の登山日和。
遠見尾根は広い尾根だけど、かなり雪庇が張り出し視界が悪い時は雪庇との区別が付き難くなりそうだなと思った。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する