記録ID: 2966359
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
遠いなー高いなー奈良部山
2021年02月28日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:59
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 1,322m
- 下り
- 1,312m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:24
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 8:59
距離 17.6km
登り 1,322m
下り 1,322m
難関らしい噂の奈良部山南東尾根に行ってきました。
この辺の稜線らしくアップダウン大量で、メイイベントの前で結構スタミナ使いました。特に鉄塔周辺がなぜか体力削られました。メインイベントは岩降りないと通過したことにならないのならXですが、よく見ると巻き道があり無理しなくてもクリアーできました。それなりに怖いですが。自分たちは降りるのより最初のキレット登り返しの方が厳しかった。メインイベント終了して奈良部山に上がるときにはもうヘロヘロ、山頂でものすごく推してしまったお昼を食べて、あっさり降りれるという南西尾根で下りました。が、一か所降りるのに苦労する岩壁があり、あい変わらずのアップダウンでへばった体ではあっさり降りれませんでした。でも、面白かったです。
この辺の稜線らしくアップダウン大量で、メイイベントの前で結構スタミナ使いました。特に鉄塔周辺がなぜか体力削られました。メインイベントは岩降りないと通過したことにならないのならXですが、よく見ると巻き道があり無理しなくてもクリアーできました。それなりに怖いですが。自分たちは降りるのより最初のキレット登り返しの方が厳しかった。メインイベント終了して奈良部山に上がるときにはもうヘロヘロ、山頂でものすごく推してしまったお昼を食べて、あっさり降りれるという南西尾根で下りました。が、一か所降りるのに苦労する岩壁があり、あい変わらずのアップダウンでへばった体ではあっさり降りれませんでした。でも、面白かったです。
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
根古屋森林公園-要谷山城跡 完璧に整備された散策道 要谷山城跡-主稜線につながる尾根とり付き 遊歩道があったようですが伐採などにより不明瞭です。 その他 尾根上には踏み跡 たまにリボンあり。鉄塔の周辺が倒木、伐採、薮でちょっと辛いとこです。鉄塔超えてp723あたりから面白くなります。キレット状の所が2つあります。よく見ると道っぽいのがあるので巻くことが可能かもしれません。危険ポイですが木があるのでつかむところがあり難しくないので最初のキレットは正面突破がいいかも。2つ目のキレットは僕たちには正面からは無理でした。上から見ると西側は崖っぽいので厳しそう東側は段が見えてところどころ木があり降りれそうだったのでそちらから降りましたが、つかむところが少なくてちょっと不安感あり。鞍部より降りすぎちゃいますが通過できました。そこからは難所はありません。下りに使った尾根も1箇所3メートルほどの壁があり苦労しました。相当おりますが巻けます。 |
その他周辺情報 | ゆうゆう館 レストラン倉井 ダブルホルモン定食 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
手袋
雨具
日よけ帽子
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
GPS
ツェルト
ストック
ズボン
靴下
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
ロープ
スリング
カラビナ
|
---|
感想
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:553人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する