ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3028281
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳 〜春まだ浅し、黒戸尾根〜

2021年03月26日(金) ~ 2021年03月27日(土)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
21:27
距離
22.1km
登り
2,659m
下り
2,655m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:52
休憩
0:41
合計
7:33
9:14
124
11:18
11:35
107
13:22
13:32
22
13:54
13:55
85
15:20
15:21
7
15:28
15:40
67
16:47
2日目
山行
10:15
休憩
3:12
合計
13:27
4:55
58
5:53
5:54
79
7:13
7:14
16
7:30
8:06
5
8:11
8:12
72
9:24
9:34
33
10:07
11:30
55
12:25
12:50
5
12:55
13:01
27
13:28
13:38
47
14:25
14:25
31
14:56
15:01
64
16:05
16:18
119
18:17
18:18
4
18:22
ゴール地点
天候 2日間とも快晴(1日目はやや強風)
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
横手駒ヶ岳神社駐車場 無料 トイレあり
コース状況/
危険箇所等
◎コース状況
・横手駒ヶ岳神社〜笹ノ平分岐
お牧場(一合目?)までは緩やかな登りですが、その後沢まで下り、渡渉してからは、笹平分岐まで急登が続きます。(徒渉ポイントは登山道が崩れたようにも見えましたが、ロープが張ってあるので、迷うことはないと思います。)

・笹平分岐〜刀利天狗〜五合目小屋跡
笹平は平坦ですが、八丁坂に出れば、刀渡りまではきつめの登りが続きます。刀渡りからは痩せ尾根をたどり、数個の梯子場を急登すれば刀利天狗が現れます。その後、黒戸山の巻き道でしばし緩やかな道が続きますが、五合目小屋跡までは一旦下ります。

・五合目小屋跡〜七丈小屋
梯子と鎖の連続なので、滑落や転落に注意してください。また梯子は雪の中からすべて出ていましたが、岩場には硬めの雪が残る場所もあります。

・七丈小屋〜山頂
八合目までは特に問題のない雪稜ですが、その先にはナイフリッジもあり、雪庇等にも気をつけてください。さらに夏道の急傾斜の長い鎖場は、雪壁となりますので、特に下りでのスリップには気をつけてください。その後、二本剣の岩の脇に出れば、あとは山頂まで容易な斜面が続く…、と思いましたが、この時節柄、硬い積雪と融雪が交互する岩場をアイゼンで歩くので、特に下りは用心してください。



◎雪の状況(3/27現在)
八丁坂の途中から登山道にも雪が見え隠れし、所によりアイスバーンがあります。積雪が続き始めるのは刀利天狗を過ぎたあたりからです。また五合目小屋跡〜七丈小屋間の岩場も、所々凍結してるので注意が必要です。

八合目の先、大岩を巻く急な雪壁もピッケルやアイゼンを何回も差し込んでやっと安定するくらい凍結した箇所がありました。ご用心ください。



★七丈小屋でのお話★
3〜4月は雪が凍結してきて、八合目〜山頂間で死亡事故が起きているそうです。冬の黒戸尾根は、しっかりした雪山技術と体力を養ってから来てください。

※2017年 七丈小屋のブログを引用
https://www.kaikoma.info/post/2017/04/23/%E3%80%90%E6%8B%A1%E6%95%A3%E5%B8%8C%E6%9C%9B%E3%80%91%E9%87%8D%E5%A4%A7%E4%BA%8B%E6%95%85%E3%81%8C%E7%99%BA%E7%94%9F%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F
その他周辺情報 ■七丈小屋 (完全予約制 1日14名)
https://www.kaikoma.info/
・夕食付9,000円(暖房費、2リットルの水代を含む)
・シュラフは要持参(小屋内は暖かく、3シーズン用でOK)


■温泉
・むかわの湯
https://mukawanoyu-shidax.com/access/
※クーポン画面(100円引き)
https://mukawanoyu-shidax.com/coupon/
予約できる山小屋
七丈小屋
【2021.3.26】
例によって、ふあとろ丼!(w)
食べやすくて美味しかったです〜(p)
2021年03月26日 07:09撮影 by  SH-RM11, SHARP
14
3/26 7:09
【2021.3.26】
例によって、ふあとろ丼!(w)
食べやすくて美味しかったです〜(p)
車窓より、見えたっ!(w)
これから登るんだと思うとワクワク(^o^)(p)
2021年03月26日 08:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
19
3/26 8:31
車窓より、見えたっ!(w)
これから登るんだと思うとワクワク(^o^)(p)
駐車場近くで、春!(w)

可愛い蕾♫(p)
2021年03月26日 09:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/26 9:07
駐車場近くで、春!(w)

