記録ID: 3029790
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
三頭山・地蔵山・愛宕山「星峠〜つつじ尾根」
2021年03月27日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 942m
- 下り
- 1,206m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
京阪京都交通のバス時刻が変わっています。 第一便で神吉へ。この第一便は越畑まで行きませんので注意です。 帰り:JR嵯峨野線 保津峡駅 普通電車のみ停車 3本/h JR、京阪京都交通バスともに ICOCA等利用可能です |
コース状況/ 危険箇所等 |
どんどん橋BS〜三頭山 星峠までは、息が切れそうな舗装路の急坂。車だとローギヤが要りそう。 星峠から登山道へ。少し上ってはトラバース状になるの繰り返し。 後半は尾根の急登。倒木が多いので尾根筋を外さないよう右や左を通る。 三頭山〜地蔵山 はっきりした登山道を下り芦見峠へ。芦見峠からは地蔵山への尾根ルート。 地蔵山〜愛宕山 はっきりした稜線ルート。途中から滝谷源谷部・愛宕スキー場跡エリアを歩いています。 愛宕山〜荒神峠〜つつじ尾根でJR保津峡 水尾別れの少し先まで表参道。荒神峠へのルートは参道ではなく登山道にて、ガレた急斜面下りもあるのでスニーカーレベルだと危ない。ルートはハッキリしている。 |
写真
装備
個人装備 |
グローブ
雨具
昼ご飯
行動食
非常食
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
エマージェンシーキット
ツェルト
バーナー
|
---|
感想
ヤマレコにて愛宕のつつじ尾根でミツバツツジが満開とのこと。カタクリ自生地状態も確認すべくホームマウンテンへ。少しばかり脚を苛めたくて(笑) 三頭山もプラスした。
地蔵山北尾根にて、積雪期は雪のトンネル状態になる馬酔木群生地の様子も期待していたが、少し季節が遅かったよう。馬酔木の花のトンネルを期待していたのだが…
カタクリの自生地では、開花は確認できなかったが多数まだら模様の葉っぱを確認でき残っているのを見てホッとする。不用意に歩くと落ち葉の下にいるカタクリを踏んでしまうので細心の注意を払う。
つつじ尾根ではミツバツツジが満開状態とのことであったが、確かに陽のよく当たる斜面は満開状態であったが、登山道脇の木は蕾の状態が多かったように思う。来週も期待できるかと。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1199人
ノノさん、こんにちは〜
長い距離を歩いて来ましたね。
寅なら息切れして、途中で帰るかもよ。
ミツバツツジが綺麗やな。
カタクリ、見つかってよか〜!でも葉っぱだけだね。
クチバシが出てきたらソロソロかと思うけど、もうちょっと時間かかりそう。これからのお楽しみ!ってことで。
寅さん、こんにちは。
週末は雨になるとのことであきらめていましたが、雨は日曜日とのことで土曜日に上がってきました。
朝一便のバス、いつもながら乗客は私一人。もう一本早い便があったのですが時刻改正でなくなっちゃったんです。もう一本遅い便は、もっと奥まで運行されて登山口にも近いんで季節のいい時期には立ち席だったこともあります。
ヤマレコで書いておりましたように、ミツバツツジが満開との情報でして下山は「つつじ尾根」で保津峡へ。まあ清滝ルートは好きじゃないので、いつもこのルート下山ですけどね。
カタクリ自生地は無事だった感じです。開花はもう少し先なのかな。若い目だと開花に8年もかかるんですってね。不用意に歩くと踏んじゃいそうですからあまり知られたくはないのですが、これはエゴかな? 盗掘はもってのほかで大事にしてほしいですね。
no2さん
こんばんは〜🎵
さすが地元だけありマイナーなルート知ってますね。
愛宕山の三角点は全くどう行ったらいいか分からなかったです。
コゲラはちょこちょこ動くのでなかなか撮るのが難しいですよね。
保津川峡がやはりいいですね。85枚目のビューポイントがツツジも入って好きな構図です。
保津川峡はやはりカワセミいるみたいですよ🎵
馬酔木の花のトンネルやカタクリの自生地もあり見所満載😃
また訪れてみたいと思った素敵なレコでした。
Gen-chansanさん、こんにちは。
星峠から三頭山へのルートとか、越畑から芦見峠経由で愛宕方面というのも結構グループで歩かれているようですけど、絶対数は少ないでしょうね。ヤマレコをされておられないのかな?と思う年配の割合が多いかも。
保津峡のビューポイント、バズーカを三脚に据えてトロッコ狙いの方を何度か見ております。この日は、ちょっと遅れてしまいまして。つつじ尾根を下っているとトロッコの汽笛が聞こえてきまして… ちょっとミツバツツジに時間をかけ過ぎちゃいました。
ビューポイントは先客がおられたのでフレーミングが少しだけ左寄りなんですけど何とか撮れました。
下り方向にDE10機関車が先頭で走行し、ピストンなので上り列車も同じように撮影できるんです。
保津峡にもカワセミがみられるんですね。先日叔父が墓参りに来ていただいた際、自宅の庭に餌台が設置してあるのを見て「何が来る?」との話。その中で、最近カワセミにはまっていると言っていました。父系の叔父は新聞社の賞をカワセミの写真でもらったとか。カワセミ撮ってみたいです。腕もですが望遠レンズもいるな〜
ののさん、こんばんは。
あいかわらず、ロング歩いてますね。
もうミツバツツジが満開ですか?
鈴鹿でも咲き始めたようですが、僕はまだ見ていません。
今は、どこもアセビが見事ですね。👍
シゲさん、こんばんは。
鈴鹿でこの距離を歩くともっとしんどいと思いますね。ルート断面を見ていただいてお分かりのように高低差は少なめです。
今年は桜も含め開花時期が早めですよね。ミツバツツジが満開との情報があり見に行ってきました。昨年歩いた妙見山の「群雲桜」と迷ったのですがこっちになりました。
積雪期は雪のトンネルと化す馬酔木の群生地を期待していたのですが、すこし遅かったようです。
これから鈴鹿はアカヤシオ、シロヤシオと楽しみですね。
ロングコース、お疲れ様でした。
ミツバツツジ、綺麗に咲いてますね。
癒されます😊🎶
カワセミは、必ず同じ場所に現れますよ!
ぜひぜひ写真に収めてくださいね。
楽しみにしています😊
カタクリは、葉っぱが2枚にならないと咲かないから
今年は無理そうですね。だけど、残っていてくれて何よりです。
fukiyさん、こんばんは。
フレームに収めることのできる出遭いは未だないカワセミ。ぜひ撮りたいんですけどね。京都市内でも鴨川や岡崎動物園あたりでも見かけられるとか。同じ場所でずっと鳥を待ち続けるということが多分私はできないような… 釣りはするんですけどね(笑)
山でも、野鳥観察小屋とかあってザックを下ろして待つものの、10分で飽きちゃうような…
歩きの方に意識は移っちゃいます。35mm換算で600mm望遠ズームを手に入れたら又気分も変わるかもね。
カタクリは残っていてくれてホットしたという感じです。葉っぱが2枚のも何株かあったようには思いますが、来年に期待します。うっかり立ち入ると踏んじゃうような感じで生えているエリアなんです。
こんばんワン!
を、お疲れサマデシター!
いいお天気の中、ツツジを楽しんで、
楽しいテクテクになりマシタね♪
shippokuruさん、こんにちは。
いい天気でした。日焼け止めを塗ってましたが日焼けしたようです。
この季節、行きたいところも多数あるんですが、都合と天気が巧く合ってくれないと行けないですよね。開花期間も短いと尚更です。
妙見山の「群雲桜」も行きたかったし、京都東山から瀬田に抜けて瀬田川の桜並木を歩きたいな〜とか、プランは多々あるんですけどね。
六甲方面も夙川の桜なんて凄いんでしょうね。でも六甲は紅葉が一番合うかな??
こんばんは♪
ののさん、春のお気に入りのルートですね!
つつじ尾根のコバノミツバツツジ綺麗ですね。今年はかなり早いのでは?
滝谷・右俣・左俣の源頭部はいい雰囲気ですね。皆子山を彷彿させる素晴らしい源頭。広々としてのんびり出来そうです。
写真8は葉っぱがピラっと1枚無かったらタムシバですね!
写真28はヒサカキかな。榊に非ず。ビシャコのことですかね😁
ウリさん、こんにちは。
ウリさんはお仕事でしたか? つつじ尾根を歩くときにお声がけしようと思っていたのに、土曜日が天気もいいと知り急遽決めたもので、お声がけするの失念しておりました_(._.)_
桜もですが、今年はどれも開花が早いようで。1〜2週間ほど早いような気がします。
滝谷の源頭部は皆子山には到底かないませんが、いい感じの場所です。味気ない裏参道のジープ道を歩くよりお勧めですね。
あっ、ビシャコ? 前にウリさんに教えてもらったことある榊に似たやつですよね。1本だけ咲いていたような? タムシバはあちらこちらに見かけることが出来ますが、登山道から離れた斜面に咲いていることが殆どです。蛇谷ヶ峰に群生があったかな? あれはコブシか… 花音痴でございます。
春の花と鳥、青空、見ていてポカポカ春を感じるレコですね。
no2さんが気持ちよく歩いてられる姿が思い浮かびます。(お目にかかったことないけど)
地蔵山って、実はわたし40年以上行ってないんです。滝谷遡行と源頭部、そして地蔵山を楽しむコース、頭の中で設定できました。
HB1214さん、こんにちは。
まだまだですが、なんとか鳥も撮れるようになって楽しみも増えました。勝手知ったルートだと気が楽なもので、ついつい近くに行っちゃいます。鈴鹿や比良へは長い事行ってないな〜
愛宕山は大勢の方が登られますが、地蔵山まで足を延ばされる方は少ないようです。地蔵山〜愛宕山の稜線歩きはキツクなくいい感じなんです。夏でも木陰が多いですからね。
滝谷は地蔵山のマイクロ波反射板のとこから降りて竜ヶ岳へ登り返すというルートしか歩いたことが無いです。芦見谷林道の芦見谷との合流点から遡行するのがよさそうですが、滝を撒く箇所が幾つかあるとか。
この辺りは「village-greenさん」がよく歩かれておられるので参考になるのでは?
no2さん、こんにちは〜
保津峡とミツバツツジのピンクとのコラボがいい感じ。
つつじ尾根もいっぱい咲いてるのでしょうね。
自分はトロッコは乗りましたが
川下りを一度もやったことがないので、いつかやってみたいです。
この山域にもカタクリの自生地もあるのですね。
金剛山では先週の時点で、すでに結構咲いてましたが
気温が低いのか、ここではまだ咲いてないのですね。
コゲラも山で撮れたようで。そろそろ望遠買いますか?(笑)
最近はテレワークが終了したので公園に鳥を撮りに行けていません
woodtableさん、こんにちは。
テレワーク終わっちゃったんですか? と言っても家で遊んでいたわけでもないんでしょうけどね。
みなさんのレコを見ていたら季節のズレを感じますね。そちらはやはり暖かいんですよね。
こちらは桜もこれからみたいです。イベントも自粛的ではあるもののライトアップも始まっていて次の土曜日なんかは「さくらマルシェ」って地元の美味しいものが集結するとか。
嵯峨野トロッコの軌道敷の桜もいい感じじゃないでしょうか。保津川下りは高いですね〜
欲しいものリストの上位にパナの望遠ズームが入っているんですけどね。ソフトのバージョンアップで9万は痛かったな〜 この前言っていたファルコGVはバーゲン価格だったけど。
ののさん、こんばんは〜(*'ω'*)
山登りを始めた頃、愛宕山に登りました。冬だったと思います。
阪急嵐山駅からバスに乗って清滝まで行ったような記憶が…(;^_^A
愛宕山から保津峡に下山しました。
まだ山歩きに慣れなくて、頑張って歩いた記憶しかない…
その1回で愛宕山には足を運んでないです(;^_^A
ツツジ尾根ってあるんですね。ミツバツツジが満開!
愛宕山をちょっと知ることができたような気がします。
明後日、2回目のワクチンです
フルさん、こんにちは。
レコも拝見できお元気そうなお姿見て一安心。ええ加減なこと言ってる〜 見えたの腕だけだったのに(笑) やっとワクチン2回目なんですね。これで一安心かな。
うちの娘も最近は以前のような疲労感バリバリ姿は見かけないようになりました。2回目はまだ見たい。
登り始めたころに冬の愛宕山ですか? それも保津峡へ降りられたの? そのルートが「つつじ尾根」です。その頃は多分地形図にもヤマレコmapにもルート記載なかったかと。
愛宕山ってどこか甘く見られている感じもするけど標高差を考えたら結構あるんですよね。百名山では登りやすい「木曽駒ケ岳」のことを聞かれた時、RWで標高2600mまで上がれるから「愛宕山登れるんだったら大丈夫」って言ってます。
カタクリの自生地がひっそりあるんですけど、ヤマレコで場所を特定できるレコを数々あげておられた影響が出ないか心配です。足元に細心の注意をくばらないと踏んじゃいそうになる。
一面落ち葉の地面から葉っぱだけ見えてる感じなんです。何処だろうと探し回られると踏んじゃってダメになるかもね。
話変わって、フルさんの行動範囲の「妙見山」 少し奥の「黒川・桜の森」の「群雲桜」が満開のようです。野生の桜 エドヒガンが19本超密生で凄く綺麗とのこと。
昨年、桜のことを知らなくて3月初旬に行ったときに初めて知りまして、今年見に行こうと思っていたんですけど未だ行けていないんです。yajisannさんのレコで開花を知りました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する