記録ID: 3046066
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
多摩百山 踏破‼ コース NO.03長沢背稜刻み、日原駐車場から二軒小屋尾根,芋ノ木ドッケ,コヤセドノ頭,長沢山,タワ尾根,日原駐車場 周回コース
2021年04月03日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 10:20
- 距離
- 30.4km
- 登り
- 3,133m
- 下り
- 3,149m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:46
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 11:21
距離 30.4km
登り 3,163m
下り 3,160m
17:42
日原駐車場
天候 | 天候 曇り☁→ガス→曇り☁ 気温 6℃(尾根付近) 湿度 84% 風 西の風冷たい 眺望 不良 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
06:05 日原駐車場(500円/日,この時間で7台駐車,15台程度駐車可) 帰り 17:55 日原駐車場(この時間で駐車台数は2台でした) |
コース状況/ 危険箇所等 |
二軒小屋尾根は通行止めの標識があります.自己責任で進みました. タワ尾根も滝谷の峰分岐にロープがありました.通行止めではないように思います.こちらも自己責任で進みました. 二軒小屋尾根及びタワ尾根は道迷いの可能性が高く体力に自信がある人向きと思います.GPSとか必須です. 長沢背稜は,登山道グレード/★★★ 体力グレード/★★★★★ 技術力グレード/★★ 総合コースグレード/★★★★ ・東日原バス停〜八丁橋:一般車道です. ・八丁橋〜二軒小屋尾根入口:舗装された林道です. ・二軒小屋尾根入口〜モミソの頭:二軒小屋尾根入口からすぐに細いトラバースを進みます.落ち葉が多いのと併せて滑落に注意が必要です.8分ほどで長谷川の木橋に到着します.この後は落葉の積もった九十九折れの急登を10分ほど登ります.この後は尾根道を登ります. ・モミソの頭〜芋ノ木ドッケ:ずうっと登り1時間15分程度です.難しい登攀は無いです.体力勝負.逆コースは滑るのでお勧めできません. ・芋ノ木ドッケ〜コヤセドノ頭(犬落ノ頭):下り中心ですが根っこが濡れていると滑るので要注意です. ・コヤセドノ頭(犬落ノ頭)〜桂谷ノ頭(石楠花ノ頭):厳しい急坂を下る箇所がります.根っこや岩が濡れていていると危ないです. ・桂谷ノ頭(石楠花ノ頭)〜長沢山:歩きやすいです. ・長沢山〜滝谷の峰分岐:歩きやすいです. ・滝谷の峰〜大京谷ノ峰:モノレールの軌道沿いに進みます. .大京谷ノ峰〜大京谷ノクビレ:下山時は右下に巻いてクビレに出ます. ・大京谷ノクビレ〜ウトウの頭:クビレから右下に進み左上に登ります.右側の踏み跡を追うと引き返すことになります. ・ウトウの頭〜一石山神社:ひたすら尾根道を下ります. ・一石山神社〜東日原バス停:舗装道を進み約25分で到着します. 参考まで コース NO.03雲取山から長沢背稜、東日原へのロングコース http://www.jac-tama.or.jp/tama100.jac-tama.or.jp/course/course_03.html |
その他周辺情報 | 飲食施設🍺 寄らず 入浴施設♨ 寄らず |
写真
おはようございます.夜半まで雨だったようですね.予定外でした.今日は多摩百山残りの芋ノ木ドッケ,コヤセドノ頭,長沢山を目指します.倅を奥多摩駅で降して登山届けも提出してきました.倅は奥多摩むかし道を歩くようです.
ここが芋ノ木ドッケ方面の分岐です.何と通行止めのパウチがありました.躊躇しましたが自己責任で進みます.ここでストックをザックから外したところでモンベルの熊スズ🐻を落としたようです.(>_<)
気に入っていたのに残念!
気に入っていたのに残念!
撮影機器:
装備
個人装備 |
防寒着
雨具
日よけ帽子
GPS
ファーストエイドキット
ロールペーパー
携帯
サングラス
ストック
カメラ
マスク
ラジオ
|
---|
感想
ご訪問ありがとうございます.
おかげさまで今回残りの芋ノ木ドッケ,コヤセドノ頭(犬落ノ頭),長沢山を歩き多摩百山が踏破できました.おまけで多摩100山も踏破できました.
本日の山行はヘトヘトでヘロヘロでした.歳のせいでしょうか?
多摩百山を意識したのはコロナ自粛により都内で山歩きを楽しみたいと思って色々調べているうちに日本山岳会東京多摩支部会HPに多摩百山45コースが紹介されていたのでチャレンジすることにしました.
最初が2020年6月14日のコース45からでした.一番手短な山から始めてみよっかという乗りでした.最初はすでに登ったことのある山も含まれていたため容易にカウントが増えていきましたが最後の10山は日原周辺が残って悩みどころでした.
長沢背稜縦走は日帰りでは到底無理なので刻んで踏破することにしました.
それにしても長沢背稜は東京都の最北端を通る都県境で静かでなかなかハイカーさんとも会いませんね.今日は2人だけでした.
あいにくの天気で眺望に恵まれませんでしたがまた歩きたい尾根道でした.
この後は東京里山100山踏破とか気長に楽しみたいと思います.
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:783人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [2日]
雲取山周回ルート:東日原〜タワ尾根(ウトウの頭)〜長沢背陵〜雲取山〜鷹ノ巣山〜稲村岩〜東日原
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
多摩百山踏破おめでとうございます!
水松山の山頂も無事に見付けられたようで安心しました。
水松山の山頂の位置をうまく説明出来なくて申しわけございませんでした。
PeakHunterFFさま
コメントありがとうございます.
おかげさまで予定していたピークに辿り着くことが出来ました.
ご親切にアドバイスをいただきありがとうございました.
小生の体力では都県境の長沢背稜縦走は日帰りは無理なので分割してチャレンジしています.
百山は完登できたものの赤線が繋がっていないので追々赤線つなぎに出かけようと思っています.
現在,雲取山の山行記録を下書きに戻していますがもうすぐ再アップしようと思っています.
shaboさん
プロフィールを拝見させていただきました。
いろいろチャレンジされているようで素晴らしいです。
今回のコースを日帰りで歩けるなら十分体力はあると思いますよ!
最近の記録のタイトルを見ていたら、実は2/27の川乗橋から鳥屋戸尾根の時にお会いしていたことに気付きました。
当時は友人と2人で鳥屋戸尾根を歩いていました。
また、どこかでお会い出来ることを楽しみにしております。
2/27は6:40頃に川乗橋バス停で下車して直ぐにトヤド尾根を登り始めましたが体調がいまいちで途中でなかなか足が上がらず後方から登られてこられた方数人が先に進まれて登って行かれた記憶があります.その中にPeakHunterFF さんもいらっしゃったんですかね?
これからもどこかでお会いするかもしれませんがよろしくお願いします.
いつかは歩いて見たいと思っていたルートです。
参考にさせていただきます。
sssさん
参考にしていただきご連絡をいただけると励みになります。
ありがとうございました。
shaboさん
多摩百山および多摩100山の踏破、おめでとうございます。
関東ふれあいの道踏破後、shaboさんの多摩百山踏破に向けた記録がだんだんと難易度が高くなってくるのを見て、さすがだな。と思っていました。里山100なら残りの部分、shaboさんなら、2か月くらいで踏破しちゃうんじゃないですか?引き続き山行記録を参考にさせていただきます。今度はニアミスじゃなくて、どこかでお会いできるといいな、と思っております。
itachoさん
コメントありがとうございます。
なんとか百山のピークを踏むことが出来ました.
小生の性分ではいつも楽な方向に進むので関ふれや多摩百山は明確な目標になるので気持ちの張りになります.
それにしても奥多摩は奥が深いですね.長沢背稜も赤線が繋がっていなかったり山岳協会が設定している45コースの残りがあるので追々歩こうと思っています.
itachoさんとは同じようなエリアを行動しているようなのでバッタリ会うことがあるかもしれませんね.今後ともよろしくお願いします.
Shaboさん、凄いです。羨ましいです。
多摩百山踏破ラストスパートは圧巻でしたね。
よ〜し、僕も頑張ろー
MACKNAGAOさん
コメントありがとうございます.
先週,酉谷山から下山したときは百山残り3山はまだ先かなと思っていましたが二軒茶屋尾根のレコを見るうち急遽,芋ノ木ドッケにチャレンジしたくなり決行しました.
小生の体力で大丈夫なのか一抹の不安がありましたが無事に下山できて良かったです.
これからも山歩きを楽しみながらお互い安全登山で行きましょう.
shaboさんと同じような理由で、最近になって多摩百山を意識して歩くようになりました。踏破、おめでとうございます。
レコを拝見し、私もいつかその日を目指して歩こう〜と思いました。
しかし今回のコース、日帰りで歩けるのですね…。素晴らしいです。
Yoshi_O さま
コメントありがとうございます.
コロナ感染拡大防止を意識して近場の多摩百山にチャレンジしました.
目標があるとモチベーションが上がりますね.
おかげさまで憧れだった長沢背稜を静かに歩くことが出来ました.多摩には350ほど山があるといわれていますし,多摩百山はまだ残りのコースがあるのでこれからもチャレンジしながら他の多摩の山々を歩く予定です.
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する