可愛い蕾♫(p)
今回は、横手駒ヶ岳神社からスタート!(w)
竹宇駒ヶ岳神社しか知らなかった(^-^;(p)
2021年03月26日 09:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/26 9:10
今回は、横手駒ヶ岳神社からスタート!(w)
竹宇駒ヶ岳神社しか知らなかった(^-^;(p)
登山口から剣がある!(p)
剣に縁があるんですね!(w)
2021年03月26日 09:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/26 9:10
登山口から剣がある!(p)
剣に縁があるんですね!(w)
神社横には広々とした駐車場。(私たちはここに気づかず、神社より手前の駐車場に停める。)(w)
2021年03月26日 09:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/26 9:12
神社横には広々とした駐車場。(私たちはここに気づかず、神社より手前の駐車場に停める。)(w)
登山口。さぁ、行きます!(w)
おぅ!(`・ω・´)(p)
2021年03月26日 09:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/26 9:17
登山口。さぁ、行きます!(w)
おぅ!(`・ω・´)(p)
軽く越えた倒木(p)
荒れ気味なのかと思ったら…(w)
2021年03月26日 09:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/26 9:30
軽く越えた倒木(p)
荒れ気味なのかと思ったら…(w)
その後はそんなことはなく、古から踏みしめられた明るい登山道(w)
2021年03月26日 09:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/26 9:41
その後はそんなことはなく、古から踏みしめられた明るい登山道(w)
早速、神様たちが点在。(w)
いくつ、あるんだ?(o)
2021年03月26日 09:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/26 9:42
早速、神様たちが点在。(w)
いくつ、あるんだ?(o)
表情もさまざま(w)
神の山に相応しい感じ(p)
2021年03月26日 09:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/26 9:50
表情もさまざま(w)
神の山に相応しい感じ(p)
アブラチャン(p)
春ですね!(w)
2021年03月26日 09:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/26 9:57
アブラチャン(p)
春ですね!(w)
おどろおどろしい文字とは裏腹に…(w)
2021年03月26日 10:13撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
3/26 10:13
おどろおどろしい文字とは裏腹に…(w)
八ヶ岳方面!(p)
イイ見晴らし!(w)
2021年03月26日 10:12撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
3/26 10:12
八ヶ岳方面!(p)
イイ見晴らし!(w)
「お牧場入口」。この付近に「一合目」という標識も。(w)
2021年03月26日 10:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/26 10:23
「お牧場入口」。この付近に「一合目」という標識も。(w)
ここがお牧場? 平坦!(w)
なんか雰囲気がいい所ですね♪(p)
2021年03月26日 10:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/26 10:26
ここがお牧場? 平坦!(w)
なんか雰囲気がいい所ですね♪(p)
と思ったら、やがて下り基調に…(w)
道幅も狭くなってきた(p)
2021年03月26日 10:43撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
3/26 10:43
と思ったら、やがて下り基調に…(w)
道幅も狭くなってきた(p)
最初のハシゴ!(p)
沢まで一気に下る。(w)
2021年03月26日 10:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/26 10:45
最初のハシゴ!(p)
沢まで一気に下る。(w)
涸れ気味の沢を渡り、再び登り(w)
2021年03月26日 10:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/26 10:46
涸れ気味の沢を渡り、再び登り(w)
祓戸四神? 調べるとイロイロ出てくるけど、省略…(w)
2021年03月26日 10:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/26 10:59
祓戸四神? 調べるとイロイロ出てくるけど、省略…(w)
こちらも何かの神様!(w)
2021年03月26日 10:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/26 10:59
こちらも何かの神様!(w)
小さい春見つけた(w)
ピンク色で可愛い〜(p)
2021年03月26日 11:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/26 11:06
小さい春見つけた(w)
ピンク色で可愛い〜(p)
なんだか急登!(w)
やっぱり黒戸尾根に通じる道はキツいわ〜(p)
2021年03月26日 11:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/26 11:09
なんだか急登!(w)
やっぱり黒戸尾根に通じる道はキツいわ〜(p)
黒戸尾根に合流!(w)
笹の平分岐に着くと(p)
2021年03月26日 11:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/26 11:17
黒戸尾根に合流!(w)
笹の平分岐に着くと(p)
しばらく緩やかな道(p)
2021年03月26日 11:18撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
3/26 11:18
しばらく緩やかな道(p)
時々シャーベット(w)
しばらくはツボ足で頑張る!(p)
2021年03月26日 11:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/26 11:48
時々シャーベット(w)
しばらくはツボ足で頑張る!(p)
駒ヶ岳龍神前の小広場(w)
2021年03月26日 12:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/26 12:00
駒ヶ岳龍神前の小広場(w)
すれ違った3人組からのお話も聞き、ここでアイゼンを装着(w)
2021年03月26日 12:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/26 12:00
すれ違った3人組からのお話も聞き、ここでアイゼンを装着(w)
シャキーン!(zawaさん元気かな?)(w)
2021年03月26日 12:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/26 12:18
シャキーン!(zawaさん元気かな?)(w)
この辺りも、全般的には夏道。(w)
道は凍結してたり雪がなかったり(p)
2021年03月26日 12:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/26 12:03
この辺りも、全般的には夏道。(w)
道は凍結してたり雪がなかったり(p)
その後は、ぬかるみも多く、所によってはアイスバーン。(w)
八丁坂は段差があったりで体力が奪われて苦しい💦(p)
2021年03月26日 12:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/26 12:48
その後は、ぬかるみも多く、所によってはアイスバーン。(w)
八丁坂は段差があったりで体力が奪われて苦しい💦(p)
真っ白なのは、日向山!(w)
雪みたいだけど山の色なんですよね〜(p)
2021年03月26日 12:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/26 12:54
真っ白なのは、日向山!(w)
雪みたいだけど山の色なんですよね〜(p)
小休止。Oさんからのドライフルーツ(マンゴー、りんご、あんず、トマト!)(w)
美味しい(^-^)(p)
2021年03月26日 13:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/26 13:24
小休止。Oさんからのドライフルーツ(マンゴー、りんご、あんず、トマト!)(w)
美味しい(^-^)(p)
そして、登り続ける(w)
2021年03月26日 13:34撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
3/26 13:34
そして、登り続ける(w)
出ました、刀渡り。
雪があるように見えて、ほぼない!(w)
2021年03月26日 13:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/26 13:38
出ました、刀渡り。
雪があるように見えて、ほぼない!(w)
アイゼンを着けたままなので、慎重に!(w)
はい!(p)
2021年03月26日 13:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
3/26 13:40
アイゼンを着けたままなので、慎重に!(w)
はい!(p)
横を向けば、鳳凰!(w)
なんか周りの景色を見る余裕がなかったな💦(p)
2021年03月26日 13:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
3/26 13:39
横を向けば、鳳凰!(w)
なんか周りの景色を見る余裕がなかったな💦(p)
刀利天狗になかなか着かない…(w)
ここで昼食。でもpopieは食欲なく、ゼリー1口のみ(>_<)(p)

この時点で、16時に小屋到着は厳しそう!? 一報を入れた方がいいのでは、とOさん。電波はよく入り、念のため連絡しておく。
2021年03月26日 14:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/26 14:07
刀利天狗になかなか着かない…(w)
ここで昼食。でもpopieは食欲なく、ゼリー1口のみ(>_<)(p)

この時点で、16時に小屋到着は厳しそう!? 一報を入れた方がいいのでは、とOさん。電波はよく入り、念のため連絡しておく。
ちなみにミニトマト、今日もイイ仕事してます(w)
popie持参のパンはwwさんに食べてもらう(p)
2021年03月26日 14:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
3/26 14:07
ちなみにミニトマト、今日もイイ仕事してます(w)
popie持参のパンはwwさんに食べてもらう(p)
お腹が満たされたところで、梯子が登場!(w)
登るしかない(;´д`)(p)
2021年03月26日 14:24撮影 by  ILCE-6400, SONY
3/26 14:24
お腹が満たされたところで、梯子が登場!(w)
登るしかない(;´д`)(p)
見下ろすと、けっこうな高度感!?(w)
ホント高度感ありますねΣ(゜д゜lll)(p)
2021年03月26日 14:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/26 14:28
見下ろすと、けっこうな高度感!?(w)
ホント高度感ありますねΣ(゜д゜lll)(p)
そして、刀利天狗!(w)
なんかヤマレコMAPと場所がズレていた!(p)
2021年03月26日 14:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/26 14:30
そして、刀利天狗!(w)
なんかヤマレコMAPと場所がズレていた!(p)
この辺りは、ヒンヤリ(w)
食べられず歩くだけでも辛くて、wwさんに2〜3kg分の荷物を持ってもらう(゜´Д`゜)(p)
2021年03月26日 15:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/26 15:06
この辺りは、ヒンヤリ(w)
食べられず歩くだけでも辛くて、wwさんに2〜3kg分の荷物を持ってもらう(゜´Д`゜)(p)
五合目小屋跡の手前。光の中から、甲斐駒!(w)
ちょっと元気もらえた!(p)
2021年03月26日 15:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/26 15:19
五合目小屋跡の手前。光の中から、甲斐駒!(w)
ちょっと元気もらえた!(p)
五合目。ここからが本番!(w)
カメラはOさんに預けて危険な道に備えます💦(p)
2021年03月26日 15:28撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
3/26 15:28
五合目。ここからが本番!(w)
カメラはOさんに預けて危険な道に備えます💦(p)
まずは長い梯子から!(w)
恐怖感は心の奥にしまって登ります(p)
2021年03月26日 15:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/26 15:30
まずは長い梯子から!(w)
恐怖感は心の奥にしまって登ります(p)
凍結箇所は気をつけて(p)
2021年03月26日 15:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/26 15:34
凍結箇所は気をつけて(p)
短いハシゴもあり、数えきれないほど!(p)
鎖場も!(w)
2021年03月26日 15:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/26 15:42
短いハシゴもあり、数えきれないほど!(p)
鎖場も!(w)
手を突くような急登、急登です💦(p)
バランスも大切!(w)
2021年03月26日 15:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/26 15:52
手を突くような急登、急登です💦(p)
バランスも大切!(w)
2021年03月26日 15:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/26 15:58
多くの神々に見守られている(w)
それぞれの神様に心の中でお参りしながら登っていく(p)
2021年03月26日 16:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/26 16:07
多くの神々に見守られている(w)
それぞれの神様に心の中でお参りしながら登っていく(p)
橋を渡れば、いよいよ大詰め!(w)
2021年03月26日 16:16撮影 by  ILCE-6400, SONY
9
3/26 16:16
橋を渡れば、いよいよ大詰め!(w)
長いロープもあり!(p)
2021年03月26日 16:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/26 16:18
長いロープもあり!(p)
振り返れば、黒戸山!(w)
アップダウンが激しいですね(^-^;(p)
2021年03月26日 16:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/26 16:18
振り返れば、黒戸山!(w)
アップダウンが激しいですね(^-^;(p)
スラブ状の岩に梯子。古の人はどうやって登ったのだろうか!?(w)
黒戸尾根を梯子無しで登ったなんて凄過ぎる!(p)
2021年03月26日 16:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/26 16:22
スラブ状の岩に梯子。古の人はどうやって登ったのだろうか!?(w)
黒戸尾根を梯子無しで登ったなんて凄過ぎる!(p)
慎重に!(w)
ここの岩、登れないー(;゜Д゜))(p)
2021年03月26日 16:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/26 16:25
慎重に!(w)
ここの岩、登れないー(;゜Д゜))(p)
Oさんにサポートしてもらって登れた!(p)
やればできる子ですね!(w)
2021年03月26日 16:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/26 16:27
Oさんにサポートしてもらって登れた!(p)
やればできる子ですね!(w)
無我夢中で鎖を登ってたら体調が戻ってきました!(p)
それは良かった!(w)
2021年03月26日 16:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/26 16:32
無我夢中で鎖を登ってたら体調が戻ってきました!(p)
それは良かった!(w)
七丈小屋に到着! 遅い到着だったが、温かく迎えてくださったのが、花谷さん!(w)
花谷さん、とても気さくで素敵な方でした!
お世話になります〜!(p)
2021年03月26日 16:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/26 16:44
七丈小屋に到着! 遅い到着だったが、温かく迎えてくださったのが、花谷さん!(w)
花谷さん、とても気さくで素敵な方でした!
お世話になります〜!(p)
コロナ対策。2階の寝室は、一人一人のスペースが仕切られていた(w)
全てが居心地良く過ごせるような配慮がありましたね(p)
2021年03月26日 17:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/26 17:12
コロナ対策。2階の寝室は、一人一人のスペースが仕切られていた(w)
全てが居心地良く過ごせるような配慮がありましたね(p)
トイレに行く途中で出会えるのは、鳳凰!(w)
2021年03月26日 17:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/26 17:14
トイレに行く途中で出会えるのは、鳳凰!(w)
カンパイ!
ビールを飲めるほど体調復活して良かった(*^o^*)(p)
さすがテ〇ですね!(w)
2021年03月26日 17:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
3/26 17:24
カンパイ!
ビールを飲めるほど体調復活して良かった(*^o^*)(p)
さすがテ〇ですね!(w)
夕食はカレーライス! 

美味しかったです!(p)
おかわりしました!(w)(o)
2021年03月26日 17:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
3/26 17:20
夕食はカレーライス! 

美味しかったです!(p)
おかわりしました!(w)(o)
食後にコーヒーを注文。花谷さんや他の登山客さんと山談義(w)
コーヒーカップが色違いで可愛い〜♫(p)

夜は2階で快眠〜💤
2021年03月26日 17:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
3/26 17:56
食後にコーヒーを注文。花谷さんや他の登山客さんと山談義(w)
コーヒーカップが色違いで可愛い〜♫(p)

夜は2階で快眠〜💤
【2021.3.27】
お湯だけ沸かして朝食! 小屋内で調理可能でした。(w)
2021年03月27日 03:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/27 3:36
【2021.3.27】
お湯だけ沸かして朝食! 小屋内で調理可能でした。(w)
ヘッドランプでスタート!(w)
アタック開始って気分です!(p)
2021年03月27日 04:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/27 4:46
ヘッドランプでスタート!(w)
アタック開始って気分です!(p)
夜明け(w)
こうして夜が明けていくのを感じられる山って最高だと思う(p)
2021年03月27日 04:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/27 4:59
夜明け(w)
こうして夜が明けていくのを感じられる山って最高だと思う(p)
前を行くのは、関西から来た女性2人組。何度も黒戸尾根を歩いているそうで、安心感が出てくる(w)
私にとっても気持ち的に心強い!(p)
2021年03月27日 05:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/27 5:18
前を行くのは、関西から来た女性2人組。何度も黒戸尾根を歩いているそうで、安心感が出てくる(w)
私にとっても気持ち的に心強い!(p)
二人が見るのは?(w)
wwさんも見て!(p)
2021年03月27日 05:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/27 5:34
二人が見るのは?(w)
wwさんも見て!(p)
出たー!(w)
素晴らしい瞬間!(p)
2021年03月27日 05:34撮影 by  ILCE-6400, SONY
8
3/27 5:34
出たー!(w)
素晴らしい瞬間!(p)
おはようございます!(w)
一気に明るくなってきた!(p)
2021年03月27日 05:34撮影 by  ILCE-6400, SONY
17
3/27 5:34
おはようございます!(w)
一気に明るくなってきた!(p)
富士山にオベリスクが並ぶ(w)
2021年03月27日 05:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
3/27 5:46
富士山にオベリスクが並ぶ(w)
八合目で小休止(w)
2021年03月27日 05:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/27 5:46
八合目で小休止(w)
御来迎場という名前がピッタリ!(w)
2021年03月27日 05:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
3/27 5:47
御来迎場という名前がピッタリ!(w)
太陽の光がますます美しい!(p)
2021年03月27日 05:49撮影 by  ILCE-6400, SONY
9
3/27 5:49
太陽の光がますます美しい!(p)
Oさんまで撮影モード(笑)(w)
2021年03月27日 05:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
3/27 5:48
Oさんまで撮影モード(笑)(w)
綺麗な色(w)
貴重な時間帯ですね(p)
2021年03月27日 05:49撮影 by  ILCE-6400, SONY
14
3/27 5:49
綺麗な色(w)
貴重な時間帯ですね(p)
北岳も染まる(w)
私達も染まってるかな?(p)
2021年03月27日 05:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
3/27 5:47
北岳も染まる(w)
私達も染まってるかな?(p)
見上げれば(p)
甲斐駒が近づく!(w)
2021年03月27日 05:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/27 5:55
見上げれば(p)
甲斐駒が近づく!(w)
同日に宿泊したMさんが、こちらにカメラを向けてくださいました!(w)
カメラを向けられるとつい反応(笑)(p)
9
同日に宿泊したMさんが、こちらにカメラを向けてくださいました!(w)
カメラを向けられるとつい反応(笑)(p)
神道行者。今でいう、登山客のこと!?(w)
2021年03月27日 05:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/27 5:56
神道行者。今でいう、登山客のこと!?(w)
その先の岩場は、右から回り込む。(w)
ここは左に入る間違った?トレースがありましたね(p)
2021年03月27日 05:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/27 5:58
その先の岩場は、右から回り込む。(w)
ここは左に入る間違った?トレースがありましたね(p)
ここでも撮っていただく!(w)
疲れててもポーズ(笑)(p)
2
ここでも撮っていただく!(w)
疲れててもポーズ(笑)(p)
そしてテクニカルな道が始まります💦(p)
2021年03月27日 06:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/27 6:04
そしてテクニカルな道が始まります💦(p)
あっ!2本の剣が見えたっ!!(p)
2021年03月27日 06:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/27 6:06
あっ!2本の剣が見えたっ!!(p)
慎重に岩を乗り越えて(p)
2021年03月27日 06:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/27 6:07
慎重に岩を乗り越えて(p)
このトラバースは、カニ歩きで(w)
雪が柔らかくて滑り落ちそうなのを堪えて歩く(p)
2021年03月27日 06:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/27 6:12
このトラバースは、カニ歩きで(w)
雪が柔らかくて滑り落ちそうなのを堪えて歩く(p)
さらに狭い岩場は続く。(w)
2021年03月27日 06:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/27 6:13
さらに狭い岩場は続く。(w)
大きな岩場に来ると斜度が増していく(p)
2021年03月27日 06:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/27 6:16
大きな岩場に来ると斜度が増していく(p)
急傾斜は修験者モード!
アイゼンで足場をしっかり確保しながら、前進!(w)
ここ凍結してるーΣ(゜д゜lll)(p)
山頂行ったら北沢峠に降りたい(o)
2021年03月27日 06:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/27 6:21
急傾斜は修験者モード!
アイゼンで足場をしっかり確保しながら、前進!(w)
ここ凍結してるーΣ(゜д゜lll)(p)
山頂行ったら北沢峠に降りたい(o)
Oさん、足場のお手本を伝えながら歩く(w)
なんとかクリア(^-^;(p)
ロープ持って来れば良かったかな・・(o)
2021年03月27日 06:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/27 6:28
Oさん、足場のお手本を伝えながら歩く(w)
なんとかクリア(^-^;(p)
ロープ持って来れば良かったかな・・(o)
この時はww、popie、O、そして小屋に宿泊してたYさん、Mさんの順で歩いてます♪
2021年03月27日 06:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/27 6:30
この時はww、popie、O、そして小屋に宿泊してたYさん、Mさんの順で歩いてます♪
抜きつ抜かれつのMさん、ここでも撮影してくれていた! ありがとうございます!(w)
黒戸尾根に慣れているMさん、撮影ポイントを知っていて素敵な写真ばかりでした!(p)
2021年03月27日 06:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/27 6:30
抜きつ抜かれつのMさん、ここでも撮影してくれていた! ありがとうございます!(w)
黒戸尾根に慣れているMさん、撮影ポイントを知っていて素敵な写真ばかりでした!(p)
これが、その撮ってくださった写真。私も撮影している姿が写ってる!(w)
5
これが、その撮ってくださった写真。私も撮影している姿が写ってる!(w)
剣岩の下(九合目?)。ここで小休憩。(w)

2021年03月27日 06:37撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
3/27 6:37
剣岩の下(九合目?)。ここで小休憩。(w)

核心部がさらに近づく!(w)
2021年03月27日 06:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/27 6:35
核心部がさらに近づく!(w)
Mさん撮影の素晴らしい写真!(p)
代表写真に決まりっ!(w)
21
Mさん撮影の素晴らしい写真!(p)
代表写真に決まりっ!(w)
この角度から見る剣がカッコいい(p)
ホント、凛々しい(w)
2021年03月27日 06:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/27 6:41
この角度から見る剣がカッコいい(p)
ホント、凛々しい(w)
山頂直下の岩場(w)
ここからは難易度が下がるぞ(o)
2021年03月27日 06:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/27 6:46
山頂直下の岩場(w)
ここからは難易度が下がるぞ(o)
真っ白なものが目に飛び込んでくる。
2021年03月27日 06:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/27 6:58
真っ白なものが目に飛び込んでくる。
御嶽山に、白山?(w)
そうですね!(p)
2021年03月27日 06:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/27 6:58
御嶽山に、白山?(w)
そうですね!(p)
乗鞍岳! 右下は鋸岳の第一高点かな!?(w)
2021年03月27日 06:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/27 6:52
乗鞍岳! 右下は鋸岳の第一高点かな!?(w)
そして視界に入ってきたのは、山頂の祠!(w)
わぁー!(p)
2021年03月27日 07:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/27 7:03
そして視界に入ってきたのは、山頂の祠!(w)
わぁー!(p)
もうちょっとー!(w)
2021年03月27日 07:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/27 7:03
もうちょっとー!(w)
駒ヶ岳神社本社
登山口の駒ヶ岳神社と繋がっている?(p)
繋がってますね!(w)
2021年03月27日 07:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/27 7:12
駒ヶ岳神社本社
登山口の駒ヶ岳神社と繋がっている?(p)
繋がってますね!(w)
駒嶽大神、ありがとうございます!(w)
2021年03月27日 07:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/27 7:13
駒嶽大神、ありがとうございます!(w)
他にも多くの神様たちが、勢揃い!(w)
昔の人々が、ここまで石を運んできた修験の山だと感じます(p)
2021年03月27日 07:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
3/27 7:12
他にも多くの神様たちが、勢揃い!(w)
昔の人々が、ここまで石を運んできた修験の山だと感じます(p)
山頂は、すぐそこ!(w)
2021年03月27日 07:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/27 7:12
山頂は、すぐそこ!(w)
北沢峠方面への分岐(w)
一昨年の夏に甲斐駒に登った時は「この先が黒戸尾根かー!いつか歩きたいな」と思って、願いは叶った(*゜∀゜*)(p)
2021年03月27日 07:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/27 7:15
北沢峠方面への分岐(w)
一昨年の夏に甲斐駒に登った時は「この先が黒戸尾根かー!いつか歩きたいな」と思って、願いは叶った(*゜∀゜*)(p)
このブルーを見たかった(o)
冬の青? 春の青?(w)
2021年03月27日 07:18撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
3/27 7:18
このブルーを見たかった(o)
冬の青? 春の青?(w)
参拝!(w)
無事に登頂出来た事を感謝です!(p)
2021年03月27日 07:23撮影 by  ILCE-6400, SONY
11
3/27 7:23
参拝!(w)
無事に登頂出来た事を感謝です!(p)
お疲れ様でした!(w)
やったー!嬉しい!!(p)
2021年03月27日 07:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/27 7:23
お疲れ様でした!(w)
やったー!嬉しい!!(p)
記念撮影!(p)
にんまり!(w)
2021年03月27日 07:26撮影 by  ILCE-6400, SONY
25
3/27 7:26
記念撮影!(p)
にんまり!(w)
位置について!
2021年03月27日 07:30撮影 by  ILCE-6400, SONY
8
3/27 7:30
位置について!
せーのっ!

いや、スキーヤーのポーズ!?(w)
なんかこの写真見ると笑えるんですけど〜🤣(p)
2021年03月27日 07:30撮影 by  ILCE-6400, SONY
9
3/27 7:30
せーのっ!

いや、スキーヤーのポーズ!?(w)
なんかこの写真見ると笑えるんですけど〜🤣(p)
喜びひとしおのポーズ!

(((o(*゜▽゜*)o)))♡(p)
2021年03月27日 07:30撮影 by  ILCE-6400, SONY
17
3/27 7:30
喜びひとしおのポーズ!

(((o(*゜▽゜*)o)))♡(p)
もうひとっ飛び!(w)
いいジャンプだから公開したら?(^-^)(p)
と言われて、公開(笑)(w)
17
もうひとっ飛び!(w)
いいジャンプだから公開したら?(^-^)(p)
と言われて、公開(笑)(w)
こんがり工房もご満悦!(w)
2021年03月27日 07:38撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
3/27 7:38
こんがり工房もご満悦!(w)
お約束で、登場〜!(カ)
2021年03月27日 07:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/27 7:59
お約束で、登場〜!(カ)
Oさんも、満足そう!(w)
景色サイコー!
2021年03月27日 07:24撮影 by  ILCE-6400, SONY
8
3/27 7:24
Oさんも、満足そう!(w)
景色サイコー!
山頂からは360度の絶景!(p)

八ヶ岳!
2021年03月27日 07:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/27 7:32
山頂からは360度の絶景!(p)

八ヶ岳!
北アルプス!
2021年03月27日 07:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/27 7:32
北アルプス!
中央アルプス!
2021年03月27日 07:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/27 7:32
中央アルプス!
南アルプス!

北岳も目線の高さ!(w)
2021年03月27日 07:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/27 7:23
南アルプス!

北岳も目線の高さ!(w)
仙丈ヶ岳!
2021年03月27日 07:37撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
3/27 7:37
仙丈ヶ岳!
富士山!
2021年03月27日 07:39撮影 by  ILCE-6400, SONY
9
3/27 7:39
富士山!
摩利支天は…、また今度!(w)
2021年03月27日 08:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/27 8:07
摩利支天は…、また今度!(w)
MさんとYさんは先に小屋まで下山!
後ほど小屋で会いましょう!(o)(w)(p)
7
MさんとYさんは先に小屋まで下山!
後ほど小屋で会いましょう!(o)(w)(p)
山頂に残った私達はコーヒー淹れて・・(p)
おかしタイム♪(w)
2021年03月27日 07:41撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
3/27 7:41
山頂に残った私達はコーヒー淹れて・・(p)
おかしタイム♪(w)
そして下山が始まる。

そうそう、数年前、山頂での御来光が間に合わなくて…、ここでジャンピング!(w)
後で、その時のレコを拝見しますね!(p)
2021年03月27日 08:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/27 8:13
そして下山が始まる。

そうそう、数年前、山頂での御来光が間に合わなくて…、ここでジャンピング!(w)
後で、その時のレコを拝見しますね!(p)
山頂直下の岩場の下り。ここも慎重に(w)
2021年03月27日 08:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/27 8:15
山頂直下の岩場の下り。ここも慎重に(w)
甲府盆地を見下ろせる(w)
2021年03月27日 08:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/27 8:26
甲府盆地を見下ろせる(w)
この先に核心部の下りが待っていると思うと気もそぞろで景色が目に入ってない(・_・;(p)
まぁまぁまぁ(w)
2021年03月27日 08:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/27 8:26
この先に核心部の下りが待っていると思うと気もそぞろで景色が目に入ってない(・_・;(p)
まぁまぁまぁ(w)
イルカ2頭?(w)
そう見える!(p)
2021年03月27日 08:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/27 8:29
イルカ2頭?(w)
そう見える!(p)
日暈? 綺麗〜(w)
そうだったんですね!!気がつかなかった(^-^;(p)
私も写真を見て知りました(w)
2021年03月27日 08:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/27 8:33
日暈? 綺麗〜(w)
そうだったんですね!!気がつかなかった(^-^;(p)
私も写真を見て知りました(w)
剣岩の真下で、再び小休止。(w)
2021年03月27日 08:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/27 8:35
剣岩の真下で、再び小休止。(w)
下から見上げると、こうなる!(w)
昔の人?どうやって剣を刺したんでしよう?(p)
2021年03月27日 08:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/27 8:36
下から見上げると、こうなる!(w)
昔の人?どうやって剣を刺したんでしよう?(p)
気をつけましょう!(w)
ドキドキが最高潮に。゜(゜´Д`゜)゜。(p)
2021年03月27日 08:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/27 8:37
気をつけましょう!(w)
ドキドキが最高潮に。゜(゜´Д`゜)゜。(p)
いよいよ核心部の下りへ!(p)
2021年03月27日 08:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/27 8:38
いよいよ核心部の下りへ!(p)
でも一部だけOさんが見つけた回避道を降りる(p)
2021年03月27日 08:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/27 8:42
でも一部だけOさんが見つけた回避道を降りる(p)
核心部下りは後ろ向きで確実に!(p)
身体をいろんな角度にして、試しましたね!(w)
2021年03月27日 08:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/27 8:50
核心部下りは後ろ向きで確実に!(p)
身体をいろんな角度にして、試しましたね!(w)
これが目印! 夏道の鎖も真下に続くが、急降下なため、ここから左に入る。(w)
これがまた、一苦労💦(p)
2021年03月27日 08:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/27 8:56
これが目印! 夏道の鎖も真下に続くが、急降下なため、ここから左に入る。(w)
これがまた、一苦労💦(p)
凍結箇所に右足を乗せる事が出来ずOさんがピッケルで掘ってくれている!(p)
popieさん、足の乗せ場を探りながら、確実に下りる。(w)
2021年03月27日 08:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/27 8:59
凍結箇所に右足を乗せる事が出来ずOさんがピッケルで掘ってくれている!(p)
popieさん、足の乗せ場を探りながら、確実に下りる。(w)
Oさんが見守ってくれる中、ここは自力で降りれた(p)
パチパチパチ(w)
2021年03月27日 09:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/27 9:14
Oさんが見守ってくれる中、ここは自力で降りれた(p)
パチパチパチ(w)
八合目で、ほっと一息!(w)
緊張が解けた〜(p)
2021年03月27日 09:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/27 9:26
八合目で、ほっと一息!(w)
緊張が解けた〜(p)
七丈小屋が見えた!(w)
真上から覗き込んでいるような角度ですね!(p)
2021年03月27日 09:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/27 9:32
七丈小屋が見えた!(w)
真上から覗き込んでいるような角度ですね!(p)
行きには気づかなかった剣。(w)
2021年03月27日 09:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/27 9:41
行きには気づかなかった剣。(w)
ここまで下りてくれば、もう安心!(w)
ここは雪歩きがとっても楽しかった!(p)
2021年03月27日 09:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/27 9:55
ここまで下りてくれば、もう安心!(w)
ここは雪歩きがとっても楽しかった!(p)
七丈小屋。小屋内での着替えはおろか、自炊までさせてもらえた。お世話になりました!(w)
wwさん手作りの卵スープ!美味しかったです!!(p)
煮込んでかき混ぜるだけ(w)
2021年03月27日 10:37撮影 by  ILCE-6400, SONY
10
3/27 10:37
七丈小屋。小屋内での着替えはおろか、自炊までさせてもらえた。お世話になりました!(w)
wwさん手作りの卵スープ!美味しかったです!!(p)
煮込んでかき混ぜるだけ(w)
さて、下り!(w)
「この下も凍結箇所あるから気をつけてね!」と花谷さん!(p)
2021年03月27日 11:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/27 11:30
さて、下り!(w)
「この下も凍結箇所あるから気をつけてね!」と花谷さん!(p)
登りの時に自力で上がれなかった岩場。Oさんから練習せよ!の命令?で登りをクリア出来た!(p)
やっぱりやればできる子ですね!(w)
2021年03月27日 11:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/27 11:40
登りの時に自力で上がれなかった岩場。Oさんから練習せよ!の命令?で登りをクリア出来た!(p)
やっぱりやればできる子ですね!(w)
梯子の下りが始まる!
2021年03月27日 11:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/27 11:45
梯子の下りが始まる!
神々よ、無事に下山させてくださいねー(w)
2021年03月27日 11:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/27 11:47
神々よ、無事に下山させてくださいねー(w)
開力霊神!? パワーをくださいっ!(w)
2021年03月27日 12:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 12:06
開力霊神!? パワーをくださいっ!(w)
五合目にて休憩。(w)
ここで、おじと甥っ子2人組と楽しくお話し♪(p)
頼もしそうな学生さんでしたね!(w)
2021年03月27日 12:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/27 12:48
五合目にて休憩。(w)
ここで、おじと甥っ子2人組と楽しくお話し♪(p)
頼もしそうな学生さんでしたね!(w)
さて、登り返し…(w)
ふぅ〜(^◇^;)(p)
2021年03月27日 12:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/27 12:52
さて、登り返し…(w)
ふぅ〜(^◇^;)(p)
その後、平坦な道をしばらく歩くと、この切り株が秘密の入口…(w)
2021年03月27日 13:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/27 13:19
その後、平坦な道をしばらく歩くと、この切り株が秘密の入口…(w)
そして秘密のトレースに誘われるがまま…(w)
2021年03月27日 13:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/27 13:19
そして秘密のトレースに誘われるがまま…(w)
黒戸山に初登頂!(w)
景観のない山だと思ったら・・(p)
2021年03月27日 13:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/27 13:27
黒戸山に初登頂!(w)
景観のない山だと思ったら・・(p)
木々の隙間から甲斐駒!(w)

(これを見るために、木々が切り倒された説が…!?)
2021年03月27日 13:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/27 13:27
木々の隙間から甲斐駒!(w)

(これを見るために、木々が切り倒された説が…!?)
早川尾根! 鳳凰〜アサヨ峰までが綺麗!(w)
思わぬ景色が見れて楽しい黒戸山!(p)
2021年03月27日 13:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/27 13:30
早川尾根! 鳳凰〜アサヨ峰までが綺麗!(w)
思わぬ景色が見れて楽しい黒戸山!(p)
そこから顔を出す、北岳(w)
2021年03月27日 13:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/27 13:31
そこから顔を出す、北岳(w)
最後に、富士山
黒戸山に寄って良かった〜!(p)
ですね!(w)
2021年03月27日 13:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
3/27 13:35
最後に、富士山
黒戸山に寄って良かった〜!(p)
ですね!(w)
針金で吊るされていた看板に、すっぽり収まる(カ)(L)
なんか前かけした小屋番さんみたい(^-^)(p)
2021年03月27日 13:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/27 13:37
針金で吊るされていた看板に、すっぽり収まる(カ)(L)
なんか前かけした小屋番さんみたい(^-^)(p)
その後は、どんどん下山して、刀利天狗(w)
2021年03月27日 14:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/27 14:03
その後は、どんどん下山して、刀利天狗(w)
あれ、なんだか悲しそう!?(w)
2021年03月27日 14:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/27 14:03
あれ、なんだか悲しそう!?(w)
刀利天狗の下は数個のハシゴや鎖!(p)
2021年03月27日 14:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/27 14:08
刀利天狗の下は数個のハシゴや鎖!(p)
刀渡りもさらっと通過。(w)
2021年03月27日 14:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/27 14:33
刀渡りもさらっと通過。(w)
積雪もなくなるが、やはりアイスバーンは出てくる。(w)
2021年03月27日 15:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 15:05
積雪もなくなるが、やはりアイスバーンは出てくる。(w)
ぬかるみが増えてきたので、アイゼンを脱ぐ!(w)
脱いだら足が軽くて楽ちん!(p)
2021年03月27日 15:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/27 15:57
ぬかるみが増えてきたので、アイゼンを脱ぐ!(w)
脱いだら足が軽くて楽ちん!(p)
笹平分岐。ここからも、まだまだ下る!(w)
ここから靴擦れした痛みが出てきた(´;ω;`)(p)
2021年03月27日 16:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/27 16:17
笹平分岐。ここからも、まだまだ下る!(w)
ここから靴擦れした痛みが出てきた(´;ω;`)(p)
まずは一下りして、
2021年03月27日 16:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/27 16:22
まずは一下りして、
沢。アイゼンをざっくり洗い流す(w)
ついでに靴擦れ箇所にバンドエイドを貼る💦(p)
辛そうでしたね…(w)
2021年03月27日 16:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/27 16:47
沢。アイゼンをざっくり洗い流す(w)
ついでに靴擦れ箇所にバンドエイドを貼る💦(p)
辛そうでしたね…(w)
お牧場まで登り返す。ううっ。(w)
疲れてる身体に堪える(>_<)(p)
2021年03月27日 17:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/27 17:05
お牧場まで登り返す。ううっ。(w)
疲れてる身体に堪える(>_<)(p)
最後に落ち葉。膝のクッションになり、ありがたい!(w)
ありがたいけど黒戸尾根、長過ぎるー!(;´д`)(p)
2021年03月27日 17:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/27 17:30
最後に落ち葉。膝のクッションになり、ありがたい!(w)
ありがたいけど黒戸尾根、長過ぎるー!(;´д`)(p)
あったね、これ。足が持ち上がらない(w)
あ、足が重い💦(p)
2021年03月27日 18:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/27 18:03
あったね、これ。足が持ち上がらない(w)
あ、足が重い💦(p)
出ました、登山口!(w)
いや〜初めての黒戸尾根はタフだった!。゜(゜´Д`゜)゜。(p)
2021年03月27日 18:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/27 18:13
出ました、登山口!(w)
いや〜初めての黒戸尾根はタフだった!。゜(゜´Д`゜)゜。(p)
お待ちかねの温泉♨!(p)
むかわの湯。さっぱり♪(w)
2021年03月27日 18:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/27 18:56
お待ちかねの温泉♨!(p)
むかわの湯。さっぱり♪(w)
おつかれさまでしたー(w)
Oさん食べ始めてるので(笑)、飲み物だけで乾杯写真(p)
2021年03月27日 21:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
3/27 21:05
おつかれさまでしたー(w)
Oさん食べ始めてるので(笑)、飲み物だけで乾杯写真(p)
クイズです!?(笑)(p)
誰がどれだけ?(w)
2021年03月27日 21:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
3/27 21:49
クイズです!?(笑)(p)
誰がどれだけ?(w)

感想

(緊急事態宣言中のため)3か月ぶりで、楽しみにしていた標高2,500mを超える雪山登山!

初日、お昼過ぎになって私の歩くペースが落ちて、そして何も食べたくない。
Oさんからゼリーを貰い(でも一口しか喉を通らず)、wildwindさんには私の荷物2〜3kg分を持っていただき、何とか歩いていく・・。
その時の私は「このまま体調が戻らなかったら明日は私は七丈小屋で待ってて2人だけで山頂に行ってもらおう」と。それだけ弱気になっていました。
でも胃が受け付けた時はゼリーを少しでも摂取し体力温存しながら登ってたら、あら不思議!6合目付近で苦しさがなくなって、小屋に着いた頃は空腹時も感じるほど復活してホッとしました!(やっぱり私ってテツ?(苦笑))

七丈小屋では、テレビや雑誌などで見かけたことがある花谷康広さんがラッキーな事に小屋番をされていましたが、その花谷さんから「積雪期の黒戸尾根は3〜4月だけに死亡事故が起きている、凍結してるから本当に注意してね!」と聞いてビビッてしまったけど、他の登山客3人は全て女性で話をしているうちに元気を貰えて私も明日は頑張ろう!と思い就寝。

翌朝は3時半起きで、まだ真っ暗な4時50分にスタート!
東の空が微かに赤く染まり、それがだんだん大きくなっていくのを見て、地球の素晴らしさを感じながら8合目に到着♫
その先のテクニカルな雪道は自分の持っている雪山技術を総動員し、核心部の凍結した雪壁を登りでは「今の自分ならここを降りられる」と思いながら1つずつ確実にこなしていく!

そうして甲斐駒ヶ岳山頂に立てた時の感動は大きかったのでした!!!

でも登山はここで終わりではなく、無事に下山するのが大事。
核心部の下りは落ちたらアウトな場所で、固く凍結した所に右足をしっかり乗せる事が出来なくてOさんにピッケルで掘ってもらい無事に通過、その後も最後まで慎重に確実にゆっくり降りていきました!

小屋番の花谷さんはとても気さくで素敵な方、もう1人の男性スタッフさんも親切で小屋内では快適に楽しく過ごせました!(だから常連さんは女性が多いのかな?)
登山客の女性YさんとMさんは何度も積雪期の黒戸尾根を登っていて同じ女性として心強く、しかも山頂アタック時にMさんは綺麗な景色を背景にして私達3人の写真をたくさん撮影して下さったのでした!凄すぎる〜(>▽<)

私1人だけでは絶対に登る事が出来なかった雪の黒戸尾根!こうして皆さんの優しさやサポートのおかげで無事に歩ききる事が出来ました!
特にOさんとwildwindさんにはヘナチョコの私をずっとサポートして下さり感謝の気持ちでいっぱいです!本当にありがとうございました!!
でも!最後まで自分の足で歩いた自分も褒めてあげたい(笑)!
(ただ今、全身の筋肉痛と重症化した靴擦れに苦戦中ε-(;´д`))



■黒戸尾根
いつかは冬の黒戸尾根に…、と思い続けて、ようやく実現。3月末にギリギリ駆け込めたわけだが、中途半端な残雪や、アイスバーンも多く、緊張は続く。それでも今回は初回なのだから、初回なりに楽しもうと開き直る自分もいた(笑)


登りは足場を安定させながら無我夢中で登るだけだが(=修験者モード)、下りはヒヤヒヤさせられるシーンも多かった。以下、備忘録。

その Щ劃債床爾隆箴譴硫爾蝓ゆっくりゆっくりと自分に言い聞かせて歩いていたが、途中でソロの登山客に抜いてもらったところ、その方はスタスタと下っていった。見下ろす角度も見慣れていて、あとはアイゼンを信用してるのかな? と思えたら、なんだか自分にもできそうな気がした。確かに硬い雪の上でも滑らないのは、アイゼンが効いているということ。この感覚に慣れていきたい。

その◆Х岩下の急斜面。夏には連続する鎖場を昇り降りした記憶があったが、ここがスラブ状に覆われた雪で下るとなると…。とりあえず後ろ向きの態勢でアイゼンを蹴り込み、ピッケルは使い方は間違っていたとしても雪に確実に刺しこみながら下った。これも慣れの問題かな…。(ここに比べたら、残雪期に踏み抜くもも上げ運動の方が、いかに気持ち的に楽かと思えた。やれやれ。)


七丈小屋でのお話だと、冬の黒戸尾根は雪深い2月の方が安定していることもあるとのこと。但し事故も発生しているので、やはり細心の注意は必要だ。でもそれなら、2月に挑戦してみたい欲も出てきた!(笑)

ちなみに、同日に宿泊した3名は、初日に山頂まで歩いてしまうソロの女性、ほぼ毎月黒戸尾根に来訪しているMさん&毎週山歩きをしているシニアのYさん。やはり猛者が集まるのが黒戸尾根だ! 私もプチ修験者なりに頑張らねば!!



■七丈小屋
小屋内はとにかく快適だったが、花谷さんのお話が聞けたことも嬉しかった。ただ聞いているだけでも、何か伝わってくるものが多かった。

・装備は軽量化され、情報も増えたからこそ、黒戸尾根には誰でも来れやすくなった。
・トレランの人も増えたが、本当にすごい人は2時間以内で往復してしまう。
・それでも事故は起きる。ただ登山に年齢は関係なく、毎週登っている人ほど安定している。

コロナに向き合う姿勢も前向きだし、花谷さんにはその他まだまだたくさんのビジョンがあるのだろう。私自身、ただ登って満足という領域からは脱却したいので、今後の山との関わり合い方にもヒントをもらえた。


■やっぱり、甲斐駒!
やっぱり大好きな山であり、数々の思い出もある。今回同行してくださったOさん&popieさんにも感謝しているし、こうしてまた一つ、ステキな思い出が増えたことが嬉しい! やっぱり、甲斐駒☆

wildwind

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1535人

コメント

絶景だー(^^)
popieさん、久々のガッツリ冬山登山でしたね〜(^^) wildwindさん、omatatomoakiさんは初めましてかしら??お3人とも甲斐駒ヶ岳お疲れさまでした♪ 
花谷さんになってからお邪魔してないんですよね、黒戸尾根。写真を見ていて私が登った時よりもだいぶ雪が少ないな〜って思って、いつだったのか見返したらやっぱり2月でした!その時は花谷さんが登山道整備をされていなかったので、五合目からの梯子ゾーンがほぼ雪に埋まってまして😅山頂直下の危険度と似たくらいの緊張感と、埋没梯子に苦戦した記憶があります。
popieさん達のレコで再び歩いてみたくなりました〜♡良い甲斐駒ヶ岳レコをありがとうございます😊
2021/3/30 20:59
Re: 絶景だー(^^)
haruboさん

コメントありがとうございます♪
本当なら1〜3月の半ばまで、ずっと雪山に登りたかったんですが自粛してたので(T_T)3ヶ月ぶりのガッツリ雪山になってしまいました💦
haruboさんが、今年もどんどんと雪山に登っているのをヤマレコで読んで羨ましい〜!!とずっと思っていましたし、さすが!haruboさん!と感心してしまう登山もされていましたよね!(凄過ぎてコメントするのにも気が引けてしまうくらい(^-^;)

積雪期の甲斐駒ヶ岳レコは少ないので、色々と情報を知りたくて遡って2017年2月のharuboさん&その他大勢の甲斐駒レコは拝見してました!その中で誰かがアイスバーンで転んで滑落しそうになった(それとも少し滑落した?)というのを読んで、アイスバーンには細心の注意をしよう!と思いながら、慎重過ぎるほどゆっくり確実に歩きました💦
8合目から上は2月の雪の状態の方がいいなーと思いましたが、小屋から下のハシゴ地帯は雪で埋まってると難儀しそうですね(;゚Д゚))

haruboさん是非また雪の甲斐駒ヶ岳に登って見てください😊花谷さんはこれからはあまり小屋番はしないとお話されてましたが、スタッフさん優しいので快適な小屋泊まりが出来ると思います!(それともharuboさんはテントかしら?(^-^;)
2021/3/31 0:08
Re: haruboさん♪
初めまして、だと思いますが、haruboさんのお名前はこれまでも何度も見かけていたと思います!

haruboさんのレコも拝見しましたが(たくさんあって読み切れていませんが)、各地の雪山に登られているんですね! 2月の甲斐駒にも登られているなら、私もいつか参考にさせてもらいます! またここで書くのもなんですが、先日の千畳敷のレコは…、とてもいい経験になりましたね。当日の他の登山客の様子も分かりましたし、様々な角度から安全意識について考えさせられますね。ヤマレコ登山届が警察と連携されているのもよく分かりました

さて甲斐駒、本当によかったです♪ 私もまた行くと思います!
2021/3/31 7:23
お疲れさまでした
積雪期の黒戸尾根往復、皆々様大変お疲れさまでした。180点の画像からもその壮絶さは十分に伝わってきました。黒戸尾根、私が長年憧れ続けているルートでもありますのでこの詳細レポートは大変参考になりました。ありがとうございます。七丈小屋の花谷さん、お会いできたんですね。氏のSNSなどもフォローしていつも黒戸尾根情報などを見ていますが、世界的なクライマーであるのにハナにかけず、謙虚かつお優しそうで素敵な方ですね。泊まってジックリ話を聞いてみたいものです。それにしても中盤の無数のハシゴ箇所もですが、後半〜山頂までの凍結箇所、急登箇所(特に下山時)はかなりデンジャラス度が高いようですね。失礼ながら膨大な登山歴を誇るpopieさんでもそっちのデンジャラス方面にはあまり進まない印象でしたが、素敵な登山仲間の方々と積んだ数々の経験の中で大きくステップアップしていかれたのですね。序盤にあった調子悪さも回復されていたようで良かった。甲斐駒はどっちから登っても景色最高、改めて南アを代表する名山ですね。感動のお裾分けを頂きました
2021/3/30 23:05
Re: お疲れさまでした
ryoさん

コメントありがとうございます♪
黒戸尾根はryoさんも憧れていて登りたいルートなんですね!雪がある、ないで登山道の様子は違うでしょうが、五合目からのハシゴの数は同じですし参考になったとコメントいただいて嬉しいです😊
そして黒戸尾根はryoさん好みの長く厳しい尾根だと思うので是非いつか登って、七丈小屋の宿泊も楽しんでください♫

デンジャラスな登山道に関しては・・私は雪山にハマってしまったので、雪山ならばデンジャラスな所があっても登りたいという気持ちが強いんだと思います(^-^;だから今でもryoさんが歩かれて感動した無雪期の大キレットは私は歩かないと思います、多分ですけど(^-^;

でも、、最近のヤマレコには様々な山リストが載るようになりましたが、それらを見ていて登りたい!と思ったリストがあるんです!それは場合によってはデンジャラスなルートを歩かないと登頂出来ない山もあるので、怖くても頑張ろうかな!と思っています(^-^;ただ自分には無理だと思ったら登頂よりも、登頂しない安全を選ぶつもりです。

最後に、このレコを読んで感動したと書いて下さって本当に嬉しいです!!
甲斐駒ヶ岳、私は2回目の登頂でした、登るたびに名山だと感じています♫
2021/3/31 0:34
Re: ryoさん♪
黒戸尾根。私もいつ歩いても気分は高揚しますし、古から踏み込まれた登山道では、山岳信仰の信者のはしくれになった気分で楽しめました。また花谷さんについては、本当に仰るとおりです! 花谷さんや七丈小屋関係者によって、黒戸尾根はこれからも整備され続けるのだと思えました

popieさんはどうやらデンジャラス方面にも血が騒ぐようですが、事前調査力や慎重さも兼ね備えている方なので、こちらも安心して歩けました。また何ヶ所もの靴擦れがあっても歩き続けられる忍耐力には、脱帽です

それにしても、やっぱり甲斐駒。北沢峠からも入れるよう、林道崩落の一日も早い復旧を願うばかりですね
2021/3/31 7:25
甲斐駒✨✨✨
こんにちは〜
すごすぎてコメントがまとまりません。
あの甲斐駒ヶ岳に登られたんですね。
危険な山
popieさんが体調壊された様でしたが
元気復活して良かったです。
雪山緊急事態宣言で延期にされてた時間も3人でたくさんの訓練が出来無事に登れたんだと思います。
ご褒美の朝焼けや景色 そして人との出会い
最高だった事と思います。
次はどちらの山を計画してるのかしら?
いいメンバーですね🍀

3人で撮られてる山頂のお写真
最高ですね✨✨✨
2021/4/1 16:08
Re: 甲斐駒✨✨✨
baboさん

コメントありがとうございます♪
雪の甲斐駒ヶ岳、しかも1回も歩いた事がない黒戸尾根で登るのは、ワクワク楽しみでしたがドキドキ不安もありました😅
体調も、胃が食べ物を受け付けなくて焦りましたが、Oさんとwildwindさんが持参してたゼリーで少しずつエネルギー補給して何とか復活して乗り切りました!

そして思い返すと、凄い黒戸尾根歩きは楽しかったです😊

テレビなどにも出演されている世界的クライマーで小屋番をされていた花谷さんはじめ、小屋のスタッフ、そして出会った登山者たち皆さん素敵な方でした✨

今回は山頂以外では写真を撮る余裕がなかったのですが😅また雪の甲斐駒ヶ岳に登って今度は自分のカメラで絶景を撮影したいです‼

このメンバー3人で初めて山に登ったのは昨年の6月ですが、その時から楽しくて本当にいいチームだなぁと私は思っています♫
山頂で写真撮るのも楽しく面白かったです♪

次もまた雪山に登る計画を立ててます😊
(なんたって3ヶ月も雪山に行けなかったので)
晴れるといいなぁ☀
2021/4/1 22:40
Re: baboさん♪
popieさんの疲れ知らずは、いつも脱帽なのですが、食事が喉を通らないと言っていたときはヒヤッとしました。久々の雪山だからか、はたまた重たいザックのせいなのか…、と思いましたが、終盤で復活し、日暮れ前には無事に小屋前まで到着できたことがなによりでした。

景色は写真のとおりで! また私たちのことも褒めてくださり、ありがとうございます

baboさんの、たくさんのお花で溢れるレコもステキです! 黄色いカタクリや、オレンジのミツマタは知らなかったですし! 春だなって思わせられました!
2021/4/2 7:15
すごいな!
憧れの冬の黒戸尾根。
カッチョいーー!
2021/4/4 8:55
Re: すごいな!
kawaさん

コメントありがとうございます♪
カッチョいー!ですか?ありがとうございます(≧∀≦)
でも雪の阿弥陀岳を登られているkawaさんなら黒戸尾根も登れますよ〜!いつか機会があったら是非(^_-)♫
2021/4/4 16:14
Re: kawaさん♪
カッチョいーー!

我々もその場にいて、その一言に尽きます! 共感してくださり、ありがとうございますっ!!
2021/4/4 18:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら