ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 299705
全員に公開
ハイキング
近畿

花の山、稜線周回で素晴らしい一日でした! 〜金糞岳〜

2013年05月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.6km
登り
1,247m
下り
1,245m

コースタイム

高山キャンプ場5:50 - 6:57尾根取付 - 7:31小森口 - 8:22連状口 - 10:09金糞岳山頂10:20 - 10:53白倉岳11:10 - 12:24奥山12:45 - 14:10高山キャンプ場
天候 朝は青空も覗く天気で時々陽も差していたのですが、下山途中から雨が降り出し間もなく本降りになりました。
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北陸道長浜インターから高山キャンプ場へ。
場内駐車場に停めました。
朝は受付不在のため下山時に声をかけて300円を支払いました。
コース状況/
危険箇所等
尾根道の続く周回ルートは迷う心配はありません。
金糞岳から白倉岳への稜線は熊笹が密生していますが、ポランティアの手で伐採されて登山道は確保されています。
(そのポランティアの一団に今日お会いできました)
正面に伊吹が見えますが、今日は素通りします。
2013年05月19日 18:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 18:06
正面に伊吹が見えますが、今日は素通りします。
まだ新しくてきれいなキャンプ場です。
2013年05月19日 18:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 18:06
まだ新しくてきれいなキャンプ場です。
高山キャンプ場の駐車場に置かせてもらいます。
受付が不在でしたので料金は帰りに払うことに。
2013年05月19日 18:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 18:06
高山キャンプ場の駐車場に置かせてもらいます。
受付が不在でしたので料金は帰りに払うことに。
詳しい所要時間の表示もある案内看板です。
2013年05月19日 18:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 18:06
詳しい所要時間の表示もある案内看板です。
2013年05月19日 18:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 18:06
登山口まで長いアプローチですが、この林道沿いの花の見事なこと!!
2013年05月19日 18:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 18:06
登山口まで長いアプローチですが、この林道沿いの花の見事なこと!!
始めてみる花がたくさんあって、名前がわかりません(汗)
2013年05月19日 18:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/19 18:06
始めてみる花がたくさんあって、名前がわかりません(汗)
オドリコソウ
2013年05月19日 18:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/19 18:06
オドリコソウ
とても小さい花でした。
2013年05月19日 18:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 18:06
とても小さい花でした。
2013年05月19日 18:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 18:06
キケマン
2013年05月19日 18:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 18:06
キケマン
ヒメシャガ
2013年05月19日 18:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 18:06
ヒメシャガ
ウマノアシガタ
造花のような花びらのつやです。
2013年05月19日 18:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 18:06
ウマノアシガタ
造花のような花びらのつやです。
2013年05月19日 18:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/19 18:06
2013年05月19日 18:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 18:06
2013年05月19日 18:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 18:06
2013年05月19日 18:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 18:06
2013年05月19日 18:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 18:06
2013年05月19日 18:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 18:06
メッキがはげた?
この花だけ白でした。
2013年05月19日 18:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/19 18:06
メッキがはげた?
この花だけ白でした。
林業の管理目的の石垣でしょうが、固めもせずに積み上げたほぼ垂直の石垣が崩れないのは考えると脅威です!
2013年05月19日 18:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 18:06
林業の管理目的の石垣でしょうが、固めもせずに積み上げたほぼ垂直の石垣が崩れないのは考えると脅威です!
ヤマツツジ
2013年05月19日 18:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 18:06
ヤマツツジ
長かった林道歩きもここまで。
分岐を右に進むと間もなく尾根に取り付きます。
2013年05月19日 18:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 18:06
長かった林道歩きもここまで。
分岐を右に進むと間もなく尾根に取り付きます。
尾根の取り付き。
2013年05月19日 18:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 18:06
尾根の取り付き。
今日は熊鈴を付けて歩きますよ。
2013年05月19日 18:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 18:06
今日は熊鈴を付けて歩きますよ。
キジムシロ
2013年05月19日 18:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 18:06
キジムシロ
シンプルですが、ちゃんと表示されています。
2013年05月19日 18:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 18:06
シンプルですが、ちゃんと表示されています。
2013年05月19日 18:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/19 18:06
ヤマツツジ
2013年05月19日 18:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 18:06
ヤマツツジ
2013年05月19日 18:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 18:06
植林帯と自然林の境界。
2013年05月19日 18:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 18:06
植林帯と自然林の境界。
圧倒されるような緑の世界に踏み入ります。
2013年05月19日 18:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/19 18:06
圧倒されるような緑の世界に踏み入ります。
タニウツギ?
う〜ん  違いそう・・・
2013年05月19日 18:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 18:06
タニウツギ?
う〜ん  違いそう・・・
あの尾根を後で歩きます。
2013年05月19日 18:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 18:06
あの尾根を後で歩きます。
林道を渡ってまた尾根道へ。
