ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 302687
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

西穂独標 西穂高岳 焼岳 <初夏の北アルプス、絶景とプチ遭難>

2013年05月24日(金) ~ 2013年05月25日(土)
 - 拍手
GPS
31:10
距離
17.4km
登り
1,436m
下り
2,525m

コースタイム

1日目
8:30新穂高ロープウェイ(始発)-9:00西穂高口-10:00西穂山荘(テント幕営)11:00-11:15丸山-11:50西穂独標(絶景タイム)12:15-12:30ピラミッドピーク-
13:30西穂高岳山頂(超絶景タイム)13:50-15:00西穂独標-16:00西穂山荘
(丸山手前で黄昏横丁)

2日目 (3時起床後、丸山手前でご来光拝見)
7:20西穂山荘-10:00割谷山-11:05焼岳小屋-11:55中尾峠-13:00焼岳(北峰)山頂-
14:15中尾峠-14:35雨水観測棟-15:55中尾キャンプ場-(バス乗車) -16:30駐車場
天候 24日 文句なしの快晴
25日 晴れ 午後から時々曇り
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
中央道松本ICから60kmほど走ったとこの新穂高ロープウェイ手前の深山荘前の無料駐車場(150台)に停めました。
コース状況/
危険箇所等
西穂高口〜西穂山荘 人気ルートなので問題なし アイゼンもいらないでしょう

西穂山荘〜独標   独標手前の岩場さえ慎重に進めば問題なし

独標〜西穂高岳   場所によって三点支持確保を
          残雪を三箇所ほど横切るので慎重に!

西穂〜焼岳小屋   この日はトレースも確認できず無雪期ルートとはかなり違う          ルートを進むみたいなのでお勧めできません。
          (実際自分もどこを通っていたのか解ってなかった)
          また雪質も腐っており、軽アイゼンでは効きませんでした。

焼岳小屋〜中尾峠  雪が多いので軽アイゼン装着をお勧めします。

中尾峠〜焼岳山頂  印が少なくルートがわかりづらいです。
          また落石、2,3度現れる雪道にも注意してください。
出発は験担ぎにチームSKN恒例「踊るマハラジャ」で一杯 ^_^
2013年05月24日 01:47撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
5/24 1:47
出発は験担ぎにチームSKN恒例「踊るマハラジャ」で一杯 ^_^
新穂高駐車場に到着
テンションあがるぅぅ↗
2013年05月24日 08:04撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
5/24 8:04
新穂高駐車場に到着
テンションあがるぅぅ↗
新穂高ロープウェイで一気に高度もアゲアゲ
2013年05月24日 08:12撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
5/24 8:12
新穂高ロープウェイで一気に高度もアゲアゲ
西穂高口の展望台から見上げる笠ヶ岳
ここまでは観光客のおばちゃんらもたくさんいました
2013年05月24日 08:55撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
5/24 8:55
西穂高口の展望台から見上げる笠ヶ岳
ここまでは観光客のおばちゃんらもたくさんいました
さすが人気のルート
道もはっきりわかります
2013年05月26日 21:19撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
5/26 21:19
さすが人気のルート
道もはっきりわかります
この日のザック重量は18kg
´д` ;
2013年05月24日 09:23撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
5/24 9:23
この日のザック重量は18kg
´д` ;
えっちらほっちら♩
2013年05月26日 21:19撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/26 21:19
えっちらほっちら♩
むむ
2013年05月24日 10:00撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/24 10:00
むむ
この日の幕営場所
西穂山荘に到着
2013年05月24日 10:02撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/24 10:02
この日の幕営場所
西穂山荘に到着
じゃじゃーん!
自前の宿も完成 (^-^)/
2013年05月24日 10:58撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
5/24 10:58
じゃじゃーん!
自前の宿も完成 (^-^)/
日ごろの行いに違いないっ!
2013年05月24日 11:04撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/24 11:04
日ごろの行いに違いないっ!
西穂に向かって出発!!

って一張りだけじゃん
2013年05月24日 11:05撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/24 11:05
西穂に向かって出発!!

って一張りだけじゃん
まずは丸山通過
2013年05月24日 11:14撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/24 11:14
まずは丸山通過
独標が遠くに見えます
2013年05月24日 11:32撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/24 11:32
独標が遠くに見えます
この日は独標までの日帰りハイカーが多かったようです
2013年05月24日 11:38撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
5/24 11:38
この日は独標までの日帰りハイカーが多かったようです
どうしても雪が多く残っている笠ヶ岳、抜戸岳方面が気になります
2013年05月24日 11:41撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
5/24 11:41
どうしても雪が多く残っている笠ヶ岳、抜戸岳方面が気になります
独標手前の大一番

岩場の急登に取り付きます
2013年05月26日 21:19撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/26 21:19
独標手前の大一番

岩場の急登に取り付きます
浮石に気をつけてひと踏ん張り
2013年05月26日 21:46撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/26 21:46
浮石に気をつけてひと踏ん張り
西穂高岳独標2701m登頂

少し休んでこの日の最終目標西穂高に向かいます

ここで日帰りハイカー達とお別れの一人旅です
2013年05月24日 11:51撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
5/24 11:51
西穂高岳独標2701m登頂

少し休んでこの日の最終目標西穂高に向かいます

ここで日帰りハイカー達とお別れの一人旅です
さらにも増して岩場が続きます

集中!!
2013年05月26日 21:19撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
5/26 21:19
さらにも増して岩場が続きます

集中!!
前穂、奥穂高方面
2013年05月24日 11:55撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
5/24 11:55
前穂、奥穂高方面
2013年05月26日 21:47撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/26 21:47
どこだろ? 中央アルプス?
2013年05月24日 12:06撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/24 12:06
どこだろ? 中央アルプス?
振り返るとすんばらしい景色☆
2013年05月24日 12:19撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
5/24 12:19
振り返るとすんばらしい景色☆
三点支持で慎重に
2013年05月26日 21:19撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/26 21:19
三点支持で慎重に
ピラミッドピーク到着

向かうはアッチ
2013年05月24日 12:34撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
5/24 12:34
ピラミッドピーク到着

向かうはアッチ
落ちたら止まらんな
2013年05月26日 21:19撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
5/26 21:19
落ちたら止まらんな
独標からはこまめにアップダウンが続きます
2013年05月24日 12:51撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
5/24 12:51
独標からはこまめにアップダウンが続きます
2峰付近の残雪をトラバースして
2013年05月24日 13:15撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/24 13:15
2峰付近の残雪をトラバースして
最後の岩場を登りきればっ!
2013年05月26日 21:19撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/26 21:19
最後の岩場を登りきればっ!
西穂高岳2909m到着
2013年05月24日 13:27撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6
5/24 13:27
西穂高岳2909m到着
槍ヶ岳、涸沢岳、ジャンダルシム、北穂高岳のそろい踏み!!!
2013年05月24日 13:28撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6
5/24 13:28
槍ヶ岳、涸沢岳、ジャンダルシム、北穂高岳のそろい踏み!!!
山頂でご一緒させてもらった方に撮ってもらいました

その方、岳沢方面から雪が付いている時期しか登れないルートを上がってきたようです 
2013年05月24日 13:29撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7
5/24 13:29
山頂でご一緒させてもらった方に撮ってもらいました

その方、岳沢方面から雪が付いている時期しか登れないルートを上がってきたようです 
絶景を堪能して戻りたくないけど戻ります
2013年05月26日 21:47撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/26 21:47
絶景を堪能して戻りたくないけど戻ります
上高地、河童橋方面もよ〜く見えてらぁ
2013年05月24日 13:38撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/24 13:38
上高地、河童橋方面もよ〜く見えてらぁ
槍ヶ岳と燕岳のほうなのかな
2013年05月24日 13:49撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/24 13:49
槍ヶ岳と燕岳のほうなのかな
2013年05月26日 21:19撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/26 21:19
富士山もしっかり確認できました
2013年05月24日 13:58撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
5/24 13:58
富士山もしっかり確認できました
独標通過
2013年05月26日 21:19撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
5/26 21:19
独標通過
丸山手前でひょっこりと

一瞬、鳩?
2013年05月24日 15:18撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/24 15:18
丸山手前でひょっこりと

一瞬、鳩?
うぉい!!

つがいの雷鳥先輩じゃないですか!
2013年05月24日 15:23撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9
5/24 15:23
うぉい!!

つがいの雷鳥先輩じゃないですか!
しかもモロかかあ天下じゃん
雄がひょこひょこメスのあとを付いてきます
2013年05月24日 15:28撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
5/24 15:28
しかもモロかかあ天下じゃん
雄がひょこひょこメスのあとを付いてきます
おっ! 目が合った!!
2013年05月24日 15:29撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
5/24 15:29
おっ! 目が合った!!
って脱糞かよっ!!

2013年05月24日 15:29撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
5/24 15:29
って脱糞かよっ!!

ダッフンダぁの雷鳥先輩に感動しながらテン場に戻ると2張り増えていました
2013年05月24日 15:55撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
5/24 15:55
ダッフンダぁの雷鳥先輩に感動しながらテン場に戻ると2張り増えていました
雪上でもあったかいしほぼ無風なので気持ちいい
2013年05月26日 21:19撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
5/26 21:19
雪上でもあったかいしほぼ無風なので気持ちいい
まずは丸ちゃん製麺でほっと一息

のつもりが水多めで薄いし、チューブの唐辛子を入れすぎて辛い最悪な出来だった

去年の初テントを思い出す...

成長してないじゃん
2013年05月24日 16:35撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
5/24 16:35
まずは丸ちゃん製麺でほっと一息

のつもりが水多めで薄いし、チューブの唐辛子を入れすぎて辛い最悪な出来だった

去年の初テントを思い出す...

成長してないじゃん
夕方は夕日を拝みに再び丸山方面に
2013年05月24日 18:23撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/24 18:23
夕方は夕日を拝みに再び丸山方面に
明日行くから待ってろよん♪
2013年05月24日 18:33撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6
5/24 18:33
明日行くから待ってろよん♪
夕日に燃える焼岳
2013年05月24日 18:49撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
5/24 18:49
夕日に燃える焼岳
笠が岳もすばらしい
2013年05月24日 18:55撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8
5/24 18:55
笠が岳もすばらしい
お家に戻ってまたまたラーメン

この勢いじゃ明日にはラーメンマンになれそう
2013年05月26日 21:19撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
5/26 21:19
お家に戻ってまたまたラーメン

この勢いじゃ明日にはラーメンマンになれそう
山荘がやけに暖かそうに見える
2013年05月24日 19:54撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
5/24 19:54
山荘がやけに暖かそうに見える
月明かりがキレイでした
2013年05月24日 19:54撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
5/24 19:54
月明かりがキレイでした
二日目 三時起床 目覚めのヒーコー
2013年05月26日 21:19撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/26 21:19
二日目 三時起床 目覚めのヒーコー
今度はご来光を拝みに再び丸山方面へ
2013年05月25日 04:04撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
5/25 4:04
今度はご来光を拝みに再び丸山方面へ
あれ? 
2013年05月25日 04:04撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
5/25 4:04
あれ? 
だいぶ明るくなってきたけどご来光は?
2013年05月25日 04:12撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/25 4:12
だいぶ明るくなってきたけどご来光は?
まさかの西穂裏からでした

下調べ不足で少々テンション下げ下げ
2013年05月25日 04:13撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/25 4:13
まさかの西穂裏からでした

下調べ不足で少々テンション下げ下げ
しょうがないから
2013年05月25日 04:27撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/25 4:27
しょうがないから
「ウィィィィィ〜!!!!」 by スタンハンセン
2013年05月25日 04:34撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
5/25 4:34
「ウィィィィィ〜!!!!」 by スタンハンセン
2013年05月25日 04:48撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/25 4:48
焼ける焼岳
2013年05月25日 05:00撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
5/25 5:00
焼ける焼岳
乗鞍と焼岳のツーショット♪
2013年05月25日 05:00撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
5/25 5:00
乗鞍と焼岳のツーショット♪
笠もイイね!
2013年05月25日 05:03撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
5/25 5:03
笠もイイね!
2013年05月25日 05:10撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/25 5:10
2013年05月25日 05:14撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/25 5:14
西穂山荘 スタッフの方々も親切そうでいいとこでした
2013年05月25日 07:19撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
5/25 7:19
西穂山荘 スタッフの方々も親切そうでいいとこでした
西穂山荘のスタッフさんに焼岳までのルートをお聞きしてからのスタート
2013年05月25日 07:32撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/25 7:32
西穂山荘のスタッフさんに焼岳までのルートをお聞きしてからのスタート
半来の登山道はこんな下にあるんですね?

この時点で他の方の足跡はありませんでした
2013年05月25日 07:37撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
5/25 7:37
半来の登山道はこんな下にあるんですね?

この時点で他の方の足跡はありませんでした
少し迷ってからパッと開けた場所にでました

左に行くと上高地に下りてしまいそうな感じがしたので右上のルートを選んでしまいました

2013年05月25日 07:50撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
5/25 7:50
少し迷ってからパッと開けた場所にでました

左に行くと上高地に下りてしまいそうな感じがしたので右上のルートを選んでしまいました

結果、どこ見渡しても同じ感じで完全に迷ってしまいました

2013年05月25日 08:00撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
5/25 8:00
結果、どこ見渡しても同じ感じで完全に迷ってしまいました

焼岳の位置を常に確認したいからとりあえず上へ上へと登りたくなります
2013年05月26日 21:19撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/26 21:19
焼岳の位置を常に確認したいからとりあえず上へ上へと登りたくなります
精神的にも体力的にもこの時点で結構きてましたね
2013年05月25日 08:25撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/25 8:25
精神的にも体力的にもこの時点で結構きてましたね
雪庇に気をつけながら右斜面を上がって先に見えているピークが割谷山と信じ、進みました
2013年05月25日 09:41撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/25 9:41
雪庇に気をつけながら右斜面を上がって先に見えているピークが割谷山と信じ、進みました
もはや花を撮ってる場合じゃないけどキレイでした

後日調べたらショウジョウバカマという花だそう
2013年05月25日 09:43撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
5/25 9:43
もはや花を撮ってる場合じゃないけどキレイでした

後日調べたらショウジョウバカマという花だそう
すると今回の山行の大一番

この急斜面を30m程トラバースするか?

2013年05月25日 09:45撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
5/25 9:45
すると今回の山行の大一番

この急斜面を30m程トラバースするか?

はたまたもう少し登ってテッペンをわたるか

五分ほど考えてこっちを選択しました

どっちにしても滑り出したら止まらないな
2013年05月25日 09:45撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
5/25 9:45
はたまたもう少し登ってテッペンをわたるか

五分ほど考えてこっちを選択しました

どっちにしても滑り出したら止まらないな
右左交互に三回ほどつま先を蹴りこんで全神経を集中しました 

振り返ってほっと一息
2013年05月26日 21:19撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/26 21:19
右左交互に三回ほどつま先を蹴りこんで全神経を集中しました 

振り返ってほっと一息
したくも無いのにシリセードを繰り返しひょっこりと出たのが焼岳小屋でした

1階部分が完全に埋まっています

ご夫婦の方と少しお話をしてだいぶ平常心を取り戻しました ありがとうございました!

2013年05月25日 11:06撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
5/25 11:06
したくも無いのにシリセードを繰り返しひょっこりと出たのが焼岳小屋でした

1階部分が完全に埋まっています

ご夫婦の方と少しお話をしてだいぶ平常心を取り戻しました ありがとうございました!

小屋右側の雪渓を越え、ようやく目の前で焼岳を拝めました
2013年05月26日 21:19撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/26 21:19
小屋右側の雪渓を越え、ようやく目の前で焼岳を拝めました
体力的に結構きてたんで重いザックを中尾峠付近にデポしました
2013年05月26日 21:19撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/26 21:19
体力的に結構きてたんで重いザックを中尾峠付近にデポしました
ここまで色々あったが、目の前にそびえる百名山に気合を入れなおし挑みます
2013年05月25日 11:56撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
5/25 11:56
ここまで色々あったが、目の前にそびえる百名山に気合を入れなおし挑みます
卵の腐ったようなゴムが焼けたような

はたまた誰かさんのガスか??
2013年05月26日 21:19撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6
5/26 21:19
卵の腐ったようなゴムが焼けたような

はたまた誰かさんのガスか??
このルート、ホントわかりづらかった
2013年05月25日 12:36撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
5/25 12:36
このルート、ホントわかりづらかった
二、三度雪渓を横切りました
2013年05月25日 12:40撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/25 12:40
二、三度雪渓を横切りました
ここのトラバースはいやらしかった

距離こそないですが軽アイゼンをつけたほうが無難です
2013年05月25日 13:12撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
5/25 13:12
ここのトラバースはいやらしかった

距離こそないですが軽アイゼンをつけたほうが無難です
最後の雪渓を渡り
2013年05月26日 21:19撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/26 21:19
最後の雪渓を渡り
やりました!!

色んな苦労の中、登頂した20座目の百名山

喜びもひとしおです
2013年05月25日 12:59撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8
5/25 12:59
やりました!!

色んな苦労の中、登頂した20座目の百名山

喜びもひとしおです
こっちは南峰 立ち入り禁止のようです
2013年05月25日 12:53撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
5/25 12:53
こっちは南峰 立ち入り禁止のようです
火口もパックリと確認できました!!
2013年05月25日 13:04撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/25 13:04
火口もパックリと確認できました!!
今日来た道を振り返ります
2013年05月25日 13:04撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/25 13:04
今日来た道を振り返ります
しっかり目に焼き付けて、さて戻りましょう
2013年05月25日 13:04撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/25 13:04
しっかり目に焼き付けて、さて戻りましょう
登ってる最中もチラ見の連発

確認できて内心、ホッ♪
2013年05月26日 21:20撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/26 21:20
登ってる最中もチラ見の連発

確認できて内心、ホッ♪
さ〜て帰ろ
2013年05月25日 14:16撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
5/25 14:16
さ〜て帰ろ
二人ほどのトレースを頼りに下ります

このリボンを見るといつも以上にホッとしました
2013年05月25日 14:24撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
5/25 14:24
二人ほどのトレースを頼りに下ります

このリボンを見るといつも以上にホッとしました
登山道が見えたり雪で隠れたりの繰り返しでした
2013年05月26日 21:20撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/26 21:20
登山道が見えたり雪で隠れたりの繰り返しでした
たまに落ちます
2013年05月25日 14:43撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
5/25 14:43
たまに落ちます
滝自体遠くねぇ?
2013年05月25日 15:17撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/25 15:17
滝自体遠くねぇ?
もはやホントに近道?と思うくらいルート自体信じられない自分がいました
2013年05月25日 15:20撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
5/25 15:20
もはやホントに近道?と思うくらいルート自体信じられない自分がいました
のようです
2013年05月26日 21:20撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
5/26 21:20
のようです
顔を洗うと「超きもちいぃ」by 北島康介
2013年05月25日 15:38撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
5/25 15:38
顔を洗うと「超きもちいぃ」by 北島康介
シャドウ
2013年05月26日 21:20撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/26 21:20
シャドウ
クッタクタの登山靴

よ〜く頑張ってくれました

まだまだ大事につかうよっ!
2013年05月25日 16:32撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
5/25 16:32
クッタクタの登山靴

よ〜く頑張ってくれました

まだまだ大事につかうよっ!

感想

まだ雪のあるうちにテントを張ってみたい!!というよくわからん理由で西穂、焼岳に行ってきました。

新穂高ロープウェイで一気に高度を上げ、目の前に広がる北アルプスの名峰を目の前にし、すばらしい二日間になることを確信しました!

風もほぼなし、天気も言うことなしの西穂高岳への稜線はまるで天国への一本道。
夕日や夢の雪上テント泊で大満足の一日目が終わりました。

二日目も3時に起き、朝焼けに染まる山々に胸を焦がしすばらしい一日の始まりを迎えることができました。

が、そう上手くいったのはここまで。

出発時、焼岳へのルートを西穂山荘のスタッフ様に聞いたところ、
「無雪期に焼岳へのルート通ったことありますか?」
ないと答えると、
「... 残雪期は無雪期ルートとはかなりずれていて、ガスれば遭難の可能性もあります。ま、今日は天気がいいので焼岳をしっかり見ていれば大きくずれることは無いと思いますが。」 ということでした。

時間もまだ七時過ぎ。行けるとこまで行こうと決断しました。

歩き出してまもなく道しるべを見失い、はっきりしたトレースもなかったのですが
幸いしっかりと焼岳の方向は確認できていたので迷わず進みました。

途中何度も腐った雪道に足をとられ転びまくり、何か人間のいる場所ではない(いてはいけない)樹林帯をもがきながら進んでいると、徐々に不安になってきている自分がいました。

これって完全に道迷い?

地図がくしゃくしゃになるほど広げては畳んでの連続。
熊笹をかぎ分けたり、急斜面の雪道をトラバースしたり残雪期の山の怖さを思い知らされました。

割谷山付近から焼岳小屋の屋根が確認できたので必死にそっち方面に進むと、
念願の焼岳小屋に到着。

精神的、体力的にもかなりきていたので中尾峠にザックをデポし、ヘロヘロで焼岳に登頂。

予定時間もかなりおしていたのでさっさと中尾峠に下り、ザックを拾い、
中尾高原口に下山しました。


今回は、大げさではなくたまたま無事だったと思っています。
だからこそいい経験ができたと言えますが、最中はかなりパニくりました。
残雪期の恐ろしさ、山の広大さ、自分の力の無さを思い知らされた山行でした。

でもやっぱりまた行ってみたいと思っちゃう自分もいます。

もっと勉強してもっと強い自分になりたいと思いました!!


今山行の教訓
1.行けるとこまで行ってみようは危険の始まり
2.あれ?俺って迷ってると思ったその時点で遭難
3.残雪期にそのルートを通りたいのであれば、無雪期に通ったことのある道を!



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2891人

コメント

御無事で何よりです―!
こんにちわ

私も西穂山荘から焼岳を目指そうと思っていたんですが、山荘の方のお話を聞いて止めました。 
14micsさんのレコを読んで、行かないで良かった〜としみじみ思っています。

まさに行けるとこまで行ってみようかな・・とも思ったりもしたので

私も教訓を肝に銘じたいと思います。
2013/5/30 8:42
コメントありがとうございます!
anthemさん、はじめましてこんばんは
それから西穂登頂おつかれさまでした!

あの日は無事に帰って来れたんで言えることなんですが
ホントに残雪期の怖さを思い知らされました。

自分もanthemさんのように西穂山荘の方に助言を頂いたのですが、実際トレースも無く踏み抜きも多く苦労しました

焼岳という百名山登頂のこだわりもあったので進んでしまいましたが、完全に判断ミスだと思っています。

このミスをこれからの山行の勉強材料として肝に銘じ、
お互い安全登山で楽しみましょう
2013/5/30 21:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら