ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 299375
全員に公開
山滑走
白山

白山 登頂〜BCスキー滑走。快晴で快適滑走でした!!

2013年05月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
Mahito その他1人
GPS
09:14
距離
13.2km
登り
1,520m
下り
1,515m

コースタイム

7:40別当出合駐車スペース-7:50別当出合-8:35中飯場-標高1780m付近稜線(スキーシール装着)
-10:20甚之助避難小屋付近-12:15標高2300m弥陀ヶ原付近-12:50室堂平付近-13:35白山御前ヶ峰山頂(休憩)
14:15下山開始(スキー装着)-14:30スキー滑降-14:45弥陀ヶ原-15:25甚之助避難小屋付近
-15:45林道二個目のトンネル付近(スキー板脱)-16:05中飯場-16:40別当出合-16:50駐車スペース
天候 快晴ときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北陸道 福井北インターより40分くらいで白峰
白峰から市ノ瀬〜別当出合までマイカーで入れます。インターから1時間弱。
コース状況/
危険箇所等
*マイカーで別当出合まで入れます。道中に雪は全くありません。
 別当出合の吊り橋は板がついています。普通に渡れます。
別当出合〜中飯場;ごく普通の登山道ですが、枝が結構ふさいでます。コバエが多いです。
中飯場〜標高1800m稜線付近;下から2個目のトンネルくらいから積雪があります。凸凹なのでツボ足です。
標高1800m付近〜甚之助避難小屋付近;緩やかな雪道です。スキーシールで登行できます。
甚之助避難小屋付近〜弥陀ヶ原付近;急登でスリップしやすくスキーシールでは苦戦です。
弥陀ヶ原付近〜室堂平付近:緩やかな雪原です。山頂も見えるので楽に進めます。
室堂平付近〜白山(御前ヶ峰)山頂;途中から石畳や石階段ルートです。

[スキー滑走]
山頂から少し降りたところから雪が繋がっています。
弥陀ヶ原過ぎた付近で一部藪漕ぎがありますが、甚之助避難小屋付近までは快適な斜面です。
中飯場の少し上まではスキーを履いて降りることができます。
雪質はやわらかいザラメ。シュカブラっぽくなってますが軟らかいのであまり気になりません。