2013年05月19日 18:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 18:06
林道を渡ってまた尾根道へ。
2013年05月19日 18:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 18:06
キランソウ
2013年05月19日 18:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 18:06
キランソウ
このタイプでは珍しく葉の先が丸みを帯びています。
2013年05月19日 18:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 18:06
このタイプでは珍しく葉の先が丸みを帯びています。
ここまで厳重に通せんぼせんでも・・・
2013年05月19日 18:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 18:06
ここまで厳重に通せんぼせんでも・・・
今日はこんな緑一色の風景を何枚撮っただろう?
2013年05月19日 18:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 18:06
今日はこんな緑一色の風景を何枚撮っただろう?
独唱中の鳥。
2013年05月19日 18:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/19 18:06
独唱中の鳥。
山のタンポポは背が低いのでしょうか?
2013年05月19日 18:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 18:06
山のタンポポは背が低いのでしょうか?
連状口
ここまで一般車両も登ってこれます。
2013年05月19日 18:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 18:06
連状口
ここまで一般車両も登ってこれます。
駐車スペース。
標高は約960mなので、金糞岳がまったく手軽な山になってしまいます・・・
2013年05月19日 18:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 18:06
駐車スペース。
標高は約960mなので、金糞岳がまったく手軽な山になってしまいます・・・
長浜市街と琵琶湖の遠景。
2013年05月19日 18:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/19 18:06
長浜市街と琵琶湖の遠景。
チゴユリ
この花にも逢いたかったのですが、ここから先ではずっと咲き続けていました。
2013年05月19日 18:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/19 18:06
チゴユリ
この花にも逢いたかったのですが、ここから先ではずっと咲き続けていました。
フェイドアウトするように細く尖った花びらが好きです。
2013年05月19日 18:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 18:06
フェイドアウトするように細く尖った花びらが好きです。
スミレの仲間はどこにでも競うように咲いています。
2013年05月19日 18:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 18:06
スミレの仲間はどこにでも競うように咲いています。
今嵌まってるソーダのキャンディー。
ラムネや三ツ矢サイダーもあって、シュワシュワがたまりません!
2013年05月19日 18:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/19 18:07
今嵌まってるソーダのキャンディー。
ラムネや三ツ矢サイダーもあって、シュワシュワがたまりません!
2013年05月19日 18:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 18:07
ここのショウジョウバカマは背丈が30cm近くあって花も大きく、グロテスクな印象さえ受けます。(失礼!)
2013年05月19日 18:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/19 18:07
ここのショウジョウバカマは背丈が30cm近くあって花も大きく、グロテスクな印象さえ受けます。(失礼!)
タムシバの白は、遠くの斜面にあってもよく目立ちます。
2013年05月19日 18:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 18:07
タムシバの白は、遠くの斜面にあってもよく目立ちます。
白いスミレの仲間は珍しいですね。
2013年05月19日 18:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/19 18:07
白いスミレの仲間は珍しいですね。
金糞岳が姿を見せました。
2013年05月19日 18:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/19 18:07
金糞岳が姿を見せました。
尾根道の並木のようです。
2013年05月19日 18:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 18:07
尾根道の並木のようです。
どちらを向いても新緑!
2013年05月19日 18:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/19 18:07
どちらを向いても新緑!
クロモジ
2013年05月19日 18:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 18:07
クロモジ
これはヘビイチゴだと・・・
2013年05月19日 18:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 18:07
これはヘビイチゴだと・・・
イワウチワの花が残っていました。
2013年05月19日 18:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 18:07
イワウチワの花が残っていました。
姿勢良く真っすぐ伸びている木が多いように思えます。
2013年05月19日 18:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/19 18:07
姿勢良く真っすぐ伸びている木が多いように思えます。
平均身長も高いようですね。
2013年05月19日 18:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 18:07
平均身長も高いようですね。
スミレの群生。
2013年05月19日 18:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 18:07
スミレの群生。
2013年05月19日 18:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 18:07
2013年05月19日 18:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 18:07
カタクリ
ここまでは葉っぱだけで花は終わっていましたが、この標高(1200m)からはかろうじて残っていました。
2013年05月19日 18:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/19 18:07
カタクリ
ここまでは葉っぱだけで花は終わっていましたが、この標高(1200m)からはかろうじて残っていました。
イワナシ
2013年05月19日 18:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/19 18:07
イワナシ
伊吹山に次いで滋賀県第二の高峰です。
今日はここまで誰にも会いませんでした。
2013年05月19日 18:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/19 18:07
伊吹山に次いで滋賀県第二の高峰です。
今日はここまで誰にも会いませんでした。
サンカヨウ
始めて見た!
2013年05月19日 18:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/19 18:07
サンカヨウ
始めて見た!
エンレイソウ
花言葉は「長生きしてください」だって・・・
2013年05月19日 18:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 18:07
エンレイソウ
花言葉は「長生きしてください」だって・・・
歩いてきた稜線と・・・
2013年05月19日 18:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/19 18:07
歩いてきた稜線と・・・
これから歩く稜線。

なんて幸せな日だろう!
2013年05月19日 18:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/19 18:07
これから歩く稜線。

なんて幸せな日だろう!
2013年05月19日 18:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/19 18:07
ムシカリ
2013年05月19日 18:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 18:07
ムシカリ
ササに紛れてカタクリの集団が!
2013年05月19日 18:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 18:07
ササに紛れてカタクリの集団が!
シャクナゲ
2013年05月19日 18:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/19 18:07
シャクナゲ
金糞岳を振り返ります。
2013年05月19日 18:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/19 18:07
金糞岳を振り返ります。
タムシバ
2013年05月19日 18:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 18:07
タムシバ
白倉岳
2013年05月19日 18:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 18:07
白倉岳
武奈ヶ岳の西南稜にも負けてないかも・・・
2013年05月19日 18:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/19 18:07
武奈ヶ岳の西南稜にも負けてないかも・・・
残雪見つけた!
2013年05月19日 18:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 18:07
残雪見つけた!
いざ稜線に踏み入ると、背丈よりもよっぽど高いササに囲まれます。
ここをヤブコギする苦労を考えると、伐採された方々に頭が下がります。
2013年05月19日 18:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 18:07
いざ稜線に踏み入ると、背丈よりもよっぽど高いササに囲まれます。
ここをヤブコギする苦労を考えると、伐採された方々に頭が下がります。
また珍しい花です!
名前がわからない・・・
2013年05月19日 18:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 18:07
また珍しい花です!
名前がわからない・・・
伐採をしていないところは道を外れないよう注意して。
2013年05月19日 18:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 18:07
伐採をしていないところは道を外れないよう注意して。
地名表示に標高が添えてあるので位置の特定がし易く助かります。
2013年05月19日 18:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 18:07
地名表示に標高が添えてあるので位置の特定がし易く助かります。
緑のトンネル。
2013年05月19日 18:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 18:07
緑のトンネル。
この緑の中を歩けるだけで満足です!
2013年05月19日 18:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 18:07
この緑の中を歩けるだけで満足です!
朝渡った林道。
連状口辺りでしょう。
2013年05月19日 18:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 18:07
朝渡った林道。
連状口辺りでしょう。
奥山
ここで休んでいた皆さんは、さっきの尾根道の伐採をされていたポランティアの方々です!
小休憩がてら、皆さんにお礼の挨拶をさせていただきました。
2013年05月19日 18:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/19 18:07
奥山
ここで休んでいた皆さんは、さっきの尾根道の伐採をされていたポランティアの方々です!
小休憩がてら、皆さんにお礼の挨拶をさせていただきました。
金糞岳(右端)からの稜線を辿ってきました。
2013年05月19日 18:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 18:07
金糞岳(右端)からの稜線を辿ってきました。
この透明感はこの季節ならではですね。
2013年05月19日 18:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/19 18:07
この透明感はこの季節ならではですね。
とうとう雨が降り出し、レインウェアを着込んで急ぎ足になります。
しばらくは気が焦って歩いていましたが、膝の負担を考え、後半はペースを保つことにしました。
2013年05月19日 18:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/19 18:07
とうとう雨が降り出し、レインウェアを着込んで急ぎ足になります。
しばらくは気が焦って歩いていましたが、膝の負担を考え、後半はペースを保つことにしました。
つつじのアクセントもありながら、
2013年05月19日 18:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 18:07
つつじのアクセントもありながら、
花の終わったシャクナゲは新芽を出してさらに枝を伸ばします。
2013年05月19日 18:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 18:07
花の終わったシャクナゲは新芽を出してさらに枝を伸ばします。
2013年05月19日 18:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 18:07
歩きながらシャッターを押すとちょっとスピード感のある画像になりました。
2013年05月19日 18:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/19 18:07
歩きながらシャッターを押すとちょっとスピード感のある画像になりました。
キャンプ場まで下りてきました。
2013年05月19日 18:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 18:07
キャンプ場まで下りてきました。
2013年05月19日 18:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 18:07

感想

滋賀県では2番目の高峰でありながら、なぜか普段耳にすることの少ない山、金糞岳。

レコで見ると山頂近くの連状口まで林道を走り、短いルートのピストンで終わっていることが多いようです。

先々週のリハビリ山行がうまくいって調子に乗り、翌日のランニングでまた膝を痛めた私は先週末を休養してしまい、ようやくまともに歩けるようになりました。
用心しながらもこの週末は山を歩いて足の調子を確かめようと候補地を物色していたんです。

金糞岳の周回ルートはibuki89さんのレコで知りました。
一周16km強と少々長めではありますが、一応麓から尾根を周回できるのが気に入って歩いてみることにしたのです。

花の種類や数も多く見られるとのことで、膝の状態を見つつ楽しんで歩けそうな予感がします♪

できるだけ早くスタートしようと5時半に現地(高山キャンプ場)に到着しました。
まだ新しい施設のようで、案内看板や管理等、ロッジなどもきれいです。
誰も居ない駐車場で勝手がわからないままに車を置かせてもらい、登山カードの記入を済ませて歩き出しました。

川沿いの地道を歩き出して数100mで道が消え、戻ってやり直しは毎度のことですが、最初の1時間ほどはアスファルトの林道歩きです。
驚いたのはスタート直後からの沿道の花の多さでした。
標高が上がってないので山の花といえるかどうかわかりませんが、この先の期待度がグングン上がっていきます!

林道から分かれて登山道に入り、尾根を進んでいきますが、勾配の変化はありながら花や新緑の景色に気を取られて距離を感じる暇もなかったのが実感です。
沿道の花も次々と入れ替わり、気がついたら1000m近くまで上がっていました。
連状口という林道との出合ですが、ここまでマイカーで来て山頂までピストンのパターンがほとんどだったようです。

駐車スペースもあって見晴らしも良く(ここまでの登山道は視界はほとんどありません)、山頂まで往復しても半日でおつりがきます。

ただ・・・もったいない!!

ここまでの(林道も含めて)沿道の花の見事さは素晴らしいです!
まだ花の知識がほとんどない私でもワクワクしながら歩けた道です。
花の好きな方はぜひ歩いてみてくださいな!

連状口を過ぎると山頂に向けての稜線歩きになります。
来る道沿いではもう花が終わっていたカタクリやイワウチワがこの標高ではまだ残っていました。
チゴユリの可憐な花が飾り鈴のように並んでいます。
その場では名前も知らない初めて見る花も多く、そんなのも含めて種類の多さに圧倒されました。

金糞岳山頂ではいったん座りましたがまだ昼食の時間ではなく、アルファ米にお湯を入れてまたザックに戻して歩き始めます。
次の白倉岳辺りでちょうどいい蒸れ具合になっているので待たなくていい時短食です。
山頂で昼寝でもしながらまったり・・・なんてのをしてみたいのはやまやまですが、翌日の出勤時間を考えると時間を取ってはいられない・・・
一日使えないのは辛いところです(汗)

この山頂部からの東西の稜線はなかなかのスケールで、視界が広がるたびに立ち止まってため息ものでした!
近畿ではかなりの絶景に入るんじゃないかと思うのですが・・・?

復路(?)は白倉岳から南に伸びる尾根を辿りますが、高さ2mほどに伸びたクマザサの中を歩きます。
入り組んだクマザサを掻き分けてヤブコギして・・・だとまったく進む気がしませんが、ありがたいことに最近きれいに伐採して登山道が伸びています。
刈られて落ちた笹を見ても、まだ伐採されて間がないことは確かです。
歩いていて聞こえてきたのは微かなエンジン音。
しばらくして出逢ったのは、草刈機を担いだ2人の男性でした。
倒木を切って道を通したり、ササを刈ったりといった登山道の維持作業に出くわしたのです。
もちろんお礼の言葉は忘れずに伝えましたよ。
おかげで楽に歩くことができます。 ありがとうございます。
挨拶を交わして通らせてもらい、尾根道をしばらく歩くと奥山山頂です。
そこには10人ほどの人たちが座って談笑されていましたが、私と前後してさっきのお二人も到着されたかと思うとその人たちと合流されたのです。
驚いたことにみなさんは伐採作業のボランティアの一団でした!

少しの時間、皆さんからこの山の情報など教えていただいたりと楽しい時間をお借りしました。
「四季それぞれにこんないいものがあるからその時にもいらっしゃい」
みなさんが私にアピールをしてくれて、私は季節を変えてまた来ることを自分で決めていましたが、この方たちもこの山を愛していることを本当に感じることができました。

皆さんのパワーをいただいて元気に再スタートしたのですが、あとは延々の下りというところでとうとう雨が落ちてきました。
予報では降水確率は高かったので驚きもしませんでしたが、雨脚が強まったところでレインウェアに着替えて早足で下り始めます。

しばらく下ったところでふと気がついた右ひざの状態・・・
痛みが大きくなったわけではないけれど、調子に乗って膝にガクガク負担をかけると後が心配です。
レインウェアを着たのは急がなくてもいいようにしたことで、それを忘れちゃいけません。
そこからは時間が気になりながらもペースを保って何とか無事に下りることができました。

下りながらブナの森の緑の光を全身で浴びて、たとえ今日のルートで花が咲いていなくても、この緑の光を感じれば一日歩けると実感したことです。

翌日の足の状態が少し心配でしたが、丸一日経過して異常がないのは昨日の体の使い方が間違ってはいなかったようで、とりあえずホッと一息です。

金糞岳、いいですよ!
関西の皆さん、一度は訪れてみてくださいな。
伐採のご一行も、もっと大勢の人が知って訪れてもらえればとの期待を口にされていました。

アプローチが便利とは言いがたいかもしれませんが、素晴らしい一日を過ごせる山です!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2106人

コメント

お疲れさまでした<(_ _)>
monsieurさんこんばんは〜m(_ _)m

金糞岳・花房ルート周回 お疲れさまでした
まだ・花一杯で良かったですね・・

ただ、お天気がもうひとつで残念でしたね
私も金糞岳にいつか登ってみたい・・との思いで連休に
初めて登りました

登ってみて素晴らしい山だと思い直しました
しかし、滋賀県・第2位の山ですが、今いち皆さんに
知られていないようですね・・

また、秋の金糞岳にも登ってアップしたいなぁと・・
思っています

monsieurさんのレコを見て・皆さんに登っていただけたら
嬉しいですね
2013/5/20 22:20
ibuki89さん、ありがとうございます!
かってにレコをパクってしまい、大変失礼しました
こちらからご挨拶をと思っていながら先に動いてしまって面目ないです
コメをいただくなんて嬉しい限りです

周回ルートの丁寧な描写がとても魅力的に伝わってきたもので、ここは歩かなきゃ! と決めていました。
足の負傷の回復具合も確かめながらで出だしはそろそろ歩き出したのですが、次々登場する花たちに気を取られて足のことは意識の外でした

またこの山域を歩きますので出会えたらいいですね。
2013/5/21 16:22
またまた!
これはまた魅力的なお山の紹介ありがとうございました!
ぜひ行かせていただきます
2013/5/21 18:21
monsieurさん
こんばんは
ぐるっと周回コース、お花がいっぱいで、churaも歩きたくなりました。

山歩きをはじめたころ、「やましじみ」さんのHPを読んでいました。
「鈴鹿スペシャル」山行はいつか、歩いてみたいと思う?魅力的な山行記です。
金糞岳もHPで紹介されていて、ちょっと難しい山かなと思っていました。
尾根筋を回れば、大丈夫そうですね。
ibuki89さんのレコも、monsieurさんのレコもしっかりお気に入り登録させていただきました
2013/5/21 20:09
伊吹から北へ・・・
senrakuyaさん、おはようございます!

金糞岳には初めての山行でしたが、いい山でしたよ
(期待はずれの山ってどんなのか、逆にわかりませんが

日帰りのハイキングとしてはボリュームも適当でいいルートだと思います。

下山の時間を気にしなければ山頂でのんびり できるのに・・・
2013/5/22 5:06
谷筋のルートもあるようですが・・・
churaさん、おはようございます!
金糞岳の稜線周回ルートは特に難度を気にする必要はなさそうです。
体力や年齢等で距離の調整が難しいかと思いますが、時間に余裕を持って歩けば大丈夫ですよ

ヤマレコではないですが、谷筋から2度踏破を試みて2度撤退した記録がありました。
バリルートはまだ歩く自信がないのですが、山頂から北に伸びる尾根なんかはいくつか辿ってみたいですね
2013/5/22 5:18
友達登録のご案内ありがとうございます
 謹んでお受けいたします(^^)/

 詳しいことは週末の山で話しましょう
それでは山の安全を祈念して………。
2013/5/22 7:22
金糞岳・・・
夏も冬も見た目的にインパクトのある山ですよね

名神走ってると一際特徴的な稜線が目に付きます
で、我が家はこの山、未踏・・・
何度か歩こうと思って計画したんですが、手前の伊吹に行っちゃってってパターン

奥伊吹の山々って緑豊かで歩いてみたい山が沢山あるんですよね〜
冬歩く為にも今から下見しておかなくては・・・
2013/5/22 23:12
緑の濃度が違う気がします・・・
utaotoさん、こんにちは!

次々に現れる花たちはもちろんですが、ブナをはじめ新緑の木々が隙間なしに緑のカーテンを作って周りを囲っています

今週はyuconさんの案内で横山岳を歩いてきますが、広大なブナの森があるらしいので楽しみにしています

マイナスイオン欠乏症かも知れません
2013/5/23 15:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
金糞岳(中津尾根コース往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら