記録ID: 301686
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
赤岳山荘から赤岳・阿弥陀岳
2013年05月25日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:03
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,502m
- 下り
- 1,482m
コースタイム
赤岳山荘駐車場(5:38)・・・赤岳鉱泉(7:00)・・・中山乗越(7:29)・・・行者小屋(7:44)・・・地蔵の頭(9:00)・・・赤岳頂上山荘(9:36)・・・赤岳山頂(9:40)・・・休憩(15分程度)・・・文三郎尾根分岐(10:25)・・・中岳山頂(10:48)・・・中岳のコル(10:55)・・・阿弥陀岳山頂(11:30)・・・中岳のコル(12:10)・・・行者小屋(12:42)・・・美濃戸山荘(14:23)・・・赤岳山荘駐車場(14:30)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
美濃戸口から雨が降ったらFF車では辛そうな未舗装路を進んで赤岳山荘に向かいます。 駐車場は1,000円/日で70台ほど駐車できるようです。トイレは50円でした。 行きは北沢を登りましたが、赤岳鉱泉まではほとんど雪はありません。 赤岳鉱泉から行者小屋と、地蔵尾根の森林限界までは雪が多く残っていますが、ダブルストックでアイゼンは着けませんでした。 ただし「地蔵の頭」直下の階段下だけは安全の為6本アイゼンを付けて登りました。 稜線に出てしまえば赤岳まで雪の心配はなかったです。 赤岳から阿弥陀岳へ向かう登山道もアイゼンを付けるような個所はありません。(数か所雪は残っていますが) 中岳のコルから阿弥陀岳へ向かう急斜面は岩が脆く落石に十分な注意が必要と感じました。 帰りの南沢コースは沢筋を下るのですが、何度か森の中を通過します。黄色いリボンに注意しながら下らないとルートを外しますので注意が必要です。(そういう自分も2回ほど助けられました) |
写真
感想
ここ数日の好天に誘われて赤岳行を決めたのは正解でした。
当初、赤岳山荘から赤岳へのピストンを考えていたのですが、時間も早かった事と、途中出会った所沢のMさんの情報を元に阿弥陀岳まで足を延ばす事にしました。
こんなに天気がいいのに人はまばらで少し不安を感じる時もありましたが、地蔵の頭を過ぎた頃には富士山も見え、念願の赤岳に登きれて最高でした。
阿弥陀岳は思いのほか傾斜がきつく、岩ももろい事から少々時間を要しましたが、頂上からの景色は赤岳を凌ぐほどの景色と言えるかもしれません。
帰りの南沢では道に迷いそうになり、男女4人のパーティーの方達に道を教えてもらい無事赤岳山荘まで戻ってくる事ができました。ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1433人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
25、26と赤岳〜横〜硫黄と周ってきました。
行者小屋のにぎわっているお写真、
わたしたちグループです!
うれしくてコメントさせていただきましたよ。
お天気良くて 眺めはサイコーでしたね。
nishihoakoさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
あれから赤岳行かれたのですね。
「南八ヶ岳」の記録拝見させて頂きました。
皆さん楽しそうに会話されていたので写真撮らせてもらいました。ありがとうございます。
次回、硫黄岳から赤岳への縦走計画中です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する