●勝山温泉センター水芭蕉
 日帰り入浴500円/人。ロッカー、ソープシャンプー完備 露天なし
7:40 別当出合の手前の駐車スペースをスタート。
2013年05月18日 07:41撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
5/18 7:41
7:40 別当出合の手前の駐車スペースをスタート。
少し歩いて、7:50別当出合
2013年05月18日 07:50撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
5/18 7:50
少し歩いて、7:50別当出合
室堂からの天気の情報が貼り出しています。
今日は天気良いみたい!!楽しみ!!
2013年05月18日 07:49撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
5/18 7:49
室堂からの天気の情報が貼り出しています。
今日は天気良いみたい!!楽しみ!!
いつもの吊り橋を渡ります。
数日前から板がはってあります。
1
いつもの吊り橋を渡ります。
数日前から板がはってあります。
最初は夏道の登山道を板を担いで。
2013年05月18日 07:57撮影 by  iPhone 4S, Apple
4
5/18 7:57
最初は夏道の登山道を板を担いで。
こういう階段がキツイ・・・
2013年05月18日 08:04撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
5/18 8:04
こういう階段がキツイ・・・
残雪が出てきます。
2013年05月18日 08:22撮影 by  iPhone 4S, Apple
5/18 8:22
残雪が出てきます。
ツボ足で進みます。
2013年05月18日 08:26撮影 by  CX6 , RICOH
1
5/18 8:26
ツボ足で進みます。
8:35 中飯場に到着〜
2013年05月18日 08:34撮影 by  iPhone 4S, Apple
5/18 8:34
8:35 中飯場に到着〜
フキノトウがたくさん。。
2013年05月18日 08:43撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/18 8:43
フキノトウがたくさん。。
振り返ると大長山。
2013年05月18日 08:49撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/18 8:49
振り返ると大長山。
ひたすら登ります。
2013年05月18日 08:54撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 8:54
ひたすら登ります。
景色良いので一枚。。天気良いですね〜
2013年05月18日 08:56撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
5/18 8:56
景色良いので一枚。。天気良いですね〜
雪が凸凹してるのでまだツボ足で登ります。
2013年05月18日 09:09撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/18 9:09
雪が凸凹してるのでまだツボ足で登ります。
1800m付近でようやく雪が落ち着いてきました
2013年05月18日 09:29撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/18 9:29
1800m付近でようやく雪が落ち着いてきました
シールを貼ります。
1
シールを貼ります。
快適な斜面を進みます。
2
快適な斜面を進みます。
2013年05月18日 09:58撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/18 9:58
別山方面の稜線もキレイ。。
2013年05月18日 09:54撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
5/18 9:54
別山方面の稜線もキレイ。。
弥陀ヶ原の方まで見渡せる良い天気。。
2013年05月18日 10:12撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
5/18 10:12
弥陀ヶ原の方まで見渡せる良い天気。。
何回も振り返っちゃいます・・
2013年05月18日 10:12撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
5/18 10:12
何回も振り返っちゃいます・・
2013年05月18日 10:17撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
5/18 10:17
大長山、赤兎山もかなり見渡せるようになりました。。
2013年05月18日 10:17撮影 by  iPhone 4S, Apple
6
5/18 10:17
大長山、赤兎山もかなり見渡せるようになりました。。
10:20 甚之助避難小屋。
時間かかりながらもここまでは順調。。
2013年05月18日 10:17撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 10:17
10:20 甚之助避難小屋。
時間かかりながらもここまでは順調。。
甚之助からはこんな斜度になります。。。
2013年05月18日 10:36撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/18 10:36
甚之助からはこんな斜度になります。。。
ボーダーが滑っていきました。。快適そう。。
2013年05月18日 10:54撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/18 10:54
ボーダーが滑っていきました。。快適そう。。
エコーライン途中、笹が行く手を阻みます。
藪漕ぎが大変。。トレースを追います。
2013年05月18日 11:30撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
5/18 11:30
エコーライン途中、笹が行く手を阻みます。
藪漕ぎが大変。。トレースを追います。
笹藪を抜けるとまた快適な雪原。。
2013年05月18日 11:34撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/18 11:34
笹藪を抜けるとまた快適な雪原。。
先行者が休憩されてます。
2013年05月18日 11:38撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
5/18 11:38
先行者が休憩されてます。
東を見ると、乗鞍と御嶽が!!
2013年05月18日 11:45撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/18 11:45
東を見ると、乗鞍と御嶽が!!
乗鞍アップ。
・・滑走の思い出を振り返ります。
2013年05月18日 11:45撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
5/18 11:45
乗鞍アップ。
・・滑走の思い出を振り返ります。
御嶽アップ。
・・ここも滑走の思い出を振り返ります。
2013年05月18日 11:46撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
5/18 11:46
御嶽アップ。
・・ここも滑走の思い出を振り返ります。
疲れたので休憩。
2013年05月18日 11:49撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/18 11:49
疲れたので休憩。
南竜ヶ馬場の小屋が見えます。
2013年05月18日 11:48撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/18 11:48
南竜ヶ馬場の小屋が見えます。
弥陀ヶ原手前。ようやく山頂が見えます。
2013年05月18日 11:47撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/18 11:47
弥陀ヶ原手前。ようやく山頂が見えます。
ここからは快適な雪原を進みます。
2013年05月18日 11:55撮影 by  iPhone 4S, Apple
4
5/18 11:55
ここからは快適な雪原を進みます。
気持ち良いですね〜
2013年05月18日 12:11撮影 by  CX6 , RICOH
5/18 12:11
気持ち良いですね〜
南竜側は雪が割れてますね〜
2013年05月18日 12:11撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 12:11
南竜側は雪が割れてますね〜
どれくらいの大きさでしょうか。
2013年05月18日 12:11撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/18 12:11
どれくらいの大きさでしょうか。
順調に進みます。
2013年05月18日 12:32撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 12:32
順調に進みます。
室堂平の屋根が見えた!!
2013年05月18日 12:36撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 12:36
室堂平の屋根が見えた!!
振り返ると絶景。。
2013年05月18日 12:42撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/18 12:42
振り返ると絶景。。
12:50 室堂平付近。中で作業されてます。
2013年05月18日 12:44撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 12:44
12:50 室堂平付近。中で作業されてます。
室堂から山頂へは登山者の列が。
2013年05月18日 12:47撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/18 12:47
室堂から山頂へは登山者の列が。
途中、室堂を振り返ります。
2013年05月18日 12:53撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/18 12:53
途中、室堂を振り返ります。
絵になりますね〜
2013年05月18日 13:13撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/18 13:13
絵になりますね〜
日差し強い中、ゴイゴイ進みます。
2013年05月18日 13:09撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 13:09
日差し強い中、ゴイゴイ進みます。
雪が続く限り・・
2013年05月18日 13:08撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 13:08
雪が続く限り・・
雪が終わったら板を肩に担ぎます。
2013年05月18日 13:16撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 13:16
雪が終わったら板を肩に担ぎます。
板を担いでの石段は結構辛かったりします・・
2013年05月18日 13:30撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
5/18 13:30
板を担いでの石段は結構辛かったりします・・
そしていよいよ・・
2013年05月18日 13:36撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/18 13:36
そしていよいよ・・
13:35 山頂に到着〜。
思わぬ苦戦・・5時間以上かかった・・
2013年05月18日 14:08撮影 by  iPhone 4S, Apple
18
5/18 14:08
13:35 山頂に到着〜。
思わぬ苦戦・・5時間以上かかった・・
三角点。
2013年05月18日 14:11撮影 by  iPhone 4S, Apple
6
5/18 14:11
三角点。
板を担いだお調子者を撮ってもらいました。。
2013年05月18日 13:43撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
29
5/18 13:43
板を担いだお調子者を撮ってもらいました。。
天板と北アルプス。
2013年05月18日 13:38撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/18 13:38
天板と北アルプス。
写真悪いですが、北アルプス。
2013年05月18日 13:40撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/18 13:40
写真悪いですが、北アルプス。
アップしても無理か。。。
2013年05月18日 14:08撮影 by  iPhone 4S, Apple
5/18 14:08
アップしても無理か。。。
室堂、別山方面。
2013年05月18日 14:14撮影 by  iPhone 4S, Apple
7
5/18 14:14
室堂、別山方面。
景色見ながら昼食にします。大汝ヶ峰。
2013年05月18日 14:03撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
5/18 14:03
景色見ながら昼食にします。大汝ヶ峰。
さて、満喫したので社でちょっとお祈りして降りましょう。
2013年05月18日 14:10撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/18 14:10
さて、満喫したので社でちょっとお祈りして降りましょう。
ちょっと降りたここから滑降。
2013年05月18日 14:20撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 14:20
ちょっと降りたここから滑降。
シールを外します。
2013年05月18日 14:23撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/18 14:23
シールを外します。
超快適斜面を一気に。。
2013年05月18日 14:38撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/18 14:38
超快適斜面を一気に。。
山頂からのシュプールを振り返ります。
2013年05月18日 14:38撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
5/18 14:38
山頂からのシュプールを振り返ります。
弥陀ヶ原の笹薮まで降りてきました。
2013年05月18日 15:05撮影 by  iPhone 4S, Apple
5/18 15:05
弥陀ヶ原の笹薮まで降りてきました。
こんな藪漕ぎに苦戦。。
2013年05月18日 15:09撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 15:09
こんな藪漕ぎに苦戦。。
藪を出ればまた快適斜面。。
2013年05月18日 15:12撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/18 15:12
藪を出ればまた快適斜面。。
大自然を滑降。。
2013年05月18日 15:17撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/18 15:17
大自然を滑降。。
気持ち良いです!!
2013年05月18日 15:19撮影 by  CX6 , RICOH
23
5/18 15:19
気持ち良いです!!
どんどん行きますよ〜
2013年05月18日 15:21撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/18 15:21
どんどん行きますよ〜
最高ですね〜
2013年05月18日 15:23撮影 by  CX6 , RICOH
5
5/18 15:23
最高ですね〜
樹林帯からは赤テープ目印にゆっくりと。
2013年05月18日 15:34撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 15:34
樹林帯からは赤テープ目印にゆっくりと。
そして慎重に。
2013年05月18日 15:47撮影 by  iPhone 4S, Apple
5/18 15:47
そして慎重に。
15:45 スキーはここまで。
2013年05月18日 15:48撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 15:48
15:45 スキーはここまで。
あとは板を担いで・・
2013年05月18日 16:12撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 16:12
あとは板を担いで・・
あの吊り橋の向こうの別当出合目指して。。
2013年05月18日 16:26撮影 by  CX6 , RICOH
4
5/18 16:26
あの吊り橋の向こうの別当出合目指して。。
イチリンソウ。
疲れた体を小さな花が癒してくれます。
2013年05月18日 16:35撮影 by  CX6 , RICOH
10
5/18 16:35
イチリンソウ。
疲れた体を小さな花が癒してくれます。
そしてようやく。。
2013年05月18日 16:39撮影 by  iPhone 4S, Apple
5/18 16:39
そしてようやく。。
16:40 別当出合に帰ってきました。。
2013年05月18日 16:41撮影 by  iPhone 4S, Apple
5/18 16:41
16:40 別当出合に帰ってきました。。
16:50 少し歩いて駐車スペースへ。
お疲れ様でした!!
2013年05月18日 16:54撮影 by  iPhone 4S, Apple
6
5/18 16:54
16:50 少し歩いて駐車スペースへ。
お疲れ様でした!!
帰りは福井の温泉「水芭蕉」で汗をながし、復活。。
楽しかった〜
2013年05月18日 18:25撮影 by  iPhone 4S, Apple
10
5/18 18:25
帰りは福井の温泉「水芭蕉」で汗をながし、復活。。
楽しかった〜

感想

GWが天候と予定に恵まれず山行を中止にしてて悶々・・
もしかして今シーズンは2月の伊吹で滑り納め??
・・でもなんとかまだ雪のあるうちに間に合った。。滑りたかった白山へ行くことができました。。

計画より少し遅れて到着は7時半。既に駐車場はいっぱいで路駐。。
今日はスキー板を担いでスキーブーツで山頂まで。

踏み板のはられた吊り橋を越えて進む登山道は、まるで夏山のよう。。
超快晴の予報で青空の下、日差しもジリジリ・・・だいぶ日焼けしそうです・・
中飯場の少し先くらいまでは完全な夏道だけど、、
生きた力のある枝が多数遮ってるので、跨いだり背中の板を避けたりで大変苦労。。
そして蝿や蚋が多い多い・・・ブンブンぶんぶん鬱陶しく神経すり減ります・・

雪が出てからも、雪解けやトレースでボコボコなので、しばらくはツボ足で。
板を担ぎ続けて標高1800m(別当覗付近)まではツボ足登行。おかげで肩と足が痛い・・・
振り返ると、残雪の赤兎山や大長山さらには別山がドーンと構えて癒されます。

そこから先はスキーシールで快適。。・・・と思ったのも束の間デシタ。。
甚之助避難小屋付近からエコーラインで弥陀ヶ原への急登が辛かった・・・
ツボ足アイゼンなら何てことない斜面だけど、
意地でスキー板を脱がなかったので、ズルズルとスリップしまくり・・
5mほどの滑落を2〜3回繰り返しながら大苦戦。。。
さらには途中に不明瞭な笹藪漕ぎもあり、ここだけで2時間近く費やし心が折れかけました。。

等高線見てもわかる通り、弥陀ヶ原についてからは快適そのもの。
青空に白い雪原。遠くには以前滑った御嶽や乗鞍も白く見え、
さらには目指す白山山頂もはっきりと見え、気分的にも楽となり緩やかな雪原をペタペタと室堂も通過。

ただやはりこの時期となると雪は山頂まで続いていないので、ギリギリまでシールで登り、
最後の石段は板を担いで登り切り、13:35。超快晴とまではいかないが、十分満足の快晴の山頂到着。。
「超疲れた〜・・・」展望は最高で北アルプスまで見通せました。

山頂では韓国人のグループがおり、スキー担いでる姿が珍しかったのか、
記念に写真撮られまくりで、この後のスキー滑降でも拍手喝采。。まるでアイドル扱いでした。。

少し休憩し、山頂から雪のあるところまで少しだけ降りていよいよのスキー滑降。。
雪質は極上のザラメで斜度も快適な大斜面。。とてもとても快適滑走。。ご褒美のターンを味わいます。
特に室堂平から弥陀ヶ原付近。弥陀ヶ原から甚之助避難小屋付近が景色も良く最高でした。。

あとは、シュルンドも木の枝も鹿の糞も構わずギリギリ中飯場手前までスキーで滑り降り、
少々フラフラになりながらも、、ハエやブヨにイラつきながらも板を担いで降りてコンプリート。。

登り苦労して5時間で滑走はじっくりで1時間。。
景色も最高。ずっと滑りたかった白山に今シーズンなんとか滑りこみ滑走できてとても満足でした。。
来シーズンはもっと早めに行きたいな。。

それにしても日焼けと虫刺されが痛い。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2155人

コメント

おつかれさまでした〜
スキーとかは、雪の最上部でデポっていけば良いのに…と思いましたが、ここまで来たら山頂まで担ぎ上げたるって気持ちも良く分かります!?w
おかげで拍手喝采のご褒美(?)も頂けたようで

来シーズンの春の白山滑走はもう少し早めに!
予定が合えば是非ご一緒させてください〜。

虫刺されが少し心配ですね。お大事に。
2013/5/20 2:53
gomapal2さんへ
やっぱり共感できますでしょ??
この一枚写真撮るために担ぎ上げマシタ。。。

滑走が本当に楽しめたのは甚之助まででしたが、、ずーっと滑りたかった白山。やっと味わうことが出来て嬉しかったです。。
来シーズンはgomapal2さんの記録を大いに参考にさせてもらい、全盛期に行きたいです。。虫も嫌だし。。。

是非ともご一緒しましょう。。
2013/5/20 7:14
いい感じ〜
白山、今日は電車から見てました。
行ってみたい山の一つです。
この時期ならではの絶景が楽しめますね。

山頂への最後のスキー板の担ぎ上げは
なかなか骨が折れそうですが、
山頂での笑顔の写真が最高です〜!!
2013/5/20 23:36
担ぎあげるのも大変でしょうね。
担ぎあげるのも大変でしょうね
でも、ホント素敵な風景で
mixiでは、写真が小さかったので、こちらで満喫させていただきました。
ありがとうございます。
MAHITOさんのカッコイイ滑走写真も見えましたし
それに青空は心がいやされますね
青空と白い雪。とっても素敵なコラボです〜

そろそろ山スキーは終わりのシーズンなんですね。
最後、満喫されたようで良かったです 〜お疲れ様でした。(@^^)/~~~
2013/5/21 5:55
tekapoさんへ
コメントありがとうございます。
私も白山は身近な存在でありながら、なかなか滑走できてなかったのでこの機会に滑れて良かったです。
やっぱりさすがの絶景と広大な大斜面ですね!

雪は室堂と山頂の中間の少し上くらいまででしたが、
やはりあそこまで行ったら担ぎ上げて記念撮影でしょう。。。迷いは無かったです。。。
おかげで最高の写真が撮れました。。

是非とも白山を滑ってくださいね!!!
2013/5/21 18:27
schunさんへ
mixiも、トップからのリンクではなく日記の方をみればクリックで写真大きくなりますよー。
まぁ、こっちと同じ内容なのでこっちで十分ですがね。。

山スキーはまだまだ滑れる場所はありますが、今回のように滑走距離が短くなってきますね。。
冬山と違って、空の青と雪の白と、木々の緑がコラボするのがまたキレイです。
スキー。これで最後にはしたくないんですが、どうでしょうね〜
2013/5/21 18:32
決まってます!
レコ見て いけてる車に、(私も欲しい!)いい男、おまけにスキーがうまい!レコ見てて僻んでも仕方なく・・ 楽しく読ませていただきました。

実は、当日、白山と雨飾山で迷った挙句・・・新潟に行ってしまいました。
ヤマレコ読んでいて、行けばよかったと後悔しています。

スキー担ぐ体力には、敬服します。
これからも、ヤマレコ期待しています。
2013/5/27 8:42
koufaxさんへ
嬉しすぎるお褒めのコメントありがとうございます。。
思わずニヤっとしてしまいました・・

・・ですが、バテバテでしたし、写真も良いのを厳選してますしね。。。
いつかどこかですれ違った時にはガッカリしないで下さいねー。

雨飾では災難だったようで、、ご無事で何よりでした。。
でもその後も普通に山行されてますね!!
私も長男が産まれたばかりですが、koufaxさんのように子供と山を楽しめたら良いなぁと思ってます。。

こちらこそ記録を参考にさせてもらいます。。
2013/5/27 12:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白山 [日帰り]
白峰ゲート〜市ノ瀬〜室堂〜白山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら